Tag Archives: アレックス・コロメ
2018 Team Preview:タンパベイ・レイズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:トロピカーナ・フィールド
レフト | 96.0m |
センター | 123.1m |
ライト | 98.1m |
フェンス高さ | 2.9~3.4m |
安打 | 93.7 |
ツーベース | 83.7 |
スリーベース | 113.0 |
HR | 88.8 |
得点 | 90.2 |
- 予想オーダー
1.マット・ダフィー:3B
17年は故障で全休。STでは03/18時点でOPS.491と苦戦を強いられている。15年にジャイアンツでOPS.762/12本塁打/12盗塁を記録。クリスチャン・アローヨやウィリー・アダメズと言ったIFのプロスペクトが控えているため、18年は正念場となるだろう。
2.ケビン・キアマイアー:CF
CFに定着以降、3年連続でDRS+20以上を記録している球界屈指のディフェンダー。17年は98試合の出場ながらキャリアハイとなる15本塁打、OPS.788を記録した。またOPS+=114は14年に次ぐ高水準。長期契約を結んだもののチームは再建に舵を切ってしまった。
3.カルロス・ゴメス:RF
3月にFAで加入。STの成績は振るわないものの、34歳で守備の衰えが著しいデナード・スパンよりOFのスタメンに近い。17年はレンジャーズでOPS+=106、17本塁打、13盗塁を記録。近年はやや下降気味だが、OFとしてのUZRは17年の-0.6を除けば+を記録している。
4.C.J.クロン:DH
大谷翔平が二刀流として入団したため、2月にエンゼルスからトレードで加入した。4年連続二桁本塁打を記録する等パワーはあるものの、通算.262/.307/.449のスラッシュラインは1BやDHとしては物足りない。19年まで契約が続くスパンにDHの座を脅かされることだろう。
5.ウィルソン・ラモス:C
17年は6月下旬に故障から復帰したため64試合の出場に留まったものの、11本塁打を放った。積極的で四球が少なく、通算Z-Swing%=73.7、F-Strike%=64.0と積極的にヒットを狙う。通算FB%=27.2であり、フライボールヒッターやプルヒッターではない。
6.ブラッド・ミラー:1B
17年は2Bとして789.2イニングに出場してUZR=-5.7。一応P、C以外は守れる。キャリアハイとなる30本塁打、OPS+=113を記録した16年から一転、17年はOPS+=84を記録。18年は編成上の都合で、複数の守備位置を守ることになるかもしれない
7.アディニー・エチャバリア:SS
17年の6月にマーリンズからトレードで加入した。15年から3年連続でSSのUZR+を記録している。通算OPS+=76であり、打撃は秀でていない。ダフィー同様、プロスペクトの台頭は出場機会に関わる問題であり、18年も守備で貢献する必要があるだろう。
8.マレックス・スミス:LF
14年にはマイナーリーグ最多となる88盗塁を記録した24歳。メジャーでは2年連続16盗塁を記録し、対左打率=.080→.268と打撃において改善が見られた。通算DRS=12、UZR=3.0とOF守備は悪くないだけに、18年は盗塁数を更に伸ばしたい。スパンがSTで好調な成績を収めた他、DHや1Bは埋まっているため、出場機会は限られたものになるかもしれない。
9.ダニエル・ロバートソン:2B
現在23歳。17年にメジャーデビューを果たし、218打数で.206/.308/.326という成績。2Bとして319.1イニングに出場してUZR/150=4.4。STでは03/18時点でOPS.871と健闘している。スミスとは逆に、スパンがDHに入ることが増えれば、クロンやミラーの守備位置が変わってロバートソンの出場機会が奪われるかもしれない。
2017 Team Preview:タンパベイ・レイズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
本拠地:トロピカーナ・フィールド
レフト | 96.0m |
センター | 123.1m |
ライト | 98.1m |
