MLBの未来予測

             今回がFar East Divisionでの最後の投稿となるので、今回は私が在籍した4年間におけるMLBに関して振り返りながらMLBの More »

開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか

              Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

 

Category Archives: AL西地区

2017 Team Preview:ヒューストン・アストロズ

26564477622_c61e533f54_z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す

  • 本拠地:ミニッツメイド・パーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml14/

 

 

 

広さ
レフト 96.0m
センター 132.6m
ライト 99.4m
フェンス高さ

2.1~7.6m 

パークファクター *平均100
安打 92.6
ツーベース 88.6
スリーベース 115.2
HR 82.2
得点 80.8

 

      • 予想オーダー

1. ジョージ・スプリンガー:CF
昨シーズンは162試合全てに出場。長打数は軒並み増え29HRをマークした。打撃内容はマイナー時代からほぼ変わらず四球数と三振数はある意味で安定している。ハッスルプレーが光る守備では3年連続でDRSが+をマークした。打撃と守備では好成績を残したが、走塁では盗塁失敗数が成功数を上回る結果に。スプリングトレーニングでは盗塁のスキルを磨いていた。ミュータントニンジャタートルズのTシャツを着て、キャップを2個被るという奇抜なファッションでクラブハウス入りすることもある。

2. アレックス・ブレグマン:3B
15年ドラフトから1年1ヶ月でメジャーデビューを果たした。デビュー後10試合はなかなかヒットが出なかったが、TEX戦で3安打してからはコンスタントにヒットが出るようになった。打撃では確実性と長打力を兼ね備え、守備では2B/3B/SSを守ることができ、英語とスペイン語を操り、12歳の頃から高校、大学、WBCでアメリカ代表を務めるという万能選手。昨シーズン痛めたハムストリングの故障は完全に癒えた様子。

3. ホセ・アルトゥーベ:2B
昨シーズンは3年連続最多安打、2度めの首位打者を獲得し、キャリアハイの24HRをマーク。HOUの選手としては最速の1000安打達成という記録も樹立した。長打が増えたことで勝負を避けられることも増えBB%も上昇。一方で盗塁失敗数も2年連続リーグ最多となった。スプリンガーと共にクラブハウス内のムードメーカーという役割を担っている。

4. カルロス・コレア:SS
2年連続20HRをマークしたスター選手。昨シーズンは長打率が落ちたが、よりボールを選ぶようになり四球数は増えた。守備ではDRSでマイナスの数値をマーク。負担を減らすため3B転向を勧める声もちらほら。シーズンオフに4本の親知らずを抜いた。

5. カルロス・ベルトラン:DH
昨シーズンはシーズン前に引退を示唆していたが、シーズンを通して好調を維持しオフに1年$16MでHOUに加入した。打撃では3年ぶりに20HR以上をマークしたが、守備ではどこを守ってもDRSはマイナス。フィールドでは体を重そうにして動く姿が目立つので打撃に集中してもらうのがベターだろう。故障に悩まされる元チームメイトのデビッド・ライト(NYM)に「引退を考えるな。やれることをやりつくせ」と励ましの言葉を送った。

6. ブライアン・マッキャン:C
オフにトレードで加入。攻守ともに安定した成績を残し続けることができる点が魅力。08年から9年連続で20HR以上をマーク。守備ではDRSがマイナスとなったが、リードやリーダーシップなど見えない部分での貢献も大きい。敬遠の申告制については試合に影響が出ないのでどちらでもいいというスタンス。

7. ジョシュ・レディック:RF
シーズンオフに4年$52Mで契約。甘いマスクとそれを覆い尽くす長い髪と髭が特徴。昨シーズンは打率が微増したが、HRの数は半減。フルシーズン1年目の12年の打撃成績と比べるとスケールダウンした感は否めない。守備では軽快な動きを見せていた。 昨シーズン「How to Bunt 1.Don’t 2 Hit A Dinger(バントのやり方 1.しない 2.ホームランを打つ)」というシャツを着て話題になった。

