Tag Archives: ウィル・スミス
Weekly Report : Week-5

Photo link https://flic.kr/p/2fGwE8E
好評発売中のプロスペクトハンドブック2019ですが、5月7日から書籍版を35%オフの1300円(送料別)で販売致します。Kindle版も約35%オフの1100円で販売しております。詳細は記事の最後に記載しています。
前年より盤石なタンパベイ・レイズ投手陣
Written by Tsubasa Komiyama
レイズは、現地時間5月3日現在、21勝11敗でアメリカン・リーグ東地区の首位に着けている。チーム打点は、ヤンキース、レッドソックスに次ぐ地区3位であるが、チーム失点は、122失点で2位のブルージェイズを突き放す100失点で1位である。
本拠地のPFや対戦相手にもよるものの、基盤の安定した投手力が地区首位を堅守していると捉えて問題ないだろう。
ところで、興味深いスタッツがある。チームの先発イニング数の合計だ。2018年レイズの先発イニング数合計は624回(1試合平均3.2回)でメジャー全体30位である。29位は805.1回(1試合平均4.2回)のエンゼルス、1位は993.2回(1試合平均6.1回)のインディアンスだ。2019年レイズの先発イニング数合計は145.1回(1試合平均4.1回)でメジャー全体29位である。30位は141.2回(1試合平均4.1回)のエンゼルスだ。順位としては30位から29位であるが、約アウト2つ分増えたと考えると大きな変化である。
年度 | 先発イニング数 | 試合平均 |
2018年 | 624回 | 3.2回 |
2019年 | 145.1回 | 4.1回 |
理由は、昨年クリス・アーチャー(RHP)の見返りの1人として獲得したタイラー・グラスノー(RHP)と、昨年オフにFA補強したチャーリー・モートン(RHP)がオープナーを用いない先発として起用されているからであろう。
昨年、レイズで20先発以上したのはブレイク・スネル(LHP)とライン・スタネック(RHP)の2人だが、スタネックはオープナー起用であるため、実質フルシーズン稼働した先発はスネルのみであった。
しかし、2019年はスネル、グラスノー、モートンの3人が20先発を超える見込みである。つまり、ブルペンの負担が軽減されることにより、オープナーの柔軟性や7回以降の粘り強さが得られるのではないだろうかと推測した。
さて、昨年、レイズがシーズン後半戦において目覚ましい戦績を挙げ、WC争いが白熱したことは記憶に新しい。
下の表は2018年タンパベイ・レイズの月間投手成績と、2018年メジャー平均の月間投手成績である。
メジャー平均は、シーズン終盤にK/9とBB/9が共に上昇している。K/BBは下がっているため、K/9の上昇よりBB/9の上昇の方が多いことが伺える。一方、レイズはもう少し早い段階、6月から7月にかけてK/9を上昇させ始め、7月から8月にかけてBB/9を下降させることにより、K/BBを上昇させている。
要因はオープナーの採用であると考えられる。オープナーの利点は大まかに2点である。
- 初回防御率の悪い先発投手の代わりに、リリーバーが先発することで初回防御率を改善出来る。
- 後続の本来の先発投手とオープナーであるリリーバーの利き手やピッチングスタイルを変えることで、後続の先発投手のポテンシャルを最大限発揮出来るようアシスト出来る。
今回は、具体的にオープナーに向いているピッチングスタイルには触れないが、昨年、レイズがオープナーを(現状において)最大限活かす術を見つけたと言える。それは夏場のメジャー平均とレイズの月間投手成績の差から考えられるだろう。
2016 NLDS Review:CHC vs SF

NLDS:CHC 3-1 SF
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 CHC 1-0 SF
勝:ジョン・レスター(1-0) 負:ジョニー・クエト(0-1) S:アロルディス・チャップマン(1)
Game2 CHC 5-2 SF
勝:トラビス・ウッド(1-0) 負:ジェフ・サマージャ(0-1) S:チャップマン(2)
Game3 CHC 5-6 SF
勝:タイ・ブラック(1-0) 負マイク・:モンゴメリー(0-1)
Game4 CHC 6-5 SF
勝:ヘクター・ロンドン(1-0) 負:ウィル・スミス(0-1) S:チャップマン(3)
