Tag Archives: グレッグ・バード
Weekly Report : Week-4

Weekly4は「ベテランサウスポーの行方」、「援護不足ながら復活の兆しを見せるストローマン(TOR)とグレイ(CIN)の昨シーズンとの決定的な違い」、「苦戦を強いられるヤンキースの編成について」、「ブラディミール・ゲレーロ Jr.」、「ジョーイ・ギャロ1337打席目でキャリア初の犠牲フライを放つ」
Photo link https://flic.kr/p/Lpj9in
・ベテランサウスポーの行方
Written by Yu Kikuchi
現地時間25日、ジオ・ゴンザレス(LHP)が MILと1年200万ドルと出来高ボーナス付きの契約に合意した。MILからFAとなったゴンザレス(LHP)は今年の3/20にNYYとマイナー契約を結んでいる。22日にオプトアウトの権利を行使してFAとなり今回の契約に至った。
Nothin’ going right for the Brewers lately… https://t.co/NlaX0CsWqG
— Adam McCalvy (@AdamMcCalvy) 2019年4月25日
*今回の契約の流れ
3/20 NYYとマイナー契約
メジャー契約となった場合300万ドル+1先発ごとに30万ドル
4/22 オプトアウト権利行使
4/25 MILと1年契約
ここでジオ・ゴンザレス(LHP)のキャリアを振り返って見よう。
ジオ・ゴンザレス(LHP)は04年CWS1巡目で入団した33歳。08年にメジャーデビューを果たし、着実にキャリアを積み12年には21勝をあげ最多勝を獲得した。オールスター2回出場、15勝以上4回あげるなど球界を代表するサウスポー。しかし、近年は衰えが見え、昨シーズンは10勝11敗ERA4.21だった。
ジオ・ゴンザレス(LHP)は停滞するFA市場の影響をもろに受けた選手と言えるだろう。18年の年俸が1000万だったことを考えれば大きくダウンしている。今シーズンは3AでERA6.00だが、直近の登板では好投しており、地区2連覇を狙うMILは大きな買い物をしたことだろう。
photo by milb.com
もう一人、ベテランサウスポーでFA市場の停滞を受けている選手がいる。ご存知の通りダラス・カイケル(LHP)である。2度のオールスター選出、15年にサイヤング賞を獲得している。昨シーズンは12勝11敗ERA3.74だった。HOUからクオリファイング・オファー(1700万9000ドル) を拒否し、当初は1億5000万ドル~2億ドルの大型契約を狙っていた。しかし、現在はQOを超える1年契約あるいは6~7年契約であれば、当初希望していた額を下げることを受け入れるようだ。そこで、筆者が個人的に一番ダラス・カイケル(LHP)を獲得すべき球団を以下にまとめてみた。
パドレス
1年契約(不良債権にならないようにするため+以下参照)かつドラフト終了後(今年のドラフト指名権を失わないため)という条件付きだが、個人的にはパドレスを推したい。パドレスは現在地区2位(現地時間4/25現在)。先発投手全員MLBサービスタイム3年以内の若手投手。ここにカイケルが加われば先発投手に厚みが増すだけでなく若手投手陣の模範的かつ橋渡し的存在となることだろう。パドレスはフェルナンド・ターティスJr.(SS)やクリス・パダック(RHP)をはじめとする若手有望株の宝庫。もちろん2~3年後に本格的な黄金期を狙っている事は重々承知しているが今年は若手の勢いがありプレーオフが狙えるチャンスにある。07年から12年連続で逃しているチームに勝ち癖をつけるためにも今年プレーオフに出場することは大きな意義がある。プレーオフに出場するためにもカイケルを是非獲得してもらいたい。
*パドレスの先発投手陣
①エリック・ラウアー(LHP) (MLBサービスタイム0.160)
②ジョーイ・ルケーシー(LHP)(MLBサービスタイム1.000)
③ニック・マーゲビチウス(LHP)(MLBサービスタイム0.000)
④クリス・パダック(RHP(MLBサービスタイム0.000)
⑤マット・ストラム(LHP(MLBサービスタイム2.064)
⚠︎MLBサービスタイムは開幕前のデータ
ニューヨーク・ヤンキースの中間報告 /2017 Team Interim Report

MLBが開幕してから早くも3か月が経とうとしている。シーズンも折り返しが見えてきた中での今回の企画は、FEDライター達による注目球団の中間報告だ。今回はニューヨーク・ヤンキース。昨年から若手の躍進が光るヤンキースの現状を見ていこう。
- 2016年の種蒔き、2017年の収穫
