開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか
Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
Category Archives: AL東地区
2017 Team Preview:タンパベイ・レイズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
本拠地:トロピカーナ・フィールド
レフト | 96.0m |
センター | 123.1m |
ライト | 98.1m |
フェンス高さ | 2.9~3.4m |
安打 | 90.1 |
ツーベース | 86.1 |
スリーベース | 95.2 |
HR | 87.7 |
得点 |
88.9 |
・予想オーダー
1.コーリー・ディッカーソン:DH
自己最多タイの24HRを放ったが、打率.245や出塁率.293は自己最低でやや確実性に欠けた。24HR中22HRが右投手から放ったもので、対右投手OPS.807に比べ、左投手に対してはOPS.589と左投手が苦手。
2.ケビン・キアマイアー:CF
球界が誇る外野守備の名手。15年に残したDRS+42、UZR+30.0という圧倒的な数字からわかるように強肩で守備範囲も広い。16年は105試合の出場にとどまったがDRS+25、UZR+12.3と相変わらずの鉄壁っぷりだった。OPS.741&12HRだった打撃を向上させたい。
3.エバン・ロンゴリア:3B
06年のドラフト以来TB一筋、オールスター3度のスター選手で、名実ともにチームの顔。昨季はOPS.840に自己最多の36HRと長打力を発揮した。36HRのうち34HRが右投手から放ったもので偏りが大きかった。今季もチームを引っ張る活躍を。
4.ブラッド・ミラー:2B
SEAでイマイチ活躍できなかったSSが、TBに移籍した昨季、突如パワーが開花し30HRを放つ1Bへと生まれ変わった。13年から15年までの3年間で合計29HRだったのが、1年でそれを越える30本塁打を放つことになった。昨季はSSから1Bに転向したが、今季は2Bに挑戦。バットは素手で握る。
5.スティーブン・スーザJr:RF
パワーが魅力の27歳。14年にはWSHの傘下3AでMVPを獲得し期待された。15年にTBに来てからはパワーこそ発揮しているものの、期待が高かっただけに物足りなさも感じる。課題は三振の多さで、昨季は120試合出場で159三振。怪我なくプレーし、最低でも20HRは越えたいところ。
6.ローガン・モリソン:2B
オフにFAになるも結局1年250万ドルで再契約。毎年.250を超えない程度の打率と2桁本塁打といった具合の成績で、もう一段階上の成績を残したいところ。12年まではLFをメインとしていたが、13年からは1Bがメイン。1Bとしてはやはり打撃力が物足りない。
7.ティム・ベッカム:SS
08年の全体1位指名選手。主に二遊間を守り昨季は64試合に出場。27歳となり、そろそろ結果を残しレギュラーを奪いたいところ。同じSSのライバル、マット・ダフィーが故障で出遅れアピールのチャンスではあるが、同じくSSの23歳若手有望株ダニエル・ロバートソンも開幕ロスター入りする模様で、うかうかしていられない。
8.デレク・ノリス:C
正捕手候補として獲得したウィルソン・ラモスが故障し開幕に間に合わないため3月に急遽獲得。SDの正捕手だったが、昨季は打率.186と大不振。打撃の復活と守備面での貢献に期待がかかる。
9.マレックス・スミス:LF
スピードが売りの期待の23歳。昨季はATLで72試合に出場し16盗塁をマーク。1月にATLからSEAを経てTBへとトレードされてきた。14年には1Aと1A+で合わせて88盗塁を記録した。打撃、特に昨季50打数4安打、打率.080に終わった左投手への打撃の改善が急務。
2017 Team Preview:ボルティモア・オリオールズ

*40人ロースターはリンクより
*SP横*マークはローテーション候補の意
・本拠地:オリオールパーク・アット・カムデンヤーズ

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml18/ml18a.png
レフト | 101.5m |
センター | 121.9m |
