Tag Archives: ジェイソン・ハメル

2018 Team Preview : カンザスシティ・ロイヤルズ

Kansas City Royals left fielder Alex Gordon (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

40人ロスターはリンクより参照

 

本拠地:カウフマンスタジアム

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml03/

 

広さ
レフト 100.6M

センター

125M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 109.2
ツーベース 125.6
スリーベース 157.1
HR 78.3
得点 117.1

 

・予想オーダー

 

1.ジョン・ジェイ:LF

カブスからFAとなり、1年300万ドルでロイヤルズに移籍してきたベテラン。昨シーズンは141試合に出場し、.296/.375/.749と安定した成績を残した。外野の3ポジションをこなせるユーティリティプレーヤーで、昨シーズンは無失策。移籍したロレンゾ・ケインの後釜として、今シーズンもプラトーンでの起用が多くなるだろう。

2.ウィット・メリフィールド:2B

2010年に9巡目指名を受け、MLBの舞台に這い上がってきた選手。昨シーズンは145試合に出場し、.288/.324./.784という成績だった。また、34盗塁を記録し、盗塁王のタイトルを獲得。昨シーズンはホームランを急増させパンチ力が増した。今オフにはTBSで元日に放送された番組に出演している。

3.マイク・ムスタカス:3B

コントラクトイヤーの昨シーズンはキャリアハイの38本塁打を放ち、満を持す形でFAを迎えたが、市場の歴史的な停滞の被害を受け、1年650万ドルと当初の予想より遥かに安い金額で再契約。チームの状況次第ではトレードも十分に考えられる。

4.サルバドール・ペレス:C

チームの看板選手。6年5250万ドルの契約の3年目を迎える。昨シーズンは故障もあり129試合の出場に留まったが、.268/.297/.792、27本塁打という成績で持ち前のパワー十分に発揮した。開幕直前、荷物を運んでいる際に膝を故障。4~6週間の離脱を余儀なくされた。ペレスの復帰までは日米野球で来日したドリュー・ビュテラが捕手を務めることになる。

5.ルーカス・ドゥーダ:1B

レイズからFAとなり、1年350万ドルで移籍してきた。昨シーズンは30本塁打をクリアした一方で打率は.217、K%=27.5%とキャリアワースト。荒さはあるがパワーが魅力。エリック・ホズマーの後釜として期待。

6.ホルヘ・ソレーア:RF

ウェイド・デービスとのトレードでカブスから移籍してきて2年目を迎える。昨シーズンは故障もあったが、極度の不振に陥り、期待外れの成績に終わってしまった。スプリングトレーニングでは打率.230ながら6本の本塁打を放った。

7.アレックス・ゴードン:CF

4年7200万ドルという大型契約の3年目。昨年はGG賞を受賞するなど相変わらず守備は一級品。心配なのは打撃面で、.208/.293/.608と16年シーズンよりも成績を落としている。スプリングトレーニングでも55打数7安打、本塁打0と不振は続いている。

8.チェスラー・カスバート:DH

ブレイクした2年前から一転、昨シーズンは手首の故障で出場機会が限られた。25歳と若く、打撃面では荒さも見られるが、本塁打を安定して15~20本打てるだけの能力は秘めている。ポジションは埋まっているが、1塁、3塁での出場機会も得られるかもしれない。

9.アルシデス・エスコバー:SS

FAとなっていたが、1年250万ドルで再契約。2年連続で全試合出場を記録するなど頑丈さが売りになっている。成績が緩やかに下降していることが不安材料となっており、期待の若手、ラウル・モンデシーの状況次第では立場が危うくなる可能性も。

2017 Team Preview:カンザスシティ・ロイヤルズ

7284345418_c260e95854_z

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:カウフマン・スタジアム
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml03/

 

広さ
レフト 100.6M

センター

125M
ライト 100.6M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 109.2
ツーベース 125.6
スリーベース 157.1
HR 78.3
得点 117.1

