Tag Archives: キャメロン・メイビン
2019 ALDS Review:NYY vs MIN

ヤンキースが3連勝でツインズを下し、アメリカンリーグ優勝決定シリーズへ進出した。
GAME1 MIN 4-10 NYY
勝:トミー・ケインリー(RHP)
負:ザック・リッテル(RHP)
試合は初回にホルヘ・ポランコ(SS)のソロホームランでツインズが先制。さらに3回ネルソン・クルーズ(DH)のソロホームランで追加点を上げるも、その裏ヤンキースがエドウィン・エンカーナシオン(DH)のタイムリーとツインズのエラーの間に逆転。5回にポランコのタイムリーで追いつくもまたもやその裏すぐにヤンキースがグレイバー・トーレス(2B)のタイムリーで2点を勝ち越し。ツインズもその後1点は返したもののヤンキースは大量5点を追加し、ザック・ブリットン(LHP)ら強力ブルペン陣がツインズ打線を抑え込み、最後は守護神アロルディス・チャップマン(LHP)が締めヤンキースが勝利した。
GAME2 MIN 2-8 NYY
勝:田中将大(RHP)
負:ランディー・ドブナック(RHP)
試合は初回にエドウィン・エンカーナシオンのタイムリーでヤンキースが先制。そして3回にジャンカルロ・スタントン(OF)の犠牲フライに始まり、グレイバー・トーレスのタイムリー、そしてディディ・グレゴリウス(SS)の満塁ホームランが飛び出し、さらにブレット・ガードナー(OF)がダメ押しのタイムリーを放ち一挙7点を上げ試合を決めた。田中は5回1失点の好投を見せ、プレーオフでの強さを示した。
GAME1 NYY 5-1 MIN
勝:チャド・グリーン(RHP)
負:ジェイク・オドリッジ(RHP)
セーブ:アロルディス・チャップマン
試合は2回にグレイバー・トーレスのソロホームランでヤンキースが先制。続く3回にもブレット・ガードナーのタイムリーで2点目を上げる。しかしその後6回まで両チーム無得点で試合は硬直状態となるも7回ヤンキースがディディ・グレゴリウスのタイムリーで3点目を上げる。8回裏にツインズはエディ・ロサリオ(OF)のソロホームランで1点を返すも、ヤンキースが9回表にキャメロン・メイビン(OF)のソロホームランとグレゴリウスのタイムリーで2点を追加し、8回途中からマウンドに上がった守護神チャップマンが9回も締めヤンキースが勝利し、3連勝でリーグ優勝決定シリーズ進出を決めた。
シリーズの考察
レギュラーシーズンのチーム本塁打数が307本で1位のツインズと僅か1本差の306本で2位のヤンキースとお互いホームランを売りとするチーム同士の対決となったこのシリーズは、ヤンキースの3連勝という結果で幕を閉じた。ヤンキースもツインズもレギュラーシーズンは100勝を超えチーム成績もほぼ同じであった2チームにここまでの明暗が分かれた原因は、ブルペンの質とプレーオフの経験の2つと考えられる。
一つ目の大きな原因と考えられるブルペンの質について、ヤンキースのブルペンは絶対的なクローザーでありプレーオフ経験も豊富なアロルディス・チャップマンに加え、オリオールズのクローザーとして長く活躍していたザック・ブリットンと圧倒的に打者有利なクアーズフィールドを本拠地とするロッキーズで長く活躍していたアダム・オッタビーノ(RHP)の2人がセットアップを務めていた。一方ツインズはクローザーはメジャー4年目で毎年安定した成績を残してはいたもののクローザーは今年からで経験はまだ浅いテイラー・ロジャース(LHP)が努め、セットアップはセルジオ・ロモ(RHP)はプレーオフでの経験も豊富ではあるがやや落ち目であり、タイラー・ダフィー(RHP)やトレバー・メイ(RHP)といった投手はリリーフの経験も浅く今回がプレーオフ初登板という投手が努めていた。このようにブルペンの中心となる投手がヤンキースに比べツインズは特に経験といった面で劣っており、他のリリーフ登板した投手も含めてだが3試合とも先発投手が降板した後の失点が多くなってしまった原因はここにあると考えられる。
2つ目の大きな原因と考えられるプレーオフの経験は主に野手に言え、ヤンキースはブレット・ガードナーやエドウィン・エンカーナシオンといったプレーオフ経験豊富なベテランに加え、主力のほとんどが2017年と2018年のプレーオフに出場しており、プレーオフの戦い方を知ったチームであった。一方ツインズは今季マーウィン・ゴンザレス(UT)とネルソン・クルーズといったベテランを獲得したものの、ほとんどの野手は昨年のワイルドカードゲームしか経験しておらず、プレーオフの戦い方をチーム全体としてあまり知らなかった部分が大きな差になったと考えられる。
ヤンキースはアストロズに惜しくも敗れたが、戦力整っており経験も豊富なチームであるため来季以降もワールドシリーズ進出を十分目指せるだろう。一方ツインズも今年の経験を活かし、来季以降さらなるステップアップは見込めるだろう。
