Tag Archives: アンドリュー・キャッシュナー
2018 Team Preview:ボルチモア・オリオールズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:オリオールパーク・アット・カムデンヤーズ
レフト | 101.5m |
センター | 121.9m |
ライト | 96.9m |
フェンス高さ | 2.1~7.6m |
安打 | 103.4 |
ツーベース | 91.8 |
スリーベース | 70.6 |
HR | 123.6 |
得点 | 102.6 |
- 予想オーダー
1.クリス・デービス:1B
300本塁打が間近に迫ったスラッガー。開幕戦ではリードオフマンとして出場した。15年から3年連続でOPSが低下(.923→.792→.732)。またBB/K=0.31は12年の0.22に次ぐ低水準だが、BB%=11.6と四球は多かっただけに、フリースインガーの多い打線で頑張りたい。
2.マニー・マチャド:SS
メジャー昇格以降は3Bとしてプレーしていたが、今年はSSに再転向。3年連続30本塁打を継続したものの、昨年はOPS+=107と平凡な成績に終わった。守備はDRS=6、UZR=4.7。オフのFAの目玉の1人であり、チーム状況を踏まえればシーズン中の放出が濃厚である。
3.ジョナサン・スコープ:2B
昨年はキャリアハイとなる32本塁打に.293/.338/.503。尚、自身が持つ2Bの球団年間本塁打記録を再更新し、その活躍でASに初選出。2B通算DRS=5、UZR=-3.0と守備はまずまず。四球が少ないフリースインガーであり、通算K%=22.6、BB/K=0.16とアプローチは悪い。
4.アダム・ジョーンズ:CF
7年連続25本塁打を継続しているベテランCF。全盛期はリーグ指折りのCFの1人だったが、成績は下り坂に差し掛かっている。6年総額$85.6Mの契約最終年であり、ジョーイ・リカード(OF)が後釜として控えている。通算BB/K=0.24と積極的なアプローチでプルヒッター。守備はCF通算DRS=-15、UZR=-34.3。昨年は何と言っても人種差別問題で注目を集めた。
5.トレイ・マンシーニ:LF
17年にメジャー定着を果たし、24本塁打/打率.293/OPS.826という成績で新人王投票では3位になった。広角に打ち分けるバッティングでFB%=29.6と然程高くない。LFとしては729.1イニングでDRS=-1、UZR=-3.9を記録。1BやDHで起用したいが両方共埋まっており、トランボが退団したとしてもサンテンダー(OF)がDH濃厚であるため、LF守備を磨きたい。
6.ティム・ベッカム:3B
08年の全体1位指名選手。アプローチに難があり、マイナーを通じてBB/Kの値が悪い。またプルヒッター。SS守備は可もなく不可もなくと言った所で、守備範囲の評価がやや高い。18年からはマチャドと守備位置を入れ替えることとなった。マチャド(SS)放出が濃厚であるため、18年もパワーを発揮できれば今後のキャリアは明るいものとなるだろう。
7.マーク・トランボ:DH
正念場となる18年は開幕をDLで迎えた。復帰後はアンソニー・サンテンダー(OF)とDH枠を争うことになりそうだ。16年は47本塁打/wRC+=125/WAR2.2を記録するも、17年は23本塁打/wRC+=80/WAR-1.2。ただ14年も低調であり、好不調の可能性もある。
8.クレイグ・ジェントリー:RF
コルビー・ラスマス(OF)やリカード、オースティン・ヘイズ(RF)がライバルとなる厳しいシーズンとなる。四球も三振も少ない早打ちであり、センター方向へのゴロ性のヒットやバントが多い。走塁指標は下降気味。守備はOF通算DRS=49、UZR=42.4と良い。
9.チャンス・シスコ:C
ジョー・マウアー(MIN)のような巧打型捕手。マウアーと比較するとスケールダウンするものの、アベレージ・アプローチ共にハイレベル。オリオールズ打線にとっては貴重な巧打型であり得点力の向上に期待したい。Cとしてはアームが弱いものの、1BやDHを任せるにはパワー不足であるため、大成するにはアーム以外のフィールディング技術を磨きたい。
