Tag Archives: クリス・デービス

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

Weekly Report : Week 19

boston_redsox_fenwaypark_897412_h

 

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトでメジャーリーグの1週間を辿る。Weekly-19のキーワードは「終盤戦」「アスレチックス」「86球」だ。

 

・終盤戦

8月に入りシーズンもいよいよ終盤戦に入ってきた。そんな、Week19にはプレーオフの行方を左右するような好カードひしめいた。まずはア・リーグ西地区首位のヒューストン・アストロズとナ・リーグ西地区で首位争いを展開しているロサンゼルス・ドジャースという昨年のワールドシリーズと同じ組み合わせ。優勝争いに向け負けられない両者の戦い、初戦は投手戦となった。アストロズがエースのジャスティン・バーランダー、ドジャースがアレックス・ウッドの投げ合いとなったこの試合は初回にドジャースが先制すると2回にエラーも絡み、アストロズが逆転。その後はバーランダーが8回途中まで1失点14奪三振の好投を見せ、2-1でアストロズが勝利を収めた。初戦の勝利で勢いに乗ったアストロズは2戦では打線が爆発。投手陣もドジャース打線を封じ込め14-0で連勝を飾った。スウィープを狙ったアストロズだが3戦ではゲリット・コールがデッドライン移籍組のマニー・マチャド、ブライアン・ドージャーらに捉えられ3失点し、3-2で敗れた。しかし、2勝1敗と勝ち越しでこのシリーズを終えたアストロズはポストシーズンに向けて自信となるシリーズになっただろう。

 続いて取り上げるのはア・リーグ東地区の首位決戦であるボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースの4連戦。優勝争いに大きく影響するこのシリーズはレッドソックスが4連勝でヤンキースを圧倒した。乱打戦の初戦を取って勢いに乗ると、リック・ポーセロ、ネイサン・イオバルディの好投で2,3戦も勝利、4戦目は9回に3点差を追いつき10回にアンドリュー・ベニンテンディがサヨナラ安打を放つ劇的な展開でスウィープを飾った。この結果を経て、両チームのゲーム差は9.5と広がり、レッドソックスは地区優勝へ大きく近づいた。一方のヤンキースはこれで5連敗となり、ワイルドカードのホームコートアドバンテージを争うアスレチックスとのゲーム差は2.5ゲームにまで縮まってきた。主力のアーロン・ジャッジを怪我で欠くヤンキースだが、ここからの終盤戦、ポストシーズンに向けて厳しい戦いが続くこととなるかもしれない。

2018 Team Preview:ボルチモア・オリオールズ

bal

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照

*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

 

  • 本拠地:オリオールパーク・アット・カムデンヤーズ

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml18/

 

広さ
レフト 101.5m
センター 121.9m
ライト 96.9m
フェンス高さ 2.1~7.6m
パークファクター平均*100
安打 103.4
ツーベース 91.8
スリーベース 70.6
HR 123.6
得点 102.6

 

  • 予想オーダー

1.クリス・デービス:1B

300本塁打が間近に迫ったスラッガー。開幕戦ではリードオフマンとして出場した。15年から3年連続でOPSが低下(.923→.792→.732)。またBB/K=0.31は12年の0.22に次ぐ低水準だが、BB%=11.6と四球は多かっただけに、フリースインガーの多い打線で頑張りたい。

2.マニー・マチャド:SS

メジャー昇格以降は3Bとしてプレーしていたが、今年はSSに再転向。3年連続30本塁打を継続したものの、昨年はOPS+=107と平凡な成績に終わった。守備はDRS=6、UZR=4.7。オフのFAの目玉の1人であり、チーム状況を踏まえればシーズン中の放出が濃厚である。

3.ジョナサン・スコープ:2B

昨年はキャリアハイとなる32本塁打に.293/.338/.503。尚、自身が持つ2Bの球団年間本塁打記録を再更新し、その活躍でASに初選出。2B通算DRS=5、UZR=-3.0と守備はまずまず。四球が少ないフリースインガーであり、通算K%=22.6、BB/K=0.16とアプローチは悪い。

