Tag Archives: コーリー・シーガー

2019 NLDS Review : WSH VS LAD

33746773632_465af7c30a_c

 

 

 

 

 

 

ナショナルズが通算成績3勝2敗でドジャースを下し、ナショナルリーグ優勝決定シリーズへ駒を進めた。

 

Game 1 WSH 0- 6 LAD

 先発はドジャースがウォーカー・ビューラー(RHP)、ナショナルズはパトリック・コービン(LHP)。

1回裏 ナショナルズ先発コービンは制球に苦しみ4つの四球を与え、ドジャースに先制を許す。

4回表 今度はドジャース先発ビューラーが3つの四球を出して満塁になるがアズドルバル・カブレラ(IF)を打ち取りピンチを乗り切る。

5回裏 簡単に2アウトとなったドジャースだがコディ・ベリンジャー(OF)の四球、クリス・テイラー(IF)の内野安打の後マックス・マンシー(1B)の打った打球をナショナルズのファースト、ハウィ・ケンドリックがまさかのトンネル。ドジャース2点リードとなる。

7回裏 マンシーのタイムリヒットでドジャースが2点を追加。

8回裏 メジャーデビューしてまだ1ヶ月少ししか経ってないルーキーのギャビン・ラックス(IF)と途中出場のジョク・ピーダーソン(OF)のホームランでさらにリードを広げる。

9回表 ドジャース4人目のジョー・ケリー(RHP)がヒット1本許すも無失点で締め試合終了。

 

所見

 終始ドジャースペースで試合が進む、さすがドジャース!という試合運びだった。初回制球が定まらないコービンに対して1点で終わったのは不発気味だったがコービンから代わった投手を攻略し着実に点を奪った。投手の方はビューラーが被安打1と完璧に封じ込め、リリーフ陣もアダム・コラレック(LHP)→前田健太(RHP)→ケリー、とつけ入る隙を与えない投球で見事に大事な初戦を勝利した。

 

Game 2 WSH 4- 2 LAD

先発はドジャースがクレイトン・カーショー(LHP)、ナショナルズが今シーズンのナショナルリーグ最多勝投手スティーブン・ストラスバーグ(RHP)。

1回表 ケンドリックが前日の失敗を取り返すべくタイムリーヒットで先制。

2回表 ナショナルズはアダム・イートン(OF)のタイムリーヒットとアンソニー・レンドン(3B)のタイムリー2ベースでこの回3点を追加する。

6回裏 ドジャースはトレイ・ターナー(SS)の犠牲フライで1点を返す。

7回裏 マンシーのソロホームランで1点差に迫る。

8回表 ナショナルズはカブレラのタイムリーヒットで再び引き離す。

9回裏 ドジャースはランナーを2人出し、ホームランでサヨナラの場面を迎えたがコーリー・シーガー(SS)が三振に倒れ試合終了。

 

所見

 両先発投手の好投で引き締まった試合だった。カーショーは先に3点は取られたが、すぐに立ち直った。ストラスバーグは無四球、三振10と非の打ち所がない投球だった。しかし一方でナショナルズのブルペン陣の不安がモロに露呈した試合とも言えるだろう。ショーン・ドゥーリトル(LHP)が一発を浴び、クローザーのダニエル・ハドソン(RHP)も結果的には無失点だったが四死球2つと安定感に欠けた。

 

Game 3 LAD10- 4WSH

先発はナショナルズがアニバル・サンチェス(RHP)、ドジャースはリュ・ヒョンジン(LHP)

1回裏 ホアン・ソト(OF)の2ランホームランでナショナルズ先制。

5回表 マンシーのホームランでドジャースが1点を返す。

6回表 ラッセル・マーティン(C)とエンリケ・ヘルナンデス(IF)のタイムリーツーベースとジャスティン・ターナー(IF)のホームランでこの回一気に7点を入れる

9回表 マーティンの2ランホームランが出て勝利を手繰り寄せる。

 

