Tag Archives: アレックス・ウッド
2018 WS : BOS vs LAD

WS:4-1
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 BOS 8-4 LAD
勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)
Game2 BOS 4-2 LAD
勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)
Game3 BOS 2-3 LAD
勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)
Game4 BOS 9-6 LAD
勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)
Game5 BOS 5-1 LAD
勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)
WSMVP:スティーブ・ピアース
シーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。
以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。
注目点1→投手陣の安定度
投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。
注目点2→LCS疲れと第3戦
レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。
2018 NLDS Review : LAD vs ATL

NLDS : LAD 3-1 ATL
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 LAD 6-0 ATL
勝;柳賢振(1-0) 負;マイク・フォルティネビッチ(0-1)
Game2 LAD 3-0 ATL
勝;クレイトン・カーショー(1-0) 負;アニバル・サンチェス(0-1) S;ケンリー・ジャンセン(1)
Game3 ATL 6-5 LAD
勝;トゥキ・トゥサント(1-0) 負;アレックス・ウッド(0-1) S;アロルディス・ビスカイーノ(1)
Game4 ATL 2-6 LAD
勝;ライアン・マドソン(1-0) 負;ジョニー・ベンタース(0-1)
163試合目までもつれた混戦の西部地区を制し、地区6連覇を果たしたロサンゼルス・ドジャースと、若い戦力の活躍もあり、シーズン前の予想を大きく上回る90勝をあげ、13年以来となるポストシーズン進出を果たしたアトランタ・ブレーブスの組み合わせとなったNLDS。このシリーズは昨年のナ・リーグの王者であるドジャースが3勝1敗でブレーブスを退け、NLCS進出を決めた。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1→選手層の差
このシリーズではドジャースの野手陣の層の厚さが目立った。1番から8番まで一発があり、ボールをよく見る事の出来る打者が並ぶドジャース打線。そしてベンチからはオールスター選手であるマット・ケンプやプレーオフ男のデビッド・フリースが出てくるその層の厚さはブレーブスを終始苦しめた。特にリーグトップの235本の本塁打を放った長打力はこのシリーズでも発揮され、4試合で実に8本の本塁打、シリーズで奪った20得点の内14得点は本塁打から生まれたものだった。
一方のブレーブス打線には先発選手に替わる選手はおらず、終始不振だった打線の復調を願うことしか出来なかった。特に中軸に座るニック・マーケイキスとヨハン・カマーゴが大不振で二人で1本しかヒットが出なかったのはブレーブスとしては大きな誤算だった。短期決戦では不調の選手が調子を取り戻すことは簡単でなく、ドジャースのように変わりとなる選手がいる層の厚さは大きな強みと言えるだろう。
注目点2→先発投手
投手に関しては特に先発投手の活躍で大きな差がでた。ブレーブスはGame1と4ではエースのフォルティネヴィッチ、Game2はベテランのサンチェス、Game3ではショーン・ニューカムがそれぞれ先発したが、いづれも5イニング未満でマウンドを降りるなど、試合を有利に進める事は出来ず、ダン・ウィンクラーやシェーン・カールといったレギュラーシーズンを支えたリリーバーがロスターを漏れたブレーブスにとっては苦しい状況が続いた。一方のドジャースは4試合のうち3試合で先発投手が5イングを投げきるなど先発防御率リーグトップの実力に違わぬ活躍。リリーバーの重要度が年々高まっているポストシーズンにおいて、先発が長いイニングを投げることで、リリーバーを温存できたことは今後のシリーズを考えても大きいだろう。
後半戦展望: ロサンゼルス・ドジャース

今年のナショナル・リーグは、現地時間08/05全試合終了時点で3地区共に首位と2位のゲーム差が1.5を切っている接戦の年である。(前年は08/05全試合終了時点で中部地区を除き10ゲーム以上の差が開いていた。)さて、今回は西部地区の首位であるロサンゼルス・ドジャースのトレードを振り返りたい。
ドジャースは現在、アリゾナ・ダイヤモンドバックスとコロラド・ロッキーズとの三つ巴状態であり、また、地区優勝をしないとプレーオフの進出は難しい立場にある。
NL2位の534得点を記録している野手陣の補強を重点的に行なった。コーリー・シーガー(SS)が今季絶望であることを除けば、故障している主力野手は既に復帰済みである。
ボルチモア・オリオールズからマニー・マチャド(3B/SS)を獲得。マチャドはドジャースでも引き続き遊撃手としてプレー。DRSとUZRは大きなマイナスをマークしているが4年連続30本塁打を視野に入れている。オリオールズの得点数はAL13位だったため、移籍によって負担が減り打撃成績が更に良くなるのが理想的だ。
放出したプロスペクトは以下の通り。
1. MLB公式全体84位のユスニエル・ディアス(OF)
強肩強打が売りであり、将来は右翼手が適任という評価。
2. MLB公式チーム27位のライアン・バノン(3B)
守備とアプローチが優れている三塁手。
3. 同28位のディーン・クレマー(RHP)
91-94マイルの速球が売りであり、スターター適性があるとされている。
4. ランク外のザック・ポップ(RHP)
94-97マイルのシンカーが売りであり、奪三振能力は低いがA+で27回を投げ防御率0.33をマーク。移籍後は2Aでプレー。
5. ブレビック・バレラ(IF)
現在26歳であり、今季はドジャースで20試合に出場しOPS.445。
ミネソタ・ツインズからは、ブライアン・ドージャー(2B)を獲得。5年連続20本塁打は達成間近とは言え、ドジャースが求めているのは2016-17年頃のドージャーだろう。
NL1位の防御率3.54をマークしている投手陣の補強は最低限に留めた。現在10人の投手がDL入りしているものの、アレックス・ウッド(LHP)とロス・ストリップリング(RHP)が8月中に10日間DLから復帰予定ではある。
トロント・ブルージェイズからジョン・アックスフォード(RHP)を獲得。今季、マイナー契約で25人枠入りを争うところからスタートした35歳のベテランリリーバーがPO進出を狙う球団への移籍を果たした。
シンシナティ・レッズからはディラン・フローヨ(RHP)とザック・ニール(RHP)を獲得。本命であるフローヨはセットアッパーとしても申し分ない成績を残しており、放出したのがコントロールに問題を抱えるマイナーリーガーであることを考えれば上出来のトレードと言えるだろう。
同率首位のアリゾナ・ダイヤモンドバックスは、ドジャース同様に強力な投手陣を更に強化したため、野手陣を補強したドジャースとは対照的だ。アトランタ・ブレーブスやミルウォーキー・ブルワーズも終盤戦に向けて補強してきたため、油断は禁物である。
Text by Tsubasa Komiyama
Photo link is https://flic.kr/p/GxNTct
Weekly Report : Week 19

