Tag Archives: エドゥアルド・ロドリゲス

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

2018 Team Preview:ボストン・レッドソックス

18bos

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロスターはリンクより参照

*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

 

本拠地:フェンウェイ・パーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml15/

 

広さ
レフト 94.5m
センター 118.8m
ライト 92.0m
フェンス高さ 0.9~11.3m
パークファクター平均*100
安打 110.3
ツーベース 115.6
スリーベース 75.6
HR 82.4
得点 102.6

 

  • 予想オーダー

1.ムーキー・ベッツ:RF

SS、GG受賞、MVP投票2位に終わった16年からOPSを100ポイント近く下げるなど打撃成績を落とした。しかし守備や走塁は健在で40二塁打・20盗塁・UZR+20をマークしMVP投票では6位につけた他、BB/Kを0.61から0.97にあげるなどアプローチで成長が見られた。

2.アンドリュー・ベニンテンディ:LF

20二塁打20本塁打20盗塁の活躍で新人王投票2位につけた。ErrR=-0.8を記録してUZR=-0.1に終わるも、DRS=9を記録。プルヒッターであるものの広角に打ち分ける技術を持ち合わせており、アプローチも上々。UBRは16年、17年で合計-0.5を記録しており、かつ16年は3階級で17盗塁9盗塁死に終わっているため盗塁は減少すると見られる。

3.ハンリー・ラミレス:1B

レッドソックス加入後は走攻守で今ひとつの成績を残している。16年はWAR3.0を記録したものの17年はWAR-0.4を記録。15-17年のwFC=-5.4、wSI=-16.4と芯を外すボールへの対応が出来なくなっていることが1つの要因と言えるだろう。今季は497打席立つことで19年のオプションが行使されるため、ミッチ・モアランド(1B)等との併用が予想される。

4.JD・マルチネス:DH

5年$110Mの契約で加入したスラッガー。19年-21年(21年はDL登録日数によって生じるオプション)にオプトアウト可能。FB%を増加させてGB/FB=0.89とすると僅か119試合で45本塁打を放った。尚38本塁打を放った15年はGB/FB=0.79。守備指標が悪いため、DHでの出場がメインになると思われる。

5.ザンダー・ボガーツ:SS

17年はOPS+=95を記録。SS受賞は2年連続で途絶えた。通算BABIP.336のグラウンドボールバッターだが、16年には21本塁打を放つなど柵を超えるパワーと技術もある。守備はSS通算DRS=-30、UZR=-2.9。RngRの値が悪い一方でErrRは良い。UBR、wSB共に良く、走塁技術は高い。

6.ラファエル・デバース:3B

17年にメジャーデビューを果たし、58試合240打数で10本塁打を放った。アプローチはまだ洗練されていない部分が見受けられるが、21歳という年齢を考えれば伸びしろは大きい。17年は広角に打ち返すバッティングだったが、キャリア全体ではプルヒッターの傾向がある。バッティングのレベルの高さは既に昨年証明済みであり、フィールディングには難があるが問題はないだろう。

7.ダスティン・ペドロイア:2B

AS出場4回、GG受賞4回、08年MVP受賞という輝かしいキャリアを持つALで最も有名な2Bの1人。17年は故障で105試合の出場に留まり、fWAR=1.9とスタメン定着後ワーストの成績に終わった。ただアプローチやバッティング、変化球の対応に目立った衰えは見られず、フィールディングもUZR=6.3、DRS=-2。近年は守備範囲が狭まっているものの、DL復帰後は攻守で地区優勝争いに貢献出来るだろう。

8.ジャッキー・ブラッドリー Jr:CF

CF通算UZR=22.8、DRS=37のフィールディングと通算UBR=5.2、wSB=2.7のランニングが売りのCF。16年には26本塁打を放ったが、17年は17本塁打でOPS+は118から88に低下。18年は新監督の元盗塁を増やそうとしており、16年の9盗塁以上を期待したい。

9.クリスチャン・バスケス:C

フレーミングに定評のあるプエルトリカン。マイナーではある程度安定していたアプローチはAAAより上の階級ではやや苦戦している。C通算DRS=29、17年リーグ3位のRAA=8.3(MLB1位はタイラー・フラワーズの28.1)の堅守で”ミニ・ヤディ”の愛称に見合う活躍を期待したい。

2016 Team Preview:ボストン・レッドソックス

18072238074_297e050a67_z

 

 

 

 

 

 

 *40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す

  •  本拠地:フェンウェイパーク
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml15/

 