8. ユリエスキー・グリエル:1B
昨シーズン途中から加入し、マイナーでの調整もそこそこにメジャーデビューを果たした。打撃では少ない打席数ながらも対応力の高さを見せた。守備では自身よりも上手い選手が揃っているため本職は3Bだが1Bを守っている。親友のヨエニス・セスペデス(NYM)曰く自身が知る限りキューバ最高の選手。

9. 青木宣親:LF
ウェイバーでクレームされオフに加入。コンタクトスキルの高さはメジャーでも屈指のレベルで打率は安定して..280台をマーク。一方でMILから移籍した後は長打数、盗塁数は減少傾向。また、守備でもまずい打球反応がしばしば見られる。

 

2017 Team Preview:ロサンゼルス・エンゼルス

7159306510_cde09ff788_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す

  • 本拠地球場:エンゼルス・スタジアム・オブ・アナハイム

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml26/

 

 

広さ
レフト 100.6m
センター 121.9m
ライト 100.6m
フェンス高さ

2.4~5.5m 

パークファクター *平均100
安打 93.6
ツーベース 82.8
スリーベース 60.0
HR 105.6
得点 91.0

 

      • 予想オーダー

1. キャメロン・メイビン:LF
オフにトレードで加入。長らく元トッププロスペクトらしからぬ成績が続いていたが昨シーズンようやく、打撃で本領を発揮することができた。自慢のスピードもまだ衰えておらず15盗塁をマーク。一方で守備はDET時代の2年間はDRSがマイナス2桁となるなどマズい動きを見せており、LAAでは主にLFを守ることになるだろう。子供の頃地元のマイナーのチームのバットボーイをしていた。

2. ユネル・エスコバー:3B
昨シーズンは2年連続となる打率.300以上をクリアしたが、一方で長打の数は減少傾向。それでも持前の選球眼のよさで出塁することができており、全体としての打撃成績は悪くない。15年からSSとして動きが悪いため3Bに移されたが、3Bでもマズい動きを見せている。キューバ出身だが、先日アメリカの市民権を獲得した。 

3. マイク・トラウト:CF
言わずと知れたスーパースター。昨シーズンはHR数こそ減少したものの、その他の打撃成績は15年と変わらず13年以来の30盗塁もマークした。MVPも獲得し、デビューから6年連続でMVP投票は2位以上となっている。守備ではデビュー当初ほどではないが、要所で素晴らしいプレーを見せている。クリス・クリスティ州知事の「フィラデルフィアのファンは怒りっぽくて辛辣だ」という発言に対してニュージャージー生まれでNFL、フィラデルフィア・イーグルスのファンであるトラウトは「情熱を持っているだけ」と反論。

4. アルバート・プホルス:DH
昨シーズンは31HRをマークした以外は軒並み低迷。打率、出塁率共に上がらず、4年連続でOPSは.800を下回ることとなった。昨シーズン中悩まされていた足の故障は順調に回復している様子。交通事故を起こした従兄から打訴えられたり、その従兄が死なせてしまった子供の母親からも訴えられたりと従兄関連で2件の訴訟も抱えている。

5. コール・カルフーン:RF
昨シーズンはアプローチが改善され四球が増え、三振が減った。一方でHRが減少し、二塁打が増加。全体としては見れば優秀な打者であることには間違いないだろう。守備でも強肩が活き、2年連続でDRSがプラスをマークしている。オフには3年$26M+1年のオプション付きで契約延長に合意した。子供の頃キャッチボールの相手をしてくれていた姉に容赦なく強いボールを投げて手を痛めさせていた。

