Tag Archives: アダム・リンド
Weekly Report : Week8

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-8のキーワードは「フレディー・ペラルタ」「アストロズ投手陣」「ロビンソン・カノー」だ。
・フレディー・ペラルタ
現地時間の14日1人のルーキーが衝撃のデビューを飾った。彼の名はフレディー・ペラルタ。彼は14日のロッキーズ戦でメジャー初登板となる先発登板を果たすと、5.2イニングを投げ、被安打わずかに1本、13奪三振を奪う快投を見せたのである。ここでは彼の選手としての特徴とメジャー昇格までについて書いていく。ペラルタはドミニカ共和国出身の21歳で、13年にマリナーズと契約を結びプロとしてのキャリアをスタートさせた。その後アダム・リンド(現ヤンキース)のトレードで現在所属するブルワーズに加入した。とはいえ期待が高かった訳ではなく、プロスペクトランキングではMLB公式でチーム内9位、Far East Divisionのランキングでもチーム内10位となっている。
そのような事情も今回の衝撃デビューのインパクトを強めている。ペラルタは5-11(約180cm)、175lb(約79kg)とメジャーリーガーとしては小柄な体格で、その小柄な体格をめいっぱいに使ったダイナミックな投球フォームが特徴。球種は90マイル台前半の速球を中心にスライダー、チェンジアップのコンビネーションで多くの三振を奪う。実際に14日の登板でも90マイル台前半の速球を中心に13個の三振の内、実に12個の三振の決め球に速球を使っている。小柄な体格もあり速球が通用するか心配されていたが、初登板で通用することを証明して見せた。一方でコマンドに大きな課題を抱えており、マイナーでは四球率4点台を記録するなど制球に苦しんだ。初登板では大きな制球の乱れはなかったが、3回にストレートの四球を2つ記録するなど兆候も見受けられる。今後メジャーに残るにはコマンドの改善は必要であり、今後の最優先課題となるだろう。
ブルワーズではペラルタの他にもブランドン・ウッドルフ、ジョシュ・ヘイダーといった若い選手が多く在籍している。彼らの活躍があればチームも勢いづき、混戦のナリーグ中部地区で抜け出せるのではないだろうか。
2016 Team Preview : シアトル・マリナーズ

*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:セーフコ・フィールド
レフト | 100.9m |
センター | 122.2m |
ライト | 99.4m |
フェンス高さ | 2.4m |
安打 | 89.0 |
ツーベース | 78.9 |
スリーベース | 47.2 |
HR | 105.3 |
得点 | 82.5 |
- 予想オーダー
1. 青木宣親:LF
1年$5.5M+$6Mの相互オプションで加入。過去4シーズンのAVG&OBPはそれぞれ.285-.288&.349-.356と抜群の安定感を見せ、ジェリー・ディポト新GMも絶賛。また、直近4年合計でK/BBが1を超えているのは青木とジョーイ・ボットーの2選手のみ。年々減りつつあるが、2桁盗塁も記録し続けており、走攻守全てにおいて活躍が期待されている。昨季は8月に脳震盪を起こしたが、後遺症はないと明言。
2. ケテル・マーテ:SS
7月31日に21歳の若さでメジャーデビューを果たすと、コンスタントにヒットを放ち続け、レギュラーに定着。57試合に出場し、AVG.283&OPS.753を記録する上々のデビューイヤーとなった。優れたコンタクト能力を備えたスイッチヒッターで、選球眼も磨かれたため上位打線を任せることができる。3Aでは20SB/3CSだったが、メジャーでは8SB/4CSと高い評価を受けるスピードツールを活かしきれなかった。SS守備はダイナミックだが粗さが残る。
3. ロビンソン・カノー:2B
HRは21本とニューヨーク・ヤンキース所属時の水準まで戻したが、2008年以来7年ぶりにAVGが3割を下回った。四球が減りK%がキャリアワーストの15.9%を記録するなどアプローチ面でも悪化が見られたが、LD率24.2%はリーグ8位、HARD%32.4%は同20位など球を捉えた際には鋭い打球を放った。オフにスポーツヘルニアの手術を受けた。
4. ネルソン・クルーズ:DH
ホームラン王というタイトルを引っ提げてシアトルに移った昨季は、AVG.302&OPS.936&44HRとチームの期待以上の大活躍。4度目のオールスター選出、MVP投票での得票に加え、初のシルバースラッガー賞を受賞するキャリアーイヤーを送った。セーフコ・フィールドに本拠地を移して以降では、アレックス・ロドリゲスに次いで40HR以上を放った2人目のマリナーズの右打者となった。青木の加入が昨季93に留まったRBIの増加に繋がるか。
5. カイル・シーガー:3B
マリナーズの生え抜きでは野手の顔。 派手さはないが、毎年コンスタントに優秀な成績を残している。昨季は161試合に出場して26HR&37 2B&OPS.779をマーク。2014年にGG賞を獲得した守備は平均程度の数字だった。ロサンゼルス・ドジャースのトッププロスペクト、コリーは3兄弟の末っ子で、次男はマリナーズ傘下でプレーするジャスティン。最長22年まで契約が残る。
6. アダム・リンド:1B
10代の投手プロスペクト3人とのトレードでミルウォーキー・ブリュワーズから加入。地味ではあるが健康で居ることができれば打者としてチームに貢献することができる選手。通算OPS.863と右投手を非常に得意にしている左打者で、プラトーン起用が目されている。リンドのパートナーの枠をオプションの切れた元トッププロスペクトのヘスス・モンテロと、オプトアウト条項付きのマイナー契約で入団した李大浩が争っている。オフにFA。
7. フランクリン・グティエレス:RF
2年振りにカムバックした昨季は59試合に出場に留まったが、15HR&OPS.974と打棒が火を噴いた。オフにFAとなったが、1年1.5Mでマリナーズと再契約した。かつてはイチローと鉄壁の右中間を組んだゴールドグラバーだったが、度重なる怪我の影響か近年は守備は衰え気味。一方の打撃は2013、15年合計で25HR、162試合換算すると41HRとずば抜けたパワーを示している。通算OPS.833と右投手を非常に得意にする左打ちのセス・スミスとパワフルなプラトーンを組む。
8. クリス・アイアネッタ:C
1年$4.25M+$4.25Mのチームオプションで加入。ディポト新GM、スコット・サーバイス新監督と共にロサンゼルス・エンゼルスから移ってきた。パワー、選球眼、フレーミングスキルの優れた選手で、昨季は92試合で10HR&BB%12.9%、+Calls(捕手によって有利な判定を受けた数)メジャー5位の108を記録した。AVG.188と2割にも届かなかったが、.225と異様に低かったBABIPから多少の揺り戻しが期待できる。
9. レオニス・マーティン:CF
トム・ウィルヘルムセン、ジェームズ・ジョーンズ、パトリック・キブラハンとのトレードでテキサス・レンジャーズから加入。 アプローチが荒くパワーレスで打撃はそれほど期待できないが、プラスのディフェンスの持ち主。OFにはアスレチックな選手を、という理念を掲げるディポトGMの獲得ターゲットとなった。俊足の左打者としては低かった昨季のBABIP.270が戻ればAVG.260~.280、OPS.680~.700程度の成績を残すことができる。