所見

 35歳サンチェスの予想外の好投に驚かされた。数年前には終わった存在のように思われたサンチェスがここ2年復活しポストシーズンでも活躍してる姿はなんとも頼もしい。

この試合のターニングポイントは6回裏であろう。ナショナルズは無死満塁の場面でカブレラが犠牲フライを放ったのだが、その後2塁ランナーのケンドリックが走塁ミスでアウトとなり事実上のダブルプレーとなり追い上げムードに水をさした。

またナショナルズの懸案事項とも言えるブルペンも初戦に先発したコービンを送ったりと策を練ったが、ドジャース打線の勢いを止められずサンチェス降板後だけで9点も取られた。

 

Game 4 LAD 1- 6WSH

先発はドジャースがリッチ・ヒル(LHP)、ナショナルズがマックス・シャーザー(RHP)

1回表 ジャスティン・ターナーのソロホームランでドジャース先制。

3回裏 ナショナルズのレンドンの犠牲フライで同点。

5回裏 レンドンのタイムリーヒットとライアン・ジマーマン(1B)の3ランホームランで計4点追加する。

6回裏 再びレンドンの犠牲フライで1点を追加。

9回表 ナショナルズはハドソンが無失点に打ち取り勝利をものにする。

 

所見

 この試合はシャーザーにつきると思う。試合後の会見では疲労を口にしていたが、実際の試合では疲労を感じさせない投球だった。とりわけ7回表の1死満塁の場面でテイラーにはフルカウントまで粘られながらも三振に取り、続くビーダーソンもゴロで打ち取った時は本当に感服した。

一方負けたドジャースもナショナルズ同様ブルペンに不安を抱え込むような敗戦であった。日本人の我々からすると前田健太の力投ぶりが輝いて見えるかもしれないが、問題はその後でフリオ・ウリアス(LHP)は2/3回を投げ被安打3、べドロ・バイエスは1/3回を被安打2うちホームラン1本という内容だった。

 

Game 5 WSH  7- 3 LAD

先発はナショナルズがストラスバーグ、ドジャースはビューラー。

1回裏 マンシーの2ランホームランでドジャースが先制。

2回裏 ヘルナンデスのソロホームランでドジャースのリードは3点。

6回表 ソトのタイムリーヒットでナショナルズが1点を返す。

8回表 レンドン、ソトの2者連続ホームランで同点に追いつく。

10回表 無死満塁でケンドリックが満塁ホームランを放ちナショナルズ4点リードとなる。

10回裏 ドゥーリトルが三者凡退に打ち取り試合終了。

 

所見

 両先発投手が好投した。ストラスバーグは3点先行せれたが、すぐに立ち直り3回以降は被安打1無四球という内容だった。ビューラーは自慢の剛速球ではなく変化球主体のピッチングで好投した。ちなみに奪った7つの三振のうち5つは変化球によるもだった。

 

総括

 ドジャース優勢とみられた  NLDSはナショナルズの3勝で幕を閉じた。ナショナルズは本拠地をワシントンに移して以来初の地区シリーズ突破となった。

このシリーズを通してブルペンの整備、起用法の難しさが浮き彫りになった。ドジャースに関してはブルペンの防御率は6.75である。要因として考えられのは守護神ケンリー・ジャンセン(RHP)の不調であろう。今回のシリーズこそ点は取られなかったが、レギュラーシーズンの不調により満を持してクローザーに固定出来なくった。これによりクローザーから逆算して継投することが難しくなりブルペン全体が瓦解したと考えられる。

ナショナルズもドジャースほど悪くないがハンター・ストリックランド(RHP)、先発とリリーフを兼任したコービンに関してはNLCS以降も不安ではある。また元々ブルペンにかなりの不安を抱えていて、それがストラスバーグとシャーザーの酷使に繋がった。今後チームどんな形で影響を与えるか注視していきたい。

 

また両チームともベテランの活躍が光った対戦でもあった。ケンドリックは満塁弾まで3つのエラーと致命的な走塁ミスと足枷のようだったが最後に意地を見せてくれた。ドジャースはターナーはシャーザーから本塁打とこちらもベテランの存在感を見せつけた。ポストシーズンでのベテランの活躍はマストであることを認識させられたシリーズでもあった。