・予想オーダー 
 
1.アレックス・ゴードン:LF 
4年 7200M の大型契約を結んで迎えた昨シーズンは打率.220、OPS.692 と大不振。近年はかつて名手と呼ばれ、ゴールドグラブ賞を4度受賞した程の外野守備能力に関しても低下が心配されており、今シーズンは打撃、守備共に復活の年にしたい。 
 
2.マイク・ムスタカス:3B
 昨シーズンは 4 月だけで 7 本塁打を記録するなど好調なスタートを切ったが、5月下旬、守備の際にゴードンと交錯、右膝を故障しそのままシーズンアウトと不本意なシーズンとなった。15年以降打撃は好成績が続いているため今シーズンの復活に期待が高まる。 
  
 
3.ロレンゾ・ケイン:CF
 故障の影響もあり、打率3割を残した 14,15 年からは少し成績は落としたが、まずまずの成績。左投手を得意としており、昨シーズンは打率.371 と打ちまくった。今シーズンは 2年契約の最終年であり成績を残してアピールしたいところ。 
  
 
4.エリック・ホズマー:1B
 本塁打、打点はキャリアベスト、オールスターに初出場し MVP 獲得、さらには WBC アメリカ代表として優勝を経験と最高の年を送った。しかし、一塁守備で DRS-6 を記録した影響もあり、WAR はマイナスだった。 
  
 
5.サルバドール・ペレス:C
 昨シーズンは 4 年連続のオールスター出場、ゴールドグラブ獲得、更に 2 年連続で 20 本塁打を記録するなど例年通りの活躍。しかし四球を選ばないのも例年通りで出塁率は三年連続で 2 割だとかなり低め。オフには WBC にベネズエラ代表として出場したが怪我で途中離脱。 
  
 
6.ブランドン・モス:DH
 2 年 1200Mで加入した左の大砲。 昨シーズンの打率.225、出塁率.300 はキャリアワーストクラスだったが、28 本塁打を放つなどまずまずの成績。右投手に対して圧倒的な長打力を発揮し、キャリアで放った 138 本の本塁打の内、119 本は右投手から。  
 
7.アルシデス・エスコバー:SS
7 年連続で 145 試合以上に出場しており、昨シーズン全試合出場は彼以外に 2 人だけ。しかし、ここ 2 年連続で出塁率 3 割以下、盗塁も 20 を下回るなどリードオフマンとしては不満の残る成績。  
 
8.ウィット・メリフィールド:RF
 昨シーズンメジャーデビューを果たした 28 歳。打撃では打率.283 と奮闘したが三振の多さが気になるところ。守備では内外野5つのポジションを守るなど器用さを見せた。マイナーでは 30 盗塁以上を記録した年もあり、足でもアピールしたい。 
 
9.ラウル・モンデシ:2B
 15 年のワールドシリーズでメジャーデビューを果たしたロイヤルズ期待のプロスペクト。高い身体能力と強肩を武器とした守備は一級品だが、打撃は課題が山積み。しかしまだ 21歳と若いためこれからの改善に期待したいところ。
 
 

2016 Playoff Preview:シカゴ・カブス

28366524221_f8702852e2_z

 

 

 

 

 

 

レギュラーシーズンは終わりを迎え、熱いポストシーズンが始まろうとしている。今回は108年ぶりの悲願のワールドチャンピオンを目指すシカゴ・カブスの注目すべき点をピックアップしよう。

 

  • 最大の武器…鉄壁の守備と安定した投手陣

今シーズン103勝を挙げナショナル・リーグ中地区を制したシカゴ・カブスだが、それを支えたのは強固な守備陣に支えられた安定した投手陣の存在が大きい。チーム全体でのDRSは+82、UZRは+73.7と30球団で断トツの数字を記録した。その守備に支えられチーム防御率3.15はMLB全30球団で最高で、2位のワシントン・ナショナルズですらチーム防御率3.51と大きく差をつけていることからも今シーズンのカブスの投手陣がいかに強力なものだったかが伺える。

