MLBの未来予測

             今回がFar East Divisionでの最後の投稿となるので、今回は私が在籍した4年間におけるMLBに関して振り返りながらMLBの More »

開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか

              Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

 

2017 Top 20 Prospects:サンフランシスコ・ジャイアンツ

16921692831_f28220686f_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ブライアン・レイノルズ:OF
16年ドラフト2巡目指名。無駄の少ないスイングでラインドライブの打球を量産することができる。パワーもまずまずでシーズン15HRをマークすることも不可能ではないだろう。プロ入り後に大学時代よりも四球が減り三振が増えた点は気になるところ。スピード、肩の強さは平凡だがRF/LFを守る分には問題ないだろう。 

2. タイラー・ビーディ:RHP
速球を動かすことで球速が落ちてしまった一昨年を経て、昨シーズンは速球を動かしつつ球速を取り戻すことに成功。習得したカッターもある程度コントロールをつけて投げることができている。チェンジアップの評価が非常に高く、よく沈み空振りが奪えるボール。縦に割れるカーブも打者の目線を変えるには有効。コントロールの悪さが課題だが緩やかに改善されてきている。

3. クリス・ショウ:1B
パワーポテンシャルの高さならSFのマイナー1を誇るスラッガー。低めのボールでも軽々とスタンドまで打球を飛ばすことができる。引っ張ることしかできず、アプローチも平凡で三振が多いため上のクラスでは対応に苦労することになるだろう。肩は強いがスピードが全くないため1Bから動くことはなさそう。 

4. ヒース・クイン:OF
16年ドラフト3巡目指名。大柄な体格とバットスピードの速さで平均以上のパワーを生み出すことができる。コンタクトスキルに難があり、空振りが多い。変化球への対応やストライクゾーンの見極めは悪くないため四球を多く選ぶことができる。スピードは平凡で、肩は強いため主にRFを守っている。

5. タイ・ブラック:LHP
アウトピッチとなるブレーキングボールはイマイチだが、90マイル前半のよく動く速球をコマンドよく投げこむことで打者を翻弄する。昨シーズンのメジャー昇格後もマイナーと変わらないピッチングで好成績を残した。プロ入り後目立った故障なく毎シーズン20試合以上先発している耐久性のよさもウリ。

6. スティーブン・ダガー:OF
フィールド全体を使った打撃をすることができ、どのクラスでもハイアベレージを残している。コンタクトを意識しているためパワーは平均を大きく下回りシーズン2桁HRをマークすることは厳しいか。ストライクゾーンの見極めや変化球への対応に長けており、四球を多く選ぶことができる。スピードは平均以上だが、走塁や守備には活かせていない。 

7. クリスチャン・アローヨ:IF
コンタクトスキルに優れたアベレージヒッター。野手と野手のギャップを抜く打撃が魅力。小柄な体格なためパワーは平均以下。三振は少ないが、四球も少なく、出塁率は平凡。肩は強いが、スピードがないためSSとしてのプレーは厳しくなっており、3Bとしての出場が増えている。 

8. アンドリュー・スアレス:LHP
90マイル前半の動く速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーション。いずれのボールも驚くようなものではないが、全ての球種を左右関係なくコントロールよく投げ分けることで試合を作っている。デリバリーはシンプルで力感がなく先発向き。プロ入り前に故障が多かった点は気がかりなところ。 

9. ホアン・グレゴリオ:RHP
長い手足を活かしたデセプションに優れたスリークォーター気味のデリバリーから最速96マイルの速球とスライダーを投じる。一昨年はブルペンに回ったが、昨シーズンは再び先発転向。チェンジアップのクオリティの低さとコントロールの悪さを考えるともう一度ブルペンに転向することもあり得るだろう。

10. オースティン・スレイター:OF
何かに突出しているわけではないが、何か弱点があるわけでもない。打撃ではコンタクトスキルに優れており、三振を滅多にしない。昨シーズンは四球を大幅に増やすことができ、出塁率が改善された。パワーに関しては意見が分かれるところ。守備もOF3ポジションをそつなくこなす。将来は第4のOFだろう。

11. サンドロ・ファビアン:OF
ヒッティングスキルに高い評価を得るハイシーリングなタレント。バットがボールへと最短距離で出ており、ハードコンタクトをコンスタントに生み出すことができる。パワーは平均レベル。何でも打ちに行くアプローチは要改善。肩の強さ、スピードは平凡なためLFを守ることになるだろう。

12. ジョーダン・ジョンソン:RHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。アウトピッチはチェンジアップで平均以上のクオリティ。カーブは改善の余地あり。スリークォーターのデリバリーはリリースポイントがまばらだが、ストライクゾーンにボールを集めることは苦にしていない。 

13. クリス・ストラットン:RHP
90マイル前半の速球とスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。カーブ、チェンジアップのクオリティが低いためスライダーに頼りがちになっている。デリバリーはシンプルでコマンドのよさにつながっている。今シーズンはAAAとメジャーを行ったり来たりすることになりそう。

14. サム・クーンロッド:RHP
90マイル前半のツーシームとスライダーのコンビネーション。チェンジアップも投げるが、クオリティが低くほとんど投げることがない。独特なデリバリーはデセプションに優れている。コントロールが悪く、チェンジアップと共に改善されなければブルペン転向も有り得るだろう。 

15. ダン・スレイニア:RHP
90マイル前半の動く速球とスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーション。いずれの球種も平均かそれ以下との評価だが、コントロールよく投げ分けることで打者に狙いをしぼらせないようにしている。シンプルな投げおろすデリバリー。将来はスイングマンとして活躍することになりそう。

16. コリー・テイラー:RHP
90マイル前半のシンカーを多投するグラウンドボーラー。このシンカーにスライダーを組み合わせ三振を奪う。チェンジアップも投げるが、全く役に立っておらず先発として投げるならこのボールの改善が必要だろう。コントロールは悪くなく、がっしりとした体格も先発向き。 

17. ディラン・デービス:OF
パワーポテンシャルの高さが光るスラッガー。逆方向にも長打が打てる点も魅力。コンタクトスキルに難があり、ボール球を追いかける場面が多いため三振数も多い。スピードは全くないが、大学時代マウンドで97マイルをマークしたほど肩は強いためRFを守っている。

18. レイエス・モロンタ;RHP
最速100マイルの速球とスライダーのコンビネーションで大量に三振を奪うピッチングスタイル。独特なアングルから投げるデリバリーはデセプションに優れている。コントロールは悪いが昨シーズンは最低限の四球数に抑えることができており、この傾向が続けばメジャー昇格はそう遠くないだろう。

19. マット・クルーク:LHP
16年ドラフト4巡目指名。ボールのクオリティの高さだけなら1巡目で指名されていてもおかしくなかったが、コントロールが壊滅的なため4巡目までスリップすることになった。90マイル前半の速球とパワーカーブのコンビネーションは強力でコンスタントにストライクに入りさえすれば先発1/2番手クラスの投手になれるだろう。

20. スティーブン・オカート:RHP
サイドハンドから90マイル前半の速球とスライダー、カッターを投じる。スライダーは曲がり幅が大きく左打者に対して非常に有効なボール。右打者にはカッターを使うことで対処しているが、それでも右打者にはよく打たれている。将来はシチュエーショナルレフティーとして活躍するだろう。 

 

Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/rMj6JF


コメントを残す