Tag Archives: オジー・アルビース
Weekly Report:Week-3

Photo link https://flic.kr/p/25pntk
今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。
・クリス・セール
Written by Yu Kikuchi
昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。
ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。
まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。
photo by mlb.com
開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。
フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。
*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX
3/28 92.3mph /94.5mph max
4/2 81.9mph/92mph max
4/9 91.8mph/94.7mph max
4/16 95.5mph/97.5mph max
以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。
レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。
*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)
クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50
デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79
リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12
ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00
エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98
FED Prospect Handbook2019 好評発売中
毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。
NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_
なぜ彼らは負けるのか―MLBの戦力格差拡大を考察する―

MLBの長いシーズンも折り返し地点に到達した。ア・リーグ東部地区に所属しているオリオールズの成績は23勝58敗と悲惨であった。このペースが続けば、彼らは今季116敗を喫する。これは1900年以降に限定すれば、歴代ワースト4位の成績である。しかもチームは主力のマニー・マチャドを放出する可能性を指摘されていて、そうなればもっと悪い成績を残すかもしれない。
しかし本当に注目すべきなのは、オリオールズに限らず現在のMLBでは強いチームと弱いチームの戦力差が大きく拡大していることだろう。今回のコラムではどうして、このように戦力の格差が拡大しているかについて説明していきたいと思う。
本稿は長くなったのでいくつかのパート分けを施した。以下参照してくださるとありがたい。
Part1戦力格差の拡大を示す数字を紹介
Part2戦力格差拡大の原因-カブスとアストロズの成功及びパドレスとホワイトソックスの失敗-
Part3負ければ負けるほど特をするMLBとヨーロッパサッカーのリーグ構造を比較→私からのMLBドラフトの改善案の提示
Part1
戦力の格差が開いていることは私の主観ではなく、数字を見たうえで客観的に判断できる。以下は今季の6月末の段階での各地区の首位と最下位のゲーム差だ。
AL東 32.0
AL中 19.5
AL西 16.5
NL東 14.5
NL 中 13.5
NL 西 11.0
各地区とも開幕3カ月で11.0ゲーム以上差以上が付いている。注目すべきはどの地区でもゲーム差が大きい事だ。ヤンキースとレッドソックスがしのぎを削っていた時代に東地区の他チームと大きな差が付いていた頃とは違うという事だ。シーズン折り返しの時点でこれだけの成績差が付くのだから、シーズンが終わる頃にはもっと差は拡大するだろう。
戦力の格差が拡大しているもう1つの証拠がレギュラーシーズンに100以上の勝ち星をあげるチームの数だ。
2010年代に入ってからシーズン100勝以上をあげたチームは2011年フィリーズと2015年カージナルス及び2016年カブスしかなかった。ところが昨年はこの100勝以上を記録したチームがインディアンス、アストロズ、ドジャースと同時に3つも誕生したのだ。今季はア・リーグのヤンキース、レッドソックス、アストロズ、マリナーズの4チームが100勝超えのペースを維持している。7年間で3チームしか達成していない偉業を今季は4チームが達成しようとしているのだから、それがどれだけ異常かよく分かるだろう。勝つチームがいれば、負けるチームも存在するわけだからそれだけ負けているチームも存在するのだ。
球界で1番有名な代理人スコット・ボラスは去年のオフに勝つ気がないチームが存在すると批判していた。それはある意味的を得ていて、資金力に優れていないかつチームの戦力が整いきっていないチームの多く-レイズ、マーリンズ、パイレーツ、ロイヤルズら-は選手を売る側に回った。レイズとパイレーツは球界でも貴重なフランチャイズプレイヤーを放出した。マーリンズとロイヤルズも顔なじみの深い選手たちに別れを告げた。マーリンズは地区2位でシーズンを終えて、レイズは80勝を挙げている。にも関わらず彼らは2018年を前にしてプレーオフを積極的に狙うのではなく、主力を放出することを選択した。その理由は、戦力が整いきっていない段階でプレーオフを狙うよりも再建を完成させて将来の成功を狙う方が合理的だからだ。
次項では戦力が整いきっていない段階でプレーオフを狙うために補強をしたチームと一度チームを完全解体したチームを比較してみよう。
Weekly Report: Week13