108年ぶりのワールドチャンピオンを目指すシカゴ・カブスと、2010年以降12年、14年と偶数年には必ずワールドチャンピオンになってきたサンフランシスコ・ジャイアンツとのナショナルリーグ・ディビジョンシリーズ。レギュラーシーズンでシーズン30球団最多のシーズン103勝を挙げたカブスと、短期決戦の戦い方を熟知しワイルドカードを勝ち抜いてきたジャイアンツ。ジョー・マッドンとブルース・ボウチーという稀代の名将対決となったこのシリーズは4試合中3試合が1点差ゲームという緊迫したシリーズとなった。
このシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点→「終盤での得点」と「ブルペンの層の厚さ」
カブスがシリーズを制することができた原因はこの2つが大きかったと言えるだろう。第1戦ではジョン・レスターとジョニー・クエトが壮絶な投手戦を繰り広げ、8回裏のハビアー・バイエズのホームランの1点を守りきったカブスが勝利。終盤での一撃で勝利を決めた。
第2戦ではカブス先発ヘンドリクスが3回途中で打球を右腕に受けるアクシデントで緊急降板したものの、5人の投手リレーでリードを守りきり、ブルペンの層の厚さを見せつけた。
第3戦ではホームに戻ったジャイアンツが勝利。8回裏に3点を取って逆転するも、9回にリードを守りきれずに延長に突入。13回裏にサヨナラ勝利で勝利するも、9回を投げるセルジオ・ロモに不安を抱く勝利となってしまった。この不安が第4戦の勝負を分けたと言っても良いかもしれない。
そしてカブス2勝、ジャイアンツ1勝で迎えた第4戦。カブスはジャイアンツ先発マット・ムーアに苦戦し8回が終わって2-5と3点のビハインド。ジャイアンツが2勝2敗に持ち込むかと思われたが、継投に入った9回、前日に不安を露呈したブルペンにカブス打線が襲いかかった。
昨日の乱調で32球を投げたロモを回の頭から使うのをためらったジャイアンツは調子の良かったルーキーのデレク・ロウがマウンドに上がるも、ブライアントにヒットを浴びる。すかさず左のリゾに対して左投手のハビアー・ロペスを送るもフォアボール。我慢できずにロモを投入するもベン・ゾブリストにツーベースを許し2点差。またも投手交代でこの回4人目となるウィル・スミスが登板するも、代打ウィルソン・コントレラスに同点タイムリーを献上。守備のミスも重なり5人目ハンター・ストリックランドがバイエズに勝ち越しタイムリーヒットを打たれて勝負あり。
9回裏は前日に打たれたカブスの守護神、チャップマンが三者連続三振で締め、カブスが6-5で勝利しNLCSへと駒を進めた。
やはり勝負を分けたのは、9回のジャイアンツリリーフ陣だろう。ワンアウト取るまでに3点を失い、この間に投げた投手は4人。細かい継投も実らず最後までクローザーに泣かされるシーズンとなった。
最後にシリーズで活躍した選手について取り上げる。
カブスでは攻守にわたってラッキーボーイ的な活躍をしたバイエズだろう。初戦の劇的なホームランから始まり、第4戦の9回での決勝点となるタイムリーヒットまで、全試合で安打を記録しカブス打線を引っ張った。守備面でもランナーへのタッチの速さで盗塁阻止に貢献。攻守共に中心となった。
一方のジャイアンツではコナー・ギレスピーとジョー・パニックの二人を推したい。第3戦ではギレスピーが難攻不落と思われたカブスのクローザー、チャップマンから逆転となるスリーベースで2打点をあげれば、パニックは13回裏のサヨナラツーベース含む3安打。第4戦でもギレスピーが4打数4安打、パニックが3打数1安打で共に1打点と、第1戦、第2戦と抑えこまれたジャイアンツ打線の火付け役となった。
Text by Kazuki Shirai
写真: https://flic.kr/p/zjGfkL
2016 Draft Review:ナショナル・リーグ西地区

◎アリゾナ・ダイヤモンドバックス 2016ドラフトまとめ
◎コロラド・ロッキーズ 2016ドラフトまとめ
◎ロサンゼルス・ドジャース 2016ドラフトまとめ
◎サンディエゴ・パドレス 2016ドラフトまとめ
◎サンフランシスコ・ジャイアンツ 2016ドラフトまとめ
*順位:選手名:出身校:ポジション:身長/体重
- アリゾナ・ダイヤモンドバックス
39:アンファニー・グリアー:アーバーン大学:OF:185cm/81kg
20~80スケールで60の評価を受けるスピードがウリの外野手。盗塁成功率も年を経るにつれ上がってきており、今シーズンは24回走って19回成功した。守備はおもにセンターを守り、その俊足を生かした広い守備範囲も魅力だが、いかんせん肩が弱い。ただ、送球は正確である。打撃面では、一昨年、昨年と1本だったホームランが今年は12本と大幅に増加。パワーポテンシャルがあることを示した。しかし、そのスイングは大振りであり、速球・変化球双方へのアプローチに悪影響を及ぼしている。プロレベルではスイングの改善が必要になってくるだろう。
