開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか
Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
2017 Team Preview:シアトル・マリナーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:セーフコ・フィールド
レフト | 100.9m |
センター | 122.2m |
ライト | 99.4m |
フェンス高さ |
2.4m |
安打 | 95.3 |
ツーベース | 96.3 |
スリーベース | 53.8 |
HR | 115.8 |
得点 | 94.1 |
- 予想オーダー
1.ジャロッド・ダイソン:LF
オフにトレードで加入。ここ5年で4回30盗塁以上をマークしているスピードスター。昨シーズンは打撃成績で軒並みキャリアハイをマーク。守備でもDRS+19と存在感を示した。レオニス・マーティンがいるため今シーズンは本職のCFではなく、LFを主に守る予定。ワールドチャンピオンになった経験があるためか「自分の顔はシャンパンをかけられるためにある」とコメントしている。
2.ジーン・セグラ:SS
オフにトレードで加入。高い能力がようやく開花。昨シーズンはナショナル・リーグ最多安打を獲得。本拠地だったチェイスパークが打者有利だったこともあるが、長打も増え、自身初となる20Hをマークした。ロビンソン・カノーとは昨年から一緒にトレーニングをしており、旧知の仲。
3.ロビンソン・カノー:2B
SEAに移籍してから3年目となった昨シーズンはキャリアハイとなる39HRをマーク。自己最高のFB%をマークしたことも無関係ではないだろう。一方でBB%は2年連続で6%台に低迷しているが、高打率を残せている間は余計な心配になりそう。守備では15年にマイナスとなったDRSを昨シーズンはプラスに戻すことができた。教育面で世界最悪と言われるドミニカ共和国で育ち、教育を受けていないことについて言われたることが嫌だったため、故郷に自身の基金で学校を作った。
4.ネルソン・クルーズ:DH
昨シーズンは3年連続となる40HR以上をクリア。ここ3年間でのHR数はメジャーで最多となっており、その間MVP投票で票も得ている。積極的に打ちにいくアプローチのため四球を多く選ばないタイプだが、HR数が増えているため徐々にBB%が上がってきている。守備の上手いOFが揃っているため、昨シーズン以上に守備に就く機会は少なくなりそう。
5.カイル・シーガー:3B
昨シーズンはほぼ全ての打撃成績でキャリアハイをマーク。自身初となる30HR、OPS.800以上をマーク。勝負を避けられることも多くなったためBB%も初の10%台となった。守備ではキャリアワーストとなる22エラーをマークしたが、DRSはキャリアハイの+15をマークした。シーズン中は弟であるコリー(LAD)とジャスティン(SEA傘下)のボックススコアとハイライトを見ている。
6.ミッチ・ハニガー:RF
オフにトレードで加入。ミドルヒッターとの評価が定着しつつあったが、昨シーズンはAA-AAAで25HRをマーク。メジャー昇格後も34試合で5HRとマイナーでの成績がフロックではないことを証明した。OFは3ポジション守ることができ使い勝手がいい。謙虚な性格なのか同じトレードで移籍してきたセグラは誰もが欲しがる存在と言った上で、自分がトレードの対象になるとは思っていなかったとコメント。
7.ダニー・バレンシア:1B
オフにトレードで加入。15年に打撃で才能を開花させると、昨シーズンもまずまずの成績を残した。左投手にめっぽう強く、対左投手のOPS.924。本職は3Bだがあまりに動きが悪いため、1Bを守ることが多くなった。クラブハウス内での言い合いが原因でビリー・バトラー(現FA)を殴ったり、チームメイトから「敵だったら殴りたくなる」と表現されたりと素行はあまりよくない。バトラーとの件は一応和解してあるとのこと。
8.マイク・ズニーノ:C
昨シーズン、7月頃にメジャーに復帰。打撃では相変わらず三振が多く低打率だったものの、自慢のパワーを活かしコンスタントに長打を放ち、課題だったBB%の低さも改善された。守備ではフレーミングの上手さが際立ち、DRSもプラスに。
9.レオニス・マーティン:CF
スピード&パワーの言葉通りの成績を残した昨シーズンは15HR&24盗塁をマーク。HR以外の打撃成績は伸び悩み、平凡なものに終わった。守備では3年連続で2桁にプラスをマークしていたDRSがマイナスに転じたのが気がかり。スプリングトレーニングでチームメイトからソンブレロとマリアッチバンドをプレゼントされ、練習中はおろか、ロッカールームまでマリリアッチバンドに後を追い回され演奏を聞かされていた。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。