Tag Archives: アビザイル・ガルシア

2019 ALDS Review:HOU vs TB

48987923773_655bc7c127_c

 

 

 

 

 

 

 

 ア・リーグ西地区を制したヒューストン・アストロズの対戦相手はワイルドカードを制したタンパベイ・レイズとの組み合わせとなった。

 Game1

TB 2-6 HOU

勝: ジャスティン・バーランダー(1-0)

負: テイラー・グラスノー(0-1)

  アストロズの先発はジャスティン・バーランダー(RHP) 先頭バッターを四球で塁に出すも続く2番バッターを5-4-3の併殺打、3番バッターを見逃し三振と三者凡退の好スタート。4回までレイズ打線をノーヒットに抑える。5回表に5番ブランドン・ロウ(2B)に初ヒットを許すも後続3人を打ち取りこの回も無失点。結果7回まで投げて1安打8奪三振無失点の好投で試合を作った。

 レイズの先発はテイラー・グラスノー(RHP) こちらも初回は三者凡退、2回は2アウト1.2塁、3回は2アウト満塁と得点圏にランナーを置くもあと一本を許さなかった。4回は三者凡退に抑えた。5回裏ランナー1塁で2番ホセ・アルトゥーベ(2B)にレフトへの先制ツーランホームランを打たれたところで降板となった。4回1/3  (77球) 奪三振5 失点2であった。

 アストロズはこの回相手のエラーでもう2点を追加した。

 七回裏には4番手オリバー・ドレイク(RHP)から5番ヨーダン・アルバレス(OF)、6番ユリ・グリエル(1B)の連続タイムリーツーベースでさらに2点追加して6点のリードとした。

  レイズ打線の反撃は8回表この回から登板の2番手ライアン・プレスリー(RHP)から代打エリック・ソガード(2B)、1番オースティン・メドウズ(OF)の連続タイムリーツーベースで2点を返し4点差とする。

 しかし後続は打ち取られ追加点が取れず。2-6でアストロズが初戦を勝利した。

 

 Game2

TB 1-3 HOU

勝: ゲリット・コール(1-0)

負: ブレイク・スネル(0-1)

  レイズは初戦4番DH起用だったヤンディ・ディアス(3B)が1番サード、出場が無かったアビサイル・ガルシア(OF)を5番ライトに起用するなどスタメンを変更。アストロズもカイル・タッカー(OF)がライト、マーティン・マルドナード(C)がキャッチャーにスタメン変更。

  初回いきなりカルロス・コレア(SS)の好プレーで試合がスタート。

  アストロズの先発はゲリット・コール(RHP) 初回は2三振、2回には三者連続三振と5回までに10個の三振を奪うなどレイズ打線を封じ込める。好投はこの後も続き8回表、6.7番を連続三振に抑えた。しかし後続バッターに二塁打、四球を出したところで交代。8回2/315奪三振無失点の好投で試合を作った。

 レイズの先発はブレイク・スネル(LHP) 初回は三者凡退、2.3回はヒットなどでピンチを作るも後続を打ち取り無失点で抑え、前日同様投手戦となる。4回裏4番のアレックス・ブレグマン(3B)がレフトへのソロホームランで昨日同様アストロズがホームランで先制した。この後スネルは一人を打ち取ったところで交代となった。3回1/3奪三振5失点1であった。

 7回はマーティン・マルドナード(C)のタイムリー、8回にはコレアのタイムリーで追加点を取り3-0とする。

 レイズは9回表に前の回から投げているクローザーのロベルト・オスーナ(RHP)から満塁のチャンスを作り、5番アビサイル・ガルシア(OF)の内野ゴロの間に1点を返す。再び満塁としたが、代わったウィル・ハリス(RHP)を攻めきれず。3-1でアストロズが勝利し、

 ALCSへ王手とした。

 

2017 Team Preview:シカゴ・ホワイトソックス

26666066922_8c985b6217_z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:ギャランティード・レイト・フィールド
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml22/

 

広さ
レフト 100.6M
センター 121.9M
ライト 102.1M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 96.0
ツーベース 89.0
スリーベース 107.1
HR 110.1
得点 92.7

