Tag Archives: ジェイコブ・ニックス

2019 TOP10 Prospects サンディエゴ・パドレス

2906601539_781713f7f0_z

 

 

 

 

 

 

 書籍販売に先駆けて、シカゴ・ホワイトソックス、シアトル・マリナーズ、サンディエゴ・パドレスの3球団のTOP10 Prospectsのスカウティング・レポートを公開する。(書籍では先行公開分にくわえ11位から20位まで掲載)

 第3回はフェルナンド・タティス Jr.要するサンディエゴ・パドレスだ。尚、各選手名をクリックするとBaseball Referenceで各種成績を確認することが出来る。

2017 Top 20 Prospects:サンディエゴ・パドレス

26451757741_9e5d20f863_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ハンター・レンフロー:OF
既にメジャーでも有数のパワーツールを持っていると言っても過言ではないスラッガー。昨シーズンはAAAで30HRをマークした勢いそのままにメジャー昇格後も11試合で4HRをマークした。アプローチは雑で四球が少ない割に三振が多く、高打率を残し続けるのは難しいかもしれない。スピードは平凡だが、強肩を活かしたRF守備はまずまず。

2. アンダーソン・エスピノーザ:RHP
90マイル中盤の動く速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。カーブは大きく曲がり空振りを奪うのに有効なボール。チェンジアップもよく沈んでおり速球と緩急をつけることができる。変化球はいずれも不安定な部分も多いがそれでも平均以上のクオリティだろう。デリバリーはスムーズだが、コントロールはまだ未熟。小柄なため耐久性に疑問を持つ声もある。

3. カル・クオントリル:RHP
16年ドラフト全体8位指名。15年にトミー・ジョン手術を受けていたため昨シーズン大学では登板機会はなかったが、プロ入り後は1年半のブランクを感じさせないピッチングを妓楼した。90マイル前半の速球と打者の左右関係なく投じるチェンジアップのコンビネーション。スライダーもまずまずのボール。真上から投げおろすデリバリーは無駄が少ないが、力感が強いのは気になる点。ストライクゾーンにボールを集めることを難なくこなす。

4. マニュエル・マーゴット:OF
スピードを生かした守備が最大の魅力。広いレンジをカバーし、HRをもぎ取る守備は見ていてほれぼれする。肩も強く将来はGG賞の常連となるだろう。盗塁はそれほど上手くなく昨シーズンの成功率は73%。打撃ではコンタクトスキルの高さが光る一方で、コンタクトを意識しすぎたアプローチのためパワーは平均以下。アプローチは悪くなく、ある程度の出塁率を期待できる。 

5. エリック・ラウアー:LHP
16年ドラフト全体25位指名。90マイル前半の速球とカーブ、スライダー、チェンジアップのコンビネーション。速球はムーブメントに欠けるが、低めに集めることでカバーしている。カーブ、スライダー、チェンジアップはいずれも平均かそれ以上のクオリティ。デリバリーはデセプションに優れた力感のないスリークォーター 。コントロールも悪くない。

6. フェルナンド・タティスJr:SS
粗さが目立つがそれを凌ぐほどのアップサイドを有するハイシーリングなタレント。スイングは無駄な動きが多いがバットスピードは非常に速く、パワーポテンシャルは平均以上。コンタクトスキルや何でも打ちに行くアプローチは改善の余地がある。スピードは平凡なためレンジが限られており、将来は強肩を活かすため3Bに転向することになるだろう。

7. ジェイコブ・ニックス:RHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。速球は内外に投げ分ける程度のコマンドを有してり、カーブ、チェンジアップもストライクゾーンに投げこむことができる。デリバリーはシンプルだが、変化球を投げるとき明らかにアームスピードが緩む点は改善の余地あり。体格は大柄で先発向き。 

8. マイケル・ゲティス:OF
スピード&パワーに優れたアスリート。CF守備ではスピードを活かし広いレンジをカバーすることができる。ルート取りなどで未熟なところを見せるが全体的に見れば平均以上のCFになれるだろう。肩も非常に強く守備では問題は少ない。打撃ではパワーポテンシャルの高さが光るが、ブレーキングボールに対応できておらず空振りが多い。 