 

Written Eiji Kato

Photo by https://flic.kr/p/Tq635G

後半戦展望: ロサンゼルス・ドジャース

26614229477_cba9ed782e_z

 

 

 

 

 

 

 今年のナショナル・リーグは、現地時間08/05全試合終了時点で3地区共に首位と2位のゲーム差が1.5を切っている接戦の年である。(前年は08/05全試合終了時点で中部地区を除き10ゲーム以上の差が開いていた。)さて、今回は西部地区の首位であるロサンゼルス・ドジャースのトレードを振り返りたい。

 

 ドジャースは現在、アリゾナ・ダイヤモンドバックスとコロラド・ロッキーズとの三つ巴状態であり、また、地区優勝をしないとプレーオフの進出は難しい立場にある。

 NL2位の534得点を記録している野手陣の補強を重点的に行なった。コーリー・シーガー(SS)が今季絶望であることを除けば、故障している主力野手は既に復帰済みである。
 ボルチモア・オリオールズからマニー・マチャド(3B/SS)を獲得。マチャドはドジャースでも引き続き遊撃手としてプレー。DRSとUZRは大きなマイナスをマークしているが4年連続30本塁打を視野に入れている。オリオールズの得点数はAL13位だったため、移籍によって負担が減り打撃成績が更に良くなるのが理想的だ。
 放出したプロスペクトは以下の通り。
1. MLB公式全体84位のユスニエル・ディアス(OF)
  強肩強打が売りであり、将来は右翼手が適任という評価。
2. MLB公式チーム27位のライアン・バノン(3B)
  守備とアプローチが優れている三塁手。
3. 同28位のディーン・クレマー(RHP)
  91-94マイルの速球が売りであり、スターター適性があるとされている。
4. ランク外のザック・ポップ(RHP)
  94-97マイルのシンカーが売りであり、奪三振能力は低いがA+で27回を投げ防御率0.33をマーク。移籍後は2Aでプレー。
5. ブレビック・バレラ(IF)
  現在26歳であり、今季はドジャースで20試合に出場しOPS.445。
 ミネソタ・ツインズからは、ブライアン・ドージャー(2B)を獲得。5年連続20本塁打は達成間近とは言え、ドジャースが求めているのは2016-17年頃のドージャーだろう。

 

 NL1位の防御率3.54をマークしている投手陣の補強は最低限に留めた。現在10人の投手がDL入りしているものの、アレックス・ウッド(LHP)とロス・ストリップリング(RHP)が8月中に10日間DLから復帰予定ではある。
 トロント・ブルージェイズからジョン・アックスフォード(RHP)を獲得。今季、マイナー契約で25人枠入りを争うところからスタートした35歳のベテランリリーバーがPO進出を狙う球団への移籍を果たした。
 シンシナティ・レッズからはディラン・フローヨ(RHP)とザック・ニール(RHP)を獲得。本命であるフローヨはセットアッパーとしても申し分ない成績を残しており、放出したのがコントロールに問題を抱えるマイナーリーガーであることを考えれば上出来のトレードと言えるだろう。

 

 同率首位のアリゾナ・ダイヤモンドバックスは、ドジャース同様に強力な投手陣を更に強化したため、野手陣を補強したドジャースとは対照的だ。アトランタ・ブレーブスやミルウォーキー・ブルワーズも終盤戦に向けて補強してきたため、油断は禁物である。

 

Text by Tsubasa Komiyama

Photo link is https://flic.kr/p/GxNTct

Weekly Report: Week6

15008290618_0abb6b3204_z

 

 

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-6のキーワードは「ノーヒットノーラン」「アルバート・プホルス」「ルイス・セベリーノ」だ。

・ノーヒットノーラン

地4日、ロサンゼルス・ドジャースはサンディエゴ・パドレスとのメキシコシリーズ第1戦で継投によるノーヒットノーランを達成した。継投によるノーヒットノーランは球団史上初、ドジャースとしては2014年のクレイトン・カーショー以来23回目のものとなった。MLB全体としては、継投によるノーヒットノーランは2014年のフィリーズ以来の記録となっている。(コール・ハメルズ、ジェイク・ディークマン、ケン・ジャイルズ、ジョナサン・パペルボンの4人による継投)