ライト | 96.9m |
フェンス高さ | 2.1~7.6m |
安打 | 96.7 |
ツーベース | 83.4 |
スリーベース | 84.6 |
HR | 100.9 |
得点 | 95.3 |
◦予想オーダー
1.アダム・ジョーンズ CF
昨季は主にリードオフマンを務めるも、典型的なフリースインガーであるため、出塁率は高くない。コンスタントに試合に出場し続ける頑丈さと6年連続で25ホーマーを記録するパワーが持ち味。今年はWBC・2次ラウンドのドミニカ共和国戦で同僚であるマチャドのHR性の当たりを好捕するなど、新・キャプテンアメリカとしてアメリカ悲願の初優勝に貢献。
2.ジョナサン・スコープ 2B
1番のジョーンズと同じようにパワーが持ち味のフリースインガー。昨季は自身初となる20本の大台を超えるなど、最近のトレンドである「強打の二塁手」像に違わぬ成績を残した。守備は平均的で、肩の強さがセールスポイント。実兄のシャーロンもオリオールズ傘下に所属しており、兄弟が同じメジャーリーグの舞台で活躍することを期待したい。
3.マニー・マチャド 3B
メジャー屈指の三塁手に君臨する「A-ROD2世」。昨季はキャリアハイとなる打率.294/37本/96打点/OPS.876を記録。打撃と同様に守備も一級品で、2度ゴールドグラブ賞に輝いている。また、三塁だけでなく遊撃での出場も見込まれる。かつては30-30が期待されていたが、昨季は盗塁数0に終わった。今年もMVP争いに加わり、チームを引っ張っていきたい。
4.クリス・デービス 1B
昨年、大型契約の1年目としては物足りない成績に終わったチームの主砲。OPSは100ポイント以上も下落。HRや打点も軒並み数を減らすものの、三振は相変わらず多く、リーグ最多三振だった。しかし、近年は隔年で好成績を残す傾向にあり、13年はHRと打点の二冠、15年は自身2度目のHR王に輝いたので、今季も好成績が期待される。
5.マーク・トランボ DH
トレードでチームに加入すると、自身初そしてオリオールズからは4年連続となる本塁打王に輝いた。満を持して、FAになったものの市場評価は高くなく、オリオールズと3年3750万ドルで再契約した。彼もまた超がつくほどのフリースインガーであり、通算での出塁率は.303しかない。かつて、エンゼルス時代とマリナーズ時代の2度、ディポートGMにトレード放出されている。
6.セス・スミス RF
ヨバニ・ガヤードとのトレードで移籍してきた高出塁率が魅力の外野手。昨季は対右投手に対しては16HR、OPS.782も対左投手には0HR 、OPS.476と明らかに差があるため、ジョーイ・リカードやクレイグ・ジェントリーとのプラトーン起用が見込まれる。打順は自身やスコープらの調子によっては、2番や5番、7番など流動的な使われ方をするかもしれない。
7.ウェリントン・カスティーヨ C
マット・ウィーターズの後任として入団した強打の捕手。ここ3年で所属球団は4球団目となる。特に左投手相手にはOPS.868と強さを見せる。肝心の守備に関してはフレーミングやリードの評価は芳しくないものの、DRS+7を記録。新チームに加入したばかりであるのに、WBCに出場。チームの投手陣との意思の疎通が不足していないか不安なところである。
8.J.J.ハーディ SS
かつて5度も20本塁打を記録するなど強打の遊撃手として鳴らしていた選手。一昨年から故障に悩まされ、打撃不振に陥っていた。現在では、かつてのようなパワーは見込めないが、堅実な守備は未だに高いレベルを維持している。今年、不甲斐ない姿を見せるようだと、マチャドにショートのレギュラーの座を奪われてしまうかもしれない。
9.キム・ヒョンス LF
昨季は、スプリングトレーニングでさっぱり打てないにもかかわらず、契約を盾に開幕マイナーを拒否すると、開幕後は持ち前の巧打でチームに貢献した。しかし、左投手相手にはほとんど起用されなかったので、今季は左投手からも打って完全なるレギュラーに定着したい。昨季のような打撃を披露することができれば、1番や2番といった上位の打順で出場する姿が見られるかもしれない。
2017 Team Preview:ボストン・レッドソックス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す。
*RP横*マークは中継ぎ候補の意を示す。
