Tag Archives: コーリー・シーガー

2017MLBオールスター予想 FED部員が決める現在のMLBで熱い選手は誰なのか?

9784166122_8f64553489_z

 

 

 

 

  

現地時間7月11日に第88回「メジャーリーグ・オールスターゲーム」が開催される。年に1回の真夏の祭典の今回の舞台はアメリカ国内でも有数の華やかな都市マイアミである。きらびやかな雰囲気に包まれるであろう今回のオールスター。そこで今年も我らがFar East Division内でオールスター投票を実施し、誰がオールスターにふさわしいかを決定した。9人のライター達から厚く支持されたのは誰か見ていこう。

 

 

 

・ナショナル・リーグ

まずは今回のオールスターゲームをホームとして戦うナショナル・リーグを見ていこう。

C  バスター・ポージー(SF)

1B ライアン・ジマーマン(WAS)

2B ダニエル・マーフィー(WAS)

3B ジェイク・ラム(ARI)

SS ザック・コザート(CIN)

OF ブライス・ハーパー(WAS)

OF チャーリー・ブラックモン(COL)

OF マーセル・オスーナ(MIA)

 

今回の投票でナ・リーグ唯一の満票選出となったのがナショナルズのブライス・ハーパー。2015年にMVPを受賞したが、昨年はまさかの不振に喘いだ怪童。しかし、今シーズンは見事に復活。外野手の常連組が不振や故障で苦しむ中、ナ・リーグ外野手の中で最高のOPSを記録し、誰もが納得の選出となった。

外野手の残り2枠は復活したマット・ケンプ(ATL)や好守のエンダー・インシアーテ(ATL)、チーム状況が悪いなかでブレイクしたマイケル・コンフォルト(NYM)も票を集めた。しかし、最終的には選手として一皮剥けた感の強いマーセル・オスーナ(MIA)と好調なチームを1番打者として引っ張るチャーリー・ブラックモン(COL)が選出された。

キャッチャーとセカンドはここ数年安定した活躍を続けているバスター・ポージー(SF)とダニエル・マーフィー(WAS)が順当に選出され、ショートは今シーズン打ちまくっているザック・コザート(CIN)が昨年の新人王コーリー・シーガー(LAD)を僅差で振り切った。

今回の投票で両リーグ合わせて最大の激戦区となったのが、ナ・リーグの1Bである。ポール・ゴールドシュミット(ARI)、アンソニー・リゾー(CHC)、ジョーイ・ボットー(CIN)、エリック・テームズ(MIL)を含めた5人に票が分散した。混戦を制したのは昨年極度の不振に喘ぎもう終わった選手と見なされながら今シーズン劇的な復活を遂げたライアン・ジマーマン(WAS)だった。今シーズン猛打を奮う彼がマイアミで暴れ回るのが今から待ちきれない。

最後に今回のアンケートで最大のサプライズとなったのは、ナ・リーグの3Bである。なんと昨年MVPのクリス・ブライアント(CHC)が1票しか獲得できず、WBCでの活躍も記憶に新しいノーラン・アレナド(COL)も敗れ去ったのだ。強力なライバルの2人に勝利したのは、昨年惜しくも最後の1人に届かなかったジェイク・ラム(ARI)である。昨シーズンのブレイクを今シーズンも継続して打点ランキングでは昨年の打点王アレナドを上回っている。文句なしの選出と言えよう。昨年惜しくも選ばれなかった舞台でどんな活躍を見せてくれるか楽しみである。

Weekly Report: Week-21

28004205214_1e9048626a_z

 

 

 

 

 

 

 

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-21のキーワードは「ゲイリー・サンチェス」「マット・ ムーア」「コリー・シーガー」だ。

 

  • ゲイリー・サンチェス

「ベイビー・ボマーズ」。
タイラー・オースティン、アーロン・ジャッジ、そしてゲイリー・サンチェスを加えたヤンキースの若手野手陣を人々はそう呼ぶ。

2016年のMLB.comプロスペクトランキングでは全体32位、ポジション別部門では1位にランクインしたこのドミニカ共和国出身の23歳の捕手は、2009年にヤンキースとインターナショナルFAで契約後、2015年にAAA級スクラントンのシーズン終了と共にコールアップされデビュー。期待され迎えた2016年、オースティン・ロマインとのブライアン・マッキャンの控え捕手争いに敗れマイナーでシーズンをスタート。5月に1度コールアップされ指名打者としてスタメン出場するが、4打数0安打に倒れ再びマイナーへ。

サンチェスに再びチャンスが与えられたのは8月3日。コールアップ即スタメンとなると、4日連続でヒットを放つ。初ホームランが出たのは一週間後の8月10日だった。田澤純一の高めに浮いたストレートを捉えると、センターへ特大の一発。この日は5打数4安打と爆発するが、それだけでは終わらなかった。

 14日に第2号を放つと、16日には何と2発。翌日も1発を叩き込み、なんとWeek 21終了時点(26日時点)で史上初の「デビュー最初の23試合で11号本塁打」を達成。また、ルーキーにより8月の月間本塁打記録も更新し続けている。実況アナウンサーには「マジカル・ルーキー」、球団担当記者からはホームランを打つと「デイリー・ホームラン」とまで呼ばれる驚異の新人を筆頭に、マイナーに控えるクリント・フレイジャーら強力野手陣を加え「ベイビー・ボマーズ」はブロンクスの外野席に更に多くの爆弾を落とし続けるに違いない。

もし貴方がヤンキー・スタジアムの外野席に行かれるのであれば、グローブを必ず持って行くべきだ。素手で彼らの打球を捕るのは危険すぎるだろうから。

 

 

 

MLBオールスター大予想。FEDライターが決める球界のスターは誰?

