Tag Archives: アレックス・ゴードン

アダム・ジョーンズのNPB移籍とこれからのベテラン野手の需要について

Adam Jones

 

 

 

 

 

 

 ボルティモア・オリオールズ等で活躍したアダム・ジョーンズ(OF)がNPBのオリックス・バファローズに入団を果たした。背番号は10。これからのMLBは、より一層ベテラン野手の需要が低下していくのかを考えた。

 

MLBにおけるベテラン野手の需要の低下

 ジョーンズがNPBに移籍した背景として既に多方面で取り上げられているのは、『MLBにおけるベテラン選手の冷遇』である。

MLB Position Players Are Getting Younger At A Historic Pace_Forbes_01/09/2019

 現時点では戦力として多少劣る若い選手を起用した方が良いという認識は、MLB全体に広がっている。尚且つ、MLB昇格をギリギリまで抑えること、FAとなった選手への長期契約を(一部を除いて)抑えることを意識することにより、ピークの間だけ選手と契約しようという動きがなされている。(その動きは否定されるべきものだとは思わない)

 ここまでは真新しい主張ではなく、前記事も踏まえた二番煎じである。だが、本題に入る前に、図表を用いながら前置きを続けさせていただく。
 ここ2年、オフシーズンの動きが非常に緩やかであった(下図2点参照)。

 図1は、2011年~2018年を対象期間とし、各年度のオフシーズン中(10月1日から4月1日までと定義した)に最も高い契約総額で契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時(月/日/年表記)をまとめた。※17,18年のオフシーズンは3人ずつ挙げている。※Spotracを参照して作成。

 図2は、年度等は同様であり、最も遅く契約総額$10M以上の契約を果たしたFA選手の選手名、契約年数、契約総額、日時をまとめた。※17,18年は3人ずつ挙げている。※数値と文字の混在による見落とし(2018年オフシーズンのランス・リン等)があるものの、MLB Trade Rumorsにおいても同様の漏れ(2011年オフシーズンのアルバート・プホルス等)が確認出来た。※参照サイトは同様。

 

若手野手の年俸調停とチームのピークについて

 大物の契約が遅れることにより、MLB全体の若返り傾向も相まってベテランが後回しにされている。そこで、後程ベテラン野手を取り上げるが、その前に、若手野手の契約や年齢毎のWAR等に触れたい。

 

  • ジオ・アーシェラ(3B)

 2019年にニューヨーク・ヤンキースでブレイク(fWAR3.1)を果たし、20年の年俸は$2.2M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得するのは来オフからである。

  • コディ・ベリンジャー(RF)

 2019年は様々な成績でキャリアハイをマーク(fWARは7.8)し、20年の年俸は$11.6M。FAになるのは23年のオフシーズンであり、年俸調停権を獲得したのは今オフからである。

  • フランシスコ・リンドーア(SS)

 2019年は、連続150試合出場が3年で途絶えたものの、3年連続40二塁打、30本塁打、OPS.800を継続中(fWAR4.4)。20年の年俸は$16.7M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb3である。

  • クリス・ブライアント(3B)

 2019年は、復活を印象付ける31本塁打をマーク(fWAR4.8)し、20年の年俸は$18.5M。FAになるのは21年のオフシーズンであり、来オフがArb4である。

  • ムーキー・ベッツ(RF)

 圧倒的なパフォーマンスを発揮した昨年より成績を低下させたもののfWAR6.6をマーク。20年の年俸は$22.7M。FAになるのは20年のオフシーズンであり、去就に注目が集まることだろう。

 

 アーシェラは年俸調停権を有していないにも拘わらず、$2.2Mという好待遇を受けている。年俸調停権を獲得したベリンジャーは$11.6M、来オフにFAとなるベッツは$27M。

 若い選手のメリットは、成績が右肩上がりに向上する可能性が高いこと、それからFA前で年俸を抑えられることである。だが、FA前であってもArb1,Arb2の間に年俸は$10Mを超えてしまう。財政的に健全さを保とうとすれば、主力選手がMLS4.00未満の内にチームのピークを持ってくる必要があるだろう。そして、そこにフィットするのがネルソン・クルーズ(MIN)やニック・マーケイキス(ATL)といったベテラン野手である。