2017 Team Preview:テキサス・レンジャーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地球場:グローブライフ・パーク・イン・アーリントン
レフト | 101.2m |
センター | 121.9m |
ライト | 99.1m |
フェンス高さ |
2.4~4.3m |
安打 | 110.0 |
ツーベース | 105.2 |
スリーベース | 181.3 |
HR | 104.9 |
得点 | 115.6 |
- 予想オーダー
1.カルロス・ゴメス:CF
オフにFAとなったが、1年$11.5Mで再契約。昨シーズンはHOUで開幕を迎えるも不調を極め、シーズン中にトレードでTEXへ。TEXでは憑き物が落ちたかのように打ちまくり、地区優勝の立役者となった。気性が荒く、扱いにくい性格と見られているTEXを気に入ったようでチームメイトやスタッフを家族と呼んでいる。
2.秋信守:DH
昨シーズンは何度もDL入りし5年ぶりに出場試合数が100を下回ってしまった。 試合に出ればまずまずの数字を残すことができているため健康でいることが最大の目標になる。体への負担を減らすため今シーズンは主にDHとしての出場が予想されている。対左投手の弱さが指摘されていたが、昨シーズンは少ないサンプルながら対右投手よりも成績がよかった。小学校3年生の時に李大浩(現KBO)を誘って野球を始めた。
3.エイドリアン・ベルトレイ:3B
今シーズンでメジャー20年目を迎える大ベテラン。近年はパワー低下が心配されていたが、昨シーズンからボールがよく飛ぶようになったこともあって3年ぶりとなる3oHR以上をマーク。その他の打撃成績や守備も安定しており衰えを見せていない。メジャー通算3000本安打まであと58本となっており、今シーズン中の達成が見込まれている。バスケットボールが得意で、特にシューティングが上手い。
4.ルーネッド・オドーア:2B
年々成績を上げてきている色んな意味でパンチ力のある小兵。昨シーズンは15年からHRを倍以上に増やすことに成功。一方で振れば結果が残ったからか、徐々に増えていた四球数は減少した。左打者だが、それほど左投手を苦にしていない。守備ではマズい動きが多々見られ、3年連続でDRSはマイナス。WBCではベネズエラ代表として出場。その際イタリア戦でHRを確信し、バットフリップを行い余裕綽々で歩いていたら打球がフェンスを越えず、単打になる場面があった。
5.マイケ・ナポリ:1B
1年$8.5M+1年のオプション付きで1年ぶりにTEXに復帰したスラッガー。 昨シーズンはキャリアハイとなる150試合に出場し、こちらもキャリアハイとなる34HRをマーク。OPSを13年以来となる.800以上に乗せることができた。伸ばしている髭はなるべくキレイにしているとのこと。
6.ノマー・マザラ:RF
昨シーズン、メジャーデビュー。デビュー直後の試合で初ヒット、初HRをマークするなど序盤は素晴らしい打撃を見せたが、シーズンが進むにつれ尻すぼみになってしまった。左投手に圧倒的に弱く、昨シーズン左投手から打った長打は2本のみ。このままではプラトーン専用の選手になってしまうだろう。目標とする選手はエイドリアン・ベルトレイ。
7.ジョナサン・ルクロイ:C
昨シーズン途中にトレードで加入。打撃では移籍前から好調だったが、移籍後さらに調子がよくなりキャリアハイとなる24HRをマーク。守備ではフレーミングやブロッキングなどあらゆる面でいい働きをしていた。
8.ジュリクソン・プロファー:LF
故障から復帰し3年ぶりにメジャーでプレーした昨シーズンはユーティリティとして活躍。本職のSSだけでなく、1B/2B/3B/LFをまんべんなく守りどのポジションでもまずまずの動きを見せた。打撃はかつてトッププロスペクトと言われていたことを考えると物足りないが、WBCでの好調が本物ならシーズンでもいい成績を残せるだろう。WBCの準決勝でプエルトリコに負けた後、チームに戻り自分のロッカーに向かうと「オランダよ安らかに眠れ ドミニカより」と書かれた葬式用の花が置いてあった。犯人はベルトレイ。
9.エルビス・アンドラス:SS
近年は打撃、守備ともに低迷していたが昨シーズンは打撃だけ調子を取り戻し打率、出塁率、長打率、HR、打点全ての項目でキャリアハイの成績を残した。一方で守備は3年連続となるDRSマイナスをマーク。つまらないミスが多いが、全く役に立たないというほどでもない。13年に$3.7Mで購入したダラスにあるマンションを今年$4.5Mで売りに出している。