52:アンディ・ヤージー:ヨーク・ミルズ大付属高:C :190cm/97kg
パワーに定評のあるトロント出身の捕手。昨夏シンシナティで行われたHigh School Select home run derbyでは決勝に進出するなど、そのパワーをスカウトたちに見せつけた。ただ、ヒッティングツールは平均以下で、ハイアベレージを残せるタイプの選手ではない。守備面では、アームは平均レベルだが、フットワークは向上させる必要がある。捕球面などは問題なく、いずれは捕手としては十分な守備力を持つ選手になりうるだろう。
89:ジョン・デュプランテイアー:ライス大学:RHP:193cm/102kg
昨年肩の故障で全休し、今年復帰。肩の手術は行わなかったものの回復している。今シーズンは17試合の登板し、K/9=12.00、BB/9=3.81の成績を残した。ストレートは90マイル前半から中盤で、試合終盤でも球速が落ちない。沈むようなアクションを見せる点も魅力。カーブも平均以上で、チェンジアップも平均レベルの評価を受ける。平均以上のスターターになりうる素材であるが、肩の耐久性が唯一の懸念材料。
2016 Draft Quick Look

メジャーリーグでは現地9日より2016年ドラフトがスタートし、同日には計77人が指名を受けた。以下にはその結果をリスト形式で整理する。選手横の#数字は当サイトのモック順位を表す。
順位 | チーム | 選手名 | ポジション | 出身校 | |
1 | PHI | ミッキー・モニアック #11 | OF | ラコスタキャニオン高 | |
2 | CIN | ニック・センゼル #6 | 3B/2B | テネシー大 | |
3 | ATL | イアン・アンダーソン #20 | RHP | シェネンデホワ高 | |
4 | COL | ライリー・パイント #7 | RHP | セント・トマス・アキナス高 | |
5 | MIL | コリー・レイ #3 | OF | ルイスビル大 | |
6 | OAK | A.J.パク #4 | LHP | マイアミ大 | |
7 | MIA | ブラクストン・ギャレット #24 | LHP | フローレンス高 | |
8 | SD | カル・クオントリル #21 | RHP | スタンフォード大 | |
9 | DET | マット・マニング #27 | RHP | シェルダン高 | |
10 | CHW | ザック・コリンズ #13 | C | フロリダ大 | |
11 | SEA | カイル・ルイス #8 | OF | マーサー大 | |
12 | BOS | ジェイソン・グルーム #1 | LHP | バーニガット高 | |
13 | TB | ジョシュ・ロウ #14 | 3B/RHP | ポープ高 | |
14 | CLE | ウィル・ベンソン | OF | ウェストミンスター高 | |
15 | MIN | アレックス・キリロフ #19 | OF | プラム高 | |
16 | LAA | マット・サイス #40 | C | バージニア大 | |
17 | HOU | フォレスト・ウィットリー #17 | RHP | アラモ・ハイツ高 | |
18 | NYY | ブレイク・ラザフォード #5 | OF | チャミナンデ大付属高 | |
19 | NYM | ジャスティン・ダン | RHP | ボストン大 | |
20 | LAD | ギャビン・ラックス | SS | インディアン・トレイルアカデミー | |
21 | TOR | T.J.ズーク #30 | RHP | ピッツバーグ大 | |
22 | PIT | ウィル・クレイグ #23 | RHP | ウェークフォレスト大 | |
23 | STL | デルビン・ペレス #2 | SS | インターナショナルベースボールアカデミー | |
24 | SD | ハドソン・サンチェス | 3B | キャロル高 | |
25 | SD | エリック・ラウアー #18 | LHP | ケント大 | |
26 | CHW | ザック・バーディ #35 | RHP | ルイスビル大 | |
27 | BAL | コディ・セドロック #33 | RHP | イリノイ大 | |
28 | WSH | カーター・キーブーム | 3B/2B | ウォルトン高 | |
