Tag Archives: ジャスティン・スモーク
Weekly Report : Week-5

Photo link https://flic.kr/p/2fGwE8E
好評発売中のプロスペクトハンドブック2019ですが、5月7日から書籍版を35%オフの1300円(送料別)で販売致します。Kindle版も約35%オフの1100円で販売しております。詳細は記事の最後に記載しています。
前年より盤石なタンパベイ・レイズ投手陣
Written by Tsubasa Komiyama
レイズは、現地時間5月3日現在、21勝11敗でアメリカン・リーグ東地区の首位に着けている。チーム打点は、ヤンキース、レッドソックスに次ぐ地区3位であるが、チーム失点は、122失点で2位のブルージェイズを突き放す100失点で1位である。
本拠地のPFや対戦相手にもよるものの、基盤の安定した投手力が地区首位を堅守していると捉えて問題ないだろう。
ところで、興味深いスタッツがある。チームの先発イニング数の合計だ。2018年レイズの先発イニング数合計は624回(1試合平均3.2回)でメジャー全体30位である。29位は805.1回(1試合平均4.2回)のエンゼルス、1位は993.2回(1試合平均6.1回)のインディアンスだ。2019年レイズの先発イニング数合計は145.1回(1試合平均4.1回)でメジャー全体29位である。30位は141.2回(1試合平均4.1回)のエンゼルスだ。順位としては30位から29位であるが、約アウト2つ分増えたと考えると大きな変化である。
年度 | 先発イニング数 | 試合平均 |
2018年 | 624回 | 3.2回 |
2019年 | 145.1回 | 4.1回 |
理由は、昨年クリス・アーチャー(RHP)の見返りの1人として獲得したタイラー・グラスノー(RHP)と、昨年オフにFA補強したチャーリー・モートン(RHP)がオープナーを用いない先発として起用されているからであろう。
昨年、レイズで20先発以上したのはブレイク・スネル(LHP)とライン・スタネック(RHP)の2人だが、スタネックはオープナー起用であるため、実質フルシーズン稼働した先発はスネルのみであった。
しかし、2019年はスネル、グラスノー、モートンの3人が20先発を超える見込みである。つまり、ブルペンの負担が軽減されることにより、オープナーの柔軟性や7回以降の粘り強さが得られるのではないだろうかと推測した。
さて、昨年、レイズがシーズン後半戦において目覚ましい戦績を挙げ、WC争いが白熱したことは記憶に新しい。
下の表は2018年タンパベイ・レイズの月間投手成績と、2018年メジャー平均の月間投手成績である。
メジャー平均は、シーズン終盤にK/9とBB/9が共に上昇している。K/BBは下がっているため、K/9の上昇よりBB/9の上昇の方が多いことが伺える。一方、レイズはもう少し早い段階、6月から7月にかけてK/9を上昇させ始め、7月から8月にかけてBB/9を下降させることにより、K/BBを上昇させている。
要因はオープナーの採用であると考えられる。オープナーの利点は大まかに2点である。
- 初回防御率の悪い先発投手の代わりに、リリーバーが先発することで初回防御率を改善出来る。
- 後続の本来の先発投手とオープナーであるリリーバーの利き手やピッチングスタイルを変えることで、後続の先発投手のポテンシャルを最大限発揮出来るようアシスト出来る。
今回は、具体的にオープナーに向いているピッチングスタイルには触れないが、昨年、レイズがオープナーを(現状において)最大限活かす術を見つけたと言える。それは夏場のメジャー平均とレイズの月間投手成績の差から考えられるだろう。
2018 Team Preview:トロント・ブルージェイズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:ロジャース・センター
レフト | 100.0m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.0m |
フェンス高さ | 3.0m |
安打 | 97.4 |
ツーベース | 107.5 |
スリーベース | 93.7 |
HR | 92.3 |
得点 | 94.6 |
- 予想オーダー
1.デボン・トラビス:2B
デビューイヤーから2年連続打率.300を記録するも、17年はキャリアワーストの185打数、打率.259。2B通算DRS=6、UZR=5.4と守備は良いが、GMはそもそも守備指標に懐疑的。18年も離脱が長ければ、新加入のヤンガービス・ソラーテに2Bの座を奪われるかもしれない。
2.ジョシュ・ドナルドソン:3B
4年連続となるAS選出は逃したものの、3年連続30本塁打、OPS+=140を記録した。通算BB/K=0.63とアプローチに定評があり、3B通算DRS=52、UZR=43.2と守備も良い。ただし17年はUZR=-0.9を記録。年俸23MでFA間近のドナルドソンの去就は気になるところだ。
3.ジャスティン・スモーク:1B
17年は打率.270/OPS.883/38(対左7本)本塁打のキャリアハイでAS初出場を果たした。左投手を苦手としていたが、17年は左投手からも打つことが出来た。プルヒッターでありフライボールヒッター。積極的アプローチだが、通算打率.232/.出塁率.317と四球は平均以上に選べている。スティーブ・ピアースと1Bの座を争う。
4.カーティス・グランダーソン:LF
予想オーダー唯一の左打者。37歳とピークは過ぎているものの、17年はメッツで19本、ドジャースで7本の本塁打を放ち、4年連続20本塁打を継続させると共に、通算300本塁打を達成した。極端に慎重なアプローチでハードコンタクトの多いバッター。左打者が不足していることもあって、一定の出場機会が得られるため5年連続20本塁打に期待したい。
5.ケンドリス・モラレス:DH
スモークと同じくスイッチヒッターで、左投手を苦手としていない。17年はOPS+=94だった一方で28本塁打を記録。しかし、エドウィン・エンカーナシオンの穴を埋めたとは言えず、再び30本塁打の大台に乗せたい。BB%が低下する一方でK%が増加しているのは気がかり。
6.トロイ・トゥロウィツキ:SS
故障が多いSSで、18年は既に4月末まで離脱することが決まっている。17年はSS守備でDRS=0、UZR/150=-2.4と、移籍後振るわない打撃成績だけでなく、守備成績でも陰りが見えた。故障さえしなければ好成績を収められる選手だっただけに、復帰後は好成績を収めたい。契約は最短でも35歳となる20年(20→20→14→15*)まで続くことになっている。
7.ランダル・グリチック:RF
17年のオフにカージナルスからトレードで加入した。パワーはメジャー平均を上回るものの、アプローチに難があり、通算BB/K=0.20。プルヒッターであり打球の約半数が左方向(右打者)。パワーポテンシャルを活かしきれていないだけに、新天地でグレードアップを狙いたい。OFでは3ポジション共にDRSとUZRは+を記録している。
8.ラッセル・マーティン:C
通算BB/K=0.66のアプローチと強肩、フレーミングに定評のあるキャッチャー。近年は盗塁阻止率やフレーミングが低下して評価を落としている。13年には、当時まだメジャーリーグで脚光を浴びていなかったフレーミング技術をパイレーツに高く評価された。
9.ケビン・ピラー:CF
球界を代表するディフェンダーの1人であり、15年にはウィルソン Def PlayerのCFに選出。通算DRS=52、UZR=41.8を記録。一方で通算BB/K=0.28、OPS+=85とバッティングは下位打線向きの成績。通算55盗塁19盗塁死とスピードは攻守で活かされている。18年はヤンキース戦にて二盗、三盗、本盗を連続で決めてみせた。
Weekly Report:Week-11