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-19のキーワードは「終盤戦」「アスレチックス」「86球」だ。
・終盤戦
8月に入りシーズンもいよいよ終盤戦に入ってきた。そんな、Week19にはプレーオフの行方を左右するような好カードひしめいた。まずはア・リーグ西地区首位のヒューストン・アストロズとナ・リーグ西地区で首位争いを展開しているロサンゼルス・ドジャースという昨年のワールドシリーズと同じ組み合わせ。優勝争いに向け負けられない両者の戦い、初戦は投手戦となった。アストロズがエースのジャスティン・バーランダー、ドジャースがアレックス・ウッドの投げ合いとなったこの試合は初回にドジャースが先制すると2回にエラーも絡み、アストロズが逆転。その後はバーランダーが8回途中まで1失点14奪三振の好投を見せ、2-1でアストロズが勝利を収めた。初戦の勝利で勢いに乗ったアストロズは2戦では打線が爆発。投手陣もドジャース打線を封じ込め14-0で連勝を飾った。スウィープを狙ったアストロズだが3戦ではゲリット・コールがデッドライン移籍組のマニー・マチャド、ブライアン・ドージャーらに捉えられ3失点し、3-2で敗れた。しかし、2勝1敗と勝ち越しでこのシリーズを終えたアストロズはポストシーズンに向けて自信となるシリーズになっただろう。
続いて取り上げるのはア・リーグ東地区の首位決戦であるボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースの4連戦。優勝争いに大きく影響するこのシリーズはレッドソックスが4連勝でヤンキースを圧倒した。乱打戦の初戦を取って勢いに乗ると、リック・ポーセロ、ネイサン・イオバルディの好投で2,3戦も勝利、4戦目は9回に3点差を追いつき10回にアンドリュー・ベニンテンディがサヨナラ安打を放つ劇的な展開でスウィープを飾った。この結果を経て、両チームのゲーム差は9.5と広がり、レッドソックスは地区優勝へ大きく近づいた。一方のヤンキースはこれで5連敗となり、ワイルドカードのホームコートアドバンテージを争うアスレチックスとのゲーム差は2.5ゲームにまで縮まってきた。主力のアーロン・ジャッジを怪我で欠くヤンキースだが、ここからの終盤戦、ポストシーズンに向けて厳しい戦いが続くこととなるかもしれない。
Playoff Preview:ロサンゼルス・ドジャース

NL西地区5連覇を達成したドジャースは最終的に103勝58敗という成績でレギュラーシーズンを終えた。103勝という数字は今シーズンメジャー最多、そしてロサンゼルス移転後最多の数字となった。本稿では素晴らしいシーズンを送ったドジャースのプレーオフ展望を行っていく。
ドジャースはトレード市場において積極的に戦力強化を行った。ざっくりと振り返ると、レッズからトニー・シングラーニ(LHP)、パイレーツからトニー・ワトソン(LHP)、そしてレンジャーズからトレード市場最大の目玉であったダルビッシュ有(RHP)を獲得した。また、8月にはメッツからカーティス・グランダーソン(LF)を獲得。投打に実績のある選手を補強した形となった。
これらの補強を踏まえ、ドジャースのプレーオフ展望を投打に分けて考察していく。投手陣は今シーズン防御率3.38でメジャー全体2位(先発防御率3.39、リリーフ防御率3.38)、奪三振は1549個でメジャー5位、WHIP1.15はメジャー1位と申し分ない成績を残した。プレーオフではクレイトン・カーショー、アレックス・ウッド、ダルビッシュ、リッチ・ヒルの4人でローテーションを編成し、前田健太や柳賢振らはリリーフに回すのが良いだろう。ここで、キーポイントはクローザーのケンリー・ジャンセンまで繋ぐリリーフ陣になってくるだろう。カーショーはポストシーズンの成績が芳しくないとはいえ、十分計算は出来る。ダルビッシュは上り調子、ウッドやヒルもいつも通り投げられればそう簡単に打たれるようなピッチングはしないだろう。一方でリリーフ陣は昨年同様好成績を残したが、昨年のプレーオフではランナーを溜めてしまう場面が多く、7回からジャンセンを投入しなければならないというような状況を作ってしまった。今シーズンはペドロ・バイエス、ブランドン・モロー、ジョシュ・フィールズらに加え、ワトソン、シングラーニを補強したことから層は厚くなったと言える。このような状況の中でもジャンセンの前倒しが増えてしまうようであれば、優勝は厳しいものになる。