開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか
Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21
2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »
Category Archives: チーム別プレビュー
2017 Team Preview:ボストン・レッドソックス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す。
*RP横*マークは中継ぎ候補の意を示す。
・本拠地:フェンウェイ・パーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml15/
レフト | 94.5m |
センター | 118.8m |
ライト | 92.0m |
フェンス高さ | 0.9~11.3m |
安打 | 116.1 |
ツーベース | 142.4 |
スリーベース | 166.7 |
HR | 106.5 |
得点 | 119.9 |
◦予想オーダー
1.ダスティン・ペドロイア 2B
オルティスが引退した今季は、チームリーダーとしても期待されている二塁手。昨季は近年の故障渦を乗り越え3年ぶりに150試合出場を果たした。打撃ではMVPを受賞した2008年以来の高水準となる打率.318、201安打を記録、5年ぶりにOPSは.800台に達した。守備でもDRS+12を記録するなど攻守でチームの地区制覇に貢献した。
2.アンドリュー・ベニンテンディ LF
今季の新人王の最有力候補にも推される新進気鋭の若手外野手。15年のドラフト1巡目でレッドソックスに入団すると、そこからほぼ1年でメジャー昇格を果たす。マイナー通算でOPS.932を記録した打棒はメジャーでも衰えず、わずか34試合105打席の出場ながら11二塁打、OPS.835たる成績だった。ミートと選球眼に定評があるので、今後パワーが伸びてくるとリーグ屈指の外野手になるだろう。
3.ムーキー・ベッツ RF
昨季は、惜しくもマイク・トラウト(LAA)に敗れMVP受賞を逃した外野手。デビュー当時は、セカンドやセンターの守備にも就いていたが、昨季はライトに専念した。そのライト守備ではDRS+32と驚異的な数値をたたき出し、ゴールドグラブ賞を受賞。打撃も軒並みキャリアハイの成績を残し、シルバースラッガー賞を受賞した。
4.ハンリー・ラミレス DH
今季からオルティスの引退とモアランドの加入により指名打者メインで出場することが見込まれる大砲。打撃では、8年ぶりに30HRを放つと、キャリアハイの111打点を挙げた。守備では、一塁に専念したが、DRSは-5と芳しくなかった。それでも、今季は40~60試合程度、一塁守備に就く予定だ。
5.ザンダー・ボガーツ SS
昨季、初めてオールスターに出場した遊撃手。シーズン前半は、26試合連続安打を放つなど絶好調だった。特に5月は打率.395、OPS1.017と大暴れした。8月、9月は失速したものの、2年連続でシルバースラッガー賞を受賞した。特に目を見張るのはパワー面での成長で、レギュラー定着後、2年で19HRだったが昨年は1年で21HR放った。今年はWBCにオランダ代表として出場した。
6.ミッチ・モアランド 1B
レンジャーズから1年5.5Mで加入した。堅守のファーストで、昨季はDRS+7を記録し、自身初となるゴールドグラブ賞を受賞。基本的にフリースインガーの傾向がみられ、通算出塁率は.315で昨年は.298と.300を切った。しかし、一発を放つ力はあり、2年連続で22HR以上を放っている。左打者ではあるが、対右には打率.221、OPS.700であるのに対して対左は打率.277、OPS.799と左投手を得意にしている。
7.パブロ・サンドバル 3B
5年90M の大型契約でレッドソックスに入団してからいいところがない三塁手。昨季は、トラビス・ショウ(MIL)に三塁のレギュラーを奪われると、3試合に出場したところで、肩の手術を受けシーズン終了となってしまった。今季はさすがに活躍しなければいけない年ということもあってか、スプリングトレーニングは、好調をキープしている。今季は活躍して、再び大舞台で輝けるか見物である。
8.ジャッキー・ブラッドリーJr. CF
昨季は、4月24日のアストロズ戦から29試合連続安打をやってのけたり、自己最高の26HR、87打点、OPS.835を記録するなど、いい意味でファンの期待を裏切った。図抜けた身体能力に裏打ちされた強肩と守備範囲でDRS+11を記録するなど守備も相変わらず高水準を維持していた。