 

Weekly Report : Week-5

47716328772_eb399c61c1_z

 

 

 

 

 

 

Photo link https://flic.kr/p/2fGwE8E

 

好評発売中のプロスペクトハンドブック2019ですが、5月7日から書籍版を35%オフの1300円(送料別)で販売致します。Kindle版も約35%オフの1100円で販売しております。詳細は記事の最後に記載しています。

 

 

前年より盤石なタンパベイ・レイズ投手陣

Written by Tsubasa Komiyama

 レイズは、現地時間5月3日現在、21勝11敗でアメリカン・リーグ東地区の首位に着けている。チーム打点は、ヤンキース、レッドソックスに次ぐ地区3位であるが、チーム失点は、122失点で2位のブルージェイズを突き放す100失点で1位である。

 本拠地のPFや対戦相手にもよるものの、基盤の安定した投手力が地区首位を堅守していると捉えて問題ないだろう。

 ところで、興味深いスタッツがある。チームの先発イニング数の合計だ。2018年レイズの先発イニング数合計は624回(1試合平均3.2回)でメジャー全体30位である。29位は805.1回(1試合平均4.2回)のエンゼルス、1位は993.2回(1試合平均6.1回)のインディアンスだ。2019年レイズの先発イニング数合計は145.1回(1試合平均4.1回)でメジャー全体29位である。30位は141.2回(1試合平均4.1回)のエンゼルスだ。順位としては30位から29位であるが、約アウト2つ分増えたと考えると大きな変化である。

年度 先発イニング数 試合平均
2018年 624回 3.2回
2019年 145.1回 4.1回

 

 

 理由は、昨年クリス・アーチャー(RHP)の見返りの1人として獲得したタイラー・グラスノー(RHP)と、昨年オフにFA補強したチャーリー・モートン(RHP)がオープナーを用いない先発として起用されているからであろう。

 昨年、レイズで20先発以上したのはブレイク・スネル(LHP)とライン・スタネック(RHP)の2人だが、スタネックはオープナー起用であるため、実質フルシーズン稼働した先発はスネルのみであった。

 しかし、2019年はスネル、グラスノー、モートンの3人が20先発を超える見込みである。つまり、ブルペンの負担が軽減されることにより、オープナーの柔軟性や7回以降の粘り強さが得られるのではないだろうかと推測した。

 

 さて、昨年、レイズがシーズン後半戦において目覚ましい戦績を挙げ、WC争いが白熱したことは記憶に新しい。

 下の表は2018年タンパベイ・レイズの月間投手成績と、2018年メジャー平均の月間投手成績である。

 

 メジャー平均は、シーズン終盤にK/9とBB/9が共に上昇している。K/BBは下がっているため、K/9の上昇よりBB/9の上昇の方が多いことが伺える。一方、レイズはもう少し早い段階、6月から7月にかけてK/9を上昇させ始め、7月から8月にかけてBB/9を下降させることにより、K/BBを上昇させている。

 要因はオープナーの採用であると考えられる。オープナーの利点は大まかに2点である。

  •  初回防御率の悪い先発投手の代わりに、リリーバーが先発することで初回防御率を改善出来る。
  • 後続の本来の先発投手とオープナーであるリリーバーの利き手やピッチングスタイルを変えることで、後続の先発投手のポテンシャルを最大限発揮出来るようアシスト出来る。

 

 今回は、具体的にオープナーに向いているピッチングスタイルには触れないが、昨年、レイズがオープナーを(現状において)最大限活かす術を見つけたと言える。それは夏場のメジャー平均とレイズの月間投手成績の差から考えられるだろう。

 

2018 Team Preview : カンザスシティ・ロイヤルズ

Kansas City Royals left fielder Alex Gordon (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

40人ロスターはリンクより参照

 

本拠地:カウフマンスタジアム

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml03/

 

広さ
レフト 100.6M

センター

125M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 109.2
ツーベース 125.6
スリーベース 157.1
HR 78.3
得点 117.1

 

・予想オーダー

 