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-13のキーワードは
「フランクリン・バレット」「シアトルマリナーズ」「ケルビン・ヘレーラ」だ。
・フランクリン・バレット
ジョシュ・ドナルドソンを1対4のトレードでブルージェイズに放出してから4シーズン目を迎えるオークランド・アスレティックス。このトレードにより再建期に突入し、ここ3年間は地区最下位に沈んできた。トレードで獲得した選手たちはというと、目玉であったブレット・ロウリーは、素行の悪さもあって1年でチームを去り、今季の開幕投手ケンドール・グレイブマンも、再建期のローテこそ支えてくれたが、現在は不振でマイナー調整中。プロスペクト左腕だったショーン・ノリンは、わずか6試合に登板しただけでDFAされた。このままでは失敗トレードと言われても仕方ないが、OAKファンにとって最後の希望が、トレード当時18歳だったバレットである。
マット・チャップマンのDL入りに伴いジェド・ラウリーが3Bに回ったことで、現在バレットは2Bで出場機会を得ている。22日の敵地ギャランティードレイトフィールドでのホワイトソックス戦では、2本の3ランHRを放つ活躍を見せた。思えば昨年の6月24日、この球場でメジャーデビューを果たしたバレットは、ジェームズ・シールズから初HRを放っている。その試合では、オルソン、ブラグマンもメジャー初HRを放っており、史上初めて同じ球団の3選手が同じ日に初HRを打ったとして話題になった。閑話休題、22日の試合に話を戻すと、この日の1本目のHRはまたしてもシールズから放っている。対戦回数は少ないものの、相性の良さがうかがえる。
今季AAAでは、.236/.335/441,7HRという微妙な成績で、向上しているのはBB%くらいだ(MLBでは31打席で1四球しか選べていない)。MLB昇格後も10打席あまりヒットが出ず、三振も多い。期待が大きいだけに伸び悩んでいるようにも感じられるが、焦らず経験を積んでほしい。ここ2シーズンは、正二塁手のラウリーが思いのほか(?)健康を維持しているため出場機会が限られているが、そのラウリーも今季までの契約となっているため、来季以降はバレットがメインで起用されていくだろう。今季のMLB では、バレットよりもさらに若いヤンキースのグレイバー・トーレスやブレーブスのオジー・アルビーズが二塁手として大活躍を見せている。彼らに少し遅れを取った形にはなってしまったが、今後バレットがどのような選手に育っていくのかを楽しみにしたい。
(成績は6月23日時点)
アトランタ・ブレーブスの中間報告 /2017 Team Interim Report

MLBが開幕してから早くも3か月が経とうとしている。シーズンも折り返しが見えてきた中での今回の企画は、FEDライター達による注目球団の中間報告だ。今回はアトランタ・ブレーブス。新球場で盛り上がるアトランタの現状を見ていこう。
- 新球場と共に迎える新たなシーズン。新生アトランタ・ブレーブス。
2017年はブレーブスにとって特別なシーズンとなる。1997年から使用してきたターナーフィールドを離れ、新球場となるサントラストパークが完成し、今シーズンから本拠地を移したのである。ここでサントラストパークについて簡単に記載しておく。大きさはターナーフィールドと比べ大差はないが、右中間が若干小さくなっている(119→114m)。これにより、右方向への本塁打の増加が予想される。話を戻すが、ブレーブスは新球場初年度ということでオフには積極的な動きを見せた。課題であった先発投手にはベテランのバートロ・コロン、R.A.ディッキー、更にこちらも実績十分のハイメ・ガルシアを加え、手薄な捕手にはカート・スズキ、さらにはレッズからブランドン・フィリップスを獲得するなど勝負の姿勢を見せた。
ここからは開幕後に話を移すが、6月24日現在、35勝38敗で同地区の他チームの不調も重なり2位と奮闘している。しかし、まだまだ課題は多く苦しいシーズンとなりそうだ。ここからはいくつかのテーマに分け今シーズンのブレーブスを分析していく。
2017 Top 100 Prospects