9.サンディ・レオン C
去年、突如として打撃が覚醒した捕手。打率.310、7HR、OPS.845と好調だった打撃成績は今季は多少なりとも低下しまうのは仕方のないことだろう。守備は、DRS+3、盗塁阻止率41.1%と期待できる。ただ、レギュラーの座は安泰ではなく、不調ならばクリスチャン・バスケスやブレイク・スワイハートが代役となる。
2017 Team Preview:トロント・ブルージェイズ

*40人ロースターはリンクを参照
・本拠地:ロジャース・センター
レフト | 100.0m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.0m |
フェンス高さ | 3.0m |
安打 | 108.3 |
ツーベース | 130.0 |
スリーベース | 110.0 |
HR | 101.0 |
得点 | 115.6 |
・予想オーダー
1.デボン・トラビス 2B
デビューから2年連続で打率3割をマークする安打製造機。しかし、出場試合数は62、101と怪我での離脱が多い点が不安材料である。今年も手術明けの右膝の回復が遅れていたが、3月24日のレッドソックスとの試合でスプリングトレーニング初出場を果たした。元々は、タイガースにドラフト指名されており、アンソニー・ゴーズとのトレードでブルージェイズにやってきた。
2.ラッセル・マーティン C
ブルージェイズ投手陣を好リードする守りの要。昨季、チーム防御率がリーグ最高だったのは、彼の功績によるところが大きいだろう。フレーミングの技術には定評があるが、盗塁阻止率が急激に落ちたこと(38.5%→12.9%)と打撃成績が下降しつつあることが不安材料である。今季は、ジャロッド・サルタラマッキアが控えにいるので負担が多少なりとも軽減されるはずだ。捕手のほかに二塁や三塁を守ることも。
3.ジョシュ・ドナルドソン 3B
リーグ3位のfWAR7.6を記録したリーグ屈指の三塁手。昨季も夏場まで2年連続のMVPを狙える好成績を残していたが、9月に入ると故障に見舞われ成績を落としたため、MVP投票では4位に終わった。それでも、マニー・マチャド(BAL)やカイル・シーガー(SEA)といった同リーグの三塁手を抑えて2年連続のシルバー・スラッガー賞受賞はさすがの一言に尽きる。
4.ホセ・バティスタ RF
トロントの英雄と言っても過言ではない大砲。昨季は、レンジャーズ戦でルーグネット・オドーアと殴り合いの乱闘を引き起こした。また、オフにFAになるも怪我や打撃不振もあり、買い手がつかず今年に入ってブルージェイズと再契約した。今年のWBCのカナダ戦で特大の3ランを放つなど勝負強さは健在だ。守備力の低下が懸念されており、今季は一塁での出場が増える予定だ。
5.ケンドリス・モラレス DH
ロイヤルズから3年33Mで加入したスイッチヒッター。2015年にはロイヤルズ30年ぶりの世界一を経験しており、ブルージェイズにも久方ぶりの世界一に貢献したい。昨季は、2009年以来7年ぶりに本塁打を30本台に乗せた。本塁打の出やすい球場に移籍した今季はぜひとも本塁打と打点を増やしてエドウィン・エンカーナシオン(CLE)の穴を埋めたいところ。
6.トロイ・トゥロウィツキー SS
長年、メジャーを代表する遊撃手として君臨し続ける男。故障が多いのがネックで昨年もDL入りし、出場数は131にとどまった。昨季もDRS+10と依然として守備の要として十分な成績を残している。しかし、トロント移籍後のOPSは.800に達せず、昨季のOPS+は101にとどまるなど自慢の打撃に陰りが見え始めているのが不安材料と言える。
7.スティーブ・ピアース 1B
2014年にオリオールズでブレイクを果たした苦労人。翌年は怪我もありパッとしなかったが、昨季はレイズとオリオールズに所属して85試合で13HR、OPS.867と好成績を残した。昨年は対左に対してOPS1.028だったこともありジャスティン・スモークやエゼキエル・カレーラとプラトーン起用されることが濃厚だ。守備では一塁と外野の両翼を守れるため自身の調子とチーム状況によっては出場機会が増えるかもしれない。
8.ケビン・ピラー CF
好守が光る中堅手。足の速さを生かした守備範囲と球際の強さがセールスポイントで、幾度となく投手を助けている。昨季、記録したDRS+21はメジャーの中堅手で2番目に高いものだった。ケビン・キーマイアー(TB)とのゴールドグラブ賞争いにも注目だ。打撃の方は、フリースインガーであることが特徴。安定して高出塁率を維持することができるのならば、リードオフマンに据えるのも面白いだろう。