4.アダム・ジョーンズ:CF

7年連続25本塁打を継続しているベテランCF。全盛期はリーグ指折りのCFの1人だったが、成績は下り坂に差し掛かっている。6年総額$85.6Mの契約最終年であり、ジョーイ・リカード(OF)が後釜として控えている。通算BB/K=0.24と積極的なアプローチでプルヒッター。守備はCF通算DRS=-15、UZR=-34.3。昨年は何と言っても人種差別問題で注目を集めた。

5.トレイ・マンシーニ:LF

17年にメジャー定着を果たし、24本塁打/打率.293/OPS.826という成績で新人王投票では3位になった。広角に打ち分けるバッティングでFB%=29.6と然程高くない。LFとしては729.1イニングでDRS=-1、UZR=-3.9を記録。1BやDHで起用したいが両方共埋まっており、トランボが退団したとしてもサンテンダー(OF)がDH濃厚であるため、LF守備を磨きたい。

6.ティム・ベッカム:3B

08年の全体1位指名選手。アプローチに難があり、マイナーを通じてBB/Kの値が悪い。またプルヒッター。SS守備は可もなく不可もなくと言った所で、守備範囲の評価がやや高い。18年からはマチャドと守備位置を入れ替えることとなった。マチャド(SS)放出が濃厚であるため、18年もパワーを発揮できれば今後のキャリアは明るいものとなるだろう。

7.マーク・トランボ:DH

正念場となる18年は開幕をDLで迎えた。復帰後はアンソニー・サンテンダー(OF)とDH枠を争うことになりそうだ。16年は47本塁打/wRC+=125/WAR2.2を記録するも、17年は23本塁打/wRC+=80/WAR-1.2。ただ14年も低調であり、好不調の可能性もある。

8.クレイグ・ジェントリー:RF

コルビー・ラスマス(OF)やリカード、オースティン・ヘイズ(RF)がライバルとなる厳しいシーズンとなる。四球も三振も少ない早打ちであり、センター方向へのゴロ性のヒットやバントが多い。走塁指標は下降気味。守備はOF通算DRS=49、UZR=42.4と良い。

9.チャンス・シスコ:C

ジョー・マウアー(MIN)のような巧打型捕手。マウアーと比較するとスケールダウンするものの、アベレージ・アプローチ共にハイレベル。オリオールズ打線にとっては貴重な巧打型であり得点力の向上に期待したい。Cとしてはアームが弱いものの、1BやDHを任せるにはパワー不足であるため、大成するにはアーム以外のフィールディング技術を磨きたい。

 

Weekly Report : Week-1,2

8643168590_9b5b8caa88_z

 

 

 

 

 

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-1,2のキーワードは「開幕」「大谷翔平」「二刀流」だ。

開幕

よいよメジャーリーグが開幕した。昨シーズンはヒューストン・アストロズがワールドチャンピョンに輝いたが、今シーズンはどこが頂点に輝くのか今から楽しみが募るばかりだ。ここでは今シーズンの注目ポイントを紹介していく。まずは「補強」だ。ボストン・レッドソックス、ロサンゼルス・エンゼルスなどオフには多くのチームが大補強を行い、今シーズンは勝負をかけるチームと再建を進めるチームがはっきりしている印象を受ける。中でもニューヨーク・ヤンキースは昨シーズンのポストシーズンでアストロズを追い込んだ戦力を保有するチームだが、そこにナリーグ本塁打王のジャンカルロ・スタントン、ナリーグ7位となる37二塁打を記録したブランドン・ドルーリー、14年にはシルバースラッガー賞に輝いたニール・ウォーカーを加え、超強力打線を作り上げた。投手陣もエースのルイス・セベリーノを中心に先発は数が揃っており、リリーフもメジャーNo.1クラスと今シーズンのワールドチャンピョン候補No.1といっても過言ではないだろう。ニューヨークと言えばメッツも忘れてはいけない。オフにはジェイ・ブルース、トッド・フレイジャー、エイドリアン・ゴンザレスなどを加える補強を敢行。マイケル・コンフォートやヨエニス・セスペデスら実力者も多く、アメッド・ロサリオ、ブランドン・ニモといった若手選手もいるなどバランスが良く、更に毎年誰かが故障に苦しみ揃うことのない先発陣が今シーズンは無事に開幕を迎えるなど今シーズンに掛かる期待は大きい。実際に開幕は好スタートを切っており、ワイルドカード、さらには地区優勝の可能性も0とは言えない。

