Tag Archives: アンドリュー・ベニンテンディ
2019 Mock Draft

6月3日〜6月5日にMLBドラフト会議が開催される。正式名称は”The Major League First-Year Player Draft“という。日本のプロ野球とは異なり完全ウェーバー制である。
そこで、今回はmock draftを元にドラフト指名予想とプロフィールを紹介していこう。
*データはシーズン途中であり、また一部欠けているものもある。
Mock Draft 一覧
Draft Pick | Team | Player | POS |
1 | BAL | アドリー・ラッチマン | (C) |
2 | KC | ボビー・ウィット Jr. | (SS) |
3 | CWS | C.J. エイブラムス | (SS) |
4 | MIA | アンドリュー・ヴォーン | (1B) |
5 | DET | ライリー・グリーン | (OF) |
6 | SD | JJ ブレディ | (OF) |
7 | CIN | ニック・ロドロ | (LHP) |
8 | TEX | ハンター・ビショップ | (OF) |
9 | ATL | ジャクソン・ラトリッジ | (RHP) |
10 | SF | ブライソン・ストット | (SS) |
11 | TOR | コービン・キャロル | (OF) |
12 | NYM | ザック・トンプソン | (LHP) |
13 | MIN | シェイ・ラングリアーズ | (C) |
14 | PHI | アレック・マノア | (RHP) |
15 | LAA | キオニ・カバコ | (3B) |
16 | ARI | マシュー・アラン | (RHP) |
17 | WSH | ジョシュ・ユング | (3B) |
18 | PIT | ブレット・バティー | (3B) |
19 | STL | クイン・ブリースター | (RHP) |
20 | SEA | ジョージ・カービー | (RHP) |
21 | ATL | ローガン・デビッドソン | (SS) |
22 | TB | ガナー・ヘンダーソン | (SS) |
23 | COL | ウィル・ウィルソン | (SS) |
24 | CLE | マイケル・ブッシュ | (1B/OF) |
25 | LAD | ダニエル・エスピーノ | (RHP) |
26 | ARI | ブレナン・ロマン | (RHP) |
27 | CHC | コディ・ハウス | (3B) |
28 | MIL | タイラー・カリファン | (3B) |
29 | OAK | セス・ジョンソン | (RHP) |
30 | NYY | キャメロン・ミズナー | (OF) |
31 | LAD | ブレディ・マクニール | (SS) |
32 | HOU | JJ ゴス | (RHP) |
1.Orioles: アドリー・ラッチマン(C)
21歳:R/S:オレゴン大学
2016年の高校時代に40巡目でSEAに指名されるも入団拒否。オレゴン大学に進学すると18年にはカレッジ・ワールドシリーズに出場し、30打数17安打と大活躍しMVPを受賞。コンタクト、パワー、選球眼に優れ、さらに肩、守備の評価も高い。ドラフト指名後はMLBプロスペクトランキングで15位に入ると言われる全体1位間違いなしの逸材。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
2017 | .234 | 209 | 38 | 49 | 2 | .306 | .322 | 5 | .988 |
2018 | .408 | 250 | 56 | 102 | 9 | .628 | .505 | 1 | .987 |
2019 | .419 | 179 | 56 | 75 | 17 | .765 | .580 | 0 | .991 |
Total | .354 | 638 | 150 | 226 | 28 | .561 | .473 | 6 | .988 |
2.Royals:ボビー・ウィットJr.(SS)
19歳:R/R:コリービール・ヘリテイジ高
全高校生でNo.1の評価のショート。父はTEXなどで活躍したボビー・ウィット(RHP)。身体能力が高く投手としても最速93マイルの強肩。パワー、スピードがあり、プロ入り後もSSを守るものと思われる。ただバットコントロール+選球眼には疑問符が残る。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
16-17 | .500 | 34 | 14 | 17 | 2 | .911 | .513 | 7 | .958 |
17-18 | .750 | 4 | 5 | 3 | 0 | 1.000 | .800 | 0 | .000 |
18-19 | .519 | 106 | 55 | 55 | 14 | 1.160 | .598 | 16 | .989 |
Total | .521 | 144 | 74 | 75 | 16 | 1.097 | .585 | 23 | .982 |
3.Whitesox:C.J・エイブラムス(SS)
18歳:R/L:ブレセッド・トリニティ・カトリック高
