Tag Archives: クリスチャン・イエリッチ
2019 NLWC Review:MIL vs WSH

2019年のポストシーズン開幕戦として現地時間10月1日にワシトン・ナショナルズとミルウォーキー・ブルワーズがワシントンD.Cで対戦した。
MIL 3 – 4 WSH
先発投手はナショナルズがエースのマックス・シャーザー、ブルワーズがオールスターゲームに初選出されたブランドン・ウッドラフという本格派右腕対決となった。
試合は予想に反して初回から動き、ヤズマニ・グランダル(C)の2ランホームランでブルワーズが先制。2回にもエリック・テームズ()のソロホームランでブルワーズが主導権を握ったように思えたが、3回裏にナショナルズはトレイ・ターナー(SS)のソロホームランで1点を返した。
シャーザーは3点を取られたものの、その後は立ち直りランナーを出しながらも要所はきちんと締めた。ナショナルズはシャーザーを5回で降板させ、スティーブン・ストラスバーグ(RHP)との黄金リレーを断行。3イニングを2安打無四球とブルワーズの勢いを沈め、反撃のお膳立てをした。
一方ブルワーズのウッドラフも100マイルに迫る速球を軸に好投。さらにその後ブレント・スーター、ドリュー・ポメランツの両サウスポーも2人合計で3イニングを投げ被安打1、無四球と完璧な投球で次のジョシュ・ヘイダー(LHP)へとバトンタッチした。
8回裏ブルワーズはクローザーのジョシュ・ヘイダーを送り込む。ナショナルズは1アウトからデッドボールでマイケル・テイラー(CF)が出塁、2アウトになったがベテランのライアン・ジマーマン(1B)がしぶとくヒットを放ち、主砲アンソニー・レンドン(3B)も四球で歩き満塁になる。そしてホアン・ソト(LF)が打席に入る。3球目の速球をライト前にヒット、さらにブルワーズのライトのトレント・グリシャムがまさかの後逸し、3点入り逆転。
9回表ナショナルズはシーズン途中に加入してクローザーに定着したダニエル・ハドソン(RHP)が0点に抑えて、ゲームセット。ナショナルズがドジャースとの地区シリーズに駒を進めた。
所見
今回の試合は両チームの投手が輝きを放った。特に印象に残ったのがブルワーズの3番手のポメランツである。ポメランツは今シーズンのフォーシームの平均球速は93マイル程度だったが今回の試合ではフォーシームは全てが95マイルオーバーでそこに武器のナックルカーブを織り交ぜ打者を完全に手玉にとった。
そして気になったのは、やはりヘイダーである。シーズンを通して複数イニングも辞さないスタンスがここに来て悪影響を及ぼしたように見える。元々はフォーシーム主体のヘイダーだが、試合では特にスライダーのコントロールに苦しんだ。故にフォーシームへの依存度がより増したところを痛打された恰好になった。
ブルワーズは9月に主砲クリスチャン・イエリッチ(RF)が怪我で今季残りの試合欠場が決まって以降、猛烈にスパートをかけワイルドカードに滑り込んできたが、やはり「イェリッチがいたら」と思わずはにいられない結果となってしまった。
ナショナルズは劣勢を跳ね返す力は見事だと感じた。また、あまり目立たないが当初不安視されていたブルペンも1点差の場面で登板したハドソンがきっちり抑えたのは今後を見据えた上では好材料であろう。
東海岸のワシントンから西海岸のロサンゼルスへの移動を強いられるスケジュールは選手たちにとって大変だと思う。しかし9月そして今回のブルワーズ戦でさらに勢いをつけてロサンゼルスに乗り込める。リーグ最高勝率で完全無欠のようなドジャースに対してナショナルズがどんな戦いを見せてくれるか楽しみだ。
初戦はドジャースに敗れたものの、2戦目はWCで好投したストラスバーグを先発に据えて勝利を引き寄せた。
Written by Eiji Kato and Edited by Tsubasa Komiyama
Photo link https://flic.kr/p/2fq41rC
2019年MLBオールスター

今年のオールスターは節目となる90回目だ。7月9日にクリーブランド・インディアンスの本拠地であるプログレッシブ・フィールドで行われる。クリーブランドでオールスターが開催されるのは史上最多の6回目であり、プログレッシブ・フィールドでは1997年以来2度目、球場開設25周年とこちらも節目である。
All-Stars Starters | ||
American League | National League | |
C | ゲイリー・サンチェス(NYY) | ウィルソン・コントレラス(CHC) |
1B | カルロス・サンタナ(CLE) | フレディー・フリーマン(ATL) |
2B | DJ ルメイヒュー(NYY) | ケーテル・マルテ(ARI) |
3B | アレックス・ブレグマン(HOU) | ノーラン・アレナド(COL) |
SS | ホルヘ・ポランコ(MIN) | ハビアー・バイエス(CHC) |
OF | マイク・トラウト(LAA) | クリスチャン・イエリッチ(MIL) |
OF | ジョージ・スプリンガー(HOU) | コディ・ベリンジャー(LAD) |
OF | マイケル・ブラントリー(HOU) | ロナルド・アクーニャ Jr.(ATL) |
DH | J.D. マルティネス(BOS) |
本コラムでは、「アメリカン・リーグ」、「ナショナル・リーグ」、「ホームランダービー」、「SiriusXM All-Star Futures Game 要注目選手」について触れている。
Written by Tsubasa Komiyama and Yu Ohkura
Photo link https://flic.kr/p/ecTugh
2018 NLDS Review : MIL vs COL