1.ジョン・ジェイ:LF

カブスからFAとなり、1年300万ドルでロイヤルズに移籍してきたベテラン。昨シーズンは141試合に出場し、.296/.375/.749と安定した成績を残した。外野の3ポジションをこなせるユーティリティプレーヤーで、昨シーズンは無失策。移籍したロレンゾ・ケインの後釜として、今シーズンもプラトーンでの起用が多くなるだろう。

2.ウィット・メリフィールド:2B

2010年に9巡目指名を受け、MLBの舞台に這い上がってきた選手。昨シーズンは145試合に出場し、.288/.324./.784という成績だった。また、34盗塁を記録し、盗塁王のタイトルを獲得。昨シーズンはホームランを急増させパンチ力が増した。今オフにはTBSで元日に放送された番組に出演している。

3.マイク・ムスタカス:3B

コントラクトイヤーの昨シーズンはキャリアハイの38本塁打を放ち、満を持す形でFAを迎えたが、市場の歴史的な停滞の被害を受け、1年650万ドルと当初の予想より遥かに安い金額で再契約。チームの状況次第ではトレードも十分に考えられる。

4.サルバドール・ペレス:C

チームの看板選手。6年5250万ドルの契約の3年目を迎える。昨シーズンは故障もあり129試合の出場に留まったが、.268/.297/.792、27本塁打という成績で持ち前のパワー十分に発揮した。開幕直前、荷物を運んでいる際に膝を故障。4~6週間の離脱を余儀なくされた。ペレスの復帰までは日米野球で来日したドリュー・ビュテラが捕手を務めることになる。

5.ルーカス・ドゥーダ:1B

レイズからFAとなり、1年350万ドルで移籍してきた。昨シーズンは30本塁打をクリアした一方で打率は.217、K%=27.5%とキャリアワースト。荒さはあるがパワーが魅力。エリック・ホズマーの後釜として期待。

6.ホルヘ・ソレーア:RF

ウェイド・デービスとのトレードでカブスから移籍してきて2年目を迎える。昨シーズンは故障もあったが、極度の不振に陥り、期待外れの成績に終わってしまった。スプリングトレーニングでは打率.230ながら6本の本塁打を放った。

7.アレックス・ゴードン:CF

4年7200万ドルという大型契約の3年目。昨年はGG賞を受賞するなど相変わらず守備は一級品。心配なのは打撃面で、.208/.293/.608と16年シーズンよりも成績を落としている。スプリングトレーニングでも55打数7安打、本塁打0と不振は続いている。

8.チェスラー・カスバート:DH

ブレイクした2年前から一転、昨シーズンは手首の故障で出場機会が限られた。25歳と若く、打撃面では荒さも見られるが、本塁打を安定して15~20本打てるだけの能力は秘めている。ポジションは埋まっているが、1塁、3塁での出場機会も得られるかもしれない。

9.アルシデス・エスコバー:SS

FAとなっていたが、1年250万ドルで再契約。2年連続で全試合出場を記録するなど頑丈さが売りになっている。成績が緩やかに下降していることが不安材料となっており、期待の若手、ラウル・モンデシーの状況次第では立場が危うくなる可能性も。

Weekly Report:Week-9

27749870125_86c1a11ac6_z

 

 

 

 

 

 

 

つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-9のキーワードは「1試合4HR」「スランプ」「ハーパーのスイング」だ。

 

・1試合4HR

ンシナティ・レッズがセントルイス・カージナルスに13-1で大勝を収めた6月7日の試合。この試合でレッズの大勝に貢献したのは、思わぬ伏兵であった。5番レフトで出場したレッズのスクーター・ジェネットは、試合前までの本塁打数は3HR。過去に2桁本塁打を達成したのは2016年の14HRのみ、通算本塁打も38HRとお世辞にも本塁打を期待される選手ではなかった。

そのジェネットがこの試合では一転。初回に相手先発アダム・ウェインライトからシングルヒットを放ち1打点をあげると、3回に回ってきた打席では同じくウェインライトから満塁の場面でなんとセンターへ本塁打を放ちグランドスラム。ここまででも驚きだがまだまだ終わらない。4回には2番手ジョン・ガントからセンターへツーランホームラン。6回にもガントから今度はレフトへソロホームラン。最後は8回に3番手ジョン・ブレビアからライトへツーランホームランを叩き込み、ジェネットにとっての夢の1日はようやく終わった。