広さ
レフト 94.5m
センター 118.9m
ライト 92m
フェンス高さ 0.9~11.3m
パークファクター*平均100
安打 110.3
ツーベース 128.1
スリーベース 103.1
HR 97.1
得点 119.1

 

  • 予想オーダー

1. ムーキー・ベッツ:RF
外野転向をきっかけに出場機会を掴むと一気にブレーク。145試合に出場して打率.291、本塁打18、盗塁21をマークし、チームトップのfWAR4.8を叩き出した。また不慣れなはずの外野守備でも美技を連発しDRS+10をマーク。特にシーズン最後の1か月を打率.358、OPS.998と最高の形で締めくくっており、今季は開幕からフル回転が期待される。ボウリングが特技でオフにはパーフェクトゲームも達成。

2. ダスティン・ペドロイア:2B
チームの看板選手も昨季は故障に泣かされ、93試合の出場に終わった。それでも打率.291、本塁打12、OPS,797と成績自体は悪くなかった。 しかし、2盗塁&DRS-3はメジャー定着後最悪の数字で、故障の影響&加齢による劣化が心配される。BOSで100ホーマー&100盗塁を達成しているのは元三冠王のマイク・ヤストレムスキーとペドロイアの2人だけ。

3. ザンダー・ボガーツ:SS
メジャー3年目のシーズンでついに覚醒。156試合に出場し打率.320、本塁打7、盗塁10の活躍でシルバースラッガー賞を受賞。ブレークのきっかけは仕掛けを早くしてコンパクトな打撃を心掛けたことで、本塁打&四球数は減少したが、23.2%→15.4%に三振率が大幅に改善され逆方向への打球が増えるなどフィールド全体を扱うことができるようになった。 守備でも成長著しくDRSを-7から±0に改善した。

4. デービッド・オルティズ:DH
キャリア20年目を機に今季限りでの引退を表明している大ベテラン。昨季は打率.273、本塁打37、打点108と3年連続で30ホーマー&100打点をクリアするなど39歳を迎えても衰える様子は一切なし。ラストイヤーについては「俺はまだ飢えてるんだ。ワールドチャンピオンのためにできることは何でもする。この1年を気晴らしにするつもりはないよ。」とコメント。

5. ハンリー・ラミレス:1B
4年$88Mの大型契約でBOS入りも、移籍初年度は攻守に散々なシーズンに。3~4月は21試合で10ホーマー&OPS.999と気を吐いたが、その後は故障などもあり大不振。キャリアワーストとなるfWAR-1.8を記録し、チームに全く貢献できなかった。特にコンバートされたLF守備では打球処理に苦しみDRS-19、UZR/150-31.9とボロボロだった。今季は1B転向で心機一転を図りたい。

6. パブロ・サンドバル:3B
5年$95MでBOS入りも、移籍初年度はラミレス同様キャリア最悪のシーズンを辿った。メジャー定着を果たした09年以降最悪となる打率&出塁率&長打率&OPS&本塁打数&四球率&三振率をマークし、fWAR-2.0は規定打席到達者ではメジャーワーストの数字だった。守備でもDRS-11、UZR-16.9と大幅に悪化。春季キャンプでは、たるみきったボディを披露し地元紙から批判を浴びた。

7. ルスネイ・カスティーヨ:LF
キューバ出身で、14年に7年$72.5Mの契約を結びBOS入り。抜群のスピードとシュアな打撃をウリとしているが、ルーキーイヤーとなった昨シーズンは80試合で打率.253、本塁打5、盗塁4、OPS.647と少し物足りない結果に。四球率4.5%とフリースインガーであり、足を生かすためにも選球眼を磨いていきたいところだ。外野守備での動きはぎこちないが、DRS+15、UZR+10.4と大健闘。 

8. ブレーク・スワイハート:C
昨季メジャーデビューを果たすと一気に正捕手の座を掴んだ若手有望株。滑らかなスイングから広角に打ち分ける典型的なナチュラルヒッターで、8月以降は打率.359と完全にメジャーに適応。一方でスイッチヒッターながら左投手の対応に苦しんでいるためクリスチャン・バスケスやライアン・ハニガンらとプラトーンの起用が予想される。総合格闘技の大ファン。

9. ジャッキー・ブラッドリーJr:CF
高い身体能力に支えられたゴールドグラブ級の外野守備が最大の魅力。昨季は10ホーマー&OPS.832と課題の打撃でも覚醒の兆しを見せた。しかし三振率27.1%と確実性に不安があり、今年も昨年同様の成績が残せるかは疑問。自慢の守備ではDRS+8、UZR+10.1と相変わらずの素晴らしい内容。引退後はスポーツ用品店を営みたいと考えている。