2016 Trade Deadline ~ナリーグ東地区 三つ巴の争い~

WAS、MIA、NYMが激しい争いを繰り広げるナリーグ東地区。現状WASが頭一つ抜けてはいるものの、MIA、NYMはワイルドカードからのプレーオフ進出も射程圏内ということもあり、3チームとも動きを見せた。それではWASから今トレードデッドラインの動きを振り返ってみよう。
7/30 PIT⇔WAS
PIT→WAS マーク・メランソン
WAS→PIT フェリペ・リベロ+テイラー・ハーン
メランソンは今オフFA。移籍時点では、PITのクローザーとして30セーブ、防御率1.51をマークしていた。ナショナルズは開幕からジョナサン・パペルボンがクローザーを務めていたが、19セーブを挙げながら防御率は4.41と不安定。特に7月は防御率7.88で、後半にはショーン・ケリーにクローザーの座を明け渡していた。このようなブルペン事情から、クローザーとして安定した成績を残していたメランソンの獲得に至った。また、いわゆるレンタル移籍のためそれほど大きな損失を負わずに済んだことも理由だろう。
次に、PITが獲得した2選手について見ていこう。
まず1人目はフェリペ・リベロ。 25歳のLHPで、2015年にメジャーデビュー。49試合に登板し、防御率2.79の好成績を残した。今シーズンはリリーバーとして47試合に登板し、防御率4.53をマークしていた。ただK/9=9.6、BB/9=2.7、FIP=3.26と投球内容は悪くなかった。投球スタイルは最速99マイルに達するストレートにスライダー、チェンジアップを織り交ぜる。マイナー時代にはほとんど先発として登板しており、PITの起用法次第では先発として起用されることもあるかもしれない。
2人目のテイラー・ハーンは21歳のLHP。WASでは公式プロスペクトランキングで球団25位にランクインしており、移籍後も球団25位にランクインしている。2015年ドラフトでWASから5巡目で指名された。WASではR-Aで10試合に登板し、防御率2.79をマークしていた。20-80スケールで65の評価を受けるストレートが武器で、平均は90マイル中盤、最速は99マイルにも達する。セカンドピッチのスライダーも平均以上の評価を受けるが、チェンジアップは平均以下。制球面も不安を抱えるため、ブルペンとして育成されていくだろう。非常に奪三振能力の高い選手であり、これからが楽しみである。
トレード時点ではPITは52勝50敗。ナリーグ中地区では3位だったもののワイルドカード獲得は射程圏内であった。そんな中でメランソンという絶対的なクローザーを失うことは今シーズンを戦う上で大きな痛手だったように思われる。それでもメランソンを放出したのはブルペンにトニー・ワトソンやネフタリ・フェリースなど好成績を残していたリリーバーがいたことが理由であろう。
誰か一人をクローザーに転向させ、その空いた穴をリベロで埋めさせる狙いだったと思われる。リベロは2021年まで保有できるという点も大きかった。それに加え、プロスペクトを一人獲得し、マイナーの層も厚くできた。絶対的なクローザーを獲得したかったWASと今シーズンまだ勝負しつつ、マイナーの層も厚くさせたかったPIT。両チームの利害が一致したトレードだった。
WASが成立させたトレードはこの一つのみ。2位MIAに5ゲーム差をつけて首位を走っていた状況から、プレーオフも見据えて最大の不安材料だった点のみ補強した最低限の動きだったといえるだろう。
Weekly Report: Week-16

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-16のキーワードは「サンディエゴ・パドレス」「ジョン・グレイ」「ティム・ベッカム」だ。
- パドレス
現在ナショナル・リーグ西地区で最下位争いをくりひろげるサンディエゴ・パドレス。今シーズンよかったことと言えば本拠地のペトコ・パークでオールスターが開催されたことだけだろうか。いや、そうではない。今シーズンは2010年を最後に勝率は5割を上回ったことがなく、2006年を最後にポストシーズンに進出できていないチームを変えるシーズンになるかもしれないのだ。