9.エゼキエル・カレーラ LF
俊足が売りの外野手。バントヒットが多いのが特徴。主に外野の両翼を守り、広い守備範囲と補殺の多さが持ち味。今季は、右打者のスティーブ・ピアースやメルビン・アップトンJr.と併用されることが濃厚だが、いずれの選手も対左の成績のほうがいい点が気がかりなところである。
2017 Team Preview:ミルウォーキー・ブリュワーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ミラー・パーク
レフト | 104.9M |
センター | 121.9M |
ライト | 105.2M |
フェンス高さ | 2.4~3.7M |
安打 | 96.1 |
ツーベース | 100.0 |
スリーベース | 103.7 |
HR | 112.6 |
得点 | 97.2 |
2017 Team Preview:デトロイト・タイガース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
レフト | 105.2M |
センター | 128M |
ライト | 100.6M |
フェンス高さ | 2.4~3.4M |
安打 | 98.4 |
ツーベース | 88.4 |
スリーベース | 190.4 |
HR | 113.8 |
得点 | 101.9 |
予想ラインアップ
1.イアン・キンズラー:2B
安定感のある打撃と、高い評価を受ける守備が持ち味のオールラウンドプレイヤー。プリンス・フィルダーとのトレードで2014年シーズンからタイガースに所属している。昨年の成績は、本塁打が20本と5年ぶりの20本塁打以上の記録をのこしたのに対し、三振数も3桁の115をマークした。守備面では、自身初のゴールデングラブ賞を受賞している。
2.JD.マルティネス:RF
2014年にタイガースに移籍してから大ブレーク、3年連続で20本塁打以上をマークしている。昨シーズンは一昨年に比べ三振数が50減り、結果として出塁率、打率ともに成績の向上が見られた。チームの完全再建が噂されるなか、トレードの筆頭候補にあがっているが、今のところ具体的な話は出ていない。
3.ミゲル・カブレラ:1B
ミギーの愛称で親しまれるが、投手陣は誰もが恐れる長距離砲。2015年には12年ぶりに本塁打数が20本を下回り、パワーの低下を心配する声も出たが、昨シーズンは38本の本塁打を放ち、心配の声を成績ではねのけた。怪我なく過ごせれば、再来年あたりには通算3000本安打、500本塁打を達成できるかもしれない。
4.ビクター・マルティネス:DH
今年の12月に38歳を迎えるベテラン。2015年シーズンは大不振に陥り、衰えを指摘する声もあったが、見事復活し、打率.289、OPS.826をマークし、存在感を示した。もともとはクリーブランド・インディアンスなどで捕手を務めていたが、膝の怪我などにより近年はDHに専念している。ニックネームは”Vマート”。
5.ジャスティン・アップトン:LF
アップトン兄弟の弟。兄は現在トロント・ブルージェイズに在籍するメルビン・アップトンJr。”Jr”とついているため、メルビンの方が年下だと思う人もいるかもしれないが、実際はジャスティンは3歳年下。昨シーズンは前半戦打率.235、ホームラン9本と不振に苦しんだが、後半戦復調し、結果的に31本塁打、打率246まで成績を回復させた。今年は一年を通して昨シーズン後半のような打撃を期待したい。
6.ニック・カステヤノス:3B
もともとタイガースのマイナー期待の有望株だった選手。我慢して使い続けたことでだんだんと成績が伸びてきて、昨年は試合数こそ怪我の影響により110試合にとどまったが、ほかのバッティングのスタッツに関してはほとんどが上昇した。今年は初の20本塁打以上をねらっていきたい。
7.タイラー・コリンズ:CF
センターのレギュラーの座をつかむと思われている26歳。マイナー時代を通じて特筆するツールがなく、若手が伸びてくればレギュラーの座を奪われる可能性もあるのだがそのようなマイナーリーガーがいないのがタイガースの現状である。
8.ジェームス・マキャン:C
打撃での貢献はあまり期待できないが、守備面、特に強肩が魅力なキャッチャー。昨年は盗塁阻止率45%とリーグ有数な数字を残した。2014年までタイガースに在籍してきたアレックス・アビーラが出戻りで加入したが、マキャンがスタメンの座を務めることはほぼ間違いないだろう。
9.ホゼ・イグレシアス:SS
