MLBの未来予測

             今回がFar East Divisionでの最後の投稿となるので、今回は私が在籍した4年間におけるMLBに関して振り返りながらMLBの More »

開幕延期した時間を使うには野球ファンはどうすれば良いのか

              Florida College Summer League 公式HP:http://floridaleague.com/v More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 10-1

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 20-11

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

MLB 10-19 PLAYER RANKING 30-21

              2020年を迎え、今シーズンも開幕が迫ってきた。2020年代という新たな時代を迎える前に2010年代を彩ったスタープレイヤ More »

 

Category Archives: AL中地区

2018 Team Preview : カンザスシティ・ロイヤルズ

Kansas City Royals left fielder Alex Gordon (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

40人ロスターはリンクより参照

 

本拠地:カウフマンスタジアム

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml03/

 

広さ
レフト 100.6M

センター

125M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 109.2
ツーベース 125.6
スリーベース 157.1
HR 78.3
得点 117.1

 

・予想オーダー

 

1.ジョン・ジェイ:LF

カブスからFAとなり、1年300万ドルでロイヤルズに移籍してきたベテラン。昨シーズンは141試合に出場し、.296/.375/.749と安定した成績を残した。外野の3ポジションをこなせるユーティリティプレーヤーで、昨シーズンは無失策。移籍したロレンゾ・ケインの後釜として、今シーズンもプラトーンでの起用が多くなるだろう。

2.ウィット・メリフィールド:2B

2010年に9巡目指名を受け、MLBの舞台に這い上がってきた選手。昨シーズンは145試合に出場し、.288/.324./.784という成績だった。また、34盗塁を記録し、盗塁王のタイトルを獲得。昨シーズンはホームランを急増させパンチ力が増した。今オフにはTBSで元日に放送された番組に出演している。

3.マイク・ムスタカス:3B

コントラクトイヤーの昨シーズンはキャリアハイの38本塁打を放ち、満を持す形でFAを迎えたが、市場の歴史的な停滞の被害を受け、1年650万ドルと当初の予想より遥かに安い金額で再契約。チームの状況次第ではトレードも十分に考えられる。

4.サルバドール・ペレス:C

チームの看板選手。6年5250万ドルの契約の3年目を迎える。昨シーズンは故障もあり129試合の出場に留まったが、.268/.297/.792、27本塁打という成績で持ち前のパワー十分に発揮した。開幕直前、荷物を運んでいる際に膝を故障。4~6週間の離脱を余儀なくされた。ペレスの復帰までは日米野球で来日したドリュー・ビュテラが捕手を務めることになる。

5.ルーカス・ドゥーダ:1B

レイズからFAとなり、1年350万ドルで移籍してきた。昨シーズンは30本塁打をクリアした一方で打率は.217、K%=27.5%とキャリアワースト。荒さはあるがパワーが魅力。エリック・ホズマーの後釜として期待。

6.ホルヘ・ソレーア:RF

ウェイド・デービスとのトレードでカブスから移籍してきて2年目を迎える。昨シーズンは故障もあったが、極度の不振に陥り、期待外れの成績に終わってしまった。スプリングトレーニングでは打率.230ながら6本の本塁打を放った。

7.アレックス・ゴードン:CF

4年7200万ドルという大型契約の3年目。昨年はGG賞を受賞するなど相変わらず守備は一級品。心配なのは打撃面で、.208/.293/.608と16年シーズンよりも成績を落としている。スプリングトレーニングでも55打数7安打、本塁打0と不振は続いている。

8.チェスラー・カスバート:DH

ブレイクした2年前から一転、昨シーズンは手首の故障で出場機会が限られた。25歳と若く、打撃面では荒さも見られるが、本塁打を安定して15~20本打てるだけの能力は秘めている。ポジションは埋まっているが、1塁、3塁での出場機会も得られるかもしれない。

9.アルシデス・エスコバー:SS

FAとなっていたが、1年250万ドルで再契約。2年連続で全試合出場を記録するなど頑丈さが売りになっている。成績が緩やかに下降していることが不安材料となっており、期待の若手、ラウル・モンデシーの状況次第では立場が危うくなる可能性も。

2018 Team Preview :デトロイト・タイガース

10179130615_29bd056082_z (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

・40人ロスターはこちらから

・本拠地:コメリカパーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml09/

 

広さ
レフト 105.2M
センター 128M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4~3.4M
パークファクター平均*100
安打 98.4
ツーベース 88.4
スリーベース 190.4
HR 113.8
得点 101.9

 

・予想オーダー

 

1.レオニス・マーティン:CF

FAとなっていたが、タイガースと1年175万ドルで契約。守備力は十分であるが、打撃面で低調な成績が続き、ジャーニーマンになりつつある。スプリングトレーニングでは課題の打撃面で.316/.400/.944と好調だった。

2.ジェイマー・キャンデラディオ:3B

昨シーズン途中、カブスからアレックス・アビラ、ジャスティン・ウィルソンとのトレードで移籍してきたスイッチヒッター。カブス時代はクリス・ブライアントがいなければサードのポジションに就けるほどの選手という声もあった。移籍後は打撃が好調でサードのレギュラーとして定着。MLBでフルシーズン戦うのは初めてとなり、どのような成績を残せるか注目の選手である。

3.ミゲル・カブレラ:1B

8年2億4800万ドルという契約の3年目を迎える。昨シーズンはヘルニアの影響もあってかスタッツは軒並み悪化。復活を期すシーズンとなる。衰えも心配されていたがスプリングトレーニングでは.368/.397/.993とカブレラらしい成績。田中将大からホームランも放っている。

4.ビクター・マルティネス:DH

契約最終年を迎え、オフにはFAとなる39歳のベテラン。プロ入りして22年目。今シーズンは1800万ドルを受け取る。昨シーズンの10本塁打は2010年以降最少となってしまった。出場試合はすべてDHになりつつある。健康状態次第のシーズンになる。

5.ニコラス・カステヤノス:RF

昨シーズンは26本塁打、101打点と飛躍のシーズンになった。キャンデラリオとの兼ね合いでライトの守備に就くことが多くなると見られている。守備には難があり、20失策を記録してしまった。DHには不動のマルティネスがいるため、守備の改善は必要だ。

6.マイキー・マトック:LF

かつての1巡目指名選手。レイズからトレードで移籍してきた。俊足がウリ。ホゼ・ラミレスの打球を掴み損ね、ホームランにしてしまったのは記録に新しいか。昨シーズンは.276/.330/.787というまずまずの成績だった。

7.ジェームズ・マッキャン:C

昨シーズンは打撃の改善に成功し、各部門でスタッツが向上した。年々ホームランは増えているためパンチ力も増している。盗塁阻止率も高水準で記録。肩には自信がある。故障がなければさらに成績は伸びるだろう。

8.ホセ・イグレシアス:SS

守備は一級品でド派手な好プレーを連発してくれる。15年に3割を記録して以来打撃はパッとしないが昨シーズンのOPSはキャリハイだった。トレード要員になる可能性もあるためシーズン終了時には違うチームのユニフォームを着ているかもしれない。

9.ディクソン・マチャド:2B

鉄砲肩が自慢の2塁手。守備には定評があるが、打撃はまだまだ荒く、安定していないのが課題。とはいってもまだ26歳なので本人次第ではまだまだ伸びる余地はある。イグレシアスとの2遊間コンビは数々のハイライトプレーをみせてくれることだろう。