フェンス高さ | 2.9~3.4m |
安打 | 90.1 |
ツーベース | 86.1 |
スリーベース | 95.2 |
HR | 87.7 |
得点 |
88.9 |
・予想オーダー
1.コーリー・ディッカーソン:DH
自己最多タイの24HRを放ったが、打率.245や出塁率.293は自己最低でやや確実性に欠けた。24HR中22HRが右投手から放ったもので、対右投手OPS.807に比べ、左投手に対してはOPS.589と左投手が苦手。
2.ケビン・キアマイアー:CF
球界が誇る外野守備の名手。15年に残したDRS+42、UZR+30.0という圧倒的な数字からわかるように強肩で守備範囲も広い。16年は105試合の出場にとどまったがDRS+25、UZR+12.3と相変わらずの鉄壁っぷりだった。OPS.741&12HRだった打撃を向上させたい。
3.エバン・ロンゴリア:3B
06年のドラフト以来TB一筋、オールスター3度のスター選手で、名実ともにチームの顔。昨季はOPS.840に自己最多の36HRと長打力を発揮した。36HRのうち34HRが右投手から放ったもので偏りが大きかった。今季もチームを引っ張る活躍を。
4.ブラッド・ミラー:2B
SEAでイマイチ活躍できなかったSSが、TBに移籍した昨季、突如パワーが開花し30HRを放つ1Bへと生まれ変わった。13年から15年までの3年間で合計29HRだったのが、1年でそれを越える30本塁打を放つことになった。昨季はSSから1Bに転向したが、今季は2Bに挑戦。バットは素手で握る。
5.スティーブン・スーザJr:RF
パワーが魅力の27歳。14年にはWSHの傘下3AでMVPを獲得し期待された。15年にTBに来てからはパワーこそ発揮しているものの、期待が高かっただけに物足りなさも感じる。課題は三振の多さで、昨季は120試合出場で159三振。怪我なくプレーし、最低でも20HRは越えたいところ。
6.ローガン・モリソン:2B
オフにFAになるも結局1年250万ドルで再契約。毎年.250を超えない程度の打率と2桁本塁打といった具合の成績で、もう一段階上の成績を残したいところ。12年まではLFをメインとしていたが、13年からは1Bがメイン。1Bとしてはやはり打撃力が物足りない。
7.ティム・ベッカム:SS
08年の全体1位指名選手。主に二遊間を守り昨季は64試合に出場。27歳となり、そろそろ結果を残しレギュラーを奪いたいところ。同じSSのライバル、マット・ダフィーが故障で出遅れアピールのチャンスではあるが、同じくSSの23歳若手有望株ダニエル・ロバートソンも開幕ロスター入りする模様で、うかうかしていられない。
8.デレク・ノリス:C
正捕手候補として獲得したウィルソン・ラモスが故障し開幕に間に合わないため3月に急遽獲得。SDの正捕手だったが、昨季は打率.186と大不振。打撃の復活と守備面での貢献に期待がかかる。
9.マレックス・スミス:LF
スピードが売りの期待の23歳。昨季はATLで72試合に出場し16盗塁をマーク。1月にATLからSEAを経てTBへとトレードされてきた。14年には1Aと1A+で合わせて88盗塁を記録した。打撃、特に昨季50打数4安打、打率.080に終わった左投手への打撃の改善が急務。
2016 Team Preview:タンパベイ・レイズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:トロピカーナ・フィールド
レフト | 96M |
センター | 123.1M |
ライト | 98.1M |
フェンス高さ | 2.9~3.4M |
安打 | 93.9 |
ツーベース | 83.2 |
スリーベース | 70.4 |
HR | 96.2 |
得点 |
94.0 |
- 予想オーダー
1.コリー・ディッカーソン:LF
今オフにトレードでCOLからレイズに加入した。昨シーズンは何度も故障に見舞われ65試合に出場に留まった。しかし、それでも打率.300、2桁本塁打をクリアしており、自慢の打撃は健在。ただ、ロッキーズ打者の例に漏れず打者有利なクアーズ・フィールドの恩恵を受けていたため、ホームでのOPS1.085に対しアウェイではOPS.695。打撃成績がどれほど落ちるか心配だが、本人は新天地でのプレーを楽しみにしている様子。
