Tag Archives: ゲリット・コール

2019 ALDS Review:HOU vs TB

48987923773_655bc7c127_c

 

 

 

 

 

 

 

 ア・リーグ西地区を制したヒューストン・アストロズの対戦相手はワイルドカードを制したタンパベイ・レイズとの組み合わせとなった。

 Game1

TB 2-6 HOU

勝: ジャスティン・バーランダー(1-0)

負: テイラー・グラスノー(0-1)

  アストロズの先発はジャスティン・バーランダー(RHP) 先頭バッターを四球で塁に出すも続く2番バッターを5-4-3の併殺打、3番バッターを見逃し三振と三者凡退の好スタート。4回までレイズ打線をノーヒットに抑える。5回表に5番ブランドン・ロウ(2B)に初ヒットを許すも後続3人を打ち取りこの回も無失点。結果7回まで投げて1安打8奪三振無失点の好投で試合を作った。

 レイズの先発はテイラー・グラスノー(RHP) こちらも初回は三者凡退、2回は2アウト1.2塁、3回は2アウト満塁と得点圏にランナーを置くもあと一本を許さなかった。4回は三者凡退に抑えた。5回裏ランナー1塁で2番ホセ・アルトゥーベ(2B)にレフトへの先制ツーランホームランを打たれたところで降板となった。4回1/3  (77球) 奪三振5 失点2であった。

 アストロズはこの回相手のエラーでもう2点を追加した。

 七回裏には4番手オリバー・ドレイク(RHP)から5番ヨーダン・アルバレス(OF)、6番ユリ・グリエル(1B)の連続タイムリーツーベースでさらに2点追加して6点のリードとした。

  レイズ打線の反撃は8回表この回から登板の2番手ライアン・プレスリー(RHP)から代打エリック・ソガード(2B)、1番オースティン・メドウズ(OF)の連続タイムリーツーベースで2点を返し4点差とする。

 しかし後続は打ち取られ追加点が取れず。2-6でアストロズが初戦を勝利した。

 

 Game2

TB 1-3 HOU

勝: ゲリット・コール(1-0)

負: ブレイク・スネル(0-1)

  レイズは初戦4番DH起用だったヤンディ・ディアス(3B)が1番サード、出場が無かったアビサイル・ガルシア(OF)を5番ライトに起用するなどスタメンを変更。アストロズもカイル・タッカー(OF)がライト、マーティン・マルドナード(C)がキャッチャーにスタメン変更。

  初回いきなりカルロス・コレア(SS)の好プレーで試合がスタート。

  アストロズの先発はゲリット・コール(RHP) 初回は2三振、2回には三者連続三振と5回までに10個の三振を奪うなどレイズ打線を封じ込める。好投はこの後も続き8回表、6.7番を連続三振に抑えた。しかし後続バッターに二塁打、四球を出したところで交代。8回2/315奪三振無失点の好投で試合を作った。

 レイズの先発はブレイク・スネル(LHP) 初回は三者凡退、2.3回はヒットなどでピンチを作るも後続を打ち取り無失点で抑え、前日同様投手戦となる。4回裏4番のアレックス・ブレグマン(3B)がレフトへのソロホームランで昨日同様アストロズがホームランで先制した。この後スネルは一人を打ち取ったところで交代となった。3回1/3奪三振5失点1であった。

 7回はマーティン・マルドナード(C)のタイムリー、8回にはコレアのタイムリーで追加点を取り3-0とする。

 レイズは9回表に前の回から投げているクローザーのロベルト・オスーナ(RHP)から満塁のチャンスを作り、5番アビサイル・ガルシア(OF)の内野ゴロの間に1点を返す。再び満塁としたが、代わったウィル・ハリス(RHP)を攻めきれず。3-1でアストロズが勝利し、

 ALCSへ王手とした。

 

2019 World Series Review:WSH vs HOU Game1~5

32640293857_742e4ce8f0_c

 

 

 

 

 

 

 球団史上初となるワールドシリーズ制覇に向けて勢い充分なワシントン・ナショナルズと、2010年代最強球団と言っても何ら差し支えないヒューストン・アストロズの組み合わせとなった。もちろん、両者の組み合わせは史上初である。

 対戦結果は既に明らかであるため、ワールドシリーズについては概略を記載するに留め、今年のPOレビューを締めくくりたいと思う。

 

Game1

 ナショナルズは、エースのマックス・シャーザー(RHP)をマウンドに送り込んだ。筆者の予想では、アストロズ打線が彼から本塁打を量産して勝つだろうという見立てだったが、蓋を開けてみれば、僅差でナショナルズの勝利に終わり、WCから好調をキープしているナショナルズの勢いを感じさせる一戦だった。とはいえ、先制はアストロズであり、終盤、3点リードから2失点で詰め寄られる等、ナショナルズファンにとっては楽な勝利ではなかった。