Written by Akiyuki Suzuki
Photo link https://flic.kr/p/REvtn4
Weekly Report : Week-4

Weekly4は「ベテランサウスポーの行方」、「援護不足ながら復活の兆しを見せるストローマン(TOR)とグレイ(CIN)の昨シーズンとの決定的な違い」、「苦戦を強いられるヤンキースの編成について」、「ブラディミール・ゲレーロ Jr.」、「ジョーイ・ギャロ1337打席目でキャリア初の犠牲フライを放つ」
Photo link https://flic.kr/p/Lpj9in
・ベテランサウスポーの行方
Written by Yu Kikuchi
現地時間25日、ジオ・ゴンザレス(LHP)が MILと1年200万ドルと出来高ボーナス付きの契約に合意した。MILからFAとなったゴンザレス(LHP)は今年の3/20にNYYとマイナー契約を結んでいる。22日にオプトアウトの権利を行使してFAとなり今回の契約に至った。
Nothin’ going right for the Brewers lately… https://t.co/NlaX0CsWqG
— Adam McCalvy (@AdamMcCalvy) 2019年4月25日
*今回の契約の流れ
3/20 NYYとマイナー契約
メジャー契約となった場合300万ドル+1先発ごとに30万ドル
4/22 オプトアウト権利行使
4/25 MILと1年契約
ここでジオ・ゴンザレス(LHP)のキャリアを振り返って見よう。
ジオ・ゴンザレス(LHP)は04年CWS1巡目で入団した33歳。08年にメジャーデビューを果たし、着実にキャリアを積み12年には21勝をあげ最多勝を獲得した。オールスター2回出場、15勝以上4回あげるなど球界を代表するサウスポー。しかし、近年は衰えが見え、昨シーズンは10勝11敗ERA4.21だった。
ジオ・ゴンザレス(LHP)は停滞するFA市場の影響をもろに受けた選手と言えるだろう。18年の年俸が1000万だったことを考えれば大きくダウンしている。今シーズンは3AでERA6.00だが、直近の登板では好投しており、地区2連覇を狙うMILは大きな買い物をしたことだろう。
photo by milb.com
もう一人、ベテランサウスポーでFA市場の停滞を受けている選手がいる。ご存知の通りダラス・カイケル(LHP)である。2度のオールスター選出、15年にサイヤング賞を獲得している。昨シーズンは12勝11敗ERA3.74だった。HOUからクオリファイング・オファー(1700万9000ドル) を拒否し、当初は1億5000万ドル~2億ドルの大型契約を狙っていた。しかし、現在はQOを超える1年契約あるいは6~7年契約であれば、当初希望していた額を下げることを受け入れるようだ。そこで、筆者が個人的に一番ダラス・カイケル(LHP)を獲得すべき球団を以下にまとめてみた。
パドレス
1年契約(不良債権にならないようにするため+以下参照)かつドラフト終了後(今年のドラフト指名権を失わないため)という条件付きだが、個人的にはパドレスを推したい。パドレスは現在地区2位(現地時間4/25現在)。先発投手全員MLBサービスタイム3年以内の若手投手。ここにカイケルが加われば先発投手に厚みが増すだけでなく若手投手陣の模範的かつ橋渡し的存在となることだろう。パドレスはフェルナンド・ターティスJr.(SS)やクリス・パダック(RHP)をはじめとする若手有望株の宝庫。もちろん2~3年後に本格的な黄金期を狙っている事は重々承知しているが今年は若手の勢いがありプレーオフが狙えるチャンスにある。07年から12年連続で逃しているチームに勝ち癖をつけるためにも今年プレーオフに出場することは大きな意義がある。プレーオフに出場するためにもカイケルを是非獲得してもらいたい。
*パドレスの先発投手陣
①エリック・ラウアー(LHP) (MLBサービスタイム0.160)
②ジョーイ・ルケーシー(LHP)(MLBサービスタイム1.000)
③ニック・マーゲビチウス(LHP)(MLBサービスタイム0.000)
④クリス・パダック(RHP(MLBサービスタイム0.000)
⑤マット・ストラム(LHP(MLBサービスタイム2.064)
⚠︎MLBサービスタイムは開幕前のデータ
2017 Team Preview:ロサンゼルス・エンゼルス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地球場:エンゼルス・スタジアム・オブ・アナハイム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
2.4~5.5m |
安打 | 93.6 |