・本拠地:フェンウェイ・パーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml15/
レフト | 94.5m |
センター | 118.8m |
ライト | 92.0m |
フェンス高さ | 0.9~11.3m |
安打 | 116.1 |
ツーベース | 142.4 |
スリーベース | 166.7 |
HR | 106.5 |
得点 | 119.9 |
◦予想オーダー
1.ダスティン・ペドロイア 2B
オルティスが引退した今季は、チームリーダーとしても期待されている二塁手。昨季は近年の故障渦を乗り越え3年ぶりに150試合出場を果たした。打撃ではMVPを受賞した2008年以来の高水準となる打率.318、201安打を記録、5年ぶりにOPSは.800台に達した。守備でもDRS+12を記録するなど攻守でチームの地区制覇に貢献した。
2.アンドリュー・ベニンテンディ LF
今季の新人王の最有力候補にも推される新進気鋭の若手外野手。15年のドラフト1巡目でレッドソックスに入団すると、そこからほぼ1年でメジャー昇格を果たす。マイナー通算でOPS.932を記録した打棒はメジャーでも衰えず、わずか34試合105打席の出場ながら11二塁打、OPS.835たる成績だった。ミートと選球眼に定評があるので、今後パワーが伸びてくるとリーグ屈指の外野手になるだろう。
3.ムーキー・ベッツ RF
昨季は、惜しくもマイク・トラウト(LAA)に敗れMVP受賞を逃した外野手。デビュー当時は、セカンドやセンターの守備にも就いていたが、昨季はライトに専念した。そのライト守備ではDRS+32と驚異的な数値をたたき出し、ゴールドグラブ賞を受賞。打撃も軒並みキャリアハイの成績を残し、シルバースラッガー賞を受賞した。
4.ハンリー・ラミレス DH
今季からオルティスの引退とモアランドの加入により指名打者メインで出場することが見込まれる大砲。打撃では、8年ぶりに30HRを放つと、キャリアハイの111打点を挙げた。守備では、一塁に専念したが、DRSは-5と芳しくなかった。それでも、今季は40~60試合程度、一塁守備に就く予定だ。
5.ザンダー・ボガーツ SS
昨季、初めてオールスターに出場した遊撃手。シーズン前半は、26試合連続安打を放つなど絶好調だった。特に5月は打率.395、OPS1.017と大暴れした。8月、9月は失速したものの、2年連続でシルバースラッガー賞を受賞した。特に目を見張るのはパワー面での成長で、レギュラー定着後、2年で19HRだったが昨年は1年で21HR放った。今年はWBCにオランダ代表として出場した。
6.ミッチ・モアランド 1B
レンジャーズから1年5.5Mで加入した。堅守のファーストで、昨季はDRS+7を記録し、自身初となるゴールドグラブ賞を受賞。基本的にフリースインガーの傾向がみられ、通算出塁率は.315で昨年は.298と.300を切った。しかし、一発を放つ力はあり、2年連続で22HR以上を放っている。左打者ではあるが、対右には打率.221、OPS.700であるのに対して対左は打率.277、OPS.799と左投手を得意にしている。
7.パブロ・サンドバル 3B
5年90M の大型契約でレッドソックスに入団してからいいところがない三塁手。昨季は、トラビス・ショウ(MIL)に三塁のレギュラーを奪われると、3試合に出場したところで、肩の手術を受けシーズン終了となってしまった。今季はさすがに活躍しなければいけない年ということもあってか、スプリングトレーニングは、好調をキープしている。今季は活躍して、再び大舞台で輝けるか見物である。
8.ジャッキー・ブラッドリーJr. CF
昨季は、4月24日のアストロズ戦から29試合連続安打をやってのけたり、自己最高の26HR、87打点、OPS.835を記録するなど、いい意味でファンの期待を裏切った。図抜けた身体能力に裏打ちされた強肩と守備範囲でDRS+11を記録するなど守備も相変わらず高水準を維持していた。
9.サンディ・レオン C
去年、突如として打撃が覚醒した捕手。打率.310、7HR、OPS.845と好調だった打撃成績は今季は多少なりとも低下しまうのは仕方のないことだろう。守備は、DRS+3、盗塁阻止率41.1%と期待できる。ただ、レギュラーの座は安泰ではなく、不調ならばクリスチャン・バスケスやブレイク・スワイハートが代役となる。