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-11のキーワードは「オールスター」「アーロン・ジャッジ」「ドジャース」だ。
・オールスター
ファン待望のオールスターゲームの開催が近づいている。現地時間の11日に開催が予定される今年のオールスターはマイアミ・マーリンズのホーム球場であるマーリンズパークで行われる。今回で88回目となる今年のオールスターの気になる出場選手だが今回はアリーグとナリーグで対照的な選出となった。本記事ではスタメンに対象を絞って紹介していく。まずはアリーグからだが、アリーグのスタメンは4度目の選出となる2塁手のホセ・アルトゥーベと捕手のサルバドール・ペレス、昨年に続いての選出となった外野手のムーキー・ベッツ以外はすべての選手が初選出とフレッシュな印象を受ける。現在アリーグ最高勝率を誇り西部地区首位を独走するアストロズからはアルトゥーベの他にショートのカルロス・コレア、外野手のジョージ・スプリンガーがスターターに選出された。他にも現在メジャートップの本塁打数を誇るヤンキース期待の若手アーロン・ジャッジや今シーズンついにブレイクを果たしたブルージェイズのジャスティン・スモークなど初選出ではあるが今シーズンの活躍ぶりを考えると妥当な選出と言えるだろう。先発はレッドソックスのクリス・セールか。
続いてナリーグ。ナリーグはアリーグとは対照的に初選出はショートを守るレッズのザック・コザートだけ。バスター・ポージーやブライス・ハーパーなどオールスター常連の選手達が顔を合わせた。開催地であるマーリンズパークを本拠地とするマーリンズからは外野手のマーセル・オスーナが選出された。マーリンズの選手はベンチに入るジャンカルロ・スタントンと彼だけのため彼の活躍には大いに期待したい。先発投手はナショナルズのマックス・シャーザーが努めることが予想される。ここまでスタメンに関して記述したがベンチにもそうそうたる選手達が選出されており今年もハイレベルな戦いになるだろう。ここ4年間はアリーグが勝利しているが今年はどうなるのか予想して見てみるのも面白いだろう。
Look Back 2010 BA Prospect Ranking

メジャーリーグを語るに際して決して忘れることのできないプロスペクト。見事に期待に応えてスタープレーヤーへと成長を遂げる選手もいれば、メジャーの舞台に辿り着くことすらなく消えていく選手も少なくない。ここでは2010年版のBaseball America発表のプロスペクトランキングTOP100から数人を取り上げて、彼らの辿った軌跡を振り返ってみたい。
No.11:ダスティン・アクリー/No13:ジャスティン・スモーク/
No15:ドモニク・ブラウン/No26:ジェイコブ・ターナー/
No27:ブレット・ウォラス/No29:マイケル・テイラー