ツーベース | 82.8 |
スリーベース | 60.0 |
HR | 105.6 |
得点 | 91.0 |
- 予想オーダー
1. キャメロン・メイビン:LF
オフにトレードで加入。長らく元トッププロスペクトらしからぬ成績が続いていたが昨シーズンようやく、打撃で本領を発揮することができた。自慢のスピードもまだ衰えておらず15盗塁をマーク。一方で守備はDET時代の2年間はDRSがマイナス2桁となるなどマズい動きを見せており、LAAでは主にLFを守ることになるだろう。子供の頃地元のマイナーのチームのバットボーイをしていた。
2. ユネル・エスコバー:3B
昨シーズンは2年連続となる打率.300以上をクリアしたが、一方で長打の数は減少傾向。それでも持前の選球眼のよさで出塁することができており、全体としての打撃成績は悪くない。15年からSSとして動きが悪いため3Bに移されたが、3Bでもマズい動きを見せている。キューバ出身だが、先日アメリカの市民権を獲得した。
3. マイク・トラウト:CF
言わずと知れたスーパースター。昨シーズンはHR数こそ減少したものの、その他の打撃成績は15年と変わらず13年以来の30盗塁もマークした。MVPも獲得し、デビューから6年連続でMVP投票は2位以上となっている。守備ではデビュー当初ほどではないが、要所で素晴らしいプレーを見せている。クリス・クリスティ州知事の「フィラデルフィアのファンは怒りっぽくて辛辣だ」という発言に対してニュージャージー生まれでNFL、フィラデルフィア・イーグルスのファンであるトラウトは「情熱を持っているだけ」と反論。
4. アルバート・プホルス:DH
昨シーズンは31HRをマークした以外は軒並み低迷。打率、出塁率共に上がらず、4年連続でOPSは.800を下回ることとなった。昨シーズン中悩まされていた足の故障は順調に回復している様子。交通事故を起こした従兄から打訴えられたり、その従兄が死なせてしまった子供の母親からも訴えられたりと従兄関連で2件の訴訟も抱えている。
5. コール・カルフーン:RF
昨シーズンはアプローチが改善され四球が増え、三振が減った。一方でHRが減少し、二塁打が増加。全体としては見れば優秀な打者であることには間違いないだろう。守備でも強肩が活き、2年連続でDRSがプラスをマークしている。オフには3年$26M+1年のオプション付きで契約延長に合意した。子供の頃キャッチボールの相手をしてくれていた姉に容赦なく強いボールを投げて手を痛めさせていた。
6. ルイス・バルブエナ:1B
オフに2年$15M+1年のオプション付きで契約。昨シーズンは故障もあり、90試合の出場に留まったが持前のパワーと出塁能力の高さは健在。故障さえなければキャリアハイの成績を残せていたかもしれない。本職は3Bだが、エスコバーが3Bにおり、プホルスの足の状態も考慮して1Bに入ることが多くなるだろう。 母子家庭で育っており父親に初めて会ったのは17歳の時。
7. ダニー・エスピノーザ:2B
オフにトレードで加入。バットに当たる確率は低いが、当たれば長打という一か八かの打撃スタイル。せめて四球を選べればいいのだが、BB%は平均レベル。その分守備ではSS/2Bどちらを守らせても素晴らしい動きを見せる。ニックネームの「Dirtbag」の本来の意味は人間の屑。
8. アンドレルトン・シモンズ:SS
守備の上手さは相変わらずでDRSはデビューした12年から5年連続で10以上をマーク。一方でイマイチな打撃は打率が少し上がった以外は例年と変わらず。13年には17HRをマークしたが以降はGB%が高くなり、打球を打ち上げることに苦労している。WBCに出場することでシーズンへ悪影響が出るのではという声に対して「WBCに出た方がいいスタートが切れる」と一蹴。実際17HRをマークした13年もWBCに出場していた。
9. マーティン・マルドナード:C
オフにトレードで加入。打撃はさっぱりだが、盗塁阻止やブロッキング、フレーミングなどに優れた守備型C。完全にレギュラーとして迎い入れられたというわけではなく、恐らくカルロス・ペレスと出場機会を分け合うことになるだろう。
キャメロン・メイビンがエンゼルスへトレード

米国時間11月3日、デトロイト・タイガースの外野手、キャメロン・メイビンがロサンゼルス・エンゼルスへとトレードされた。メイビンを獲得したエンゼルスは契約についていた$9Mのオプションを行使した。
一方のエンゼルスはタイガースへプロスペクトのビクター・アルカンタラを放出した。
Additionally, the #Tigers today have acquired RHP Victor Alcantara from the Los Angeles Angels of Anaheim in exchange for OF Cameron Maybin.