先発投手のみに限って見ると、防御率2.96と更に優秀な数字を残している。これは、ジョン・レスター、カイル・ヘンドリクス、ジェイク・アリエタ、ジョン・ラッキー、ジェイソン・ハメルといった5人の先発投手が大きな離脱もなくローテーションを守ってくれたからだ。

結果的にシーズン162試合中この5人以外が先発した試合はわずか10試合、5人全員が2桁勝利を記録し、5人の勝敗を合計すると81勝39敗という強力な先発陣を形成した。防御率ランキングも両リーグ1位、2位がヘンドリクスとレスターのワンツーフィニッシュを飾った。

一方で先発陣に比べると、リリーフ陣には大きな問題はなくとも多少の不安は残る。シーズン途中で獲得したクローザーのアロルディス・チャップマンに関しては問題ないものの、チャップマンの前を担うセットアッパーであるヘクター・ロンドン、ペドロ・ストロップには不安が残る。

ロンドンは前半戦はクローザーとして絶好調、セーブ機会が少なくセーブ数こそ少なかったもののオールスター前は防御率1点台と抜群の安定感を誇っていた。ところがチャップマンを獲得して役割がセットアッパーへ変更、同じタイミングで怪我により離脱し、復帰後の9月は8試合で防御率8.53と失点する機会が増えてしまった。怪我の影響か、それとも役割変更が合わなかったのか、ポストシーズンでの復調を願うばかりだ。ストロップに関しては怪我により8月10日〜9月23日まで登板がなかったことが不安材料だ。ただし復帰後は4試合に投げ1失点したものの影響は少なそうにも見える。

 

 

  • もうひとつの武器…高い出塁率

今シーズンのカブスは打撃面でも30球団中3位の808得点を記録する高い得点能力を誇った。しかしチーム打率は30球団中14位タイの.256、チーム本塁打数も13位の199本と決して優れたものではなかった。その中で高い得点能力を維持できたのは、高い出塁能力が武器となったのは間違い無いだろう。

チーム全体で選んだ四球の数は656個に上り、全30球団中1位だ。チーム出塁率も.343で強打のレッドソックスに次ぐ2位。ヒットもホームランも決して多いわけでは無いが、じっくりと出塁し得点を積み重ねていく野球が出来た結果だ。

チームトップの出塁率を記録したのがデクスター・ファウラーの出塁率.393。その次にベン・ゾブリストの.386、MVP級の成績を残したクリス・ブライアントとアンソニー・リゾーが揃って.385と高い出塁率を残した。ここで注目したいのが、この4人が主に1番〜4番の上位打線を担っていたことだ。

打力のあるこの4人が警戒され塁を埋めていくという状況が作り出される。そこで重要になるのが、彼らの後を打つ選手だ。今シーズンのカブスではその役割をアディソン・ラッセルが担っていたことは成績を見ると明らかだ。今シーズンのラッセルは.238/.321/.417、OPS.738で21HRとHR数以外は平凡な成績である。

しかし、打点数は95とかなり多い。95打点といえば、アリゾナ・ダイヤモンドバックスの主砲のポール・ゴールドシュミットが、ラッセルよりも50打席以上多く打席に立って記録した打点数と全く同じ数字なのである。

ラッセルは決して得点圏に強い訳でもなく、得点圏打率は.251、OPSも.786である。それでもこれだけの打点を稼げるのは、前を打つ選手たちがいかに多くのチャンスを作り出しているかを表しているだろう。ポストシーズンでもいかに多く出塁しチャンスを生み出せるかが鍵になりそうだ。

 

2016 Team Preview:シカゴ・カブス

7713719982_0015ac2e55_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:リグレー・フィールド

 

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml13/

 

広さ
レフト 108.2M
センター 121.9M
ライト 107.6M
フェンス高さ 3.5~4.6M
パークファクター平均*100
安打 93.4
ツーベース 79.4
スリーベース 109.4
HR 127.6
得点 95
  • 予想オーダー