2017 Team Preview:トロント・ブルージェイズ

*40人ロースターはリンクを参照
・本拠地:ロジャース・センター
レフト | 100.0m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.0m |
フェンス高さ | 3.0m |
安打 | 108.3 |
ツーベース | 130.0 |
スリーベース | 110.0 |
HR | 101.0 |
得点 | 115.6 |
・予想オーダー
1.デボン・トラビス 2B
デビューから2年連続で打率3割をマークする安打製造機。しかし、出場試合数は62、101と怪我での離脱が多い点が不安材料である。今年も手術明けの右膝の回復が遅れていたが、3月24日のレッドソックスとの試合でスプリングトレーニング初出場を果たした。元々は、タイガースにドラフト指名されており、アンソニー・ゴーズとのトレードでブルージェイズにやってきた。
2.ラッセル・マーティン C
ブルージェイズ投手陣を好リードする守りの要。昨季、チーム防御率がリーグ最高だったのは、彼の功績によるところが大きいだろう。フレーミングの技術には定評があるが、盗塁阻止率が急激に落ちたこと(38.5%→12.9%)と打撃成績が下降しつつあることが不安材料である。今季は、ジャロッド・サルタラマッキアが控えにいるので負担が多少なりとも軽減されるはずだ。捕手のほかに二塁や三塁を守ることも。
3.ジョシュ・ドナルドソン 3B
リーグ3位のfWAR7.6を記録したリーグ屈指の三塁手。昨季も夏場まで2年連続のMVPを狙える好成績を残していたが、9月に入ると故障に見舞われ成績を落としたため、MVP投票では4位に終わった。それでも、マニー・マチャド(BAL)やカイル・シーガー(SEA)といった同リーグの三塁手を抑えて2年連続のシルバー・スラッガー賞受賞はさすがの一言に尽きる。
4.ホセ・バティスタ RF
トロントの英雄と言っても過言ではない大砲。昨季は、レンジャーズ戦でルーグネット・オドーアと殴り合いの乱闘を引き起こした。また、オフにFAになるも怪我や打撃不振もあり、買い手がつかず今年に入ってブルージェイズと再契約した。今年のWBCのカナダ戦で特大の3ランを放つなど勝負強さは健在だ。守備力の低下が懸念されており、今季は一塁での出場が増える予定だ。
5.ケンドリス・モラレス DH
ロイヤルズから3年33Mで加入したスイッチヒッター。2015年にはロイヤルズ30年ぶりの世界一を経験しており、ブルージェイズにも久方ぶりの世界一に貢献したい。昨季は、2009年以来7年ぶりに本塁打を30本台に乗せた。本塁打の出やすい球場に移籍した今季はぜひとも本塁打と打点を増やしてエドウィン・エンカーナシオン(CLE)の穴を埋めたいところ。
6.トロイ・トゥロウィツキー SS
長年、メジャーを代表する遊撃手として君臨し続ける男。故障が多いのがネックで昨年もDL入りし、出場数は131にとどまった。昨季もDRS+10と依然として守備の要として十分な成績を残している。しかし、トロント移籍後のOPSは.800に達せず、昨季のOPS+は101にとどまるなど自慢の打撃に陰りが見え始めているのが不安材料と言える。
7.スティーブ・ピアース 1B
2014年にオリオールズでブレイクを果たした苦労人。翌年は怪我もありパッとしなかったが、昨季はレイズとオリオールズに所属して85試合で13HR、OPS.867と好成績を残した。昨年は対左に対してOPS1.028だったこともありジャスティン・スモークやエゼキエル・カレーラとプラトーン起用されることが濃厚だ。守備では一塁と外野の両翼を守れるため自身の調子とチーム状況によっては出場機会が増えるかもしれない。
8.ケビン・ピラー CF
好守が光る中堅手。足の速さを生かした守備範囲と球際の強さがセールスポイントで、幾度となく投手を助けている。昨季、記録したDRS+21はメジャーの中堅手で2番目に高いものだった。ケビン・キーマイアー(TB)とのゴールドグラブ賞争いにも注目だ。打撃の方は、フリースインガーであることが特徴。安定して高出塁率を維持することができるのならば、リードオフマンに据えるのも面白いだろう。
9.エゼキエル・カレーラ LF
