Tag Archives: ジム・ジョンソン

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

アトランタ・ブレーブスの中間報告 /2017 Team Interim Report

34066540091_aca5c3da1f_z

 

 

 

 

 

 

 

MLBが開幕してから早くも3か月が経とうとしている。シーズンも折り返しが見えてきた中での今回の企画は、FEDライター達による注目球団の中間報告だ。今回はアトランタ・ブレーブス。新球場で盛り上がるアトランタの現状を見ていこう。

 

  • 新球場と共に迎える新たなシーズン。新生アトランタ・ブレーブス。

2017年はブレーブスにとって特別なシーズンとなる。1997年から使用してきたターナーフィールドを離れ、新球場となるサントラストパークが完成し、今シーズンから本拠地を移したのである。ここでサントラストパークについて簡単に記載しておく。大きさはターナーフィールドと比べ大差はないが、右中間が若干小さくなっている(119→114m)。これにより、右方向への本塁打の増加が予想される。話を戻すが、ブレーブスは新球場初年度ということでオフには積極的な動きを見せた。課題であった先発投手にはベテランのバートロ・コロン、R.A.ディッキー、更にこちらも実績十分のハイメ・ガルシアを加え、手薄な捕手にはカート・スズキ、さらにはレッズからブランドン・フィリップスを獲得するなど勝負の姿勢を見せた。 

 

ここからは開幕後に話を移すが、6月24日現在、35勝38敗で同地区の他チームの不調も重なり2位と奮闘している。しかし、まだまだ課題は多く苦しいシーズンとなりそうだ。ここからはいくつかのテーマに分け今シーズンのブレーブスを分析していく。 

2017 Team Preview:アトランタ・ブレーブス

27167903754_776a4abdf0_z

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す 

  •  本拠地:サントラスト・パーク
※サントラスト・パークは新球場につきデータなし
他球場と大きさを比較する → http://yakyujo.com/ml28/

 

予想オーダー

1. エンダー・インシアーテ:CF
美技連発の外野守備が魅力で、ここ3シーズンで残したDRS+64は、外野手の中ではケビン・キアマイアー(TB)、ジェーソン・ヘイワード(CHC)に次ぐメジャー第3位。打撃面でもキャリアハイとなる出塁率.351&四球率7.8%をマークし、リードオフマンとしての役割を十分に果たした。オフには5年+オプション1年の契約延長を結んだ。

2. ブランドン・フィリップス:2B
 今オフに11シーズン在籍したレッズからトレードで加入。オールスター選出3度&ゴールドグラブ受賞4度の輝かしい実績を誇るベテラン。昨季はここ4シーズンでベストとなるOPS.736をマークしたが、DRSはキャリアワーストタイとなる-7に落ち込むなど自慢の二塁守備には陰りが見えている。有望株のダンズビー・スワンソン&オジー・アルビースの教育係としても期待されている。

3. フレディ・フリーマン:1B
ブレーブスの看板選手。昨季は両リーグ5位となるOPS.968、キャリアハイとなる34本塁打&四球率12.8%をマークするなど自己最高のシーズンを送った。また、球界屈指のクラッチヒッターとしても知られており、通算で得点圏に走者を置いた場面では、打率.308&OPS.941を誇る。今年3月に行われたWBCではカナダ代表の一員としてプレーした。

4. マット・ケンプ:LF
11年にはMVP得票で2位に食い込んだこともあるドジャースの元看板選手。度重なる故障により過去にゴールドグラブ2度&シーズン30盗塁以上3度の守備走塁は大幅に劣化したが、昨季は35本塁打&108打点をマークするなど打撃力は健在。また、リーグ最多の12犠飛を放つなど勝負強さも備える。スーツをこよなく愛すナイスガイ。

5. ニック・マーケイキス:RF
ほぼ毎年安定して「打率.280~.295前後&10~15本塁打」をクリアしているソリッド・パフォーマー。キャリア11シーズンで155試合以上出場したシーズンが9度あるなど故障にも強い。外野守備ではゴールドグラブを2度受賞しており、強肩を武器に現役選手3位タイの102補殺をマークしている。ここ数年は守備指標が落ち込んでいたが、昨季のDRS+10はここ8シーズンではベスト。

6. ダンズビー・スワンソン:SS
「次代のデレク・ジーター(元NYY)」の異名を持つスター候補。15年のドラフトでダイアモンドバックスから全体1位指名を受けたが、その半年後にシェルビー・ミラーをメインパッケージとしたトレードでブレーブスへ放出された。昨季はメジャーデビューも果たし、38試合で打率.302&3本塁打&OPS.803をマークし、今季は新人王候補の1人に挙げられている。「ダンズビー」は母親の旧姓。