2016年シーズンを84勝78敗で終了と同地区のレッドソックス、オリオールズ、ブルージェイズの高い壁に阻まれてしまったシーズンであった。しかし、シーズン途中にアロルディス・チャップマン、アンドリュー・ミラーをトレードで放出しプロスペクトの獲得に成功、8月にはホームランを量産し数多くのニューヨーカーを虜にしたゲイリー・サンチェスが登場した。また、アーロン・ジャッジ、タイラー・オースティン、そしてサンチェスの“Baby Bombers”が揃ってメジャーデビューを果たすなど来シーズン以降に大きな希望を残した年であった。
そのような中で迎えた2017年シーズン、オフにはカージナルスからマット・ホリデーを1年1300万ドル、ブリュワーズからホームラン王を獲得したクリス・カーターを1年350万ドル、カブスからFA市場最大級の目玉であったチャップマンを5年8600万ドルで獲得した。最優先課題としていたチャップマンの呼び戻しに成功し、同オフに退団したブライアン・マキャン、マーク・テシェイラらの穴を埋めるような動きはヤンキースにとって実りのあるオフであったように思われる。
スプリングトレーニングは24勝9敗という成績でメジャー最高勝率を記録した。チーム全体として打率はリーグ11位の.273、リーグ4位の49本のホームランを放ち、高い攻撃力を見せつけた。一方投手陣はリーグ2位の防御率3.48、被打率はリーグ1位の.221とこちらも素晴らしい内容であった。中でもグレッグ・バード、田中将大の活躍は特筆すべきものであった。バードは期間中打率.451、8HR、15打点、OPS1.654と持ち前のパワーをいかんなく発揮した。田中将大は期間中23.2イニングを投げ3勝1敗、防御率0.38、WHIP0.59とマウンドを支配した。しかしながら、スターター陣の駒不足感は否めず、オースティンや正遊撃手のディディ・グレゴリウスを故障で欠くなど多少の不安要素を残しながらの開幕となった。
2017 Team Preview:ニューヨーク・ヤンキース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:ヤンキー・スタジアム
レフト | 100.3m |
センター | 122.2m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
1.8~4.3m |
安打 | 92.4 |
ツーベース | 82.1 |
スリーベース | 66.7 |
HR | 114.0 |
得点 | 103.8 |
・予想オーダー
1. ブレット・ガードナー:LF
NYY一筋MLB10年目を迎える33歳。14、15年と2桁本塁打を記録していたが、16年は7HR。OPS.713、16盗塁と打力不足感は否めない。一方でLF守備ではDRS+12、UZR+3.5と好成績で自身初のゴールドグラブ賞を獲得した。
2. ゲイリー・サンチェス:C
昨年開幕から低調なチームに現れたニューヨークの新たなスター候補。8月にOPS.1.290&11HRと大爆発を見せ月間MVPに。最終的には.299/.376/.657&20HRを記録した。守備でもリーグ4位となる盗塁阻止率40.6%をマーク。同年代のアーロン・ジャッジ、タイラー・オースティンらと共に「ベイビーボンバーズ」という愛称で呼ばれる。開幕から主砲、守備の要として期待される今年は、昨年を上回る活躍を期待したい。
3. グレッグ・バード:1B
NYY期待の若き長距離砲。15年にデビューすると46試合で11本塁打を放ち期待が高まるも、16年は怪我により全休。スプリングトレーニングは絶好調で、ジラルディ監督は一塁のレギュラーと明言。ベイビーボンバーズと共に新生ヤンキース打線の核としてファンの期待に応えたい。
4. マット・ホリデー:DH
1年1300万ドルで新加入のベテラン強打者。37歳となり衰えが不安視されるが、昨季も110試合で20HRはクリアしまだまだパワーは健在。DH中心の起用となる方針で、打撃に専念することができることから成績向上の可能性も十分にある。
5. ジャコビー・エルズベリー:CF
14年に7年$153Mの大型契約でライバルのBOSから加入したかつての盗塁王も、もはやピークは過ぎ、高すぎる契約は不良債権と化している。OPS.703&9HR&20盗塁は20億円を超える年俸に見合う成績とはとても言えない。DRS+8だった守備は唯一合格点か。4年が残るこの大型契約は再建を進めるチームにとって重い足かせとなりそうだ。
6. スターリン・カストロ:2B
CHCからトレード移籍し新天地で臨んだ1年目は21HRを放ち、自身初となる20HR越えを達成。積極的に振っていく打撃スタイルのため四球が少なく、出塁率は低め。2Bの守備はDRS-8、UZR-6.6。DRSはMLB全体でワースト3位と上手くはない。
7. チェイス・ヘッドリー:3B