9. クリス・パダック:RHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。チェンジアップの評価は非常に高く、コマンドも素晴らしかったため昨シーズンはAで圧倒的な成績を残すことができた。8月にトミー・ジョン手術を受けることになり、復帰までの道のりは長い。

10. ディネルソン・ラメット:RHP
長身から投げおろされる最速96マイルの速球が魅力。この速球にキレのいいスライダーを組み合わせて三振を奪う。問題はスライダー以外のブレーキングボールがイマイチな点とコントロールの悪さ。どちらかが改善されないとブルペン転向も有り得るだろう。 

11. エイドリアン・モレホン:LHP
昨年のインターナショナルFAの投手の中では最も評価が高かった。 90マイル中盤の速球にいずれも平均以上との評価を受けるチェンジアップとスライダーのコンビネーション。デリバリーは若干3塁側に流れる時がありコントロールを乱す要因となっている。小柄な身長のため先発として投げられるか不安視する声も多い。

12. ジョシュ・ネイラー:1B
パワーポテンシャルだけならレンフローに負けず劣らずのものを持つスラッガー。しかし、試合では何でも打ちに行くアプローチのため満足に発揮できていない。巨漢であるためスピードは全くなく、 守備も上手くはない。また、精神面も未熟でプロとしての自覚が足りていない。

13. ルイス・ウリアス:2B
スイングはシンプルでコンタクトスキルが非常に高い。フィールド全体を使った打撃ができるため容易くヒットを打つことができる。小柄であることとコンタクトを意識したスイングであることが相まってパワーは平均を大きく下回る。スピード、肩の強さともに平凡なため2Bを主に守ることになるだろう。

14. メイソン・トンプソン:RHP
16年ドラフト3巡目指名。非常に大きなフレームをもつハイシーリングなタレント。 90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。アウトピッチはチェンジアップ。速球と同じアームスピードで投げられており、打者の左右を問わず投げることができる。カーブは改善の余地あり。デセプションに優れた投げおろすデリバリーは崩れることが少ない。

15. ホルヘ・オナ:OF
昨年のインターナショナルFAで加入。筋肉質な体型と素晴らしいバットスピードを誇るスイングから生み出されるパワーが魅力。パヒッティングセンスも低くなく、ストライクゾーンの見極めも悪くない。スピードは平凡で守備はRFを守る。

16. カルロス・アスアヘ:2B
コンタクトスキルに優れたユーティリティプレイヤー。コンパクトなスイングでフィールド全体を使った打撃ができる。パワーはなく、シーズン2桁HRは難しいだろう。スピード、守備は平凡でウリアスと選手としてのタイプが被る。 

17 エニエル・デロスサントス;RHP
最速97マイルの動く速球が最大の武器。コマンドに優れており、速球を低めに集めることができる。カーブ、チェンジアップといったブレーキングボールのクオリティが低く、奪三振が少ない要因となっている。 

18. ハドソン・ポッツ:3B
16年ドラフト全体24位指名。反対方向に長打が打つことができる打撃が魅力。パワーツールは平均程度で将来はアベレージとパワーのバランスが取れた打者になるだろう。守備では肩の強さが光るがハンドリングなど細かい部分は未熟。3Bに留まれるかは微妙なところでOF転向も有り得る。

19. ローガン・アレン:LHP
90マイル前半の速球とカーブ、チェンジアップのコンビネーション。昨シーズンは肘の故障に悩まされながらもまずまずのピッチングを披露した。速球はよく動いており、捉えづらいボール。ブレーキングボールは改善の余地あり。デセプションに優れたデリバリーはシンプルでコントロールも悪くない。大柄な体格で先発向き。

20. レジー・ローソン:SS
16年ドラフト2巡目指名。速球は90マイル前半程度だが、大柄な体格の持ち主でまだ球速が上がる可能性がある。アウトピッチは70マイル前半のスローカーブで速球と組み合わせ緩急をつけて空振りを奪う。コントロールの悪さ、プロ入り後の球速低下、チェンジアップのクオリティの低さなど改善点は多くメジャーへの道のりは長い。

 

Text by Ookaya Ryota
写真:https://flic.kr/p/Gisb1D