Tag Archives: クレイトン・カーショー
2018 NLDS Review : LAD vs ATL

NLDS : LAD 3-1 ATL
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 LAD 6-0 ATL
勝;柳賢振(1-0) 負;マイク・フォルティネビッチ(0-1)
Game2 LAD 3-0 ATL
勝;クレイトン・カーショー(1-0) 負;アニバル・サンチェス(0-1) S;ケンリー・ジャンセン(1)
Game3 ATL 6-5 LAD
勝;トゥキ・トゥサント(1-0) 負;アレックス・ウッド(0-1) S;アロルディス・ビスカイーノ(1)
Game4 ATL 2-6 LAD
勝;ライアン・マドソン(1-0) 負;ジョニー・ベンタース(0-1)
163試合目までもつれた混戦の西部地区を制し、地区6連覇を果たしたロサンゼルス・ドジャースと、若い戦力の活躍もあり、シーズン前の予想を大きく上回る90勝をあげ、13年以来となるポストシーズン進出を果たしたアトランタ・ブレーブスの組み合わせとなったNLDS。このシリーズは昨年のナ・リーグの王者であるドジャースが3勝1敗でブレーブスを退け、NLCS進出を決めた。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1→選手層の差
このシリーズではドジャースの野手陣の層の厚さが目立った。1番から8番まで一発があり、ボールをよく見る事の出来る打者が並ぶドジャース打線。そしてベンチからはオールスター選手であるマット・ケンプやプレーオフ男のデビッド・フリースが出てくるその層の厚さはブレーブスを終始苦しめた。特にリーグトップの235本の本塁打を放った長打力はこのシリーズでも発揮され、4試合で実に8本の本塁打、シリーズで奪った20得点の内14得点は本塁打から生まれたものだった。
一方のブレーブス打線には先発選手に替わる選手はおらず、終始不振だった打線の復調を願うことしか出来なかった。特に中軸に座るニック・マーケイキスとヨハン・カマーゴが大不振で二人で1本しかヒットが出なかったのはブレーブスとしては大きな誤算だった。短期決戦では不調の選手が調子を取り戻すことは簡単でなく、ドジャースのように変わりとなる選手がいる層の厚さは大きな強みと言えるだろう。
注目点2→先発投手
投手に関しては特に先発投手の活躍で大きな差がでた。ブレーブスはGame1と4ではエースのフォルティネヴィッチ、Game2はベテランのサンチェス、Game3ではショーン・ニューカムがそれぞれ先発したが、いづれも5イニング未満でマウンドを降りるなど、試合を有利に進める事は出来ず、ダン・ウィンクラーやシェーン・カールといったレギュラーシーズンを支えたリリーバーがロスターを漏れたブレーブスにとっては苦しい状況が続いた。一方のドジャースは4試合のうち3試合で先発投手が5イングを投げきるなど先発防御率リーグトップの実力に違わぬ活躍。リリーバーの重要度が年々高まっているポストシーズンにおいて、先発が長いイニングを投げることで、リリーバーを温存できたことは今後のシリーズを考えても大きいだろう。
2016 NLCS Review:CHC

NLCS:CHC 4-2 LAD
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 CHC 8-4 LAD
勝:アロルディス・チャップマン(1-0) 負:ジョー・ブラントン(0-1)
Game2 CHC 0-1 LAD
勝:クレイトン・カーショウ(1-0) 負:カイル・ヘンドリクス(0-1) S:ケンリー・ジャンセン
Game3 CHC 0-6 LAD
勝:リッチ・ヒル(1-0) 負:ジェイク・アリエタ(0-1)
Game4 CHC 10-2 LAD
勝:マイク・モンゴメリー 負:フリオ・ユリアス(0-1)
Game5 CHC 8-4 LAD
勝:ジョン・レスター(1-0) 負:ジョー・ブラントン(0-2)
Game6CHC 5-0 LAD
勝:カイル・ヘンドリクス(1-1) 負:クレイトン・カーショウ(1-1)