12年に31HR&115打点で打点王に輝いて以来イマイチ存在感の薄いスイッチヒッター。昨季もOPS.716&14HRとここ4年間同じような成績を残している。打撃は決して満足できる成績ではないが最低限といった感じで、3B守備はDRS+7、UZR+6.6と上々。物足りなさは残るが、彼以上の成績を残せそうな3Bも特に見当たらず、今季も3Bのレギュラーとして開幕を迎える。
8. アーロン・ジャッジ:RF
昨季デビューしたNYY期待の大砲候補。201cm、125kgの恵まれた体格を生かしたパワーでボールをスタンドまで飛ばす。走塁も守備も大きな不安ではないが、なんといっても一番の不安は三振の多さ。昨季は95打席で42三振、三振率は驚異の44.2%と三振を量産した。いくら秘めたるパワーがあろうと、半分近くの打席で三振するようではレギュラーは難しい。成長に期待したい。
9. ロナルド・トレイエス:SS
正遊撃手のディディ・グレゴリウスがWBC中に肩を怪我し、復帰は5月になる模様。そのため開幕ショートはトレイエスになりそうだ。昨季は主に2B/3B/SSのバックアップ要員として72試合に出場した。打撃にパワーはないが、グレゴリウスの離脱をチャンスと捉えてアピールしたいところ。
2015 Rookie Review:アメリカン・リーグ東地区

2015年のMLBを彩ったルーキーたちをレビューする。今回はア・リーグ東地区だ。
ボルティモア・オリオールズ/ボストン・レッドソックス/ニューヨーク・ヤンキース/タンパベイ・レイズ/トロント・ブルージェイズ
- ボルティモア・オリオールズ
タイラー・ウィルソン:RHP
タイラー・ウィルソンは2011年にオリオールズに指名された右投手。何かに突出したツールの持ち主ではないものの、90~94マイルの速球と平均レベルのスライダー、チェンジアップをコントロールよく投げ分け、打ち取っていくピッチングスタイル。シーリングはローテンション下位かスイングマンとの見立てだが、去年はAA-AAAで28先発、14勝8敗、防御率3.67でオリオールズの最優秀マイナー投手にも選出。11月には40人ロースターにも入っていた。『BA』のトッププロスペクトランキングでもオリオールズ傘下12位にランクインしていた。
メジャーデビューとなったのは今シーズンの5月のシアトル・マリナーズ戦でリリーフとして。奇しくもメジャーで初めて対戦したの、は同じバージニア大学でチームメイトだったクリス・テイラーとだった。元チームメイトとの対戦をショートフライに終わらせると1回を無失点に抑え、メジャー初登板を無事に終えた。その約1週間後にはシカゴ・ホワイトソックス相手にメジャー初先発を果たす。結果は6回を投げきって2失点で初勝利を手にした。
その後、ロースターの都合で何度もメジャーとマイナーを行き来することとなったが最終的には5試合に先発し、36回を投げ防御率3.50とルーキーにしては上出来の結果となった。本人は幾度のマイナーとメジャーの往復について「朝起きると自分が今どこにいるか分からなくなる時があるけど、それは成功への道の一部だし、どこにいようと自分のすべきことをするだけ」と前向き。来シーズンはメジャーワースト6位のチーム防御率の改善の一端を担うことが期待されてる。
2015 Top 20 Prospects:ニューヨーク・ヤンキース

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。
1. ルイス・セベリーノ:RHP
エースポテンシャル。A-A+&2Aで113IP/127K/27K&2.46ERAと傑出したパフォーマンスを披露した。6-0/195と決して体は大きくないが、90マイル中盤の力強いストレートを主体にプラスのチェンジアップ&ハードなスライダーでゾーンを攻める。
2. アーロン・ジャッジ:OF
ジャンカルロ・スタントン(マーリンズ)2世の呼び声高い大型スラッガー。 6-7/230のフレームから力強いスイングを生み出し傑出したパワーポテンシャルを示す。A~A+でOPS.905&17本塁打。アスレッチクさも兼ね備えておりスピード&アームも相応なレベル。
3. ゲリー・サンチェス:C
将来の大砲候補も2Aで足踏み。13本塁打と自慢のパワーツールもゲームの中で生かしきれなかった。 アプローチ面では87K/41BB→91K/43BBと去年と変わらない水準をキープ。守備面では強いアームに支えられた盗塁阻止力が光るが、ブロッキング&レシービングは発展途上。
4. イアン・クラーキン:LHP
90マイル前半のストレート&上質なアウトピッチに成り得るカーブ&チェンジアップを操る。昨年は足首の故障により、3試合の登板に終わったが、今年は17試合に登板しERA3.12を残すなどシーズンを通して存在感を示した。
5. エリック・ジャギエロ:3B
ヒッティングプロスペクト。打撃センスに優れ、パワー&アベレージを両立したバッターになりうる。 OPS.811&18本塁打とゲームの中でもポテンシャルを発揮。3Bの守備は磨く必要がある。