2.スティーブン・スーザ:RF
チームの得点力アップの鍵を握るスラッガー。 WSHから移籍して1年目だった昨シーズンは新人王の有力候補だったが、度重なるケガで110試合の出場に留まり、16本塁打を放つものの打率.225と確実性に欠けた。かねてから指摘されていた三振の多さを改善する必要があるだろう。身体能力は高いため健康に過ごせば20-20も可能な逸材。
3.エバン・ロンゴリア:3B
チーム生え抜きのスター選手だが、数年前に比べるとバットが湿りがちになっている。昨シーズンは健康に過ごし160試合に出場。21本塁打をマークしたがOPS.764は主軸の打者としては物足りない。徐々に恐れられなくなっているのか四球も少なくなり、かつては10%台だったBB%が7.6%にまで落ちた。打撃成績がイマイチだったのは、昨シーズンこれまでチームを支えていたジョー・マッドン監督や、ベン・ゾブリストなどのベテラン選手が抜けたことで1人でリーダーシップを取らなければならないというプレッシャーがあったから。今シーズンは多少軽減されるはずなので2009年のような打撃が見れるかもしれない。
4.ローガン・モリソン:DH
昨オフに続き今オフもトレードされ移籍してきた。昨シーズンは打者不利なセーフコ・フィールドを本拠地にしながら17本塁打をマークし、平均以上の長打力を持っていることを証明したが、打率.225となかなかヒットが出ずOPS.685、fwarはマイナスの数字となった。守備はどこを守っても平均を大きく下回るレベルなのでなんとか打撃でチームに貢献したい。小さいころから父親にメジャーリーガーになると伝えており、それを実現させた。
5.ローガン・フォーサイス:2B
昨シーズン打撃面でブレイクしたユーティリティプレイヤー。昨シーズンにマークした17本塁打はそれまでのキャリア通算本塁打数よりも多い数字。その他の打撃成績も上々でBWAAの記者によって選出されるチーム内のMVPにも選ばれた。本職は2Bだがその他内野3ポジションとLF/RFも平均程度になら守ることができる。オフには2年契約を結んだ。
6.ジェームズ・ローニー:1B
チームのお荷物になりつつあるベテラン。打率は毎シーズン平均以上の数字を残すがそれ以外の成績は年々悪化。本塁打数も減少し、怖がられなくなったことで四球もそれと共に減少。かつては名手だった1B守備も年々衰え2年連続でDRS、UZR共にマイナスとなった。チームはなんとかトレードでの放出をもくろんでいるが、実現には至っていない。今シーズン限りで契約が切れるのでそれを待つしかなさそうである。
7.ケビン・キアマイアー:CF
驚異的な守備範囲を誇る、現在メジャーで最も守備が上手い外野手。前後左右どの打球にも諦めず食らいつき、マークしたDRSは+42。この数字はメジャートップで、2位のエンダー・インシアーテが+29だった。もちろんゴールドグラブを受賞。打撃では2桁の本塁打と三塁打をマーク。足も速いのでリードオフに据えたいが、早打ちで出塁率が低いため下位でランナーを返す方が効率的。昨シーズンの最も素晴らしかったホームランスチールの場面を絵画にしたものを、チームメイトからプレゼントされた。
8.ブラッド・ミラー:SS
なかなかメジャーで才能を発揮できない身体能力の高い選手。トレードで今オフにTBに移籍した。SSとしては平均以上の打力を持っており2年連続で2桁本塁打をマークしている。SS守備は平均以下。そのため、昨シーズンは同じポジションに守備の上手いプロスペクトが昇格したことでOFに回ったが、SSよりも遥かに下手でコンバートは大失敗に終わった。幸いTBのOFは埋まっているためOF守備につく可能性は低い。素手でバットを持つ。
9.ハンク・コンガー:C
今オフにHOUから移籍してきた。打撃では低打率ながらも平均以上のパワーを持ち、昨シーズンはキャリアハイとなる11本塁打をマークした。守備ではフレーミングに優れ、投手を助けるが、盗塁を滅多に刺せず、盗塁阻止率は2.3%と壊滅的だった。今シーズンはレネ・リベラやカート・カサリらとレギュラーの座をかけて争う。ホームランを打ったチームメイトを「ゾンビロボットダンス」で出迎える。