7. アドニス・ガルシア:3B
メジャー通算で四球率3.8%と極端なフリースインガーだが、2年連続で「打率.270&二桁本塁打」をクリアするなど打撃のポテンシャルは高い。特に、昨季はオールスター以降に打率.249→.293、OPS.636→.789と成績を上げており、今季は開幕から打ちまくってほしいところ。弟のアドリスは昨季読売ジャイアンツでプレーした後、今年2月に契約金250万ドルでカージナルスと契約を結んだ。

8. タイラー・フラワーズ:C
昨季はドラフト指名を受けたアトランタに復帰。三振の多さは相変わらずだが、自己最高となる打率.270&OPS.777をマークするなどプチブレーク。しかし、守備面では盗塁阻止率4.8%&DRS-12と動きの鈍さを露呈してしまった。今季はベテランのカート・スズキと正捕手争いを演じることになる。 

9. 投

2016 Team Preview:アトランタ・ブレーブス

20049611776_6a33ffaec5_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す 

  •  本拠地:ターナー・フィールド
他球場と大きさを比較する → http://yakyujo.com/ml28/

 

 広さ
レフト   102.1m
センター 121.9m
 ライト  100.6m
 フェンス高さ  2.4m
パークファクター*平均100
安打 91.5
ツーベース 97.1
スリーベース 75.9
HR 72.0
得点 93.7
  • 予想オーダー

1. エンダー・インシアーテ:CF
トレードでARIから加入。美技連発の外野守備が最大の魅力で、外野手としてリーグトップのDRS+29をマークした。また、巧みなコンタクトが取り柄の打撃でも打率.303、本塁打6、盗塁21と充実の内容。3安打以上の試合が14もあり、固め打ちが多いのが特徴。対左投手には打率.229&OPS.534と苦手にしている。

2. エリック・アイバー:SS
アンドレルトン・シモンズらとのトレードでLAAから移籍。レギュラーSSとしては可もなく不可もなくといったベテラン選手。09年以降は7年連続で137試合以上出場しており、うち6年で打率.270以上をマークしている。過去には30盗塁をしたこともあるが、近年は15盗塁程度に落ち着いている。コンタクトが上手く三振が少ないことが特徴。 今シーズン限りで契約が切れ、トッププロスペクトのダンズビー・スワンソンまでの繋ぎ役となるだろう。

3. ニック・マーケイキス:RF
FA移籍1年目は打率.296&出塁率.370&リーグ4位の181安打とリードオフとしての役割を果たしたが、 キャリアワーストとなる3ホーマー&ISO.080に終わるなど長打数が激減。故障に強くキャリア10年中155試合以上出場したシーズンが8度。外野守備ではゴールドグラブを2度受賞しており、強肩を武器に現役選手3位の97補殺をマークしている。

4. フレディ・フリーマン:1B
ブレーブスの看板選手。スムーズなスイングで広角にライナーを打ち分け、四球率11.6%と選球眼も素晴らしい。昨シーズンは故障もあり118試合の出場にとどまったが、ISO.195は過去3年間でベストの数字。12-15年にかけてリーグ1位の得点圏打率をマークするなど勝負所にめっぽう強い。代名詞のスクープキャッチの秘訣は「たくさんストレッチをすること」。

5. アドニス・ガルシア:3B
30歳のオールドルーキーがレギュラー定着。昨シーズン58試合で打率.277、本塁打10と自慢のパワーを武器に印象的なパフォーマンス。DRS-3と三塁守備はけっして上手い部類ではないが、エクトル・オリベラとの競合を避けるために三塁に残ることになるだろう。 弟アドリスは読売ジャイアンツが獲得交渉中と報じられた。

6. エクトル・オリベラ:LF
昨シーズン途中にLADからトレードで移籍してきたキューバのスター選手。メジャー24試合でOPS.715とまずまずの成績を残しており、順当であればLFのレギュラーとして起用されるだろう。本職は内野手だが、ピーターソン&ガルシアとの競合をさけるため外野コンバート。 安定したアプローチとリストの強いパワフルな打撃がウリ。

7. A.J. ピアジンスキー:C
38歳のベテランが予想外の活躍。元々プロスペクトのクリスチャン・ベタンコート(現SD)の指導役として獲得されたが、そのベタンコートからレギュラーを奪うとついにはトレードで追い出す形に。オフには1年$3Mで残留契約を結んだ。 昨季は09年以来となる打率.300をクリア。全盛期と比べるとパワーは落ちたが、三振率8.5%と高いコンタクト能力を維持している。

8. ジェイス・ピーターソン:2B
ゴンザレス監督に「私が今まで見てきた二塁手の中で1番守備が上手い」と言わしめた堅実な守備を武器にレギュラー定着。152試合に出場して打率.239、本塁打6とバットの方は平均以下だが、四球率は9.4%と高水準。性格もまじめで、チームへの貢献が高い選手。12盗塁/10盗塁死と走塁技術は未熟な部分が多い。

9. 投