Tag Archives: サンティアゴ・カシーヤ

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

2017 Team Preview:オークランド・アスレチックス

20585443736_9ea5358d3b_z

 

 

 

 

 

 

 *40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す

  •  本拠地球場:O.coコロシアム

他の球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml16/

 

 

広さ
レフト 100.6m
センター 121.9m
ライト 100.6m
フェンス高さ

2.4~4.6m 

パークファクター *平均100
安打 92.1
ツーベース 95.4
スリーベース 104.3
HR 72.7
得点 82.9

 

      • 予想オーダー

1. ラジャイ・デービス:CF
オフに1年$6Mで契約し7年ぶりにOAKに復帰となったベテラン。35歳で迎えた昨シーズンは43盗塁をマークし、自身初の盗塁王のタイトルを獲得し。さらに、キャリアハイとなる12HRもマークした。盗塁の技術はゲイリー・レダス(元PIT他)や、ココ・クリスプ(元OAK他)から教わり、投手の癖についてはサンディ・アロマー(元CLE他)から教わった。

2 ジェド・ラウリー:2B
ここ2年間故障でシーズンの半分以上を休養に回している。健康ならば優秀なミドルヒッターとして機能するが、如何せん故障が多い上に長引くため能力を発揮できずにいる。2Bの他に3B/SSを守るが、SSを守らせると壊滅的な数字を残すので滅多に守ることはないだろう。オフに故障の原因となっていた左足の嚢胞や腱膜瘤を取り除いただけでなく、9年間悩まされていた鼻中隔弯曲も矯正しぐっすりと眠れるようになった。

3 ライオン・ヒーリー:DH
昨シーズン、チームメイトのマット・オルソンの打撃フォームを参考にし上手くボールにパワーを伝えられるようになりブレークを果たした。早打ちのため四球が少ない点が打撃では数少ない欠点となっている。本来は3Bを守るが、トレバー・プルーフの加入に伴いDHとしての出場が多くなるだろう。スプリングトレーニング中に昨シーズン優勝したAAのチームのチャンピオンリングを受け取った。

4 クリス・デービス:LF
打者有利なミラーパークから打者不利なO.coコロシアムに本拠地が移ったにも関わらずキャリアハイの42HRをマーク。一方で15年に増えた四球数が昨シーズンは減少。取り柄がパワーだけとなってしまった。守備では動きは悪くないが乙女肩が仇となってDRSが毎年マイナス。大学時代、練習では大飛球を飛ばしていたものの、試合では全く打てなかったためチームメイトから練習時間にちなんで「午後5時だけはスラッガー」と言われていた。

5 マット・ジョイス:RF
オフに2年$11Mで契約。キャリアワーストの成績に終わった15年から一転。昨シーズンは右投手をカモにして好成績を残した。元々じっくりとボールを見て四球を多く選ぶタイプだったが、昨シーズンはさらに四球を選ぶようになり打率が.242だったにも関わらず出塁率は.400を越えていた。幼稚園の時に書いたOAKの選手になるという夢を叶えた。

6 トレバー・プルーフ:3B
オフにMINからノンテンダーされ、1年$5.25Mで契約。昨シーズンは2度のDL入りもあって84試合の出場に留まってしまった。それでも持前のパワーは健在で少ない出場機会ながらも12HRをマークした。3B守備は上手いと言えない。ライアン・ブラウン(MIL)とは出身地が同じで仲がよく、自主トレを一緒に行っていた。

7 マーカス・セミエン:SS
昨シーズンはHRが増えキャリアハイの27HRをマーク。その分、打率は下がったもののBB%が微増し、K%をキープできたのはいい傾向だろう。スプリングトレーニングでも四球数を増やすことを意識しているとコメントした。課題だった守備はエラーの数を35→21に減らすことに成功したが、DRSはマイナスをマーク。8歳の時に1人でトリプルプレーを成立させたことがある。

8 ヨンダー・アロンゾ:1B
トレードで加入した昨シーズンはキャリアワーストに近い成績を残してしまった。1Bしか守れないが、パワーレスでシーズン2桁HRをマークしたことがない。昨シーズンは打率、出塁率共に低下しいいところが全くなかった。今シーズンはスイングをアッパー気味にし、フライを打ち上げることを意識している。ノンテンダー候補だったにも関わらず残留したのクラブハウス内の中心的存在だったため。クラブハウス内でかかっている音楽は全てアロンゾのスマホから発信されている。

9 スティーブン・ボート:C
15年から打撃成績は軒並み落ち込んだものの、cを本職としていることを考えるとまずまずといったところ。心配なのはBB%の低下で、高い打率を残せるタイプではないために四球での出塁がないと魅力が半減する。ジョシュ・フェグリーが故障から復帰し、ブルース・マックスウェルが台頭してきたこともあり、いつ放出されてもおかしくはない。それでも、昨シーズンはマックスウェルの出場機会が増えることに好意的だった。