29 | WSH | デーン・ダニング | RHP | フロリダ大 | |
30 | TEX | コール・レーゲンズ | LHP | ノース・フロリダ・クリスチャン高 | |
31 | NYM | アンソニー・ケイ | LHP | コネチカット大 | |
32 | LAD | ウィル・スミス | C | ルイスビル大 | |
33 | STL | ディラン・カールソン | OF | エルクグローブ高 | |
34 | STL | ダコタ・ハドソン #9 | RHP | ミシシッピ州立大 | |
35 | CIN | テイラー・トラメル | OF | マウント・パラン・クリスチャン高 | |
36 | LAD | ジョーダン・シェフィールド | RHP | バンダービルト大 | |
37 | OAK | ドルトン・ジェフェリーズ #16 | RHP | カリフォルニア大 | |
38 | COL | ロバート・タイラー | RHP | ジョージア大 | |
39 | ARI | アンファニー・グリアー | OF | アーバーン大 | |
40 | ATL | ジョーイ・ウェンツ #12 | LHP | ショウニー・ミッション・イースト高 | |
41 | PIT | ニック・ラドロ | LHP | ダミアン高 | |
42 | PHI | ケビン・ゴウディ | RHP | サンタバーバラ高 | |
43 | CIN | クリス・オーキー #26 | C | クレムゾン大 | |
44 | ATL | カイル・マラー #34 | LHP | シーサイット・ダラス高 | |
45 | COL | ベン・ボウデン | LHP | バンダービルト大 | |
46 | MIL | ルーカス・アーシズ | 3B | メンロ大 | |
47 | OAK | ローガン・ショア #15 | RHP | フロリダ大 | |
48 | SD | バディー・リード #22 | OF | フロリダ大 | |
49 | CHW | アレク・ハンセン | RHP | オクラホマ大 | |
50 | SEA | ジョー・リゾー | 3B | オークトン高 | |
51 | BOS | CJ.キャッサム | SS | フロリダ・アトランティック大 | |
52 | ARI | アンディ・ヤージー | C | ヨーク・ミルズ大付属高 | |
53 | TB | ライアン・ボルト | OF | ネブラスカ大 | |
54 | BAL | キーガン・エイケン | LHP | ウェストミシガン大 | |
55 | CLE | ノーラン・ジョーンズ #32 | 3B/SS | ホーリー・ゴースト高 | |
56 | MIN | ベン・ローベット | C | ベローナエリア高 | |
57 | TOR | J.B.ウッドマン | OF | ミシシッピ大 | |
58 | WSH | シェルダン・ノイズ | SS | オクラホマ大 | |
59 | SF | ブライアン・レイノルズ #25 | OF | バンダービルト大 | |
60 | LAA | ブレンダン・マーシュ | OF | バフォード高 | |
61 | HOU | ロニー・ドーソン | OF | オハイオ州立大 | |
62 | NYY | ニック・ソラク | 2B | ルイスビル大 | |
63 | TEX | アレックス・スピース #31 | RHP | マッキーチャン高 | |
64 | NYM | ピート・アロンゾ | 1B | フロリダ大 | |
65 | LAD | ホワイト・ミッチェル | RHP | サンタクララ大 | |
66 | TOR | ボー・ビシェッテ | 2B/3B | レイクウッド高 | |
67 | KC | AJ.パケット | RHP | ペッパーダイン大 | |
68 | PIT | トラビス・マクレガー | RHP | イーストレイク高 | |
69 | BAL | マシアス・ディーツ | RHP | ジョン.A.ローガン大 | |
70 | STL | コナー・ジョーンズ | RHP | バージニア大 | |
71 | SD | レジー・ローソン | RHP | ビクター・バレー・シニア高 | |
72 | CLE | ローガン・アイス | C | オレゴン州立大 | |
73 | MIN | ホセ・ミランダ | SS | リーダーシップ・クリスチャン・アカデミー | |
74 | MIN | アキ・バドゥー | OF | セイラム高 | |
75 | MIL | マリオ・フェリシアーノ | C | カルロス・ベルトラン・ベースボールアカデミー | |
