MLBの未来予測

             今回がFar East Divisionでの最後の投稿となるので、今回は私が在籍した4年間におけるMLBに関して振り返りながらMLBの More »

開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか

              Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

 

MLBの未来予測

43957053501_52f841cb8d_c

 

 

 

 

 

 

 今回がFar East Divisionでの最後の投稿となるので、今回は私が在籍した4年間におけるMLBに関して振り返りながらMLBの未来を考察したい。

 

 4年間を通じて最も印象的だったのは、やはり2017年に広く知られるようになったフライボール革命だ。バレルゾーンを意識することで打席でのヒットやHRが出る確率を高くするという考え方で、これはMLBを席巻し2019年は史上最多のHRが飛び出した年となった。私もフライボール革命という言葉を毎回のように記事に含めていた事を覚えている。

 フライボール革命から良い影響を受けた選手もいた一方で、その餌食になった選手もいた。例えばシンカーを主な球種にしていた投手やソフトコンタクトに秀でた打者がそれに該当するだろう。

 

 しかし2020年はそのフライボール革命による”負け組”が盛り返したシーズンとなった。シンカーに関してはMLB全体での投球比率が2017年から19年は10%を大きく下回っていたが、昨年は一気に15%を超えた。

 また昨年はコンタクト能力が抜群の選手がMLBデビューを果たした。ホワイトソックスのニック・マドリガル(2B)である。マドリガルは2018年のドラフト全体4位指名で入団した選手で、2019年はマイナー全体で120試合に出場して16しか三振しなかった。

 三振を「フィールド上で最も恥ずかしい行為の一つ」とも語るマドリガルは、ここ数年の中でも最もコンタクト能力の高い選手だろう。彼の活躍は今後のコンタクト能力を売りにする選手の将来をも左右しかねない。その意味で彼は今最も重要な選手かもしれない。

 新たな打撃法だけでなく、ドライブラインに代表されるような球団に所属していない指導者が多く台頭して知名度を高めたのもこの4年間であった。彼らの一部は現在MLB球団と契約して役職を得る者も出てきた。またD・ジョンソン(CIN)やC・フェッター(DET)といった大学野球で実績を積んだコーチがMLBでコーチになる例も相次いでいる。

 ※編集者注

 Sportsnaviに2020年1月27日に掲載された下記の記事を紹介する。

 NPBの投手が自費で訪れるドライブライン最初は倉庫を間借り、粗末な施設だった

 

 当初は球団の指導方針と異なる場合もあるため敬遠されていた場面もあった。だが2020年にドライブラインの最も有名な顧客であるトレバー・バウアー(LAD)がサイ・ヤング賞を受賞するなど彼らの指導力の高さは誰の目にも明らかであり、MLB球団もそのノウハウを欲するまでになった。現在のドライブラインの顧客にはクレイトン・カーショウ(LAD)等の大物選手も複数おり、このオフには大谷翔平(LAA)も通っていたようである。

 データ分析が進み指導方法やプレーに球団間の差がなくなりつつある時代だからこそ、他球団との差をつけるためにもこれらの新時代の指導者の存在感は今後ますます高まっていくと筆者は考えている。

 だが、どれだけ最先端の指導法を持っていてもそれが選手に受け入れられなければ意味がない。ブライス・ハーパー(RF)を獲得して期待を集めた2018年のフィリーズ内部で、当時の投手コーチC・ヤング(現カブスブルペンコーチ)に対して複数の投手が反発したことからも分かるように、コミュニケーションは指導に際してとても重要である。

 最終的に、プレーする選手は生身の人間でありロボットではない。だからこそコミュニケーションが必須となってくる。そしてこの指導者に求められるコミュケーション能力ひいては野球の魅力を分かりやすい形で伝える能力は、選手にも今後野球界では求められるのではないだろうか。日本でもアメリカでも野球人口の減少が叫ばれるようになって久しい。そして一旦減少に転じるとなかなかそれを再び増加させるのも難しいだろう。だからこそより野球の魅力を発信する力が求められるとも言える。

 

 最近大型契約に合意したフェルナンド・タティスJr.(SD)やロナルド・アクーニャJr.(ATL)、フアン・ソト(WSH)らはプレー中も感情を露わにする事が多い。そのような振る舞いに関して苦言を呈する指導者やOBもいるが、ファンにも興奮が伝わる点で感情を表に出す事は決して悪い事ではない。むしろこれまで抑えられていた人間的な側面を出す事が今後はもっと求められるようになるのではないだろうか。マネーボール以降野球界で常に課題とされたプレーや選手育成の効率化の末に求められるものが選手の感情であるとすれば皮肉な感じもするが、それもまた新たな野球の進化と言えるだろう。

 

 Photo link https://flic.kr/p/29YkoyM

 Written by Yuichi Ando


コメントを残す