NLDS : MIL 3-0 COL
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game 1 COL 2-3 MIL
勝:ホアキム・ソリア(1-0) 負:アダム・オッタビーノ(0-1)
Game 2 COL 0-4 MIL
勝:ヨーリス・チャシン(1-0) 負: タイラー・アンダーソン(0-1)
Game 3 MIL 6-0 COL
勝:コービン・バーンズ(1-0) 負:ヘルマン・マーケス(0-1)
162試合では決着が付かず、コロラド・ロッキーズはロサンゼルス・ドジャースと163試合目を戦い敗北し、WCからPO進出をすることになった。一方、同じく決着が付かず163試合目を戦い勝利したミルウォーキー・ブリュワーズは、2011年以来となる地区優勝を果たした。対照的な両チームの対決は、ブリュワーズがロッキーズをスウィープするという衝撃的な幕切れであった。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1→打線
ロッキーズはリーグトップクラスの打線を誇るチームである。ホーム球場であるクアーズ・フィールドは打者天国として有名ではある。しかしながら、アウェーであってもロッキーズ打線は長打力を遺憾無く発揮してきた。その打線を牽引するのは、38本塁打をマークしたノーラン・アレナド(3B)と、37本塁打27盗塁をマークしたトレバー・ストーリー(SS)だ。だが、シーズンOPS.935をマークしたアレナドはOPS.354、シーズンOPS.914をマークしたストーリーはOPS.667とそれぞれ不振を極めた。ロッキーズに戻ってきたマット・ホリデイ(LF)はOPS.708と最低限の成績を収めたが、ロッキーズ打線は3戦で2得点と封じ込められた。
一方、ブリュワーズは、オフシーズンに獲得したロレンゾ・ケイン(CF)とクリスチャン・イエリッチ(LF)が地区優勝の原動力となった。イエリッチ(LF)はシーズンOPS1.000の勢いそのままにOPS1.196と活躍してみせた。また、シーズン途中に獲得したマイク・ムスタカス(3B)はOPS.916とシーズン中以上の活躍を見せた。それから、ベテランのエリック・クラッツ(C)が打撃でもチームに貢献を果たし、ケインはOPS.298と不調だったが、キーオン・ブロクストン(CF)が充分過ぎる穴埋めをする活躍で、層の厚さが際立った。
注目点2→投手陣
Game1において、ロッキーズの先発であるアントニオ・センザテラ(RHP)は5回を投げた。一方、ブリュワーズの先発であるブランドン・ウッドルフ(RHP)は、無安打1与四球にも関わらず3回を投げ切ってマウンドを降りた。そのような先発投手の起用はシリーズ一貫して行われ、3戦で13得点2失点と終始優位な状況をキープしたものの、ブリュワーズの先発が6回を投げきることは1度もなかった。(NLDSでの最長は5回だった)
可能にしたのは、ブリュワーズの投手陣の層の厚さと、クレイグ・カウンセル監督による(リリーフ投手の酷使と言えなくもないが)時代や試合状況に応じた柔軟なプルペン運用だろう。ブリュワーズは4人のリリーフに3連投させた。シーズン55登板81.1回のジョシュ・ヘイダー(LHP)は、3登板し7人の打者と対決。1人として出塁を許さず無失点で抑えた。4人の投手に回跨ぎさせたりワンポイントリリーフとして起用し、ロッキーズ打線を沈黙させることに成功した。
2018年MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