253114254_5443b0f88c_z

 

 

 

 

 

 

 

現地時間7月12日、メジャーリーグで活躍する選ばれたスターたちが集結する祭典が行われる。「All Star Game」と題されるその試合は、野球選手にとって特別な舞台であり、そこへ選出されることは大きな意味を持ち合わせているのだ。

我らがFar East Divisionでは、「そのお祭りに選ばれるべき『球界を代表するスター』は誰なのか?という疑問に対し、アメリカン・リーグ8名、ナショナル・リーグ9名のライターにアンケートを実施。「FEDが決めるオールスター」を決定した。

 

  • アメリカン・リーグ

 

今回の企画で両リーグ通じて最多の8票を集めたのは、マニー・マチャド(BAL)。今シーズンは昨シーズンを上回るペースである好調な打撃に加え、3B/SSの2つのポジションを守っていることから、3Bとして6票、SSとしても2票が入ったことが多くの得票を集めた理由となった。

そのマチャドが選ばれた3Bでは他には今シーズン打撃が開花したニック・カステヤノス(DET)、レイズの主砲エバン・ロンゴリア(TB)がそれぞれ1票を集めた。

SSでは8票のうち2票はマチャドだったが、残りの6票は全てザンダー・ボガーツ(BOS)に集まった。首位打者を争うほどのハイアベレージを残し、強力レッドソックス打線を引っ張る23歳はオールスターに相応しい選手だろう。

この他に1人が多くの支持を集めたポジションは、Cだ。昨シーズンのワールドチャンピオン、ロイヤルズの正捕手サルバドール・ペレス(KC)が7票を獲得。マット・ウィータース(BAL)に1票入った以外は全員がペレスを支持する結果となった。

1Bではミゲル・カブレラ(DET)とエリック・ホズマー(KC)、2Bではロビンソン・カノー(SEA)とホセ・アルトゥーベと、どちらも実力者同士の一騎打ちとなったが、それぞれ1Bはカブレラ(DET)、2Bはカノー(SEA)が選ばれた。

ア・リーグで混戦を極めたのがOFの外野3枠の争いだ。4年連続オールスターに出場し、今シーズンも安定してハイレベルな成績を残すマイク・トラウト(LAA)が7票を獲得して1枠は決まったものの、残り2枠を巡って3人が5票で並ぶ波乱の結果となった。

その3人のうち2人はレッドソックス所属で、切り込み隊長ムーキー・ベッツ(BOS)と、課題の打撃が急成長し29試合連続安打など印象にも残ったジャッキー・ブラッドリーJr(BOS)。もう1人は開幕から好調をキープし、キャリアハイペースでホームランを量産し続けているマーク・トランボ(BAL)だった。

他には遂に打撃覚醒の兆しを見せるマイケル・ソーンダース(TOR)や、西地区首位を独走するレンジャーズで躍動するルーキーのノマー・マザーラ(TEX)などが少ないながらも票を集めた。

DH制のあるア・リーグ。言わずもがな、ラストイヤーとなるビッグ・パピことデビット・オルティズ(BOS)が選ばれた。もちろん人気や最後だからという理由だけで選ばれているわけではなく、今季で引退する40歳とは思えない程の成績を残している。ビクター・マルティネス(DET)にも票が入ったが、今シーズンはオルティズで文句はないだろう。

 

2016 Team Review ロサンゼルス・ドジャース

9889665013_66d795565b_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
 *SP横*マークはローテーション候補の意味を示す

  • 本拠地:ドジャー・スタジアム
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml11/

 

広さ
レフト 100.6m
センター 121.9m
ライト 100.6m
フェンス高さ 1.2〜2.4m
パークファクター *平均100
安打 94.8
ツーベース 105.9
スリーベース 64.3
HR 100
得点 91.8
  • 予想オーダー

1.コーリー・シーガー:SS
各媒体のプロスペクトランキングで1位に選ばれているトッププロスペクト。昨シーズン、9月3日のSD戦でメジャーデビューを成し遂げ、いきなり2安打2打点の活躍を見せるなど、大器の片鱗を見せた。12日にはメジャー初HRを含む4打数4安打を記録。今後の課題は、1年を通してのスタミナがあるかどうなのか、守備面で更にレベルアップできるかだろう。

 2.ハウィ・ケンドリック:2B
昨シーズン、同じロサンゼルスのLAAから移籍してきたメジャーを代表するセカンド。昨シーズンは怪我もあり117試合の出場に留まったが、打率は.295を残すなど堅実なバッティングでチームの地区優勝に貢献した。オフには2年総額約2000万ドルで契約を延長した。ケガで開幕は間に合わないが重傷ではないためすぐに試合に出始めるだろう。