76 | ATL | ブレット・カンバーランド | C | カリフォルニア大 | |
77 | TB | ジェイク・フレリー | OF | ルイジアナ州立大 |
次ページでドラフト1日目の総評を行う。
2016 Team Review :ミルウォーキー・ブリュワーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ミラー・パーク
レフト | 104.9M |
センター | 121.9M |
ライト | 105.2M |
フェンス高さ | 2.4~3.7M |
安打 | 101 |
ツーベース | 107 |
スリーベース | 161.1 |
HR | 143.2 |
得点 | 110.3 |
- 予想オーダー
1.ケノン・ブロクストン:CF
ジェイソン・ロジャースとのトレードでピッツバーグパイレーツから移籍してきた25歳のスピードスター。昨年は2Aと3Aで.273/.357/.438、10HR、39SB という成績。MILのポジションの中で、センターはレギュラーが一切決まっていないポジションの一つで、ブロックストンはカーク・ニューインハウス、ラモン・フローレス、ライマー・リリアーノらとレギュラー争いをすることになる。守備とスピードでレギュラーをとれるか注目である。
2.ジョナサン・ルクロイ:C
一昨年オールスターにも選出された名キャッチャー。去年脳震盪を起こし、その後遺症が心配されるが本人は体調は万全だ、と主張している。実際、スプリングトレーニングでは元気な姿を見せている。打撃のみならず、フレーミングの技術も優れている。しかし、オフシーズンからトレードの噂が絶えず、果たしてブリュワーズの開幕スタメンに彼の名前があるかは疑問である。
3.ライアン・ブラウン:LF
最近世間を騒がせている薬物問題で数年前話題になった人物。薬物問題が発覚してからは、問題になる前ほど圧倒的な数字は残せてないが、それでもメジャー上位レベルの成績を保っている。怪我をしがちあり、シーズンを通しての活躍が見込めないところが残念である。薬物問題に高年棒などさまざまな問題はあるが、彼もトレード候補の一員である。
4.クリス・カーター:1B
今オフにヒューストンアストロズからFAで入団した四番候補。言わずと知れたパワーヒッターであり、三振の数とホームランの数の多さで有名である。2014年はHOUで一年間安定した成績を残せていたが、昨シーズンは不調で出番も少なく、成績はイマイチだった。今年は出場機会も確保されており、HOUの本拠地であるミニッツメイド・パークより打者有利なミラー・パークでどこまで成績を残せるか注目である。
5.ドミンゴ・サンタナ:RF
昨年ヒューストンアストロズからカルロスゴメスのトレードで加入してきた外野手。3Aでは敵なし状態であったが、メジャーに上がるとバットにボールが当たらず、低打率に苦しむ。しかし、逆方向へのパワーは光るものがあり、今後コンタクトが向上すれば化ける可能性もあるだろう。クリス・デービス(OAK)がトレードされたのも、サンタナの存在があったからだ。
6.アーロン・ヒル:3B
2月にジーンセグーラのトレードで新加入したベテラン。ミラー・パークではかなりの好成績を残しており、それも獲得に至った一つの理由なのかもしれない。しかし、全盛期だった2010年、11年からは成績は下降の一途をたどっており、心配されている。守備面ではファースト以外の内野のポジションはすべて守ることができるが、年齢から考えて主にサードを守ることになるだろう。また、契約最終年ということでデッドラインでのトレードも十分考えられるだろう。
7.スクーター・ジェネット:2B
5-10という小型な体形ながら、その体を精一杯使った打撃が魅力な選手。課題は左投手に対しての打撃で、通算.124/.147/.150たるスラッシュライン。右投手に対しては.307/.339/.458たる数字を残せているので、左投手克服ができれば平均以上の二塁手となれるかもしれない。敬虔なクリスチャンであり8陶芸家、という一面も持つ。
8.ジョナサン・ビラー:SS
今オフにHOUからサイ・スニードとのトレードで移籍してきた元プロスペクト。2011年にはBAのプロスペクトランキングで全米94位にランクインした。主にショートも守っているが、通算162試合で39失策と守備に課題がある。一方、走塁は武器の一つであり、2013年にはホームスチールも記録している。3Aからトッププロスペクトの一人であるオーランド・アルシアが昇格してくるまでどこまでアピールできるか注目である。
9.投手