次に「プロスペクト」にも注目して欲しい。次のキーワードでも取り上げる大谷翔平を中心にアトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャ、ヤンキースのグレイバー・トーレス、ワシントン・ナショナルズのビクター・ロブレスなどトッププロスペクトが今シーズン中のメジャー定着が予想されており、彼らの活躍次第ではチームのシーズン成績にも影響してくるだろう。Far East Divisionでは彼らのようなプロスペクトを各チーム15人ずつ掲載した「Far East Division Prospect Handbook 2018」を発売している。今シーズン以降のメジャーリーグを楽しむための一冊となっているため是非とも手に取って見てみてください。

リンク→https://fedbook2018.thebase.in/items/10563612

2018 Team Preview :オークランド・アスレチックス

40160706755_63869c0b5d_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

  • 本拠地球場:O.coコロシアム

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml16/

 

広さ
レフト 100.6m
センター 121.9m
ライト 100.6m
フェンス高さ

2.4~4.6m

パークファクター *平均100
安打 92.1
ツーベース 95.4
スリーベース 104.3
HR 72.7
得点 82.9

 

・予想オーダー

1, マーカス・セミエン:SS

16年には27本塁打を放ちブレイクを果たしたが、昨シーズンは故障の影響もあり、85試合の出場にとどまった。それでも持ち味のパンチ力を発揮し、二桁本塁打はクリア、BB%でキャリア最高の9.8%を記録するなど収穫のあるシーズンに。トッププロスペクトのフランクリン・バレットが既に昇格しており、調子によってはレギュラー剥奪の可能性も。

2, マット・ジョイス:LF

抜群の選球眼とパンチ力が持ち味の打者。昨シーズンはキャリア最高となる25本塁打を放つなど主軸として活躍した。特にシーズン後半はOPS=.889を記録するなど絶好調だった。キャリアを通して左投手を大の苦手としており、昨シーズンも対左投手は打率.186、OPS=.537と散々。

3, ジェド・ロウリー:2B

故障が非常に多いことで有名だが昨シーズンは大きな怪我なくシーズンを送った。リーグ2位となる49二塁打、BB%で11.3%を記録するなど主軸たる活躍。今シーズンも怪我なく1年間過ごし、来年のオフに控えるFAに向けてアピールしたい。

4, クリス・デービス:DH

2年連続で40本塁打、100打点をクリアしている大砲。三振が非常に多く、昨シーズンも195三振を喫したが、一方でBB%は16年の6.9%から11.2%と成長を見せた。今シーズンはキャリア初の個人タイトルの獲得にも期待したい。

5, マット・オルソン:1B

6月からメジャーに定着すると持ち前のパワーが爆発しわずか59試合で24本塁打を放ち、新人王投票でも4位に入った。マイナー時代からの選球眼の良さ、三振の多さも相変わらずだった。今シーズンも昨シーズンの勢いそのまま打ちまくりたい。

6, スティーブン・ピスコッティ:RF

オフにトレードでカージナルスから加入した選手。病気を患っている母の看病の為自らトレードを志願したのではと話題になった。昨シーズンはシーズンを通して不振に苦しみ、22本塁打を放った16年からは大きく数字を落とした。今シーズンは復活に期待。

7, マット・チャップマン:3B

昨シーズンデビューを果たした選手。マイナー時代から注目を集めていた三塁守備ではわずか84試合でDRS=19をマークするなどゴールドグラブ賞クラスである事を証明した。一方で粗っぽい打撃も相変わらずでこのままメジャーに定着するためにも改善したい。

8, ジョナサン・ルクロイ:C

オールスター2度の選出を誇る選手だが、昨シーズンは打撃では不調から抜け出せず、守備では高評価を受けていたフレーミングでも評価を下げるなど散々なシーズンに。FAを来年に控えているため、今シーズンは復活してアピールしたい。

9, ダスティン・ファウラー:CF

チームのエースだったソニー・グレイとのトレードでヤンキースから加入した外野手。昨シーズンはデビュー戦でフェンスにぶつかり怪我をしてしまい、そのままシーズンエンドとなった。俊足で打撃の評価も高いなど高いポテンシャルを秘める。