開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか
Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
2016 ALDS Review:CLEvsBOS

ALDS:CLE3-0BOS
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 CLE5-4BOS
勝:アンドリュー・ミラー(1-0) 負:リック・ポーセロ(0-1) S:コディ・アレン(1)
Game2 CLE6-0BOS
勝:コーリー・クルーバー(1-0) 負:デービッド・プライス(0-1)
Game3 CLE4-3BOS
勝:ジョシュ・トムリン(1-0) 負:クレイ・バックホルツ(0-1) S:コディ・アレン(2)
クリーブランド・インディアンスが3連勝でボストン・レッドソックスを下し、2007年以来となるリーグ優勝決定シリーズへ駒を進めた。一方敗れたレッドソックスは「ビッグ・パピ」こと主砲デービッド・オルティスのラストイヤーを2013年以来のワールドシリーズ制覇で飾ることはできなかった。
ここからはこのシリーズを2つのポイントから振り返っていく。
注目点→継投策
短期決戦というレギュラーシーズンとは違った戦い方が要求される舞台で、1つのポイントが継投策である。1戦1戦の勝敗が非常に大きな意味を持つ短期決戦では、過度な連投や酷使といったレギュラーシーズンでは憚られるようなことも時には必要となってくる。勝利したインディアンスはまさにそのことを象徴するような采配を見せた。
それが見られたのが第1戦と第3戦だった。第1戦では先発のトレバー・バウアーが5回途中まで3失点とイマイチの内容。それでも、ダスティン・ペドロイアを打ち取り、2死とした。あと1死で勝利投手の権利を獲得し、球数はいまだ78球、ランナーは無し。通常ならば続投させるであろうと思われるこの状況で、テリー・フランコーナ監督は本来セットアッパーであるアンドリュー・ミラーを投入した。
これは迎える打者がここまで1安打、左打者のブロック・ホルトであったため、左打者に強いミラーを投入したと思われるがそれにしても驚くべきものであった。結果ミラーはホルトにツーベースを許し、続くムーキー・ベッツにも四球を与えるが続くオルティスを打ち取り、見事無失点で切り抜けた。ミラーはそのまま7回途中まで続投。2イニング、計40球を投げた。その後ブライアン・ショウを挟み、8回1死からクローザーのコディ・アレンが登板。そのまま最後まで計1.2イニング、40球の力投を見せ、見事無失点に抑えた。
まだ先発投手に余力が残っていると思われる5回からセットアッパーをつぎ込み、セットアッパーとクローザーに3.2イニングを任せた執念の継投。まさに短期決戦ならではの戦い方と見ることができるであろう。
第3戦も同様であった。先発のジョシュ・トムリンは5回まで1失点に抑えていたが、6回に先頭のペドロイアにヒットを許したところでミラーを投入。トムリンはこの試合まだ68球しか投げていないものの、勝負に出たとみられる。そのままミラーに2イニングを任せ、8回からショウを投入。ピンチを招いたところでアレンを登板させた。アレンは1点を失うものの、見事リードを守りきり、次のシリーズへとコマを進めたのであった。
今年のプレーオフでは1イニングに何人もの投手をつぎ込む細かな継投が多々見られた。それに対して、フランコーナ監督の採った采配は真逆であると見ることが出来るだろう。ミラーとアレンという絶対的な2人をいかに信頼しているかということが現れた継投策だったように思える。もちろん2人が非常に優れた投手であることは言うまでもない。しかし、今シーズン一度も40球以上投げていない2人にこれだけ投げさせる采配はなかなか採ることができないであろう。短期決戦だからこそ、良い投手をできる限り使うといったフランコーナ監督の采配が見事に的中したのである。
注目点→下位打線の活躍
計3戦で15点を挙げたインディアンス。リック・ポーセロ、デービッド・プライスなど主力級を粉砕したその打線は見事だったが、実は15点のうち9点が7,8,9番の下位打線からの得点だったのである。では1戦ごとにその活躍を振り返っていこう。
第1戦では2-1とリードされた3回に9番のロベルト・ペレスが同点に追いつくソロホームラン。レギュラーシーズンでは打率.183、ホームラン3本の成績だったペレスだが、この試合ではホームランを含む2安打、2得点と見事な活躍ぶりだった。
第2戦では先発が左のプライスだったため、ブランドン・ガイヤーがスタメン入りし7番、左のロニー・チゼンホールが8番に打順を下げた。ガイヤーはこの試合先制タイムリーを放つなど4打数3安打1打点、チゼンホールはリードを広げる3ランホームランを放つなど活躍。9番のペレスも安打こそなかったものの2四球を選んだ。
第3戦では前の試合でスタメンから外れたココ・クリスプとタイラー・ネークインが7,8番。ネークインが先制の2点タイムリーを放つと、クリスプがリードを広げる2ランホームラン。全得点を2人で挙げる素晴らしい活躍だった。
短期決戦では選手の調子が大きく関わってくる。レギュラーシーズンでは文句なしの活躍をしていても、ポストシーズンでは当たりが止まってしまうということもザラだ。その中で、どこからでも点が取れる打線というものは大きな武器となる。特に、インディアンスの場合対左投手対策としてスタメン出場のガイヤーも活躍したという点は非常に大きい。選手層の厚さ、これも短期決戦であるからこそその重要性は増すものである。これからもインディアンスの下位打線には注目である。
Text by Mizoguchi Masaaki
写真:https://flic.kr/p/MyD4mo
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。