 ナショナルズのWS球団史上初となる得点及び打点はライアン・ジマーマン(1B)によるものだった。無論、本塁打も史上初である。入団早々にスタメンを奪取して長年チームを支えるもWS進出が出来ていなかったジマーマン。しかし、契約最終年である今年にそんな功労者が大舞台で本塁打を放ったのは、なんとも形容しがたいドラマチックな展開だった。

 

Game2

 アストロズのジャスティン・バーランダー(RHP)がPO通算200奪三振で歴代最多となった。この日は守備のミス等隙を見逃さなかったナショナルズが大量得点を挙げ、12-3で圧勝した。チームの中核であるアンソニー・レンドン(3B)が2打点、若きスター、フアン・ソト(LF)が3出塁、アズドルバル・カブレラ(2B)やジマーマンといったベテランがマルチ安打&打点をマーク。チームの雰囲気も乗りに乗っている様子だった。

 アストロズは、アレックス・ブレグマン(3B)の捕球ミスや送球ミス等、本拠地で苦しい戦いを強いられる中での緊張故のミスがあった。しかし、ALCSでニューヨーク・ヤンキースを下した層の厚さが見られた。9回、代打で登場したマーティン・マルドナード(C)の本塁打が良い例である。ただ、CSでも同様だが、シーズン中に比べると得点力が低下している様子を感じさせる一戦でもあった。

 

Game3

 三塁手を強襲する鋭い当たりが目立ったゲームだった。ライン際を攻めるハードヒットで取りづらいコーナーへとボールが飛んで長打になるケースが多く、左翼手は困ったことだろう。アストロズのザック・グレインキー(RHP)は際どいコースを攻めるも中々投手有利なカウントにならず3四球を与えた。その後、5回を投げ終えることなく降板。ブルペン陣がリードを守る好投を見せ、4-1でアストロズが勝利を挙げた。

 この日のナショナルズは勢いはあるものの得点に結びつかないといった様子で、11安打で4得点を挙げたアストロズに対して、ナショナルズは9安打で1得点だった。投手陣に視点を移すと、ナショナルズは3四球5奪三振と三振をあまり奪えず、アストロズは先のグレインキーの四球もあって5四球を与えたものの13奪三振で追撃を防いだ。CSでアストロズが粘る野球を見せたが、3戦目は粘ってチャンスをものにした勝利と言えるだろう。

 

2019 ALCS Review:NYY vs HOU

Carlos Correa, Jose Altuve

 

 

 

 

 

 

 

 2019年のALCSは、ミネソタ・ツインズをスウィープで下したニューヨーク・ヤンキースと、第5戦でタンパベイ・レイズを下したヒューストン・アストロズの組み合わせとなった。

 シーズンを通しての両球団のポイントとWSへの展望を述べている。

 ・シリーズの概要及びWSの展望

 ここからは各試合終了後に振り返っている。

 ・Game 1 「田中将大」,「グレイバー・トーレス」,「ブルペン運用」

 ・Game 2 「物量戦」,「ファウルチップ」,「カルロス・コレア」

 ・Game 3 「ルイス・セベリーノ」,「ゲリット・コール」,「ハードヒット」

 ・Game 4 「本塁打」,「CC サバシア」,「リリーバー」

 ・Game 5 「DJ ラメイヒュー」,「ホームで消耗させられなかったヤンキース」,「ブルペンデーに繋げたアストロズ」

 ・Game 6 「ブルペンデー」,「低打率を出塁率でカバーしたアストロズ打線」,「窮地を救ったジョシュ・レディック」

 

 シリーズの概要及びWSの展望

 

 両球団共に、DSからCSに進出して打線の打撃成績が低下する中で、ヤンキースよりも少ない三振数で、ヤンキースよりも多く四球数を稼いだアストロズ打線が印象的だった。ルーク・ボイト(1B)やマイク・フォード(1B)、クリント・フレイジャー(OF)、(CSに出場は果たしたが)ジャンカルロ・スタントン(OF)等を欠いているにも拘わらず、ヤンキースが長打力でアピールせざるを得なかったのは痛い。一方、アレックス・ブレグマン(3B)やユリ・グリエル(1B)等に思ったようにヒットが出ない中で、出塁率を高めつつ要所要所で本塁打を打てたアストロズ打線は驚異的だった。下位打線にマーティン・マルドナード(C)やジョシュ・レディック(OF)を起用出来たのも上位打線が得点を重ねやすいようになっていたからだろう。とはいえ、CSのチーム本塁打と打点はヤンキースが上回っており、ヤンキースにも勝算はあったが、ホーム3連戦で2敗を喫したのは痛かった。第6戦、7戦を連勝するのは難しく、第5戦で王手をかけておきたかったが、ハードヒットは出るが安打や得点の伸び悩む打線が苦しむに終わった。