ダウンスイングからライナーを量産するアベレージヒッター。まだ体が細く、パワーはイマイチ。足は大きな武器で60ヤード走で6.29秒を計測。守備の評価も高いが、俊足を生かす為にもセンターにコンバートという声もある。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
15-16 | .464 | 97 | 42 | 45 | 1 | .587 | 0.545 | 15 | .889 |
16-17 | .402 | 117 | 34 | 47 | 1 | .572 | .471 | 15 | .957 |
17-18 | .404 | 114 | 37 | 46 | 3 | .570 | .462 | 37 | .952 |
18-19 | .410 | 134 | 45 | 55 | 3 | .679 | .459 | 33 | .914 |
Total | .418 | 462 | 158 | 193 | 8 | .606 | .482 | 100 | .939 |
4.Marlins:アンドリュー・ヴォーン(1B)
21歳:R/R:カリフォルニア大学
ラッチマン(C)を抑え大学No.1バッターとの呼び声が高い選手。18年にはOPS1.350を記録し、ゴールデンスパイク賞を受賞。高校時代はショートを守っていたが鈍足で1年秋にファーストにコンバート。ファーストしかポジションの選択肢がないのがネック。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | |
2017 | .349 | 218 | 36 | 76 | 12 | .555 | .414 | 1 |
2018 | .402 | 199 | 59 | 80 | 23 | .819 | .531 | 4 |
2019 | .387 | 173 | 49 | 67 | 15 | .728 | .549 | 2 |
5.Tigers:ライリー・グリーン( OF)
18歳:L/L:ハガティ高
高校生の中でバッティングを最も評価されている選手。だが、バッティングしか長所が無く、スピード、外野守備は平均未満で将来はレフトを中心にプレーすることが予想される。最悪の場合はファーストにコンバートも。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
17-18 | .346 | 52 | 23 | 18 | 2 | .673 | .534 | 7 | .962 |
18-19 | .250 | 12 | 3 | 3 | 0 | .416 | .438 | 0 | 1.000 |
Total | .328 | 64 | 26 | 21 | 2 | .625 | .517 | 7 | .971 |
6.Padres:JJ・ブレデイ(OF)
21歳:R/L:ヴァンダービルト大学
優れたバッティングスピートとコントロールを併せ持つ好打者。今シーズンに入ると長打力に目覚め26本塁打を放っている。高校時代には投手をやっており、将来はライトで起用が予想される。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | |
2017 | .256 | 164 | 23 | 42 | 2 | .341 | .384 | 0 |
2018 | .368 | 133 | 26 | 49 | 4 | .511 | .494 | 2 |
2019 | .357 | 230 | 72 | 82 | 26 | .752 | .467 | 1 |
7.Reds:ニック・ロドロ(LHP)
21歳:L/L:テキサス・クリスチャン大学
今回のドラフトで最も評価の高い投手。高校時代の16年にはパイレーツに全体41位で指名されるも進学。大学1~2年目こそ伸び悩むも、今シーズン大きく開花。長身から投げ下ろす速球は最速96マイル。平均92~93マイル。変化球はカーブ、スライダー、チェンジアップの3種類を投げる。投手が大不作の今ドラフトにおいて数少ない投手の一人。場合によっては順位が上がる可能性も。
W | L | ERA | G | IP | H | BB | SO | OBA | |
2017 | 5 | 1 | 4.35 | 17 | 78.2 | 76 | 28 | 72 | .257 |
2018 | 7 | 4 | 4.33 | 16 | 77.0 | 80 | 28 | 93 | .278 |
2019 | 6 | 5 | 2.48 | 15 | 98.0 | 72 | 21 | 125 | .202 |
21歳:R/L:アリゾナ州立大学
マリナーズのブレンダン・ビッショプ(OF)の弟。高校時代から注目されていたが、大学に入ってからはからっきし。しかし、今年になって全米トップクラス打撃成績を収めて、評価がここにきてうなぎのぼり。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | |
2017 | .301 | 153 | 27 | 46 | 5 | .484 | .363 | 4 |
2018 | .250 | 140 | 22 | 35 | 5 | .407 | .352 | 4 |
2019 | .347 | 213 | 64 | 74 | 22 | .765 | .473 | 11 |