6. グレッグ・バード:1B
97K/63BBたる熟練したアプローチに支えられたバッティングスタイルで、パワー&アベレージを兼ね備える。 AFLでは最多の6本塁打を放ちMVPに輝いた。大きくなりがちなスイングを改善していく必要がある。
7. ロブ・レフスナイダー:2B
生まれは韓国も生後3ヶ月でレフスナイダー家の養子に入った。広角に打ち分けるラインドライブヒッターで2A~3Aで打率.318&14本塁打をマーク。アスレッチクな素材で走塁&守備も優秀。
8. ドミンゴ・ヘルマン:RHP
マーティン・プラド&デビッド・フェルプスのトレードでMIA→NYY。94マイルのシンカー&チェンジアップ&スライダーのスリーピッチを操る高いピッチングセンスが光る。抜群のコマンドに支えられAでは4.52K/BBをマーク。
9. ブレイディ・レイル:RHP
プラスのコマンドを武器にA~A+で4.46K/BBをマーク。90-93マイルのストレート&プラスのカーブ&発達したチェンジアップをコーナーに投げ込む。メカニクスでの評価も高く、20歳と若いことからもアップサイドを期待する声も多い。
10. ルイス・トレンス:C
16歳の時に$1.3Mでヤンキース入り。強肩を武器に盗塁阻止率はここ2年で45%→39%。一方でブロッキングやレシービングは発達段階で磨く必要がある。打撃は未知数も平均レベルのバッターになりうると目される。
11. ミゲル・アンドゥハル:3B
プラスのパワーポテンシャルを秘めるドミニカン。19歳にして既にAで10本塁打と片鱗を見せ始めている。マイナーの監督であるマリオ・ガーザに「ヒットを打つことに専念すれば.400打てる」と言わしめるヒットセンスをゲームでも生かしていきたい。
12. ジョージ・マテオ:SS
スピード&ディフェンス型のSS。20~80スケールで70評を受けるスピードが最大の武器。センスの塊で、今年1年で攻守に大きく成長を遂げた。さらに19歳と若く、高いアップサイドを期待する声も多い。
13. ジェイコブ・リンドグレン:LHP
リリーフプロスペクト。90マイル前半のストレート&アウトピッチであるスライダーのコンビネーションで17.3K/9&2.13ERAと支配力をアピール。 既にAAまで到達しており、左のリリーフに苦しむチーム状況から早期の昇格が見込まれる。
14. シャセン・シュリーブ:LHP
左のミドルリリーバー。2A-3Aで64IP/87K/12BB/2.67ERAと支配的な内容。80マイル後半のストレートはわずか1年で93マイルに達しK/9は6.2→12.2。殿堂入り左腕トム・グラビンのアドバイスで開花。ブライス・ハーパー(WSH)とは高校時代のチームメイトでバッテリーを組んでいた。
15. マイク・フォード:1B
ドラフト外のフリーエージェント選手から現れた『掘り出し物』。A~A+で52BB/46Kたる卓越したアプローチに支えられたバッティングで定評を得る。6-0/220たるフレームをパワーに生かしていきたい。
16. ドミンゴ・アセべド:RHP
6-7/242たるフレームから100マイルにも達するストレートを投げ込む。セカンダリーピッチのチェンジアップも磨かれており、ストレートとのコンビネーションも抜群。まだ20歳と若く、恵まれたフレームと併せてアップサイドに期待が高まる。
17. ホセ・カンポス:RHP
トミージョン手術により全休。エースポテンシャルの持ち主もキャリア6年で90イニング以上投げたシーズンは無く、耐久性への不安が指摘される。万全のコンディションであれば90マイル半ばのストレート&縦のカーブ&チェンジアップを コマンドよく投げ込む。
18. ジャロン・ロング:RHP
ストレートは最速で88マイルと球威に欠けるが傑出したコマンド&上質なカーブを武器に5.55K/BB&2.18ERAたる素晴らしいシーズンを送った。平均以下のチェンジアップを磨いていきたい。
19. タイラー・オースティン:OF/1B
ファイブツールポテンシャルの持ち主もここ2年は物足りないパフォーマンス。 パワフルなスイングから平均以上のパワーポテンシャルを秘める。アームを生かした守備はRF向き。
20. ジェイク・ケイブ:OF
コンスタントにハードなコンタクトを生み出すスイングで打率.294&7HRをマーク。パワーは未知数も28本の2塁打を放ち ギャップを抜く力を示した。CFに止まれるだけのスピードを備えアームも力強い。
Plus One Prospect
ケイレブ・スミス:LHP
2013年ドラフト14巡目指名も93マイルのツーシーム&上質なチェンジアップのコンビネーションで8.9K/9をマーク。メカニクスに難があり、コマンドは平凡。サードピッチであるスライダーを磨きたい。
Text by Haruki SAKURAI
写真:https://flic.kr/p/ov1a4Z