Tag Archives: ジャコビー・エルズベリー
ニューヨーク・ヤンキースの中間報告 /2017 Team Interim Report

MLBが開幕してから早くも3か月が経とうとしている。シーズンも折り返しが見えてきた中での今回の企画は、FEDライター達による注目球団の中間報告だ。今回はニューヨーク・ヤンキース。昨年から若手の躍進が光るヤンキースの現状を見ていこう。
- 2016年の種蒔き、2017年の収穫
2016年シーズンを84勝78敗で終了と同地区のレッドソックス、オリオールズ、ブルージェイズの高い壁に阻まれてしまったシーズンであった。しかし、シーズン途中にアロルディス・チャップマン、アンドリュー・ミラーをトレードで放出しプロスペクトの獲得に成功、8月にはホームランを量産し数多くのニューヨーカーを虜にしたゲイリー・サンチェスが登場した。また、アーロン・ジャッジ、タイラー・オースティン、そしてサンチェスの“Baby Bombers”が揃ってメジャーデビューを果たすなど来シーズン以降に大きな希望を残した年であった。
そのような中で迎えた2017年シーズン、オフにはカージナルスからマット・ホリデーを1年1300万ドル、ブリュワーズからホームラン王を獲得したクリス・カーターを1年350万ドル、カブスからFA市場最大級の目玉であったチャップマンを5年8600万ドルで獲得した。最優先課題としていたチャップマンの呼び戻しに成功し、同オフに退団したブライアン・マキャン、マーク・テシェイラらの穴を埋めるような動きはヤンキースにとって実りのあるオフであったように思われる。
スプリングトレーニングは24勝9敗という成績でメジャー最高勝率を記録した。チーム全体として打率はリーグ11位の.273、リーグ4位の49本のホームランを放ち、高い攻撃力を見せつけた。一方投手陣はリーグ2位の防御率3.48、被打率はリーグ1位の.221とこちらも素晴らしい内容であった。中でもグレッグ・バード、田中将大の活躍は特筆すべきものであった。バードは期間中打率.451、8HR、15打点、OPS1.654と持ち前のパワーをいかんなく発揮した。田中将大は期間中23.2イニングを投げ3勝1敗、防御率0.38、WHIP0.59とマウンドを支配した。しかしながら、スターター陣の駒不足感は否めず、オースティンや正遊撃手のディディ・グレゴリウスを故障で欠くなど多少の不安要素を残しながらの開幕となった。
Weekly Report:Week-2

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-2のキーワードは「スターリング・マーテ」「イチロー」「2本のHR」だ。
・スターリング・マーテ
長く薬物使用問題に悩まされるMLBに、またひとり薬物に手を染めていた選手が見つかってしまった。4月19日、ピッツバーグ・パイレーツのスターリング・マーテが禁止薬物のナンドロロンに陽性反応が出たとして、80試合の出場停止が課された。
マーテは走攻守三拍子揃った外野手として、アンドリュー・マカッチェン、グレゴリー・ポランコらと共にパイレーツが誇る球界屈指の外野陣の一人としてチームを支える中心選手だった。2015年にはキャリアハイの19HR&81打点、2016年には打率.311、キャリアハイとなる47盗塁をマークし初のオールスターにも出場、さらに2年連続でゴールドグラブ賞を獲得するなど、まさに走攻守揃ったチームには欠かせない存在となっていた。28歳と選手として脂の乗ってくる時期でもあり、オフにはドミニカ代表としてWBCにも出場。パイレーツとしても2014年に6年契約を結び、今後数年のチームの核として考えていただけにこの知らせはショックだろう。2016年のWAR4.0がチームトップだったことを考えても、やはりこの穴は大きすぎるだろう。
MLB側も必死に根絶しようとしているものの、いまだ後を絶たない禁止薬物使用。一昔前は禁止薬物使用に対してのイメージといえば、筋肉が肥大しホームランを量産できるといったものだったが、昨年のディー・ゴードンや今回のマーテなど一昔前のイメージとは違ったタイプの選手の禁止薬物使用が発覚している。スポーツの公平性や信頼性を損なう禁止薬物使用、一刻も早い根絶を願う。
2017 Team Preview:ニューヨーク・ヤンキース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:ヤンキー・スタジアム
レフト | 100.3m |