守備面で魅せるというという印象が強いが、スタッツで見てみるとDRSは+3にとどまっている。しかし、数字には表れなくても、観客を魅了する守備力を持っていることは間違いない。怪我が多いのが欠点の一つで、140試合以上に出場したシーズンは今まで一度もない。
2017 Team Preview:ニューヨーク・ヤンキース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:ヤンキー・スタジアム
レフト | 100.3m |
センター | 122.2m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
1.8~4.3m |
安打 | 92.4 |
ツーベース | 82.1 |
スリーベース | 66.7 |
HR | 114.0 |
得点 | 103.8 |
・予想オーダー
1. ブレット・ガードナー:LF
NYY一筋MLB10年目を迎える33歳。14、15年と2桁本塁打を記録していたが、16年は7HR。OPS.713、16盗塁と打力不足感は否めない。一方でLF守備ではDRS+12、UZR+3.5と好成績で自身初のゴールドグラブ賞を獲得した。
2. ゲイリー・サンチェス:C
昨年開幕から低調なチームに現れたニューヨークの新たなスター候補。8月にOPS.1.290&11HRと大爆発を見せ月間MVPに。最終的には.299/.376/.657&20HRを記録した。守備でもリーグ4位となる盗塁阻止率40.6%をマーク。同年代のアーロン・ジャッジ、タイラー・オースティンらと共に「ベイビーボンバーズ」という愛称で呼ばれる。開幕から主砲、守備の要として期待される今年は、昨年を上回る活躍を期待したい。
3. グレッグ・バード:1B
NYY期待の若き長距離砲。15年にデビューすると46試合で11本塁打を放ち期待が高まるも、16年は怪我により全休。スプリングトレーニングは絶好調で、ジラルディ監督は一塁のレギュラーと明言。ベイビーボンバーズと共に新生ヤンキース打線の核としてファンの期待に応えたい。
4. マット・ホリデー:DH
1年1300万ドルで新加入のベテラン強打者。37歳となり衰えが不安視されるが、昨季も110試合で20HRはクリアしまだまだパワーは健在。DH中心の起用となる方針で、打撃に専念することができることから成績向上の可能性も十分にある。
5. ジャコビー・エルズベリー:CF
14年に7年$153Mの大型契約でライバルのBOSから加入したかつての盗塁王も、もはやピークは過ぎ、高すぎる契約は不良債権と化している。OPS.703&9HR&20盗塁は20億円を超える年俸に見合う成績とはとても言えない。DRS+8だった守備は唯一合格点か。4年が残るこの大型契約は再建を進めるチームにとって重い足かせとなりそうだ。
6. スターリン・カストロ:2B
CHCからトレード移籍し新天地で臨んだ1年目は21HRを放ち、自身初となる20HR越えを達成。積極的に振っていく打撃スタイルのため四球が少なく、出塁率は低め。2Bの守備はDRS-8、UZR-6.6。DRSはMLB全体でワースト3位と上手くはない。
7. チェイス・ヘッドリー:3B
12年に31HR&115打点で打点王に輝いて以来イマイチ存在感の薄いスイッチヒッター。昨季もOPS.716&14HRとここ4年間同じような成績を残している。打撃は決して満足できる成績ではないが最低限といった感じで、3B守備はDRS+7、UZR+6.6と上々。物足りなさは残るが、彼以上の成績を残せそうな3Bも特に見当たらず、今季も3Bのレギュラーとして開幕を迎える。
8. アーロン・ジャッジ:RF
昨季デビューしたNYY期待の大砲候補。201cm、125kgの恵まれた体格を生かしたパワーでボールをスタンドまで飛ばす。走塁も守備も大きな不安ではないが、なんといっても一番の不安は三振の多さ。昨季は95打席で42三振、三振率は驚異の44.2%と三振を量産した。いくら秘めたるパワーがあろうと、半分近くの打席で三振するようではレギュラーは難しい。成長に期待したい。
9. ロナルド・トレイエス:SS
正遊撃手のディディ・グレゴリウスがWBC中に肩を怪我し、復帰は5月になる模様。そのため開幕ショートはトレイエスになりそうだ。昨季は主に2B/3B/SSのバックアップ要員として72試合に出場した。打撃にパワーはないが、グレゴリウスの離脱をチャンスと捉えてアピールしたいところ。
Search
書籍版販売中です。
-
Recent Posts
Categories
Archives
Links
Recent Tweet