6. ルイス・バルブエナ:1B
オフに2年$15M+1年のオプション付きで契約。昨シーズンは故障もあり、90試合の出場に留まったが持前のパワーと出塁能力の高さは健在。故障さえなければキャリアハイの成績を残せていたかもしれない。本職は3Bだが、エスコバーが3Bにおり、プホルスの足の状態も考慮して1Bに入ることが多くなるだろう。 母子家庭で育っており父親に初めて会ったのは17歳の時。

7. ダニー・エスピノーザ:2B
オフにトレードで加入。バットに当たる確率は低いが、当たれば長打という一か八かの打撃スタイル。せめて四球を選べればいいのだが、BB%は平均レベル。その分守備ではSS/2Bどちらを守らせても素晴らしい動きを見せる。ニックネームの「Dirtbag」の本来の意味は人間の屑。 

8. アンドレルトン・シモンズ:SS
守備の上手さは相変わらずでDRSはデビューした12年から5年連続で10以上をマーク。一方でイマイチな打撃は打率が少し上がった以外は例年と変わらず。13年には17HRをマークしたが以降はGB%が高くなり、打球を打ち上げることに苦労している。WBCに出場することでシーズンへ悪影響が出るのではという声に対して「WBCに出た方がいいスタートが切れる」と一蹴。実際17HRをマークした13年もWBCに出場していた。 

9. マーティン・マルドナード:C
オフにトレードで加入。打撃はさっぱりだが、盗塁阻止やブロッキング、フレーミングなどに優れた守備型C。完全にレギュラーとして迎い入れられたというわけではなく、恐らくカルロス・ペレスと出場機会を分け合うことになるだろう。

 

2017 Team Preview:オークランド・アスレチックス

20585443736_9ea5358d3b_z

 

 

 

 

 

 

 *40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

  •  本拠地球場:O.coコロシアム

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml16/

 

 

広さ
レフト 100.6m
センター 121.9m
ライト 100.6m
フェンス高さ

2.4~4.6m 

パークファクター *平均100
安打 92.1
ツーベース 95.4
スリーベース 104.3
HR 72.7
得点 82.9

 

      • 予想オーダー

1. ラジャイ・デービス:CF
オフに1年$6Mで契約し7年ぶりにOAKに復帰となったベテラン。35歳で迎えた昨シーズンは43盗塁をマークし、自身初の盗塁王のタイトルを獲得し。さらに、キャリアハイとなる12HRもマークした。盗塁の技術はゲイリー・レダス(元PIT他)や、ココ・クリスプ(元OAK他)から教わり、投手の癖についてはサンディ・アロマー(元CLE他)から教わった。

2 ジェド・ラウリー:2B
ここ2年間故障でシーズンの半分以上を休養に回している。健康ならば優秀なミドルヒッターとして機能するが、如何せん故障が多い上に長引くため能力を発揮できずにいる。2Bの他に3B/SSを守るが、SSを守らせると壊滅的な数字を残すので滅多に守ることはないだろう。オフに故障の原因となっていた左足の嚢胞や腱膜瘤を取り除いただけでなく、9年間悩まされていた鼻中隔弯曲も矯正しぐっすりと眠れるようになった。

3 ライオン・ヒーリー:DH
昨シーズン、チームメイトのマット・オルソンの打撃フォームを参考にし上手くボールにパワーを伝えられるようになりブレークを果たした。早打ちのため四球が少ない点が打撃では数少ない欠点となっている。本来は3Bを守るが、トレバー・プルーフの加入に伴いDHとしての出場が多くなるだろう。スプリングトレーニング中に昨シーズン優勝したAAのチームのチャンピオンリングを受け取った。

4 クリス・デービス:LF
打者有利なミラーパークから打者不利なO.coコロシアムに本拠地が移ったにも関わらずキャリアハイの42HRをマーク。一方で15年に増えた四球数が昨シーズンは減少。取り柄がパワーだけとなってしまった。守備では動きは悪くないが乙女肩が仇となってDRSが毎年マイナス。大学時代、練習では大飛球を飛ばしていたものの、試合では全く打てなかったためチームメイトから練習時間にちなんで「午後5時だけはスラッガー」と言われていた。