 3.エイドリアン・ゴンザレス:1B
メジャーを代表する1B。06年にSDでメジャー定着して以降、最低でも156試合以上に出場しているなど怪我とは無縁で、頑丈な選手である。しかし、10年に31HRを打って以降は一度も30本以上をマークしておらず、長打力の衰退が見え始めているのが気掛かりな点である。ここ2年は打率も.270台と落ち込んでおり、復調が期待される。

 4.ジャスティン・ターナー:3B
14年にNYMから移籍して以降チームに欠かせない選手となった。14年は規定未到達ながら、109試合で打率.340をマーク。昨シーズンも.294、60打点をマークするなどクラッチヒッターとしてランナーを返す役割をしている。シーズン途中に怪我で離脱したこともあり、今シーズンは万全な体調で1年を過ごすことが一番の課題かもしれない。

5.ヤシエル・プイグ:RF
13年に衝撃的なデビューをしたものの、昨シーズンは怪我もあり79試合の出場に留まり、打率も.255と低調なシーズンであった。好不調の波が激しく、プレーオフでも毎年活躍出来ずに終わっている。技術面のレベルアップも大事ではあるが、精神面での成長が選手としての成長に繋がるであろう。健康でまじめに野球に取り組めばタイトル争いに絡める選手になるはずだ。

 6.ジョク・ペダーソン:CF
昨シーズンにメジャーデビュー。序盤は持ち前の長打力でHRを量産するなど、前半戦だけで20HRをマーク。オールスターにも選ばれた。最終的には26HRを打ったものの、打率は.210とメジャーに対応できたかというと点には疑問が残った。またマイナーでは30盗塁を記録したが、メジャーでは4盗塁に終わった。今シーズンは継続して安定が求められる。

7.ヤズマニ・グランダル:C
昨シーズンSDから加入した元ドラフト1位のC。昨シーズンはエース、カーショウ登板時はエリスがマスクを被る時が多かったが、バッティングではグランダルに分があるのでトータルではグランダルの出場回数が多くなった。怪我もあり115試合の出場に留まるも、HRはキャリアハイの16本をマークするなど初のオールスターにも選出された。今シーズンはスタメンマスクとして期待されるがケガで開幕に間に合わず。監督は開幕して1週間も経たないうちに復帰できる話している。 

8.カール・クロフォード:LF
かつてはオールスターの常連だった元スター選手。近年は度重なる故障に苦しみ昨シーズンもわずか69試合の出場に留まっている。打撃成績も年々悪化している中でせめて守備だけでも貢献できればいいのだがその守備もDRSでマイナスの数字をマークしている。故障で長期離脱となったアンドレ・イーシアが復帰するまでスコット・バンスライクらとの併用になるだろう。
 

9.投手

 

National League Award Forecast 2016 ~MVP・CY・ROYは誰の手に?~

19889059629_a758972d1a_z

 

 

 

 

 

 

 

ストーブリーグも終盤を迎え、スプリングトレーニングが迫ってきた。2016シーズンのチーム構成もある程度見えてきただろう。この企画は、来季のアワードについてFED部員からアンケートを取って集計した結果をまとめ、講評したものである。今回はナ・リーグにスポットを当て、MVP、サイヤング賞、新人王の三冠を予想しよう。

 

MVP

ブライス・ハーパー(WSH)

投票率37.5%

 

 

 

ナリーグのMVP予想は、昨シーズンのMVP、ハーパーが2年連続のMVPを受賞するという予想が最も多かった。昨シーズンは.330/.460/.649で42HR。「野球界の選ばれし者」とまで評された実力を発揮し、スーパースターの仲間入りを果たした。理由としては、怪我さえなければ去年同様の活躍が期待できること、更にはそれ以上の成績を残す可能性も十分にあることが挙げられた。

次点で票を集めたのが、ハーパーと同じ92年生まれのシカゴ・カブスのクリス・ブライアント(3B)だ。カブスファンのみならず全米が注目する逸材として満を持してデビューした昨シーズンは周囲からの期待に見事に応え新人王を獲得した。2年目となる今シーズンは2年目のジンクスに陥る可能性は否定できないが、2008年のダスティン・ペドロイア(BOS)のように新人王の翌年にMVPを獲得することもあるのでは、という期待の声もあった。また、カブスがワールドチャンピオン候補の本命として挙げられるほど戦力が揃っているので、ブライアントが成績を残せば、MVP選出の際にチーム成績の面でプラスに働きそうだ。

他には西地区の2チーム、躍進に期待がかかるアリゾナ・ダイヤモンドバックスからポール・ゴールドシュミット(1B)、2010年から偶数年にワールドチャンピオンに輝き続けているサンフランシスコ・ジャイアンツからバスター・ポージー(C)が挙げられた。また、マイアミ・マーリンズのジャンカルロ・スタントン(OF)の名前もあった。

候補に挙げられた選手たちを見てみると、比較的若い選手が多く選ばれていること、個人成績だけでなくチーム成績も考慮されていることが伺える。