Tag Archives: エディー・ロサリオ
2018年MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

現地時間7月17日に第89回「MLBオールスターゲーム」が開催される。開催地は、ワシントン・ナショナルズの本拠地であるナショナルズ・パーク。2008年に開場された同球場での開催は初であり、1962年以来となるワシントンD. C. での開催である。今年もFarEastDivision内でオールスター投票を実施し、FED部員によるオールスターを選出した。
•ナショナル・リーグ
それでは、ホームであるナショナル・リーグの選手から紹介をする。
C:J. T. リアルミュート(MIA)
1B:フレディ・フリーマン(ATL)
2B:スクーター・ジェネット(CIN)
SS:ブランドン・クロフォード(SF)
3B:ノーラン・アレナド(COL)
OF:マット・ケンプ(LAD)
OF:オドゥベル・ヘレーラ(PHI)
OF:ニック・マーケイキス(ATL)
キャッチャー、ファースト、セカンドは、ほぼ満票でそれぞれリアルミュート(MIA)とフリーマン(ATL)、ジェネット(CIN)に決定。サードはエウヘニオ・スアレス(CIN)に若干票が流れたもののアレナド(COL)に決定。ショートはトレバー・ストーリー(COL)と票が割れ、僅差でクロフォード(SF)に決定。
アウトフィルダーは、最多の8票を集めたケンプ(LAD)、ヘレーラ(PHI)、マーケイキス(ATL)に決定。昨年、FED部員による投票で唯一の満票選出となったブライス・ハーパー(WSH)は、今年は僅か2票に終わった。他、クリスチャン・イエリッチ(MIL)が3票を集めた。
余談だが、昨年FED部員が選出した選手の中で、今年も連続選出された選手は1人もいなかった。
キャッチャーは、実際のオールスターゲームではウィルソン・コントレラス(CHC)が先発出場することになっている。尚、身長・体重はリアルミュート(MIA)と同じである。
セカンドは、実際のオールスターゲームではハビアー・バイエズ(CHC)が先発出場することになっている。今季20-20を視野に入れているバイエズだが、FED部員はほぼ票を入れなかった。ただ、データで見ればジェネットが優れているというわけではなく、バイエズの方がfWARは高い。
アウトフィルダーは、実際のオールスターゲームでは、ヘレーラに代わりハーパーが先発出場することになっている。fWARは、ハーパーとヘレーラで大差ないものの、今季のハーパーは低打率に苦しんでおり、FED部員による投票では、長打力が伸びたヘレーラに軍配が上がった。
FED部員によるナショナル・リーグのオールスター選出では、ハーパーに票があまり入らなかった。今季のハーパーの成績は正直見栄えが悪い。しかしながら、長打力があることは事実であり実際のオールスターでは先発メンバーに名を連ねている。にも関わらず、ハーパー(2票)よりもイェリッチ(3票)やヘレーラ(7票)が票を集めることが出来たのは、よりインパクトのある選手―ヘレーラは今季、キャリアハイを大幅に塗り替える勢いで本塁打を量産している―に投票をしたからではないかと思われる。
2017 Team Preview:ミネソタ・ツインズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:ターゲット・フィールド
レフト | 103.3M |
センター | 123.1M |
ライト | 100M |
フェンス高さ | 2.4~7M |
安打 | 106.4 |
ツーベース | 108.1 |
スリーベース | 103.1 |
HR | 101.4 |
得点 | 104.4 |
- 予想オーダー
1.ブライアン・ドージャー:2B
昨年大ブレークした二塁手。ア・リーグの二塁手としてはシーズン最多本塁打の42本をマークした。本塁打以外のスタッツもOPS.886、18盗塁をマークし、チームの中心的な役割を担った。2018年までの4年20M$の格安の契約から、トレードの噂も絶えず、オフシーズンにはドジャースとのトレードが成立間近との報道もあったが、条件面で合意出来ず破談となった。
2.ホルヘ・ポランコ:SS
2009年にインターナショナルFAでツインズに入団。着々とマイナーの階段を上っていき、2014年にメジャーデビュー。2014年、2015年はそれぞれ5試合、4試合の出場にとどまったが、昨シーズンは8月からショートのレギュラーに定着、69試合に出場し打率.282、OPS.757という成績を残した。最大の魅力は攻撃面で将来的には20盗塁&20ホーマーも可能との評価もある。
3.ジョー・マウアー:1B
MVP1回、シルバースラッガー5回受賞、オールスター6回選出と輝かしい成績を残したが、ここ数年は怪我の影響もあり不調に陥っている地元出身のスター。2013年までのポジションは主にキャッチャーであったが、やはりこれも怪我に影響もあり、2015年からはファーストに専念している。33歳と老け込むにはまだ早く、完全復活に期待がかかる。
4.ミゲル・サノー:3B
2015年にメジャーデビューしたチーム期待の有望株。デビューした年は、18本塁打、OPS.916と好成績を残した。昨年は本塁打数こと25本と増えたものも、打率は.269から.236へ、三振数は119から178と大幅に悪化してしまった。クリス・カーターのような大型扇風機のようになるか、リーグ屈指のパワーヒッターになるか、分かれ目の年になりそうだ。
5.マックス・ケプラー:RF
数少ないドイツ出身のメジャーリーガー。2014年まではAクラスで打率.264となかなか芽が出なかったが、2015年シーズンにAAクラスで打率.322とブレーク、メジャーの切符をつかんだ。2013年からマイナー通算本塁打数が24本であったが、昨年は113試合の出場にとどまりながら17本塁打とパワーが開花。左投手が極端に苦手で、対右投手のOPSが.792に対し、対左投手は.595。左投手の攻略が今後の躍進のカギになる。
6.ケニース・バルガス:1B
昨年の開幕時はマイナースタートだったものも、マイナーで打席でのアプローチに取り組んだことからメジャー昇格の切符をつかんだ。50試合前後の少ないサンプルではあるが、出塁率は.277から.333へと改善。スイッチヒッターではあるが、対左投手はなんとOPS1.262をマークした。初めてメジャーでフルシーズンを過ごすと思われる今シーズンどこまで成績を残せるか注目である。
7.ジェイソン・カストロ:C
FAでヒューストン・アストロズから3年24.5M$で加入。2013年に打率.276、OPS.835をマークしオールスターに選出されたがそれ以降は打撃は低迷、3年連続で打率.230を切っている。打撃では貢献できなくても守備には定評があり、新天地で元ドラフト1巡目指名の価値を発揮できるか。
8.エディー・ロサリオ:LF
2015年にメジャーデビューし、122試合に出場、打率.267、OPS.748という成績を残して昨シーズンはブレークの年かと思われたが、不調に陥り、2015年シーズンよりも30試合少ない92試合の出場にとどまった。超積極的打法で、2年間214試合に出場し、なんと四球数はわずか27。アプローチの改善ができればもう少し成績が伸びるかもしれない。
9.バイロン・バクストン:CF
2012年ドラフト全体2位指名の期待の有望株。5ツールが揃っているプレーヤーで、将来の球界を担っていく逸材との評価もある。298打席で118三振と打撃の粗さは気になるが、昨年から出場試合数は46試合から92試合へと倍増し、今年は飛躍の年になるかもしれない。