5 マット・ジョイス:RF
オフに2年$11Mで契約。キャリアワーストの成績に終わった15年から一転。昨シーズンは右投手をカモにして好成績を残した。元々じっくりとボールを見て四球を多く選ぶタイプだったが、昨シーズンはさらに四球を選ぶようになり打率が.242だったにも関わらず出塁率は.400を越えていた。幼稚園の時に書いたOAKの選手になるという夢を叶えた。

6 トレバー・プルーフ:3B
オフにMINからノンテンダーされ、1年$5.25Mで契約。昨シーズンは2度のDL入りもあって84試合の出場に留まってしまった。それでも持前のパワーは健在で少ない出場機会ながらも12HRをマークした。3B守備は上手いと言えない。ライアン・ブラウン(MIL)とは出身地が同じで仲がよく、自主トレを一緒に行っていた。

7 マーカス・セミエン:SS
昨シーズンはHRが増えキャリアハイの27HRをマーク。その分、打率は下がったもののBB%が微増し、K%をキープできたのはいい傾向だろう。スプリングトレーニングでも四球数を増やすことを意識しているとコメントした。課題だった守備はエラーの数を35→21に減らすことに成功したが、DRSはマイナスをマーク。8歳の時に1人でトリプルプレーを成立させたことがある。

8 ヨンダー・アロンゾ:1B
トレードで加入した昨シーズンはキャリアワーストに近い成績を残してしまった。1Bしか守れないが、パワーレスでシーズン2桁HRをマークしたことがない。昨シーズンは打率、出塁率共に低下しいいところが全くなかった。今シーズンはスイングをアッパー気味にし、フライを打ち上げることを意識している。ノンテンダー候補だったにも関わらず残留したのクラブハウス内の中心的存在だったため。クラブハウス内でかかっている音楽は全てアロンゾのスマホから発信されている。

9 スティーブン・ボート:C
15年から打撃成績は軒並み落ち込んだものの、cを本職としていることを考えるとまずまずといったところ。心配なのはBB%の低下で、高い打率を残せるタイプではないために四球での出塁がないと魅力が半減する。ジョシュ・フェグリーが故障から復帰し、ブルース・マックスウェルが台頭してきたこともあり、いつ放出されてもおかしくはない。それでも、昨シーズンはマックスウェルの出場機会が増えることに好意的だった。

 

2017 Team Preview:シアトル・マリナーズ

27651142865_5d09330b27_z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 *40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  •  本拠地:セーフコ・フィールド

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml04/

 

 

広さ
レフト 100.9m
センター 122.2m
ライト 99.4m
フェンス高さ

2.4m 

パークファクター *平均100
安打 95.3
ツーベース 96.3
スリーベース 53.8
HR 115.8
得点 94.1

 

 

      • 予想オーダー

1.ジャロッド・ダイソン:LF
オフにトレードで加入。ここ5年で4回30盗塁以上をマークしているスピードスター。昨シーズンは打撃成績で軒並みキャリアハイをマーク。守備でもDRS+19と存在感を示した。レオニス・マーティンがいるため今シーズンは本職のCFではなく、LFを主に守る予定。ワールドチャンピオンになった経験があるためか「自分の顔はシャンパンをかけられるためにある」とコメントしている。

2.ジーン・セグラ:SS
オフにトレードで加入。高い能力がようやく開花。昨シーズンはナショナル・リーグ最多安打を獲得。本拠地だったチェイスパークが打者有利だったこともあるが、長打も増え、自身初となる20Hをマークした。ロビンソン・カノーとは昨年から一緒にトレーニングをしており、旧知の仲。 