なぜ、そう言えるのか。それはインターナショナルFAやドラフトでの積極的姿勢、シーズンの早い段階からのトレード攻勢から見てとることができる。6月4日に行ったジェームズ・シールズのトレードはどのチームよりも早く選手を売りに払ったトレードと言える。見返りの選手の物足りなさは否めないが売り時だった時に売らなかった昨シーズンに比べればはるかにいいだろう。
現地時間9日に行われたドラフトでも3巡目までで5つの指名権を駆使し将来有望な選手を多数獲得することに成功した。このドラフトは若干契約金が抑え目であったがこれには裏があった。実は今年のドラフト最大の目玉であったジェイソン・グルームとドラフト前にある密約を交わしていたのだ。その密約の内容とはパドレスが持つ全体24位までグルームがスリップしたらパドレスがグルームを指名し$5Mで契約するというものであった。結果としてグルームは全体12位でボストン・レッドソックスにさらわれたが、もしパドレスが獲得していたら空前絶後の番狂わせとなっていただろう。グルームは獲得できなかったが、少しでもいい選手を獲得しようとしうる姿勢は賞賛に値する。
同月30日にはまたもや主力のフェルナンド・ロドニーの放出を敢行した。このロドニーの売り時は最高のタイミングだったと言える。ロドニーのパドレス最終登板後の防御率は0.31。この防御率がこれ以上よくなるとは考えにくく、今年で39歳となるロドニーがいつ疲労から成績が悪化してくるかもわからない。これ以上の売り時はなかっただろう。このトレードは獲得したプロスペクトも悪くない。交換相手のクリス・パダックはプロ2年目ながらAで圧倒的な成績を残しており将来大化けする可能性を大いに秘めている。それをオフに1.6Mで拾ったリリーバーと交換できるのなら安いものだろう。
そしてインターナショナルFA解禁日となった7月2日には10人の選手と契約に至った。そのうち6人はMLB.comのインターナショナルプロスペクトトップ30に入っているトッププロスペクトである。これで手を緩めることはなく7日には今年のインターナショナルFAで最高評価を受けるピッチングプロスペクトであるキューバ人のエイドリアン・モレホンと$11Mで契約した。
さらに14日にはドリュー・ポメランツをレッドソックスに放出。レッドソックスが様々なチームの先発投手に食指を伸ばしているなか、素早くポメランツを差し出し颯爽とプロスペクトを持って行った形となった。
そして今週の現地時間20日にはキューバ人のホルヘ・オーナと$7Mで契約と息をつく間もなく積極的に選手の獲得に動いている。トレア・ターナー(WSH)やジョー・ロス(WSH)らを放出した2014年オフとはまるで逆を行くかのようだ。
その一方でチームに対して非常に愛着を持っているウィル・マイヤーズとの長期契約にも動いている。どれだけチームを立て直そうとしても中心となる選手がいなければ意味がない。マイヤーズ自身も非常に乗り気であり、GMのプレラーを信用してるともコメントしている。球団も度々噂になっていたマイヤーズ放出を堂々と否定するほどである。主力選手を放出しつつも本当に必要な選手はフランチャイズプレイヤーとして長期契約を結ぼうとする。これこそが再建の土台を作るということではないだろうか。
まだ、パドレスにはメルビン・アップトンjrやアンドリュー・キャッシュナーなどトレードの駒は多くいる。ボルティモア・オリオールズとのトレードの噂も活発になってきている。これからパドレスがどのように動くかしっかりと見届けていきたい。
2016 Team Preview:サンディエゴ・パドレス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ペトコ・パーク
レフト | 101.8M |
センター | 120.7M |
ライト | 98.1M |
フェンス高さ | 1.2~3.7M |
安打 | 96.6 |
ツーベース | 95.6 |
スリーベース | 79.2 |
HR | 108.5 |
得点 | 93.1 |
- 予想オーダー
1.コリー・スパンゲンバーグ:2B