 

 投手陣を見た時、アストロズはバーランダーとコールで3、4勝を見込めるのに対し、ヤンキースはイニングイーターを欠いており、ブルペンの物量戦で乗り切るしかなかった。NLCSを目覚ましい躍進で突破したナショナルズにも言えることだが、やはり長いイニングを投げられる投手がいないとPOは難しい。シーズン中の疲労が蓄積しているブルペンが、POで100%のベストコンディションを発揮するのは難しいからだ。アダム・オッタビーノ(RHP)は、その最たる例だろう。ただ、ヤンキースはDSでスウィープしたアドバンテージがあり、ALCSが始まった段階ではイーブンだったはずだ。アドバンテージが失われたのはヤンキースタジアムに移動してからの3連戦だろう。第6戦のブルペンデーに入るまでにブルペンはかなり疲弊していた筈である。一方のアストロズは、バーランダーとコールのおかげである程度ブルペンの温存が出来ていた。9回裏にアルトゥーベが本塁打を打たなかったとしても、延長戦に入れば分があるのはアストロズに思えたし、第7戦セベリーノの後を継いだブルペンがどこまで粘れたのかは分からない。個人的に、第4戦落としてしまったのがターニングポイントに思える。

 

 守備では外野陣のファインプレーの多いシリーズだった。特に、レディックが第6戦の6回に見せたファインプレーはシリーズ1のプレーだと思う。レディックは本塁打もマークしており、WSで伏兵として貢献しそうだ。そのままWSの展望に入ると、アストロズとナショナルズは共に先発がチームの勝敗を左右するチームだ。バーランダーとコール、シャーザーとストラスバーグという絶対的な二枚看板を有している。ナショナルズは、パトリック・コービン(LHP)アニバル・サンチェス(RHP)も頼もしく、ザック・グレインキー(RHP)がナショナルズ打線に捕まれば分があるのはナショナルズか。ただ、POでのナショナルズの投手起用法は命を削るようなものであり、バーランダーとコールでブルペンを休ませつつ、ブルペンデーをする余裕があるアストロズに分があるとも言える。打線は、明らかにナショナルズ打線の方が好調であり勢いがある。だが、2017年にWSを制したアストロズも負けておらず、クリーンアップに長打が出れば、1番から6番まで恐ろしい打線になる。

 アストロズが4勝3敗で制すると思っている。初戦、シャーザー対コールをアストロズが制し、第2戦、ストラスバーグ対バーランダーもアストロズが制し、拮抗して迎えた第7戦で制覇するというものである。ナショナルズ打線よりもアストロズ打線の方が本塁打が出ており、初戦はシャーザーから大量得点をマークしたい。第2戦は何とも言いがたいが、WSのプレッシャーになれているバーランダーとストラスバーグでバーランダーに分があるという見立て。ナショナルズ投手陣は強力だが、CSやシーズン中のように走者を増やして本塁打で効率よく得点していけば倒せるだろう。また、第7戦までもつれる長期戦になれば、おそらく先にほころぶのはナショナルズだろう。逆に、ナショナルズ打線の勢いに押されて第5戦くらいでナショナルズが制する可能性も想像出来る。何はともあれ、アストロズはWS全7試合を使って4勝する意識で挑んでいけば勝てるだろう。また、そのための場数を踏んでいるチームである。

 

Written by Tsubasa Komiyama

Photo link https://flic.kr/p/2btZKuh

 

2018 ALDS Review : HOU vs CLE

5223825_12292230c4_z

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はプレーオフレビューとして、アメリカンリーグの地区シリーズインディアンスvsアストロズを分析する。

 

2年前のアンドリュー・ミラーの柔軟な起用法を提案したインディアンスと昨年絶対的なクローザー抜きでワールドシリーズを制覇したアストロズの対決となった。両者共にリリーフ投手の起用法で、新しい指針を示したチームであり今回はどんな戦略が飛び出すかに注目していた。

 

結論から見ると、昨年本来は先発投手のチャーリー・モートンが優勝の瞬間マウンドに立っていたアストロズは1年前に比べて新顔を増やして先発投手が長イニングを投げて強力なリリーフ陣がそれを支えるクラシックな投手起用を見せた。一方でインディアンスは2年前の闘いぶりを大きく変えることなく臨んだという感じだった。ただし2年前ほどの力がミラーやコディ・アレンに無かったのが大きな違いとなってしまった印象を受ける。