今年のNLCSは今シーズンメジャー全体で最多の103勝を挙げ、2年連続でのNLCS進出となったシカゴ・カブスとナショナルリーグ西部地区を4年連続で制し、2013年以来のNLCS進出となったロサンゼルス・ドジャースの対戦となった。両チームとも長期間ワールドシリーズの舞台から離れており、カブスは1945年以来、ドジャースは1988年以来のワールドシリーズ進出を目指した。
ここからはシリーズの注目点をあげていく。
注目点→先発投手
今年のポストシーズンではブルペンの活躍が大きな注目を集め、レギュラーシーズンのブルペンの防御率がメジャー1位のドジャースと同8位のカブスという強力なブルペン陣を誇る両チームの対戦となったが、いかに先発投手が仕事をできたかが、シリーズの行方を左右したと感じる。
まずは第1戦、ドジャースの前田が4回3失点でマウンドを降りたのに対し、カブスのレスターは6回まで投げて、1失点ときちんと先発の仕事を果たした。結果的に勝利投手にはなれなかったが、カブスがワンポイントリレーをできたのはレスターの好投のおかげだろう。第2、3戦はドジャースの先発カーショウとヒルがカブス打線を封じ、ドジャースが勝利を収めた。
第4戦こそ両チームともに先発が崩れたが、第5、6戦はカブスの先発投手の活躍が目立った。まずは第5戦、第1戦に続きレスターが好投し7回を1失点に抑える。対するドジャースは前田が再び4回前後でマウンドを降りてしまい、試合の主導権をカブスに渡してしまった。第6戦でもカブスの先発ヘンドリクスが8回途中まで無失点に抑える好投を見せ、ドジャースに付け入る隙を見せなかった。
このように、先発投手の活躍がシリーズ進出のポイントとなった。ペドロ・ストロップ、ヘクター・ロンドン、アロスディス・チャップマンといったレギュラーシーズンのカブスを支えたブルペンの投手がポストシーズンで不調である事も考えると先発投手の活躍はカブスのワールドシリーズ進出の大きな要因であったと考えられる。先発投手の活躍が重要なのは本来当たり前の事だが、それを改めて実感したシリーズだった。
注目点→主力の復調
もう1つ、このシリーズの行方はカブス打線の中軸の復調が大きな鍵を握っていた。カブスの中軸に座るアンソニー・リゾとアディンソン・ラッセルは共にレギュラーシーズンで素晴らしい成績を残しカブスの優勝に大きく貢献した。しかし、ポストシーズンでは苦しんでおり、NLCS第4戦までリゾは26打席で2安打、ラッセルは24打席で1安打とまったく当たっていなかった。彼らの前でチャンスを作っても、ランナーを帰すことができない場面も多く見かけた。
それでも、両選手とも第4戦で5打数3安打1本塁打と復調の兆しを見せると、第5、6戦でも勝利に貢献する活躍を見せ、3連勝でワールドシリーズ進出を果たす立役者となった。ドジャースからすると彼らを復調させてしまったことが敗因の1つと言えるだろう。ワールドシリーズ進出を果たしたことも考えると、彼らが調子を上げてきたことはカブスにとって大きなプラスとなるのは間違いない。
最後にシリーズで活躍した選手について取り上げる。
CHC:ジョン・レスター
カブスで1人選手を挙げるとしたらジョン・レスターだろう。先ほども述べたが、レスターは第1戦と第5戦で先発し、第1戦では6回を1失点、第5戦では7回を1失点に抑える好投を見せた。シリーズ開幕戦である第1戦、そして2勝2敗で迎えた第5戦とどちらも重要な試合での先発だったが、ポストシーズンでの経験豊富な彼には心配無用であった。結果的に先発した2試合でカブスは勝利を収め、この2試合の活躍が評価され、シリーズのMVPにも選出された。(ハビアー・バエズとのダブル受賞)
LAD:ケンリー・ジャンセン
ドジャースからはクローザーのジャンセンを挙げたい。チームとしては惜しくも敗退の結果となったが、ジャンセンの活躍は間違いなくカブスを苦しめた。
ジャンセンは第2戦、第3戦、第6戦の3試合に登板し、6回2/3を被安打1本、無四球というほとんど完璧ともいえる活躍を見せた。バエズ、ストリップリング、ブラントンら他のブルペン陣が苦しむ中、彼の活躍は一際目立っていた。今年のオフにFAとなるジャンセンだが、このシリーズでの好投は彼の評価を上げるには十分だろう。
Text by Miyazaki Akinari
写真: https://flic.kr/p/MrQ1do
Weekly Report: Week-1

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-1のキーワードは「トレバー・ストーリー」「ドジャースのルーキー先発投手」「ゲッツー崩し禁止ルール」だ。