 この日先発したのはドジャースのトッププロスペクトであるウォーカー・ビューラー。トミージョン手術を受け、コンディションが心配されていたが見事に復活。90マイル中盤~後半の力強いフォーシームとツーシームを軸にスライダー、カーブを織り交ぜる投球スタイルで相手を捻じ伏せる。この日は6イニングを投げ、四球3、奪三振8とパドレス打線を寄せ付けなかった。ウォーカーは今シーズン3先発で2勝、投げたイニングこそ少ないが、防御率1.13、K/9=10.69と申し分ない成績を残している。

 ビューラーの後にマウンドに上がったのはトニー・シングラーニ。昨シーズン途中、シンシナティ・レッズから移籍してきた左腕である。この日は1イニングを投げ、四球を2つ出したが後続をしっかりと抑えた。

 8回に3人目としてマウンドに上がったのはイーミ・ガルシア。ドジャース生え抜きの右腕で2015年には59試合に登板している。2016年シーズンからはトミージョン手術や膝の手術などで長期離脱を経験した。彼にとっては復活を期すシーズンとなっている。この日は1イニング打者3人を完璧に抑え、役割を果たした。

 最終回にマウンドに上がったのはアダム・リベラローテ。2014年にレイズからトレードで移籍してきた左腕。度重なる故障でメジャーを行ったり来たりするシーズンが続いている。リベラローテも1イニングを投げ、2奪三振と危なげないピッチングで退けた。

 

 以上、ドジャースは4人の継投で5つの四球を記録したが、13個の三振を奪い、ノーヒットノーランを達成した。しかし、コーリー・シーガーはトミージョン手術で今季絶望、エース、クレイトン・カーショーもDL入りと開幕早々苦しい局面を迎えている。絶好調アリゾナ・ダイヤモンドバックスを筆頭に実力のあるチームがひしめく中で、ドジャースの奮起に期待したいところだ。

2017 NLCS Review LAD vs CHC

2777677822_d8be96b8f7_z

 

 

 

 

 

 

 

 

NLDS  : LAD 4-1 CHC

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 LAD 5-2 CHC

勝;前田健太(1-0) 負;ヘクター・ロンドン(0-1) S;ケンリー・ジャンセン(1)

Game2 LAD 4-1 CHC

勝;ケンリー・ジャンセン(1-0) 負;ブライアン・ダンシング(0-1)

Game3 CHC 1-6 LAD

勝;ダルビッシュ有(1-0) 負;カイル・ヘンドリクス(0-1)

Game4 CHC 3-2 LAD

勝;ジェイク・アリエタ(1-0) 負;アレックス・ウッド(0-1) S;ウェイド・デービス(1)

Game5 LAD 11-1 CHC

勝;クレイトン・カーショウ(1-0) 負;ホセ・キンタナ(0-1)

 

年のNLCSは2年連続のワールドチャンピョンを目指すシカゴ・カブスとレギュラーシーズン103勝を記録し、NLDSではダイアモンドバックスをスウィープで下したロサンゼルス・ドジャースという昨年と同じ組み合わせ。この注目の組み合わせはNLDSの勢いそのままドジャースがカブスを難なく退け、去年の雪辱を果たした。

 

このシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。

 

注目点→ドジャースの総合力

このシリーズはNLDSと同様にドジャースの総合力の高さを見せつけられるようなシリーズとなった。ドジャースはチームの主力であるコーリー・シーガーが背中の怪我で離脱するなどシリーズ開幕前から不安の残るスタート。厳しい戦いになる事が予想されたが、離脱したシーガーの代わりにロスター入りしたチャーリー・カルバーソンを筆頭にチーム全体でシーガーの穴を埋め、勝利を重ねていった。シリーズ全体を通してシーガーの不在を感じせせられるような場面はなかったように思える。ここからは様々な面からドジャースの強さを分析していく。