 

初戦はジャスティン・バーランダーとコリー・クルーバーのサイ・ヤング賞受賞経験者同士の対戦となった。3回まではスコアが動かなかったが、アストロズ打線が2巡目に入った4回にアストロズがアレックス・ブレグマンのHRで先制に成功する。5回にも2点を追加したアストロズはクルーバーを5回途中でノックアウトした。バーランダーも6回を投げきれなかったが、7三振を奪いエースの貫禄を見せつけた。

 

この試合で1番印象的だったのは、両チームの先発投手の速球の平均球速だった。バーランダーがシーズン平均95.0マイルだった速球を96.2マイルまで上げてきた一方で、クルーバーのシンカーはシーズン平均が91.9マイルだったのに91.6マイルに低下していた。8月末まで平均92マイルを超えていたクルーバーのシンカーは9月に入ってから明確に遅くなっており疲れは明らかだった。

 

第2戦はインディアンスがフランシスコ・リンドーアのHRで先制。しかしアストロズが先発ゲリット・コールの12三振を奪う力投で流れを手繰り寄せ、6回にマーウィン・ゴンザレスのツーベースで逆転に成功。7回にはブレグマンの2試合連続HRで追加点を挙げたアストロズが連勝を飾った。シーズン中は凡庸な成績に終わったゴンザレスは、昨年9月25日以来の1試合4安打を記録した。インディアンスの切り札ミラーは先発カルロス・カラスコの後を受け継いだが、1アウトも取れなかった。

 

コールが見せた、プレーオフで四球を与えずに、12三振以上を奪ったのは実に45年前のメッツのトム・シーバー以来となる歴史的な好投だった。

 

第3戦はクリーブランドに舞台を移して行われた。先発投手はインディアンスがマイク・クレビンジャーで、アストロズがダラス・カイケル。5回裏にリンドーアのHRが飛び出した時はインディアンスに流れが傾いたが、試合は7回にインディアンスのエラーも重なりアストロズが3点を奪い態勢を決めた。

8回には後半戦のOPSが.517と絶不調に陥っていたカルロス・コレアにもHRが飛び出して、アストロズは文句無しの状態でALCSに駒を進めた。

 

アストロズのジョージ・スプリンガーは、2HRを放ち昨年のWSから合計10試合で8HRとPOではHRを量産している。

またアストロズにとってはチーム史上初のプレーオフでのシリーズスウィープ達成となった。

 

2018 ALCS Review : BOS vs HOU

3599761533_00a3da49c1_z

 

 

 

 

 

 

 

ALDS : 4-1

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 BOS 2-7 HOU

勝:ジャスティン・バーランダー(1-0) 負:ジョー・ケリー(0-1)

Game2 BOS 7-5 HOU

勝:マット・バーンズ(1-0) 負:ゲリット・コール(0-1) S:クレイグ・キンブレル(1)

Game3 BOS 8-2 HOU

勝:ネイサン・イオバルディ(1-0) 負:ジョー・スミス(0-1)

Game4 BOS 8-6 HOU

勝:ジョー・ケリー(1-1) 負:ジョシュ・ジェームス(0-1) S:クレイグ・キンブレル(2)

Game5 BOS 4-1 HOU

勝:デビッド・プライス(1-0) 負:ジャスティン・バーランダー(1-1) S:クレイグ・キンブレル(3)

 

ーグ最多となるシーズン108勝をあげ、ALDSで強敵ニューヨーク・ヤンキースを退けたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続での進出のヒューストン・アストロズの組み合わせとなった今年のALCS。アストロズ有利と予想されたこのシリーズは、予想とは裏腹に4勝1敗でレッドソックスが制した。

 

ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。

 

注目点1→打線の調子

 

持ち味の強打を武器にレギュラーシーズン、ALDSを勝ち上がってきた両チームだが、ALCSでは打線の調子に大きな差が見られ、シリーズの勝敗を決定づけたように思える。まずはレッドソックスだが、1番を打つムーキー・ベッツの調子こそ上がらなかったが、中軸のJ.D.マルチネスやラファエル・デバース、そしてシリーズMVPを獲得したジャッキー・ブラッドリーJrらが要所で結果を残し、アストロズから得点を重ねた。レギュ―ラーシーズンでメジャートップの打率を記録したレッドソックスだが、ポストシーズンでも持ち味の打線が結果を残している。一方のアストロズはレギュラーシーズンを支えたホセ・アルトゥーベやアレックス・ブレグマンが両者OPS.700未満と調子が上がらなかった。1番を打つジョージ・スプリンガーが打率.381と好調だっただけに、後ろを打つ彼らが不調だったことはアストロズにとっては痛手であったのではないだろうか。