Tag Archives: ケビン・ゴーズマン

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

後半戦展望: アトランタ・ブレーブス

39030597702_defcaf864b_z

 

 

 

 

 

 

 

デッドラインを経ての各チームの変化についてまとめる。今回はアトランタ・ブレーブスだ。

前半戦を52勝42敗と大方の予想に反して、地区2位という好成績を残したブレーブス。デッドラインにかけても動きを見せ、投手を中心に補強を行った。

ブラッド・ブラック(BAL)↔インターナショナルボーナスプール

 

ジョニー・ベンタース(TB)↔インターナショナルボーナスプール

 

アダム・デュバル(CIN)↔マット・ウィスラー、ルーカス・シムズ、プレストン・タッカー

 

ケビン・ゴーズマン、ダレン・オデイ(BAL)

↔エバン・フィリップス、ブレッド・カンバーランド、ブルース・ジマーマン、ジーン・カルロス・エンカルナシオン

この4件のトレードをデッドラインまでに成立させた。今シーズンだけでなく、来シーズン以降を見越した選手の獲得が特徴でデュバルは21年、ゴーズマンは20年、オデイは19年まで保有が可能となる。これだけの保有期間の長い選手をチーム内15位以内のプロスペクトの放出なしに獲得できたことからデッドラインの勝者に挙げる声も多い。

ブラックとベンタースは今オフにFAとなるが、課題であるリリーフを補強できた。期待のプロスペクトであるコルビー・アラードの昇格、現在故障者リストにいるアロルディス・ビスカイーノ、マイク・ソローカらが復帰できれば、まだまだ地区優勝のチャンスは残っている。今オフには今シーズン13年目にして初のオールスターに選出されたニック・マーケイキス、捕手のタイラー・フラワーズ、カート・スズキの2人がFAとなる。再建期を支えたベテラン達がFAとなる今シーズン。優勝した13年以来となる悲願のプレーオフ進出へ、後半戦のブレーブスからも目が離せない。

 

Text by Akinari Miyazaki

Photo by https://www.flickr.com/photos/petercirophotography/39030597702/

2016 Team Preview:ボルティモア・オリオールズ

16922445654_054b0c2aa5_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照 
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

 

  • 本拠地:オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml18/

 

広さ
レフト 101.5m
センター 121.9m
ライト 96.9m
フェンス高さ 2.1 m~7.6 m
パークファクター*平均100 
安打 112.1
ツーベース 97.8
スリーベース 77.5
HR 141.5
得点 122.8

 

  • 予想オーダー

1. マニー・マチャド:3B
『Aロッド2世』とも称される若きチームの顔。昨季は両リーグで最多の162試合に出場して打率.286、本塁打35、打点86、盗塁20、OPS.861と軒並み自身最高の成績。守備でもDRS+14を叩き出し2度目のゴールドグラブを受賞。さらに2度目の球宴出場も果たし、MVP得票でも4位にランクイン。今季はさらなる飛躍が期待される。フロリダ出身ということもあり、マーリンズファンとして育った。祖母の手料理が大好物。

2. キム・ヒョンス:LF
2年$7Mでメジャー入り。韓国では球界随一の左の中距離打者として活躍し、KBO通算10年で.318/.406/.488と素晴らしいスラッシュライン。昨季は自己最高の28ホーマー&101四球をマーク。コンタクトが上手く適応能力の高い打者として評価されており、レギュラー選手として戦力になれるだろう。

3. アダム・ジョーンズ:CF
5年連続25ホーマー以上、4年連続球宴出場と球界を代表するファイブツールプレーヤー。ゴールドグラブは3年連続で途切れたが、DRS+4、UZR+7.1とCF守備も高水準をキープしている。 一方で盗塁数は14→7→3と減少傾向にあり、フリースインガーである点も含めて今後の劣化が気がかり。ドラフト指名された時はSSだった。

4. クリス・デービス:1B
球界屈指のパワーヒッターで、昨季は47ホーマーを放ち本塁打王を獲得。オフには球団史上最高額となる7年$161Mの契約を結び残留した。アッパーカットのスイングからバックスピンをかけ、右に左にアーチを描く打撃は芸術の域だが、一方でメジャー歴代5位の208三振を喫するなどコンタクトの粗さが弱点。本職の1Bの他にRFとしても30試合に出場。チャリティーとしてボルティモアの貧困層への食事支援もおこなっている。

5. マーク・トランボ:RF
オフにトレードでSEAから移籍。ホームランも多いが三振も多い典型的なブンブン丸タイプ。メジャー通算5シーズンで131ホーマー、ISO.208と長打力に関しては毎年安定しており、一定数の本塁打は見込めるだろう。特に左投手に対してはOPS.824と相性がよく、デービスのプロテクト役としては適任。元投手ということもあり肩は強いが、通算DRS-12と外野守備は不得意。

6. ペドロ・アルバレス:DH
13年にリーグ最多の36本塁打を放ち、昨季もリーグ10位の27本塁打を放つなど豪快なパワーには定評を得ているが、デビュー2年目以降は打率.250を上回ったシーズンがなく、確実性に不安を抱える。オフにはPITからノンテンダーを受け、FAとなったが引き取り手が現れず。春季キャンプ途中の3月にBALと1年$5.75Mの契約を結んだ。 3Bを失格になり1B転向を余儀なくされたが、DRS-14と目も当てられない数字に。

7. マット・ウィータース:C
球宴3度、ゴールドグラブ2度と球界を代表する名捕手。オフにはFAとなったが、クオリファイングオファーを受け入れ1年$15.8Mで残留。昨季はトミージョン手術の影響で75試合の出場にとどまったが、盗塁阻止率は31%と肩の状態は問題なく、打撃も8ホーマー&OPS.752と悪くなかった。10-13年までは4年連続で130試合以上出場しており、無事健康な姿をアピールして来オフに大型契約を勝ち取りたいところ。 

8. ジョナサン・スコープ:2B
アンドレルトン・シモンズ(LAA)らと同じオランダ領キュラソー島出身。身体能力が高く、抜群のキャノンアームに支えられた内野守備がウリだが、昨季は86試合の出場で15ホーマーを放つなど長打力も開眼。もしフルシーズンで昨季のような成績を残せれば面白い存在。四球率2.8%と極端なフリースインガーである点はきがかり。兄シャロンもBAL傘下でプレーしている。

9. J.J.ハーディ:SS
長打と好守が魅力のベテラン選手も劣化傾向。 昨季は114試合で打率.219、本塁打8、OPS.564とキャリアワースト級の成績。3年続いていたゴールドグラブも逃したが、DRS+4、UZR+7.1と自慢のSS守備はまだ高水準をキープ。今季はレギュラー確約も外され、ユーティリティーとしての役割を担うことになる。元々は消防士になろうと思っていた。