2018 WS : BOS vs LAD

WS:4-1
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 BOS 8-4 LAD
勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)
Game2 BOS 4-2 LAD
勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)
Game3 BOS 2-3 LAD
勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)
Game4 BOS 9-6 LAD
勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)
Game5 BOS 5-1 LAD
勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)
WSMVP:スティーブ・ピアース
シーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。
以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。
注目点1→投手陣の安定度
投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。
注目点2→LCS疲れと第3戦
レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。
Weekly Report: Week 20

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-20のキーワードは「80勝」「代打逆転サヨナラ本塁打」「プレーオフ」だ。
・80勝
ボストン・レッドソックスがメジャー最速で80勝に到達した。開幕から圧倒的な強さで勝利を重ねているレッドソックスだが、そのペースは2001年にシアトル・マリナーズが記録したシーズン116勝のメジャーリーグ記録にも迫る勢いである。ここではそんな今年のレッドソックスに関して分析する。
まずは投手陣。先発陣は既に4人が二桁勝利を挙げており、特にエースのクリス・セールは防御率1点台と抜群の安定感で悲願となるサイヤング賞受賞の可能性も高い。そんな強力先発陣を支えるのがリリーフ陣。リリーフは現在メジャー全体4位となる防御率3.34を記録しており、リリーフが喫した敗北がメジャー最小のわずか9回と接戦にも強い事がうかがえる。クローザーのクレイグ・キンブレルは既に35セーブを挙げており、これで8年連続となる30セーブ、更に今シーズンは通算300セーブに到達するなど相変わらずの安定感を誇っている。
次は打線。なんと言っても今シーズンのレッドソックスは強力打線だろう。ムーキー・ベッツとJ.D.マルティネスがMVP級の成績を残しており、注目が集まるが、ザンダー・ボガーツとアンドリュー・ベニンテンディの2人も忘れてはいけない。ボガーツは長打力が開花してキャリア最高となるシーズンを送っており、フルシーズン2年目となるベニンテンディも新人王投票2位となった昨シーズンから更に成長を見せ、不動の2番としてチームを支えている。2番に座るベニンテンディは1番のベッツと共に高い出塁率を誇り、マルティネス、ボガーツらがつとめる強力な中軸へ繋ぐチャンスメイクの役割を果たしており、チームとしては彼の成長は非常に大きなものと言えるだろう。
今シーズン絶好調のレッドソックス。地区優勝はほぼ確実とも言えるだろう。トレードで獲得したイアン・キンズラーも復帰の目処が立っており、13年以来となるワールドチャンピョンに向け死角はない。
Weekly Report : Week 19

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-19のキーワードは「終盤戦」「アスレチックス」「86球」だ。
・終盤戦
8月に入りシーズンもいよいよ終盤戦に入ってきた。そんな、Week19にはプレーオフの行方を左右するような好カードひしめいた。まずはア・リーグ西地区首位のヒューストン・アストロズとナ・リーグ西地区で首位争いを展開しているロサンゼルス・ドジャースという昨年のワールドシリーズと同じ組み合わせ。優勝争いに向け負けられない両者の戦い、初戦は投手戦となった。アストロズがエースのジャスティン・バーランダー、ドジャースがアレックス・ウッドの投げ合いとなったこの試合は初回にドジャースが先制すると2回にエラーも絡み、アストロズが逆転。その後はバーランダーが8回途中まで1失点14奪三振の好投を見せ、2-1でアストロズが勝利を収めた。初戦の勝利で勢いに乗ったアストロズは2戦では打線が爆発。投手陣もドジャース打線を封じ込め14-0で連勝を飾った。スウィープを狙ったアストロズだが3戦ではゲリット・コールがデッドライン移籍組のマニー・マチャド、ブライアン・ドージャーらに捉えられ3失点し、3-2で敗れた。しかし、2勝1敗と勝ち越しでこのシリーズを終えたアストロズはポストシーズンに向けて自信となるシリーズになっただろう。