昨シーズンはルーキーながらも108試合に出場した俊足巧打タイプの内野手。スピードを生かすためにゴロを転がして内野安打を狙った打撃も見せる。パワーは全くないわけではないが平均以下。出塁能力が平均程度なのに対し若干三振が多いのは今後の不安な点。また、盗塁も得意な方ではなく成功率はマイナーのころからイマイチでスピードを生かしきれていない。本職は2Bだが指標は3Bの方がいい。オフには母校の高校から表彰された。
2.デレク・ノリス:C
昨シーズンはキャリアハイとなる142試合に出場。14本塁打もキャリアハイだった。ただ、マイナー時代からずっと高かったBB%が6.3%ととなり出塁率が大幅に低下。そのためOPSやwOBAなどの指標は伸びなかった。OAK時代から右投手が苦手でそれは変わず。昨シーズンはパスボールがリーグ最多だったが、リーグで最も盗塁を刺し、盗塁阻止率も34%となかなかの数字でDRS+4をマークした。オフから食事を見直し野菜や魚を多くとり、ジャンクフードは控え体重を落としている。
3.ウィル・マイヤーズ:1B
そろそろシーズンを通して試合に出続けたい元トッププロスペクト。持前のパワーなどの打撃ツールは申し分ないのだが、よく手首を故障し戦列を離れるためそれを十分に発揮できていない。マイナー時代のCから転向したOF守備はお世辞にもうまいとは言えないが、OFの層の薄さから昨シーズンはCFで出場させられることが多かった。今シーズンは主に1Bを務める予定。本人も1Bがプロ入り以来最も好きなポジションとやる気十分。バットを素手で持つ。
4.マット・ケンプ:RF
2年連続で150試合以上に出場し故障の多さという最大の欠点を克服しつつあるスラッガー。昨シーズンは14年から軒並み打撃成績が低下したが、全打球のうちのHard%はリーグ1位といい当たりは多かったので今シーズンはLAD時代並の打撃成績を残せるかもしれない。LAD時代に故障した後、スイングの感覚を取り戻すことに尽力してくれたマーク・マグワイアが今シーズンから打撃コーチに就任したことも追い風となるだろう。ゴールドグラブを受賞したこともあるがその時から守備は下手と認識されており昨シーズンもDRS-15。オープン戦で誤って自分のものではないユニフォームを着用し、そのままヒットを打った。
5.ヤンガビス・ソラーテ:3B
小柄ながらもパンチ力があり、昨シーズンは14本塁打。それでいてコンタクトに優れており、コンタクト率88.1%と高率。そのため非常に三振が少なく、K%=9.8%はリーグ4位の低さだった。両打ちだが右打席よりも左打席の方がいい結果を残している。一応内野の全ポジションを守れるが3Bか2Bに据えるのが無難だろう。
6.アレクセイ・ラミレス:SS
健康だけだ取り柄になりつつあるベテラン選手。昨シーズンは150試合以上出場を6年連続に伸ばしたが走攻守全てにおいて劣化しえいることを見せてしまった。OPS.642はキャリアワースト。盗塁成功率も低下し、守備でもDRS-6だった。昨シーズンは10Mの年俸だったのが、オフにはチームオプション付きの1年4Mで契約したことがラミレスの選手としての価値の低下を表している。オープン戦で8年間在籍したCHWと対戦した際には元チームメイトから暖かい出迎えを受けた。
7.メルビン・アップトンjr:LF
クレイグ・キンブレルをもらう代償として引き受けた不良債権だったが昨シーズンは第4の外野手としてまずますの成績を残した。ただ、昨シーズンの年俸は14.4Mとかなりの高給で、これに見合った成績とは言えないだろう。TBでデビューしたときから確実性のなさが最大の課題でメジャー8年目の昨シーズンも改善されていない。同じ外野にはルール5ドラフト後にトレードされたジャバリ・ブラッシュが控えており、ブラッシュの調子次第で控えに回る可能性も高い。かつて予測されていた30-30を達成できでいないことについて聞かれ、なんでも予測されることにうんざりだとコメント。
8.ジョン・ジェイ:CF
昨シーズンはシーズンを通して故障に悩まされ満足な結果が残せなかった。10年のデビューから14年までの通算で.295と高い数字を残していた打率では.210とキャリアワーストの成績。パワーは平均以下なので打率が伸びないと打撃では全く貢献できないため最悪のシーズンとなった。オフにはドラフト時から慣れ親しんでいたSTLからトレードされることとなった。足が速いため監督からはリードオフ候補に挙げられている。
9.投手