俊足が売りの外野手。バントヒットが多いのが特徴。主に外野の両翼を守り、広い守備範囲と補殺の多さが持ち味。今季は、右打者のスティーブ・ピアースやメルビン・アップトンJr.と併用されることが濃厚だが、いずれの選手も対左の成績のほうがいい点が気がかりなところである。
2017 Team Preview:ニューヨーク・ヤンキース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:ヤンキー・スタジアム
レフト | 100.3m |
センター | 122.2m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
1.8~4.3m |
安打 | 92.4 |
ツーベース | 82.1 |
スリーベース | 66.7 |
HR | 114.0 |
得点 | 103.8 |
・予想オーダー
1. ブレット・ガードナー:LF
NYY一筋MLB10年目を迎える33歳。14、15年と2桁本塁打を記録していたが、16年は7HR。OPS.713、16盗塁と打力不足感は否めない。一方でLF守備ではDRS+12、UZR+3.5と好成績で自身初のゴールドグラブ賞を獲得した。
2. ゲイリー・サンチェス:C
昨年開幕から低調なチームに現れたニューヨークの新たなスター候補。8月にOPS.1.290&11HRと大爆発を見せ月間MVPに。最終的には.299/.376/.657&20HRを記録した。守備でもリーグ4位となる盗塁阻止率40.6%をマーク。同年代のアーロン・ジャッジ、タイラー・オースティンらと共に「ベイビーボンバーズ」という愛称で呼ばれる。開幕から主砲、守備の要として期待される今年は、昨年を上回る活躍を期待したい。
3. グレッグ・バード:1B
NYY期待の若き長距離砲。15年にデビューすると46試合で11本塁打を放ち期待が高まるも、16年は怪我により全休。スプリングトレーニングは絶好調で、ジラルディ監督は一塁のレギュラーと明言。ベイビーボンバーズと共に新生ヤンキース打線の核としてファンの期待に応えたい。
4. マット・ホリデー:DH
1年1300万ドルで新加入のベテラン強打者。37歳となり衰えが不安視されるが、昨季も110試合で20HRはクリアしまだまだパワーは健在。DH中心の起用となる方針で、打撃に専念することができることから成績向上の可能性も十分にある。
5. ジャコビー・エルズベリー:CF
14年に7年$153Mの大型契約でライバルのBOSから加入したかつての盗塁王も、もはやピークは過ぎ、高すぎる契約は不良債権と化している。OPS.703&9HR&20盗塁は20億円を超える年俸に見合う成績とはとても言えない。DRS+8だった守備は唯一合格点か。4年が残るこの大型契約は再建を進めるチームにとって重い足かせとなりそうだ。
6. スターリン・カストロ:2B
CHCからトレード移籍し新天地で臨んだ1年目は21HRを放ち、自身初となる20HR越えを達成。積極的に振っていく打撃スタイルのため四球が少なく、出塁率は低め。2Bの守備はDRS-8、UZR-6.6。DRSはMLB全体でワースト3位と上手くはない。
7. チェイス・ヘッドリー:3B
12年に31HR&115打点で打点王に輝いて以来イマイチ存在感の薄いスイッチヒッター。昨季もOPS.716&14HRとここ4年間同じような成績を残している。打撃は決して満足できる成績ではないが最低限といった感じで、3B守備はDRS+7、UZR+6.6と上々。物足りなさは残るが、彼以上の成績を残せそうな3Bも特に見当たらず、今季も3Bのレギュラーとして開幕を迎える。
8. アーロン・ジャッジ:RF
昨季デビューしたNYY期待の大砲候補。201cm、125kgの恵まれた体格を生かしたパワーでボールをスタンドまで飛ばす。走塁も守備も大きな不安ではないが、なんといっても一番の不安は三振の多さ。昨季は95打席で42三振、三振率は驚異の44.2%と三振を量産した。いくら秘めたるパワーがあろうと、半分近くの打席で三振するようではレギュラーは難しい。成長に期待したい。
9. ロナルド・トレイエス:SS
正遊撃手のディディ・グレゴリウスがWBC中に肩を怪我し、復帰は5月になる模様。そのため開幕ショートはトレイエスになりそうだ。昨季は主に2B/3B/SSのバックアップ要員として72試合に出場した。打撃にパワーはないが、グレゴリウスの離脱をチャンスと捉えてアピールしたいところ。