現地時間7月17日に第89回「MLBオールスターゲーム」が開催される。開催地は、ワシントン・ナショナルズの本拠地であるナショナルズ・パーク。2008年に開場された同球場での開催は初であり、1962年以来となるワシントンD. C. での開催である。今年もFarEastDivision内でオールスター投票を実施し、FED部員によるオールスターを選出した。
•ナショナル・リーグ
それでは、ホームであるナショナル・リーグの選手から紹介をする。
C:J. T. リアルミュート(MIA)
1B:フレディ・フリーマン(ATL)
2B:スクーター・ジェネット(CIN)
SS:ブランドン・クロフォード(SF)
3B:ノーラン・アレナド(COL)
OF:マット・ケンプ(LAD)
OF:オドゥベル・ヘレーラ(PHI)
OF:ニック・マーケイキス(ATL)
キャッチャー、ファースト、セカンドは、ほぼ満票でそれぞれリアルミュート(MIA)とフリーマン(ATL)、ジェネット(CIN)に決定。サードはエウヘニオ・スアレス(CIN)に若干票が流れたもののアレナド(COL)に決定。ショートはトレバー・ストーリー(COL)と票が割れ、僅差でクロフォード(SF)に決定。
アウトフィルダーは、最多の8票を集めたケンプ(LAD)、ヘレーラ(PHI)、マーケイキス(ATL)に決定。昨年、FED部員による投票で唯一の満票選出となったブライス・ハーパー(WSH)は、今年は僅か2票に終わった。他、クリスチャン・イエリッチ(MIL)が3票を集めた。
余談だが、昨年FED部員が選出した選手の中で、今年も連続選出された選手は1人もいなかった。
キャッチャーは、実際のオールスターゲームではウィルソン・コントレラス(CHC)が先発出場することになっている。尚、身長・体重はリアルミュート(MIA)と同じである。
セカンドは、実際のオールスターゲームではハビアー・バイエズ(CHC)が先発出場することになっている。今季20-20を視野に入れているバイエズだが、FED部員はほぼ票を入れなかった。ただ、データで見ればジェネットが優れているというわけではなく、バイエズの方がfWARは高い。
アウトフィルダーは、実際のオールスターゲームでは、ヘレーラに代わりハーパーが先発出場することになっている。fWARは、ハーパーとヘレーラで大差ないものの、今季のハーパーは低打率に苦しんでおり、FED部員による投票では、長打力が伸びたヘレーラに軍配が上がった。
FED部員によるナショナル・リーグのオールスター選出では、ハーパーに票があまり入らなかった。今季のハーパーの成績は正直見栄えが悪い。しかしながら、長打力があることは事実であり実際のオールスターでは先発メンバーに名を連ねている。にも関わらず、ハーパー(2票)よりもイェリッチ(3票)やヘレーラ(7票)が票を集めることが出来たのは、よりインパクトのある選手―ヘレーラは今季、キャリアハイを大幅に塗り替える勢いで本塁打を量産している―に投票をしたからではないかと思われる。
スタントンがヤンキースへトレード、ジャッジと本塁打王コンビを結成へ

日本時間の9日、遂にマイアミ・マーリンズのジャンカルロ・スタントンがトレードされた。移籍先はニューヨーク・ヤンキース。これによりアーロン・ジャッジとのホームラン王コンビが誕生した。
流れを振り返ると次のようになる。当初、スタントンの獲得レースはセントルイス・カージナルス、サンフランシスコ・ジャイアンツの2チームが一歩リードと見られており、大筋で合意の段階にまで達していた。しかし、スタントンは自身の持つトレード拒否権を行使し、ヒューストン・アストロズ、シカゴ・カブス、ロサンゼルス・ドジャース、そしてヤンキースの4チーム以外のチームへのトレードは認めない方針を固めた。振り出しに戻ったかに見えたスタントンのトレードだったが、事態は急速に進展する。ヤンキースが本腰を入れてスタントンにアプローチしたのだ。去年からコンタクトを取っていたという噂もあり、一気に現実味を帯びた。ドジャースもアプローチしていたが、エイドリアン・ゴンザレス、スコット・カズミア、ブランドン・マッカーシーのうちいずれかの選手を含めようとしていたため、破談となった。結果としてマーリンズは最優先事項であるサラリーダンプをしつつ、質の高いプロスペクトが得られるヤンキースをトレード相手として選んだ。
トレードの内容は次の通りになる。
ヤンキース獲得
・ジャンカルロ・スタントン(20年オフオプトアウト可)
・3000万ドル(スタントンがオプトアウトしなかった場合マーリンズから支払われる)
マーリンズ獲得
・スターリン・カストロ(19年オフFA)
・ホルヘ・グズマン(RHP/21)
・ホゼ・ディバース(SS/18)
グズマンはチーム内プロスペクトランキング9位のパワーピッチャー。ディバースはレッドソックスのラファエル・ディバースの従兄弟にあたる遊撃手。
これまでスタントンのトレード成立までの過程、内容を振り返ってきた。その年のMVPがトレードされたのはアレックス・ロドリゲス以来で、またしてもヤンキースが獲得した。賛否両論あるが、このトレードはチャンス・アダムス、クリント・フレイジャーらのトッププロスペクトを保護しつつ、スタントン程の選手を獲得出来たヤンキースの勝ちと言って良いだろう。一方マーリンズは負債を少しでも減らすため、またしても自チームの看板をトレードする形となってしまった。クリスチャン・イェリッチ、マーセル・オスーナもトレードする可能性もあり、今後の動きに注目する必要があるだろう。
Text by Ryoto Nobe
写真:https://www.flickr.com/photos/cornfarmer/28624960726/