3.ロビンソン・カノー:2B
SEAに移籍してから3年目となった昨シーズンはキャリアハイとなる39HRをマーク。自己最高のFB%をマークしたことも無関係ではないだろう。一方でBB%は2年連続で6%台に低迷しているが、高打率を残せている間は余計な心配になりそう。守備では15年にマイナスとなったDRSを昨シーズンはプラスに戻すことができた。教育面で世界最悪と言われるドミニカ共和国で育ち、教育を受けていないことについて言われたることが嫌だったため、故郷に自身の基金で学校を作った。

4.ネルソン・クルーズ:DH
昨シーズンは3年連続となる40HR以上をクリア。ここ3年間でのHR数はメジャーで最多となっており、その間MVP投票で票も得ている。積極的に打ちにいくアプローチのため四球を多く選ばないタイプだが、HR数が増えているため徐々にBB%が上がってきている。守備の上手いOFが揃っているため、昨シーズン以上に守備に就く機会は少なくなりそう。

5.カイル・シーガー:3B
昨シーズンはほぼ全ての打撃成績でキャリアハイをマーク。自身初となる30HR、OPS.800以上をマーク。勝負を避けられることも多くなったためBB%も初の10%台となった。守備ではキャリアワーストとなる22エラーをマークしたが、DRSはキャリアハイの+15をマークした。シーズン中は弟であるコリー(LAD)とジャスティン(SEA傘下)のボックススコアとハイライトを見ている。

6.ミッチ・ハニガー:RF
オフにトレードで加入。ミドルヒッターとの評価が定着しつつあったが、昨シーズンはAA-AAAで25HRをマーク。メジャー昇格後も34試合で5HRとマイナーでの成績がフロックではないことを証明した。OFは3ポジション守ることができ使い勝手がいい。謙虚な性格なのか同じトレードで移籍してきたセグラは誰もが欲しがる存在と言った上で、自分がトレードの対象になるとは思っていなかったとコメント。

7.ダニー・バレンシア:1B
オフにトレードで加入。15年に打撃で才能を開花させると、昨シーズンもまずまずの成績を残した。左投手にめっぽう強く、対左投手のOPS.924。本職は3Bだがあまりに動きが悪いため、1Bを守ることが多くなった。クラブハウス内での言い合いが原因でビリー・バトラー(現FA)を殴ったり、チームメイトから「敵だったら殴りたくなる」と表現されたりと素行はあまりよくない。バトラーとの件は一応和解してあるとのこと。

8.マイク・ズニーノ:C
昨シーズン、7月頃にメジャーに復帰。打撃では相変わらず三振が多く低打率だったものの、自慢のパワーを活かしコンスタントに長打を放ち、課題だったBB%の低さも改善された。守備ではフレーミングの上手さが際立ち、DRSもプラスに。 

9.レオニス・マーティン:CF
スピード&パワーの言葉通りの成績を残した昨シーズンは15HR&24盗塁をマーク。HR以外の打撃成績は伸び悩み、平凡なものに終わった。守備では3年連続で2桁にプラスをマークしていたDRSがマイナスに転じたのが気がかり。スプリングトレーニングでチームメイトからソンブレロとマリアッチバンドをプレゼントされ、練習中はおろか、ロッカールームまでマリリアッチバンドに後を追い回され演奏を聞かされていた。

2017 Team Preview:テキサス・レンジャーズ

29536389123_68f383e79f_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

  • 本拠地球場:グローブライフ・パーク・イン・アーリントン

 

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml01/

 

広さ
レフト 101.2m
センター 121.9m
ライト 99.1m
フェンス高さ

2.4~4.3m 

パークファクター *平均100
安打 110.0
ツーベース 105.2
スリーベース 181.3
HR 104.9
得点 115.6

 

 

      • 予想オーダー

 1.カルロス・ゴメス:CF
オフにFAとなったが、1年$11.5Mで再契約。昨シーズンはHOUで開幕を迎えるも不調を極め、シーズン中にトレードでTEXへ。TEXでは憑き物が落ちたかのように打ちまくり、地区優勝の立役者となった。気性が荒く、扱いにくい性格と見られているTEXを気に入ったようでチームメイトやスタッフを家族と呼んでいる。