センター | 122.2m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
1.8~4.3m |
安打 | 92.4 |
ツーベース | 82.1 |
スリーベース | 66.7 |
HR | 114.0 |
得点 | 103.8 |
・予想オーダー
1. ブレット・ガードナー:LF
NYY一筋MLB10年目を迎える33歳。14、15年と2桁本塁打を記録していたが、16年は7HR。OPS.713、16盗塁と打力不足感は否めない。一方でLF守備ではDRS+12、UZR+3.5と好成績で自身初のゴールドグラブ賞を獲得した。
2. ゲイリー・サンチェス:C
昨年開幕から低調なチームに現れたニューヨークの新たなスター候補。8月にOPS.1.290&11HRと大爆発を見せ月間MVPに。最終的には.299/.376/.657&20HRを記録した。守備でもリーグ4位となる盗塁阻止率40.6%をマーク。同年代のアーロン・ジャッジ、タイラー・オースティンらと共に「ベイビーボンバーズ」という愛称で呼ばれる。開幕から主砲、守備の要として期待される今年は、昨年を上回る活躍を期待したい。
3. グレッグ・バード:1B
NYY期待の若き長距離砲。15年にデビューすると46試合で11本塁打を放ち期待が高まるも、16年は怪我により全休。スプリングトレーニングは絶好調で、ジラルディ監督は一塁のレギュラーと明言。ベイビーボンバーズと共に新生ヤンキース打線の核としてファンの期待に応えたい。
4. マット・ホリデー:DH
1年1300万ドルで新加入のベテラン強打者。37歳となり衰えが不安視されるが、昨季も110試合で20HRはクリアしまだまだパワーは健在。DH中心の起用となる方針で、打撃に専念することができることから成績向上の可能性も十分にある。
5. ジャコビー・エルズベリー:CF
14年に7年$153Mの大型契約でライバルのBOSから加入したかつての盗塁王も、もはやピークは過ぎ、高すぎる契約は不良債権と化している。OPS.703&9HR&20盗塁は20億円を超える年俸に見合う成績とはとても言えない。DRS+8だった守備は唯一合格点か。4年が残るこの大型契約は再建を進めるチームにとって重い足かせとなりそうだ。
6. スターリン・カストロ:2B
CHCからトレード移籍し新天地で臨んだ1年目は21HRを放ち、自身初となる20HR越えを達成。積極的に振っていく打撃スタイルのため四球が少なく、出塁率は低め。2Bの守備はDRS-8、UZR-6.6。DRSはMLB全体でワースト3位と上手くはない。
7. チェイス・ヘッドリー:3B
12年に31HR&115打点で打点王に輝いて以来イマイチ存在感の薄いスイッチヒッター。昨季もOPS.716&14HRとここ4年間同じような成績を残している。打撃は決して満足できる成績ではないが最低限といった感じで、3B守備はDRS+7、UZR+6.6と上々。物足りなさは残るが、彼以上の成績を残せそうな3Bも特に見当たらず、今季も3Bのレギュラーとして開幕を迎える。
8. アーロン・ジャッジ:RF
昨季デビューしたNYY期待の大砲候補。201cm、125kgの恵まれた体格を生かしたパワーでボールをスタンドまで飛ばす。走塁も守備も大きな不安ではないが、なんといっても一番の不安は三振の多さ。昨季は95打席で42三振、三振率は驚異の44.2%と三振を量産した。いくら秘めたるパワーがあろうと、半分近くの打席で三振するようではレギュラーは難しい。成長に期待したい。
9. ロナルド・トレイエス:SS
正遊撃手のディディ・グレゴリウスがWBC中に肩を怪我し、復帰は5月になる模様。そのため開幕ショートはトレイエスになりそうだ。昨季は主に2B/3B/SSのバックアップ要員として72試合に出場した。打撃にパワーはないが、グレゴリウスの離脱をチャンスと捉えてアピールしたいところ。
2016 Team Preview:ニューヨーク・ヤンキース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地:ヤンキー・スタジアム
レフト | 96.9M |
センター | 124.4M |
ライト | 95.7M |
フェンス高さ | 2.57M |
安打 | 97.5 |
ツーベース | 88.7 |
スリーベース | 63.0 |
HR | 125.1 |
得点 | 102.2 |
- 予想オーダー
1.ジャコビー・エルズベリー:CF
