開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか
Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
2016 ALDS Review:TEXvsTOR

ALSD:TEX0-3TOR
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 TEX1-10TOR
勝:マルコ・エストラーダ(1-0) 負: コール・ハメルズ(0-1)
Game2 TEX3-5TOR
勝:J.A.ハップ(1-0) 負:ダルビッシュ有(0-1) S:ロベルト・オスーナ(1)
Game3 TEX6-7TOR
勝:ロベルト・オスーナ(0-1) 負:マット・ブッシュ(0-1)
勢い。簡単にこの言葉を使うことははばかれるが思わず口に出してしまいたくなる。そんなシリーズだった。ワイルドカードでボルティモア・オリオールズにサヨナラ勝ちを決めたあの勢いがそのままこのシリーズにも入り込んだようであった。リーグ最高勝率を誇ったテキサス・レンジャーズを見事3連勝で撃破したトロント・ ブルージェイズはこれで2年連続のALCS進出となる。昨シーズン果たせなかった24年ぶりのワールドシリーズ進出も夢ではなくなってきた。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手を振り返っていこう。
注目点→中軸
このシーリーズで目についたのはブルージェイズの打撃陣の好調さだろう。まるで昨シーズンのブルージェイズ打線を見ているかのようだった。特にこの3戦固定されていた2~6番がそれぞれ打撃で勝利に貢献していた。一方でレンジャーズもこの3戦は2~6番が固定されていたがブルージェイズ打線とは違い鳴りを潜めていた。
1試合目、ブルージェイズの2~6番までは22打数11安打、二塁打2本、三塁打1本、本塁打1本と大暴れだった。この日のブルージェイズの13安打中11安打が2~6番の5人に集中していたため得点が入りやすかったのだ。さらに長打も多いのでランナーが少ないヒット数でホームに帰ることができた。
これほどヒットが出たのは、この日のレンジャーズの先発が左投手のコール・ハメルズだったからだろう。ハメルズは左投手で、この日は速球のコマンドがよくなく、内へと入って来る甘いボールが多かったのだ。ブルージェイズの中軸はこれを逃さずしっかりと打つことができていた。
一方でレンジャーズの2~6番の中軸は12打数2安打で長打はなし。終始、相手先発のマルコ・エストラーダの緩急をつけたピッチングにタイミングを合わせられずきりきり舞いにさせられていたのではどうしようもなかっただろうか。あわや完封寸前というところで完封を阻止したのも8番のエルビス・アンドラスの三塁打がきっかけ。全く中軸が働けなかった。
2試合目はブルージェイズの2~6番までの中軸はたったの3安打。一方でレンジャーズ打線は中軸が6安打、1番のカルロス・ゴメスも含めると8安打である。一見ブルージェイズの中軸を上回っているかのように見えるが、ブルージェイズの中軸が3得点を生み出したのに対し、レンジャーズの中軸も3得点。
同じ得点数となったのはブルージェイズ打線は本塁打があったからだ。ブルージェイズの中軸の3安打のうちエドウィン・エンカーナシオンとトロイ・トゥロウィツキがそれぞれ1本ずつ本塁打を打っている。レンジャーズは中軸で二塁打2本。いくら単打を集めても得点にはなりづらい。
この試合は中軸でそれほど差がつかなかったが、ブルージェイズが中軸以外からも本塁打が2本出たためレンジャーズの得点を上回ることとなった。1番も含めると中軸が8安打を打ちながらも3得点しか入れられなかったところがレンジャーズにとっては痛手となった。
3試合目も中軸の打撃に差が出た。ブルージェイズの2~6番までが7安打なのに対し、レンジャーズの2~6番は2安打のみ。それでも少ないチャンスを確実にものにし、今シーズン最優秀防御率のタイトルを獲得していたアーロン・サンチェスから6得点を奪いなんとかブルージェイズに食い下がっていた。それでも10回裏には2番のジョシュ・ドナルドソンの二塁打を皮切りにりブルージェイズがサヨナラ勝ちを収めることとなった。
ここで改めてこの3連戦の両チームの中軸の打撃成績を見比べてみよう。ブルージェイズの2~6番の中軸が64打数21安打、二塁打4本、三塁打1本、本塁打5本。レンジャーズの2~6番の中軸は53打数10安打、二塁打3本、本塁打1本と両者の差は明らかだ。
ブルージェイズも3試合とも常に中軸の打者が打っていたわけではない。シリーズ中4番に座っていたホセ・バティスタは1試合目以降ヒットがなく、5番のマーティンも3試合目の1本しかヒットを打っていない。しかし、両者とも1試合目と3試合目の勝利には欠かせないヒット、本塁打を打っており最低限の働きはしていたと言える。
これほどまでに中軸の打撃成績に差がでると得点数でレンジャーズが劣るのも無理はない。1試合目はブルージェイズが圧勝だったためしかたないと割り切れるが2試合目、3試合目は非常に競った展開だった。2試合目は中軸に長打が出なかったため安打数以上に得点が入らず、3試合目は少ない安打数でなんとか6得点をマークしていただけにももう少し中軸が打っていればと思わざるを得ない。
中軸のスター選手が多くのヒット、長打を打ちシリーズ中ずっと盛り上がりを見せていたブルージェイズ打線と、中軸のスター選手に当たりが出ず終わってしまったレンジャーズ打線の差が出たシリーズとなった。
最後にシリーズで活躍した選手について取り上げる。
ブルージェイズ側ではジョシュ・ドナルドソンを挙げたい。2試合目こそ無安打に終わってしまったが、1試合目は5打席全てで出塁し2得点、2打点の活躍。3試合目も5打数3安打、サヨナラを決めることとなった好走塁もあった。シリーズを通して本塁打はなかったが二塁打を4本打っていたことは評価に値する。また、度々守備でも好プレーを見せており、まさしく走攻守でチームのALCS進出に貢献していた。
レンジャーズ側ではマット・ブッシュを挙げたい。3試合目では負け投手になってしまったがそれでもブッシュの力投が色あせることはない。負ければ終わりという試合で、レンジャーズがほとんどのリリーフ投手を使い切ってしまった後に、8回裏のマウンドに登り、99マイルの速球で三者三振に打ち取る。回跨ぎをせざるをえず続投した9回、10回も速球の球速、威力ともに落ちることはなかった。絶望の淵に立たされたレンジャーズファンに希望を抱かせたこの姿は今シリーズのレンジャーズのMVPにふさわしいのではないだろうか。
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/M14LC4
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。