続いて取り上げるのはア・リーグ東地区の首位決戦であるボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースの4連戦。優勝争いに大きく影響するこのシリーズはレッドソックスが4連勝でヤンキースを圧倒した。乱打戦の初戦を取って勢いに乗ると、リック・ポーセロ、ネイサン・イオバルディの好投で2,3戦も勝利、4戦目は9回に3点差を追いつき10回にアンドリュー・ベニンテンディがサヨナラ安打を放つ劇的な展開でスウィープを飾った。この結果を経て、両チームのゲーム差は9.5と広がり、レッドソックスは地区優勝へ大きく近づいた。一方のヤンキースはこれで5連敗となり、ワイルドカードのホームコートアドバンテージを争うアスレチックスとのゲーム差は2.5ゲームにまで縮まってきた。主力のアーロン・ジャッジを怪我で欠くヤンキースだが、ここからの終盤戦、ポストシーズンに向けて厳しい戦いが続くこととなるかもしれない。
2018 Team Preview:ボストン・レッドソックス

*40人ロスターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
本拠地:フェンウェイ・パーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml15/
レフト | 94.5m |
センター | 118.8m |
ライト | 92.0m |
フェンス高さ | 0.9~11.3m |
安打 | 110.3 |
ツーベース | 115.6 |
スリーベース | 75.6 |
HR | 82.4 |
得点 | 102.6 |
- 予想オーダー
1.ムーキー・ベッツ:RF
SS、GG受賞、MVP投票2位に終わった16年からOPSを100ポイント近く下げるなど打撃成績を落とした。しかし守備や走塁は健在で40二塁打・20盗塁・UZR+20をマークしMVP投票では6位につけた他、BB/Kを0.61から0.97にあげるなどアプローチで成長が見られた。
2.アンドリュー・ベニンテンディ:LF
20二塁打20本塁打20盗塁の活躍で新人王投票2位につけた。ErrR=-0.8を記録してUZR=-0.1に終わるも、DRS=9を記録。プルヒッターであるものの広角に打ち分ける技術を持ち合わせており、アプローチも上々。UBRは16年、17年で合計-0.5を記録しており、かつ16年は3階級で17盗塁9盗塁死に終わっているため盗塁は減少すると見られる。
3.ハンリー・ラミレス:1B
レッドソックス加入後は走攻守で今ひとつの成績を残している。16年はWAR3.0を記録したものの17年はWAR-0.4を記録。15-17年のwFC=-5.4、wSI=-16.4と芯を外すボールへの対応が出来なくなっていることが1つの要因と言えるだろう。今季は497打席立つことで19年のオプションが行使されるため、ミッチ・モアランド(1B)等との併用が予想される。
4.JD・マルチネス:DH
5年$110Mの契約で加入したスラッガー。19年-21年(21年はDL登録日数によって生じるオプション)にオプトアウト可能。FB%を増加させてGB/FB=0.89とすると僅か119試合で45本塁打を放った。尚38本塁打を放った15年はGB/FB=0.79。守備指標が悪いため、DHでの出場がメインになると思われる。
5.ザンダー・ボガーツ:SS
17年はOPS+=95を記録。SS受賞は2年連続で途絶えた。通算BABIP.336のグラウンドボールバッターだが、16年には21本塁打を放つなど柵を超えるパワーと技術もある。守備はSS通算DRS=-30、UZR=-2.9。RngRの値が悪い一方でErrRは良い。UBR、wSB共に良く、走塁技術は高い。
6.ラファエル・デバース:3B
17年にメジャーデビューを果たし、58試合240打数で10本塁打を放った。アプローチはまだ洗練されていない部分が見受けられるが、21歳という年齢を考えれば伸びしろは大きい。17年は広角に打ち返すバッティングだったが、キャリア全体ではプルヒッターの傾向がある。バッティングのレベルの高さは既に昨年証明済みであり、フィールディングには難があるが問題はないだろう。
7.ダスティン・ペドロイア:2B
AS出場4回、GG受賞4回、08年MVP受賞という輝かしいキャリアを持つALで最も有名な2Bの1人。17年は故障で105試合の出場に留まり、fWAR=1.9とスタメン定着後ワーストの成績に終わった。ただアプローチやバッティング、変化球の対応に目立った衰えは見られず、フィールディングもUZR=6.3、DRS=-2。近年は守備範囲が狭まっているものの、DL復帰後は攻守で地区優勝争いに貢献出来るだろう。
8.ジャッキー・ブラッドリー Jr:CF
CF通算UZR=22.8、DRS=37のフィールディングと通算UBR=5.2、wSB=2.7のランニングが売りのCF。16年には26本塁打を放ったが、17年は17本塁打でOPS+は118から88に低下。18年は新監督の元盗塁を増やそうとしており、16年の9盗塁以上を期待したい。
9.クリスチャン・バスケス:C
フレーミングに定評のあるプエルトリカン。マイナーではある程度安定していたアプローチはAAAより上の階級ではやや苦戦している。C通算DRS=29、17年リーグ3位のRAA=8.3(MLB1位はタイラー・フラワーズの28.1)の堅守で”ミニ・ヤディ”の愛称に見合う活躍を期待したい。