2.秋信守:DH
昨シーズンは何度もDL入りし5年ぶりに出場試合数が100を下回ってしまった。 試合に出ればまずまずの数字を残すことができているため健康でいることが最大の目標になる。体への負担を減らすため今シーズンは主にDHとしての出場が予想されている。対左投手の弱さが指摘されていたが、昨シーズンは少ないサンプルながら対右投手よりも成績がよかった。小学校3年生の時に李大浩(現KBO)を誘って野球を始めた。

3.エイドリアン・ベルトレイ:3B
今シーズンでメジャー20年目を迎える大ベテラン。近年はパワー低下が心配されていたが、昨シーズンからボールがよく飛ぶようになったこともあって3年ぶりとなる3oHR以上をマーク。その他の打撃成績や守備も安定しており衰えを見せていない。メジャー通算3000本安打まであと58本となっており、今シーズン中の達成が見込まれている。バスケットボールが得意で、特にシューティングが上手い。

4.ルーネッド・オドーア:2B
年々成績を上げてきている色んな意味でパンチ力のある小兵。昨シーズンは15年からHRを倍以上に増やすことに成功。一方で振れば結果が残ったからか、徐々に増えていた四球数は減少した。左打者だが、それほど左投手を苦にしていない。守備ではマズい動きが多々見られ、3年連続でDRSはマイナス。WBCではベネズエラ代表として出場。その際イタリア戦でHRを確信し、バットフリップを行い余裕綽々で歩いていたら打球がフェンスを越えず、単打になる場面があった。

5.マイケ・ナポリ:1B
1年$8.5M+1年のオプション付きで1年ぶりにTEXに復帰したスラッガー。 昨シーズンはキャリアハイとなる150試合に出場し、こちらもキャリアハイとなる34HRをマーク。OPSを13年以来となる.800以上に乗せることができた。伸ばしている髭はなるべくキレイにしているとのこと。

6.ノマー・マザラ:RF
昨シーズン、メジャーデビュー。デビュー直後の試合で初ヒット、初HRをマークするなど序盤は素晴らしい打撃を見せたが、シーズンが進むにつれ尻すぼみになってしまった。左投手に圧倒的に弱く、昨シーズン左投手から打った長打は2本のみ。このままではプラトーン専用の選手になってしまうだろう。目標とする選手はエイドリアン・ベルトレイ。

7.ジョナサン・ルクロイ:C
昨シーズン途中にトレードで加入。打撃では移籍前から好調だったが、移籍後さらに調子がよくなりキャリアハイとなる24HRをマーク。守備ではフレーミングやブロッキングなどあらゆる面でいい働きをしていた。 

8.ジュリクソン・プロファー:LF
故障から復帰し3年ぶりにメジャーでプレーした昨シーズンはユーティリティとして活躍。本職のSSだけでなく、1B/2B/3B/LFをまんべんなく守りどのポジションでもまずまずの動きを見せた。打撃はかつてトッププロスペクトと言われていたことを考えると物足りないが、WBCでの好調が本物ならシーズンでもいい成績を残せるだろう。WBCの準決勝でプエルトリコに負けた後、チームに戻り自分のロッカーに向かうと「オランダよ安らかに眠れ ドミニカより」と書かれた葬式用の花が置いてあった。犯人はベルトレイ。

9.エルビス・アンドラス:SS 
近年は打撃、守備ともに低迷していたが昨シーズンは打撃だけ調子を取り戻し打率、出塁率、長打率、HR、打点全ての項目でキャリアハイの成績を残した。一方で守備は3年連続となるDRSマイナスをマーク。つまらないミスが多いが、全く役に立たないというほどでもない。13年に$3.7Mで購入したダラスにあるマンションを今年$4.5Mで売りに出している。