 ・予想オーダー

1.ティム・アンダーソン:SS

2013年ドラフト1巡目指名が昨シーズンの途中にジミー・ロリンズに代わりメジャーデビュー。99試合に出場し、打率.283,OPS.738とメジャー1年目にしては上出来のシーズンを過ごした。守備面でもDRS+6をマークして貢献したが、課題は打席でのアプローチにあり、昨年はK%が27.1%、BB%が3.0%と悲惨な結果。今後の改善が期待される。

2.メルキー・カブレラ:LF

2012年シーズンにオールスターに初出場、オールスターMVPを獲得した1か月後にテストステロン使用がみつかり、50試合出場停止となったのももう5年前。2012年に見せたパフォーマンスは薬物による効果かと思われたが、14年シーズンから3年連続で170本以上の安打を放っている。まだまだ32歳と老け込むには若く、ことしも打線の中軸を担っていくことは間違いないだろう。

3.ホセ・アブレイユ:1B

14年シーズンにキューバから亡命し、ホワイトソックスに入団。1年目から36本塁打、OPS.964、新人王を獲得と大活躍を見せた。昨年も打率.293、25本塁打とクリーンアップの役割は果たしたが、OPSが.964→.850→.820、本塁打数が36→30→25と3年連続で低下しているのが気がかりである。再建中のチームを支えるクリーンアップを今年も担っていけるのか注目である。

4.トッド・フレイジャー:3B

昨年トレードでシンシナティ・レッズから加入。本塁打数は自己ベストの40本をマークしたものの、打率は.255から.225へと低下、三振数は137から163へと大幅に悪化した。それでもリーグ屈指のパワーヒッターであることは間違いなく、トレードの噂がちやほやと出ている今シーズンも活躍が期待される。

5.アビザイル・ガルシア:RF

20歳にメジャーデビューし、メジャー5年目ながらまだ25歳。同じベネズエラ出身で、身長(6’4”)、体重(240lb)が全く同じなデトロイト・タイガースの強打者、ミゲル・カブレラと比較され、ミニ・ミギーとあだ名がつけられている。身長・体重が同じでも、打撃成績まで同じとはいかなく、昨年の打率は.245と自己ワーストを記録。三振数を減らしていけば、全体の成績向上が期待できるかもしれない。

6.コーディー・アッシュ:DH

チーム全体の再建、若返りを図るフィラデルフィア・フィリーズから放出され、マイナー契約でホワイトソックスに入団。2012年にはチーム有望株ランキング7位にランクインしたが、メジャーデビューしてから成長できず、毎年同じような成績を残しており、OPSに関しては、.691→.699→.689→.635とほぼ一定。新たな環境で心機一転活躍できるか、注目である。

7.ジオバニー・ソト:C

2008年にシカゴ・カブスでメジャーデビュー、141試合に出場し、23本塁打、打率.285と衝撃的なデビューをした捕手。しかしそれ以降は怪我などの影響により年間を通して試合に出場することができず、2011年シーズン以来100試合出場をしたことがない。9年ぶりに帰ってきたシカゴで輝いていた姿に戻れるか。

8.タイラー・サラディーノ:2B

昨年はバッテリー以外のすべてもポジションで出場したスーパーユーティリティープレーヤー。打撃もメジャーデビューした2015年シーズンから大幅に成長し、93試合に出場、打率.282、OPS.725とスーパーユーティリティーにしては充分な成績。トレードで加入したヨアン・モンカダがメジャー昇格するまでのつなぎではあるが、さまざまなポジションを守れることから、モンカダが昇格してからも重宝されるだろう。

9.ピーター・ボージャス:CF

コーディー・アッシュと同じくフィラデルフィア・フィリーズからマイナー契約でホワイトソックスに入団。安定した守備には定評があるが、打撃が長年の課題で、昨年は打率.251、出塁率.292、OPS.681という成績。早打ちのため、四球をほとんど選ばず、昨年の四球数は17。根本的な打席でのアプローチの改善が必要なのかもしれない。