*レポートはチーム別リストを参照。
ランク | 選手名 | チーム名 | ポジション |
1 | ジェイソン・グルーム | BOS | LHP |
2 | アンドリュー・ベニンテンディ | BOS | OF |
3 | ブレンダン・ロジャース | COL | SS |
4 | ヨアン・モンカダ | CHW | 2B |
5 | ルーカス・ジオリト | CHW | RHP |
6 | ブレント・ハニーウェル | TB | RHP |
7 | イアン・ハップ | CHC | OF |
8 | コディ・ベリンジャー | LAD | 1B |
9 | ジョシュ・ヘイダー | MIL | LHP |
10 | エロイ・ヒメネス | CHC | OF |
11 | フランクリン・バレット | OAK | SS |
12 | ニック・センゼル | CIN | 3B |
13 | フランシス・マーテス | HOU | RHP |
14 | ラファエル・ディバース | BOS | 3B |
15 | アレックス・レイエス | STL | RHP |
16 |
ダンズビー・スワンソン | ATL | SS |
17 | ルイス・ブリンソン | MIL | OF |
18 | ホセ・デレオン | TB | RHP |
19 | クリント・フレイジャー | NYY | OF |
20 | エリック・フェッディ | WSH | RHP |
21 | コルビー・アラード | ATL | LHP |
22 | ビクター・ロブレス | WSH | OF |
23 | ウィリー・アダムス | TB | SS |
24 | ハンター・レンフロー | SD | OF |
25 | アレックス・バードューゴ | LAD | OF |
26 | オースティン・メドウズ | PIT | OF |
27 | タイラー・グラスノー | PIT | RHP |
28 | ハンター・ドージャー | KC | 3B |
29 | ジョシュ・ベル | PIT | 1B |
30 | レイナルド・ロペス | CHW | RHP |
31 | カイル・ルイス | SEA | OF |
32 | ジェフ・ホフマン | COL | RHP |
33 | マット・チャップマン | OAK | 3B |
34 | ドミニク・スミス | NYM | 1B |
35 | アーロン・ジャッジ | NYY | OF |
36 | ブラッドリー・ジマー | CLE | OF |
37 | ヤディアー・アルバレス | LAD | RHP |
38 | ショーン・リードフォーリー | TOR | RHP |
39 | フランシスコ・メヒア | CLE | C |
40 | デビッド・ポリーノ | HOU | RHP |
41 | タイラー・オニール | SEA | OF |
42 | A.J.パク | OAK | LHP |
43 | ブレイク・ラザフォード | NYY | OF |
44 | ウォーカー・ビューラー | LAD | RHP |
45 | ザック・コリンズ | CHW | C/1B |
46 | ヨハンダー・メンデス | TEX | LHP |
47 | スティーブン・ゴンザルベス | MIN | LHP |
48 | カイル・タッカー | HOU | OF |
49 | ホルヘ・アルファロ | PHI | C |
50 | ヘルマン・マーキス | COL | RHP |
51 | アンダーソン・エスピノーザ | SD | RHP |
52 | アミーア・ギャレット | CIN | LHP |
53 | アリスティーディス・アキーノ | CIN | OF |
54 | デズモンド・リンジー | NYM | OF |
55 | ショーン・ニューカム | ATL | LHP |
56 | オースティン・ライリー | ATL | 3B |
57 | カル・クオントリル | SD | RHP |
58 | ライリー・パイント | COL | RHP |
59 | アメド・ロサリオ | NYM | SS |
60 | グレイバー・トーレス | NYY | SS |
61 | シクスト・サンチェス | PHI | RHP |
62 | イーサン・ディアズ | MIL | SS |
63 | コリー・レイ | MIL | OF |
64 |
ロバート・スティーブンソン |
CIN | RHP |
65 | ウィリー・カルフーン | LAD | 2B |
66 | リース・ホスキンズ | PHI | 1B |
67 | ハリソン・ベイダー | STL | OF |
68 | オジー・アルビース | ATL | 2B |
69 | ラウディ・テレズ | TOR | 1B |
70 | トレバー・クリフトン | CHC | RHP |
71 | ルーク・ウィーバー | STL | RHP |
72 | ボビー・ブラッドリー | CLE | 1B |
73 | マイク・ソローカ | ATL | RHP |
74 | トリスタン・マッケンジー | CLE | RHP |
75 | レイメル・タピア | COL | OF |
76 | フランクリン・キロメ | PHI | RHP |
77 | カーソン・フルマー | CHW | RHP |
78 | アルバート・アルモラ | CHC | OF |
79 | ジャレル・コットン | OAK | RHP |
80 | マニュエル・マーゴット | SD | OF |
81 | ケビン・マイタン | ATL | SS |
82 | ブライアン・レイノルズ | SF | OF |
83 | フォレスト・ウィットリー | HOU | RHP |
84 | T.J.ゾイク | TOR | RHP |
85 | ディラン・カズンズ | PHI | OF |
86 | ジェシー・ウィンカー | CIN | OF |
87 | タイラー・ビーディ | SF | RHP |
88 | シェド・ロング | CIN | 2B |
89 | ドミンゴ・アセベド | NYY | RHP |
90 | トラビス・デメリ | ATL | 2B |
91 | ダニエル・ゴセット | OAK | RHP |
92 | ディラン・シーズ | CHC | RHP |
93 | ジョン・ハリス | TOR | RHP |
94 | クリスチャン・スチュワート | DET | OF |
95 | ブラディミール・ゲレーロJr | TOR | 3B |
96 | J.P.クロフォード | PHI | SS |
97 | コディ・セドロック | BAL | RHP |
98 | ジェイマー・キャンデラリオ | CHC | 3B |
99 | マイケル・コペック | CHW | RHP |
100 | フランクリン・ペレス | HOU | RHP |
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/N1CRAP