まずは投手陣。投手陣はレギュラーシーズンでリーグトップの防御率を記録した前評判通りの活躍を見せた。先発陣は敗れた第4戦を除いた全ての試合で5回以上投げきり試合を作る活躍。リリーフ陣はポストシーズンからリリーフに転向している前田健太やクローザーのケンリー・ジャンセンを中心にシリーズを通して17イニングで被安打4、失点は0と完璧な内容で、カブス打線にまったく仕事をさせなかった。特に前田が回をまたいでの登板など慣れないリリーフで大車輪の活躍を見せたのはドジャースとしても大きかっただろう。一方のカブスのリリーフ陣は不調に陥り、先制しても終盤に失点を重ねてしまうなど敗因の一つとも言えるような状態であった。リリーフの優劣が勝敗に大きく影響する近年のポストシーズンを代表するようなシリーズであったように思える。

2017 NLDS:LAD vs ARI

9889526946_562d3e737c_z

 

 

 

 

 

 

NLDS :  LAD3-0ARI

 

 *Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 ARI5-9@LAD

勝:クレイトン・カーショウ(1-0) 負:タイワン・ウォーカー(0-1)

 

Game2 ARI5-8@LAD

勝:前田健太(1-0) 負:ロビー・レイ(0-1) S:ケンリー・ジャンセン

 

Game3 LAD3-1@ARI

勝:ダルビッシュ有(1-0) 負:ザック・グレインキー(0-1)  S:ケンリー・ジャンセン(2)

 

レギュラーシーズンで103勝をあげて勝率MLB1位になったドジャースとワイルドカードゲームでロッキーズを退けたダイヤモンドバックスの同地区対決となったNLDS。シーズンでの対戦ではダイヤモンドバックスが11勝8敗と勝ち越していたが、プレーオフではドジャースがダイヤモンドバックスを3連勝で破って次のステージに駒を進めた。このシリーズの注目点と活躍した選手を見ていこう。

 

注目点1 選手層の厚さの違い

このシリーズを見て感じたことは、ドジャースの選手層の厚さが凄まじいということだ。まず投手陣では、ドジャースではペドロ・バイエズがシーズンの途中までクローザーのケンリー・ジャンセンにつなぐまでのセットアッパーの役割を担っていた。しかしバイエズが9月に調子を大きく落としたため、クローザーのジャンセンに繋ぐまでどのような投手起用をするのか注目された。そこで抜擢されたのが、シーズンのほとんどを先発投手として過ごした前田健太だ。この配置転換が見事にハマり、4シームの球速はシーズン中には92マイルだったのが94.9マイルまで上昇。前田は2戦目に登板してダイヤモンドバックスの中軸を見事に抑え、続く第3戦も好投してチームを勝利に導いた。一方野手陣でドジャースの選手層の厚さを支えていたのはルーキーのオースティン・バーンズだろう。バーンズは怪物ベリンジャーに隠れた存在だったが、新人王資格を有する選手の今シーズンのWARランキングではナ・リーグ3位の実力者である。バーンズの最大のストロングポイントはキャッチャーとセカンドのポジションをこなせることだろう。これにより昨年までは控え捕手がカルロス・ルイーズだったキャッチャーとベテランのチェイス・アトリーとローガン・フォーサイスを併用していたセカンドの底上げができた。バーンズはBaseball Prospectus集計のフレーミングランキングでも6位につけるなど控えに置いておくには勿体無い選手で彼の登場で質の高いターンオーバーが実現できるようになった。

一方ダイヤモンドバックスはロングリリーフをこなすはずのランドール・デルガドが60日DLに入った影響もあり、投手陣のやりくりに苦戦していた。初戦に先発したタイワン・ウォーカーがドジャース打線につかまり1回を持たずに降板したのも痛かった。全体的にブルペンの質で負けていたダイヤモンドバックスが、先発投手が早い回で降板した際に長いイニングを消化できるデルガドを欠いたのはボディーブローのように効いていった。第3戦で調子が悪かったグレインキーを交代させず続投させたが、バーンズにHRを打たれたのはダイヤモンドバックス投手陣の運用が難しかったことをよく表していただろう。