— Detroit Tigers (@tigers) 2016年11月3日
メイビンはかつてトッププロスペクトとして将来を渇望されていたが、盗塁数以外のカテゴリーでは思うように成績を残せずにいた。昨年のオフにドラフトで指名されたタイガースへトレードで戻ると、今シーズンは.315/.383/.418、4本塁打、15盗塁とキャリアハイの成績。手首と親指の故障で94試合の出場に留まってしまったことだけが残念な点となった。
エンゼルスはOFの層の薄さをメイビンで解消しようとする狙いがあることが分かる。現在のエンゼルスのレギュラーOFはLFがジェフリー・マーテ、CFがマイク・トラウト、RFがコール・カルフーンとなっている。しかし、マーテは3B/1Bとしての出場も多く、フルタイムのLFではない。さらに、控えのOFはラファエル・オルテガ、グレゴリオ・ペティット、シェーン・ロビンソンと明らかに実力不足の者しかおらず、マーテが内野を守る試合ではLFが大きな穴となってしまっていた。そこにメイビンが入ることでLFに空く穴を埋めることが可能となった。
エンゼルスとしてはメイビン1人で今シーズン、74勝88敗に終わった現状をどうにかしようと考えているわけではないだろう。メイビンは今シーズン故障で少ない試合出場数になったが、健康にフルで出ることができれば、来夏にはトレードの見返りはアルカンタラ程度ではすまないだろう。あまりにも薄すぎるOFの層を一応補填し、来夏また負けが込むようなら放出してさらにいい見返りをもらおうという「わらしべ長者」を狙うこともできる。来シーズン終了後FAとなるメイビンを選んだのはそういうところも考慮してのことだろう。
タイガースが獲得したビクター・アルカンタラは枯渇気味のエンゼルスのマイナーシステムの数少ないトッププロスペクト。アルカンタラは23歳のRHPで90マイル後半の速球が武器。この速球はエンゼルスのマイナーシステムの中で最も素晴らしい速球とも評されていた。コントロールがイマイチでマイナー通算のBB/9=4.5。マイナーではほとんどの試合で先発をしていたが、コントロールの悪さからブルペン転向を促す声も多い。
リリーフに転向することで今シーズン落ちたK/9の数字を再び上向かせることもでき、早期昇格も視野に入るのでアルカンタラが今シーズン、リーグワースト3位となったリリーフの助けになるかもしれない。
タイガースもエンゼルスと同じくマイナーシステムは枯渇気味であったため、まずまず評価の高いアルカンタラの加入はマイナーシステムにとっては多少のプラスになることは間違いない。ただ、OFの層の薄さもエンゼルスと同じ。メイビンを放出したことでCFのポジションが空くことになるが、FAで補強する可能性は少ない。アビラGMが若返りを目指すと言っているからだ。そうなると、CFのレギュラーを争うのはジャコビー・ジョーンズ、タイラー・コリンズ、アンソニー・ゴーズ、スティーブン・モヤの4人になる。この中でベストの選択はモヤになるだろう。
モヤはマイナーでは1試合しかCFを守ったことがないが、スピードは平均以上で肩も強い。スプリングトレーニング中にどれだけ適応できるかがカギになる。心配なのは今シーズン26試合しか守備についていないにも関わらずDRSは-6だったこと。多少の守備のお粗末さをカバーできるほどの打力があることは今シーズンメジャーで証明済みだが、壊滅的なまでに守れないとなると他の候補に考え直す必要が出てくるだろう。
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/Hi2dtM