- トレバー・ストーリー
開幕戦、ルーキーがいきなりホームランを放つ。これだけでも大きな話題になる。1試合に2本ならなおさらだ。
彼はその程度では収まらなかった。開幕戦の2本の後も打ち続け、第3号、第4号と立て続けにアーチを描き、なんとルーキーで開幕から3試合連続でのホームランを達成。第4号ホームランの後、コロラドの地元放送局のブースでは実況アナウンサーが「言葉にならない」と大絶賛。解説者までが「俺はシングルヒットが見たいよ!」とまで言い出す始末。コロラドのみならず全米にたった3試合でトレバー・ストーリーの名を轟かせた。
これだけでは終わらなかった。ホーム、クアーズ・フィールドに場所を移したSD戦、ストーリーはさらに2本のアーチをマイルハイの空に描く。開幕から4試合連続してのホームランはルーキーとしてはもちろんのこと史上初。
過去に達成した選手はウィリー・メイズ、ネルソン・クルーズ、クリス・デービスのたった3名と、そうそうたる面子がそろっている。彼もまた、こういった選手達のような大選手になっていくことだろう。
※追記:開幕5試合目は無安打だったものの、次の試合で第7号ホームランを放った。
ストーリーは1992年11月15日にテキサス州アービングに生を受けると、そのまま地元のアービング高校に進学。高校では現在のポジションであるショートの他にもピッチャーとしてプレーしており、ストレートの球速は96マイル(154キロ)を記録する二刀流プレーヤーとして名を馳せた。
2011年ドラフト、ロッキーズは全体45位でストーリーを指名。これがロッキーズの2011ドラフト初指名となった。彼にはルイジアナ州立大のコミットメントがあったものの、進学はせずにロッキーズと契約。翌年にはA級サウス・アトランティック・リーグで打率.277、18本の成績でシーズン終了後に選ばれるリーグのオールスターに選出。当時のロッキーズには不動のショートであるトロイ・トゥロウィツキーがいたため、マイナーリーグではセカンドやサードでの出場機会も増え始めていた。
2015年はAA級からスタートし、7月1日にAAA級に昇格。この年、トゥロウィツキーはブルージェイズにトレードされ、ストーリーもAAとAAAの成績を合わせて出塁率.350、および20本塁打を記録し、フューチャーズ・ゲームに選出される。
そして今年、2016年、開幕前のホゼ・レイエスの逮捕劇などもあり、開幕レギュラーの座を勝ち取った。
彼のスター街道の物語はまだ始まったばかりだ。
この開幕4試合6本塁打だって、彼が残す壮大な歴史の中の最初の1ページに過ぎないのかもしれない。
2016 Team Review ロサンゼルス・ドジャース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ドジャー・スタジアム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ | 1.2〜2.4m |
安打 | 94.8 |
ツーベース | 105.9 |
スリーベース | 64.3 |
HR | 100 |
得点 | 91.8 |
- 予想オーダー
1.コーリー・シーガー:SS
各媒体のプロスペクトランキングで1位に選ばれているトッププロスペクト。昨シーズン、9月3日のSD戦でメジャーデビューを成し遂げ、いきなり2安打2打点の活躍を見せるなど、大器の片鱗を見せた。12日にはメジャー初HRを含む4打数4安打を記録。今後の課題は、1年を通してのスタミナがあるかどうなのか、守備面で更にレベルアップできるかだろう。
2.ハウィ・ケンドリック:2B
昨シーズン、同じロサンゼルスのLAAから移籍してきたメジャーを代表するセカンド。昨シーズンは怪我もあり117試合の出場に留まったが、打率は.295を残すなど堅実なバッティングでチームの地区優勝に貢献した。オフには2年総額約2000万ドルで契約を延長した。ケガで開幕は間に合わないが重傷ではないためすぐに試合に出始めるだろう。
3.エイドリアン・ゴンザレス:1B
メジャーを代表する1B。06年にSDでメジャー定着して以降、最低でも156試合以上に出場しているなど怪我とは無縁で、頑丈な選手である。しかし、10年に31HRを打って以降は一度も30本以上をマークしておらず、長打力の衰退が見え始めているのが気掛かりな点である。ここ2年は打率も.270台と落ち込んでおり、復調が期待される。