昨シーズンはケガに悩まされ111試合の出場に留まった俊足外野手。成績も悪化し.257/.318/.345、7本塁打という有様だった。故障で離脱するまではア・リーグの首位打者だったが、復帰後、バットが湿りがちになった。理由としてはブレーキングボールに手を出すことが多くなったことが挙げられる。レギュラー獲得以降40%台で推移していたブレーキングボールに対するスイング率が昨シーズンは50%台に跳ね上がっていた。今シーズンはアプローチを見直す必要がある。
2.ブレット・ガードナー:LF
数少ないチーム生え抜きの野手。打撃では.256/.343/.399と例年と変わらない成績を残したが、守備では年々レンジが狭くなっている。かつてはメジャーでも有数の外野手の1人だったが、今ではぎりぎり平均レベルとなった。また、開幕には間に合うもののHOUとの1ゲームプレーオフで手首を痛めており、幸先が悪い。スターリン・カストロとのトレードで放出されかけるも、相手のニーズに合わず断られたため残留となった。
3.アレックス・ロドリゲス:DH
薬物疑惑で定着した胡散臭いイメージを払拭することに成功したベテランスラッガー。40歳で迎えた昨シーズンは2010年以来となる30本塁打以上をクリアし打棒はまだ衰えていないことを見せつけた。しかし、かつてゴールドグラブを受賞した守備はもう見る陰がなく昨シーズン守備についたのは30イニング未満。
4.マーク・テシェイラ:1B
毎シーズン故障に悩まされるベテランスラッガー。昨シーズンは珍しく開幕から健康で過ごしていたが、大事な8月の中盤に故障しそれ以降はシャットアウトとなった。それでもハイペースで本塁打を打っていたため2011年以来の30本塁打以上をマークした。ロドリゲスとは違い、守備は相変わらず上手い。今シーズンが終了した時点でFAとなるためモチベーションは十分。
5.ブライアン・マッキャン: C
チームを引っ張る熱血漢。昨シーズンは.232/.320/.437、26本塁打をマーク。FA移籍初年度は1Bを守ることも多かったが、昨シーズンは1000イニング以上でCを務めチームを支えた。昨シーズン控えとして優秀だったJ.R.マーフィーが抜け、トッププロスペクトのゲイリー・サンチェスがベンチ入りする可能性があるが、その時はよきお手本となるだろう。
6.カルロス・ベルトラン:RF
10年前は5ツールプレイヤーとして鳴らしたベテラン。昨シーズンは全てにおいてひどかった2014年から幾分か持ち直し最低限の成績を残した。とはいえ守備と走塁では全く貢献できず、メジャーデビュー以降初めての盗塁0でシーズンを終えており、守備でも動きがかなり悪くなっているが、ロドリゲスがDHに居座っているためRFを守らざるを得なくなっている。開幕スタメンの座を新加入のアーロン・ヒックスに譲る可能性も高い。今シーズンの終了時点で契約が切れるため、引退も示唆している。
7.スターリン・カストロ:2B
今シーズンからヤンキースの一員として戦うことになった弱小時代のCHCの顔。コンタクトに優れ、毎シーズン2桁本塁打を打つパワーも兼ね備えているが、 非常に早打ちで出塁意識に欠けていることが大きなマイナスとなっている。守備ではメジャーデビュー以来ずっとSSを守っていたが、集中力不足やルーティンプレーの拙さから昨シーズンはアディソン・ラッセルにポジションをゆずり2Bに移っていた。チーム事情によって3Bに回る可能性もあり、その時の心得をロドリゲスから伝授されている。
8.チェイス・ヘッドリー:3B
打者有利のヤンキー・スタジアムを本拠地としているのに一向に打撃成績が向上しない元打点王。SDに所属していた2012年には非常に打者不利なペトコ・パークを本拠地としながらも31本塁打をマークしたこともあり、昨シーズンは打棒が復活するのではとにわかに期待されたが、.259/.324/.369、11本塁打たる成績に終わった。それでも得意の守備で貢献してくれればよかったのだがそれも昨シーズンはできなかった。この体たらくが続くようならレギュラー剥奪も十分ありうる。
9.ディディ・グレゴリウス:SS
チームでベストとなるfwarをたたき出したオランダ人内野手。ポジションが同じというだけでよく「ジーター2世」と言われるが 選手のタイプとして似ている点は少ない。昨シーズンは前半戦OPS.619と苦しんだが、後半戦はOPS.764と盛り返した。守備ではDRS、UZR共にプラスの数値をマーク。打者有利のホームで打撃成績が悪いのはホームランを狙うあまりポップフライを打ち上げることが多いため。アウェイでは2.9%の内野フライ率がホームでは14.6%と激増している。