最終的にこの日の記録は5打数5安打4HR10打点。テレビゲームでも難しいような、まさに信じられない打撃成績だった。1試合4HRはレッズでは史上初。MLB全体では10人目の快挙で、1試合で4HRを含む5安打での10打点というのは史上初だったようだ。

開幕前にはミルウォーキー・ブリュワーズからDFAされレッズに加入したジェネット。そんな状況だった選手の大爆発は、MLBファンに大きな衝撃を与える5打席となった。

 

2017 Team Preview:カンザスシティ・ロイヤルズ

7284345418_c260e95854_z

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:カウフマン・スタジアム
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml03/

 

広さ
レフト 100.6M

センター

125M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 109.2
ツーベース 125.6
スリーベース 157.1
HR 78.3
得点 117.1

・予想オーダー 
 
1.アレックス・ゴードン:LF 
4年 7200M の大型契約を結んで迎えた昨シーズンは打率.220、OPS.692 と大不振。近年はかつて名手と呼ばれ、ゴールドグラブ賞を4度受賞した程の外野守備能力に関しても低下が心配されており、今シーズンは打撃、守備共に復活の年にしたい。 
 
2.マイク・ムスタカス:3B
 昨シーズンは 4 月だけで 7 本塁打を記録するなど好調なスタートを切ったが、5月下旬、守備の際にゴードンと交錯、右膝を故障しそのままシーズンアウトと不本意なシーズンとなった。15年以降打撃は好成績が続いているため今シーズンの復活に期待が高まる。 
  
 
3.ロレンゾ・ケイン:CF
 故障の影響もあり、打率3割を残した 14,15 年からは少し成績は落としたが、まずまずの成績。左投手を得意としており、昨シーズンは打率.371 と打ちまくった。今シーズンは 2年契約の最終年であり成績を残してアピールしたいところ。 
  
 
4.エリック・ホズマー:1B
 本塁打、打点はキャリアベスト、オールスターに初出場し MVP 獲得、さらには WBC アメリカ代表として優勝を経験と最高の年を送った。しかし、一塁守備で DRS-6 を記録した影響もあり、WAR はマイナスだった。 
  
 
5.サルバドール・ペレス:C
 昨シーズンは 4 年連続のオールスター出場、ゴールドグラブ獲得、更に 2 年連続で 20 本塁打を記録するなど例年通りの活躍。しかし四球を選ばないのも例年通りで出塁率は三年連続で 2 割だとかなり低め。オフには WBC にベネズエラ代表として出場したが怪我で途中離脱。 
  
 
6.ブランドン・モス:DH
 2 年 1200Mで加入した左の大砲。 昨シーズンの打率.225、出塁率.300 はキャリアワーストクラスだったが、28 本塁打を放つなどまずまずの成績。右投手に対して圧倒的な長打力を発揮し、キャリアで放った 138 本の本塁打の内、119 本は右投手から。  
 
7.アルシデス・エスコバー:SS
7 年連続で 145 試合以上に出場しており、昨シーズン全試合出場は彼以外に 2 人だけ。しかし、ここ 2 年連続で出塁率 3 割以下、盗塁も 20 を下回るなどリードオフマンとしては不満の残る成績。  
 
8.ウィット・メリフィールド:RF
 昨シーズンメジャーデビューを果たした 28 歳。打撃では打率.283 と奮闘したが三振の多さが気になるところ。守備では内外野5つのポジションを守るなど器用さを見せた。マイナーでは 30 盗塁以上を記録した年もあり、足でもアピールしたい。 
 
9.ラウル・モンデシ:2B
 15 年のワールドシリーズでメジャーデビューを果たしたロイヤルズ期待のプロスペクト。高い身体能力と強肩を武器とした守備は一級品だが、打撃は課題が山積み。しかしまだ 21歳と若いためこれからの改善に期待したいところ。