 

2016 Team Preview: サンフランシスコ・ジャイアンツ

7911026852_45a7a0afc8_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す

  • 本拠地:AT&Tパーク

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml06/

 

広さ
レフト 103.3M
センター 121.6M
ライト 94.2M
フェンス高さ 2.4~7.6M
パークファクター平均*100
安打 91.7
ツーベース 84.1
スリーベース 164.7
HR 59.9
得点 84.5
  • 予想オーダー

1.デナード・スパン:CF
健康なら優秀なリードオフマン。昨シーズンは度重なる故障で61試合の出場に留まるも.301/.365/.431たるスラッシュラインを残し、打席に立てば結果を出していた。キャリアで2桁本塁打をマークしたことはないが2桁三塁打は3度マークしており長打がないわけではない。かつては守備でも平均以上の数字を残していたが故障の影響もあってか近年は低迷気味。3年31M+1年のチームオプションで加入したSFは古巣のMINと雰囲気が似ていると話している。

2.ジョー・パニック:2B
昨シーズンの後半は故障でまともに試合に出場することができず100試合の出場に留まった。シーズンでの成績は.312/.378/.455と好成績だったために、今シーズンは健康に過ごしたい。三振が少なくK%=9.7%。パワーもまずまずで昨シーズンは8本塁打。フル出場できれば2桁本塁打をマークできるだろう。昨シーズンの背中の故障は完治しており今シーズンには影響しないとのこと。

3.マット・ダフィー:3B
昨シーズンは移籍したパブロ・サンドバル(BOS)の穴埋を果たした。もともとアベレージヒッターで出塁率も高いがパワーレスという評価だったが、昨シーズンは12本塁打と予想外の数字を残した。その代りマイナー時代に比べて四球を選ばなくなりBB%=4.9%。元々SSだったためレンジが広く、3B守備ではDRS+12をマーク。fwar4.9はバスター・ポージーに次ぐチーム2位の成績だった。約77kgと細身で前任のサンドバルとの体重差は25kg。

4.バスター・ポージー:C
チームだけでなくメジャーを代表するイケメン捕手。毎年3割近い打率に8割中盤のOPS、20本程度の本塁打を残し続ける安定感を見せる。さらに年々三振が減少しており昨シーズンのK%=8.3%はメジャーで3番目に低い数字。15本塁打以上の打者に限るとメジャートップ。負担を減らすため捕手としての出場は100試合程度だが平均以上の数字を残しており、1Bとしても優秀。22年まで保有が可能。

5.ハンター・ペンス:RF
昨シーズンは故障で7年間続けていた150試合以上出場が途切れた。健康ならば20本塁打、OPS8割中盤を見込める打者で、昨シーズンもそのペースで打っていた。守備では強肩を度々見せるが、トータルで見ると平均以下。オフにはドラマの「フラーハウス」で本人役として出演した。

6.ブランドン・ベルト:1B
高出塁率と15本以上の本塁打が見込める中距離打者。14年は故障で61試合の出場に留まったが昨シーズンは137試合に出場。キャリアハイとなる18本塁打をマークした。ラインドライブの打球の割合が28.7%と平均よりも高く、強い当たりを打つことができるので打者不利のホームでも平均以上の打撃成績を残すことができている。スプリングトレーニング中に契約延長の噂も出たがまだ何も進展はない。

7.ブランドン・クロフォード:SS
昨シーズンは21本塁打を放ちかつての守備だけのイメージから完全に脱却した。強くスイングすることを心がけるようにした代償として三振が増えK%=21.2%はキャリアワーストの成績。また、FB%は14年よりも下がっているのに対し11本も本塁打が増えたのは少し異常なので今シーズンは10本前後に留まる可能性もある。打率はマイナー時代から平均以下だったので今後も上がることはないだろう。内野守備コーチ曰くスタッツで現れにくいポジショニングやランナーのリードを小さくする技術、牽制の入り方なども一級品で、そのおかげもあってか昨シーズンのDRS+20。

8.エンジェル・パガン:LF
昨シーズンはキャリアワーストの出塁率と長打率をマーク。また100試合以上出場した年では最低となる本塁打数と盗塁数に終わった。せめて守備だけでも貢献できればよかったのだが11年当たりから始まった衰えが止まらずこちらもキャリアワーストのDRS-20。fwarはもマイナスの数字をマークした。ただ、守備面では今シーズンから負担の少ないLFに移るので多少はマシになるかもしれない。

9.投手