1.デクスター・ファウラー:CF
昨シーズン152試合に出場したCHCの切り込み隊長。オフにFAとなるも、結局1年13Mで再契約。昨年は打率こそ.250と低調だったものの、2009年以来となる20盗塁をマークし、キャリアハイとなる17HRを記録した。キャリア8年間で1イニングRFを守った以外全てCFとして出場しているが、昨シーズンもDRS-12と守備は上手くない。スイッチヒッターだが基本的に右打席の方が成績が良い。

2. ジェイソン・ヘイワード:RF
同地区のライバル、STLから8年184Mで加入。26歳にしてゴールドグラブ3度の球界屈指のRFであるが、シュワーバー、ソレアに加えファウラーが残留したこともありCFを務める機会が増える可能性ある。どこを守るにしても他の外野手は守備に不安を残す選手ばかりで、DRS+22、UZR+20.2をマークしたヘイワードの存在は非常に大きいだろう。本拠地となるリグレーフィールドではキャリア通算25試合で.311/.376/.522、4HRと相性が良く、打撃成績の向上にも期待がかかる。

3.アンソニー・リゾ:1B
昨シーズンは.278/.387/.512&31HR&101RBIの成績で主軸の役割を果たした。加えてDRS+10、17SBと走攻守揃った若き主砲としてチームを引っ張り、NLのMVP投票4位にランクイン。MLB史上2人目となる30HR&30死球という珍記録も達成した。死球が多い中で160試合に出場する強靭さを見せたが、怪我にだけは気をつけたい。

4.クリス・ブライアント:3B
満を持してメジャーデビューを果たした昨シーズンは周囲からのプレッシャーをはねのけ、.274/.368/.485&26HR&99RBIで新人王を獲得。一方でリーグワーストの199三振を喫したようにまだまだ粗さも残る点が課題だ。野球の実力に加えてイケメンということもありシカゴでの人気は絶大。2015年のMLB全体の公式レプリカユニフォーム売り上げランキングでルーキーでは初となる1位に輝き、その人気はもはやシカゴだけに留まらない。

5.カイル・シュワーバー:LF
ブライアントと同じく昨シーズンメジャーデビュー。打撃では69試合で.246/.355/.487&16HR。ポストシーズンでは9試合でOPS1.308、PNCパークでの場外弾含む5HRと大暴れし、新人離れしたパワーを見せつけた。一方で守備には多く課題を残す。Cとしてはメジャーのレベルに達しておらずLFにコンバートされるも、LFに打球が飛ぶたびにカブスファンはハラハラしなければならない。対左投手への対応なども含め、まだまだ課題は多い。

6.ベン・ゾブリスト:2B
KCから4年56Mで加入した球界屈指の便利屋。昨シーズンはOPS.809&8年連続2桁本塁打となる13HRをマーク。TBでのデビュー以来9年間ジョー・マドン監督の下でプレーしており、2球団を経て今シーズン再びマドン監督の下でプレーすることを選んだ。2B/SS/LF/RFの4ポジションでの出場が多いが、本人は2Bでのプレーを希望し、チームとしても2Bを任せる模様。

7.ミゲル・モンテロ:C
移籍初年度だった昨年は248/.345/.409&15HRと打撃では最低限の成績を残したものの、DRS-2、かつて2年連続で40%以上を記録した盗塁阻止率はキャリアワーストとなる20%と精彩を欠いた。32歳とまだまだ老け込む歳ではないが、盗塁阻止率は2012年をピークに下降。若い選手の多いチームの中で経験豊富な捕手として攻守に存在感を発揮したい。

8.アディソン・ラッセル:SS
昨シーズンはルーキーながらSSでも2Bでも好守を披露。打撃でも142試合で.242/.307/.389&13HRとルーキーのSSとしては合格点だろう。149三振を喫した粗さが改善点。同じポジションだったスターリン・カストロがNYYにトレードされ、SSのレギュラーとして開幕から活躍が期待される。ヘイワード加入に伴い、今季から背番号22→27。

9.投手