4.ジャスティン・ターナー:3B
14年にNYMから移籍して以降チームに欠かせない選手となった。14年は規定未到達ながら、109試合で打率.340をマーク。昨シーズンも.294、60打点をマークするなどクラッチヒッターとしてランナーを返す役割をしている。シーズン途中に怪我で離脱したこともあり、今シーズンは万全な体調で1年を過ごすことが一番の課題かもしれない。
5.ヤシエル・プイグ:RF
13年に衝撃的なデビューをしたものの、昨シーズンは怪我もあり79試合の出場に留まり、打率も.255と低調なシーズンであった。好不調の波が激しく、プレーオフでも毎年活躍出来ずに終わっている。技術面のレベルアップも大事ではあるが、精神面での成長が選手としての成長に繋がるであろう。健康でまじめに野球に取り組めばタイトル争いに絡める選手になるはずだ。
6.ジョク・ペダーソン:CF
昨シーズンにメジャーデビュー。序盤は持ち前の長打力でHRを量産するなど、前半戦だけで20HRをマーク。オールスターにも選ばれた。最終的には26HRを打ったものの、打率は.210とメジャーに対応できたかというと点には疑問が残った。またマイナーでは30盗塁を記録したが、メジャーでは4盗塁に終わった。今シーズンは継続して安定が求められる。
7.ヤズマニ・グランダル:C
昨シーズンSDから加入した元ドラフト1位のC。昨シーズンはエース、カーショウ登板時はエリスがマスクを被る時が多かったが、バッティングではグランダルに分があるのでトータルではグランダルの出場回数が多くなった。怪我もあり115試合の出場に留まるも、HRはキャリアハイの16本をマークするなど初のオールスターにも選出された。今シーズンはスタメンマスクとして期待されるがケガで開幕に間に合わず。監督は開幕して1週間も経たないうちに復帰できる話している。
8.カール・クロフォード:LF
かつてはオールスターの常連だった元スター選手。近年は度重なる故障に苦しみ昨シーズンもわずか69試合の出場に留まっている。打撃成績も年々悪化している中でせめて守備だけでも貢献できればいいのだがその守備もDRSでマイナスの数字をマークしている。故障で長期離脱となったアンドレ・イーシアが復帰するまでスコット・バンスライクらとの併用になるだろう。
9.投手
National League Award Forecast 2016 ~読者版~

先日、FED部員が選ぶア・リーグのアワード予想の記事を公開した後Twitter上でも読者向けにアンケートを取った。今回はその結果をまとめて見てみよう。
あなたの選ぶナ・リーグMVPは誰?(「その他」を選択された場合は、選手名と共にリプライを頂けるとありがたいです。)#mlbjp
— Far East Division (@FarEastDivision) 2016年2月29日
MVP予想で最も票を集めたのはFED部員の場合と同様にブライス・ハーパーとなった。過半数以上の票を集めたのは、昨シーズンのMVPであることや実力はもちろん、その圧倒的なスター性に惹かれる人も多かったのだろう。最早、ワシントン・ナショナルズだけではなくMLBの顔として定着しつつある。
次に票を集めたのはポール・ゴールドシュミットだ。今オフにザック・グレインキーをはじめとする様々な補強を行い、勝負モードに入ったアリゾナ・ダイヤモンドバックスの打線の中心であるゴールドシュミットが今シーズン、さらなる躍進を遂げることに期待する声は大きい。1Bというポジションなだけに打撃成績がカギを握ることになるだろう。
FED部員には2番人気だったクリス・ブライアントだが、今回はゴールドシュミットの後塵を拝することとなった。2年目のジンクスや、三振の多い打撃に不安を持つ人が多いということだろう。
上記の3名以外ではダイヤモンドバックスのA.J.ポロックを推す声があった。
ポロックは昨シーズンにブレイクした小柄な外野手。2014年まで2桁に届かなかった本塁打を20本と倍以上に増やし、そのうえで走塁への意識も忘れず39盗塁を決めるなど大車輪の活躍。守備でも貢献度は高く、fwarはゴールドシュミットに次ぐチーム2位をマークした。トレードの噂もあったが、無事2年契約を結び今シーズンに臨む。