Tag Archives: ジャスティン・ダン

2019 TOP10 Prospects シアトル・マリナーズ

34211662604_1e12fa8b31_z

 

 

 

 

 

 

 

 書籍販売に先駆けて、シカゴ・ホワイトソックス、シアトル・マリナーズ、サンディエゴ・パドレスの3球団のTOP10 Prospectsのスカウティング・レポートを公開する。(書籍では先行公開分にくわえ11位から20位まで掲載)

 第1回は日本で開幕戦を行うことになっているシアトル・マリナーズだ。尚、各選手名をクリックするとBaseball Referenceで各種成績を確認することが出来る。

2017 Top 20 Prospect:ニューヨーク・メッツ

29590589130_9400dbb2fe_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ドミニク・スミス:1B
マイナーで常に高打率を残し続けているヒッティングプロスペクト。滑らかなスイングでヒットを量産することができ、アプローチも秀逸なため高出塁率をマークできる。バットに当てることに意識を置いたようなスイングのためHRが少なかったが、今シーズンはHR数を昨シーズンから倍増させた。それでもメジャーで20HR打てるかは微妙なところ。スピードは平均以下だが1B守備は上手い。

2. デズモンド・リンジー:OF
バットスピードの速さは平均以上で強烈な打球を多く飛ばすことができる。現時点でのパワーは平均程度だが、いずれは20HRをマークできるパワーをつけるだろう。アプローチが非常によく、三振数を抑えつつも四球を多く選んでいる。盗塁はあまり仕掛けないが、スピードは平均以上でメジャーでもCFを守ることができるだろう。

3. アメド・ロサリオ:SS
今シーズン、A+のリーグ最優秀選手に選ばれた野球IQの高いハイフロアーなタレント。昨シーズンまでは打撃に課題を抱えていたが、今シーズンはその打撃で好成績を残し一気に評価を上げた。スピードと肩は平均以上で、ハンドリングも上手いため長くSSに残れるだろう。パワーレスな点と盗塁成功率が低い点が懸念材料。

4. ブランドン・ニモ:OF
コンタクトスキルの高さとアプローチのよさが光るソリッドなタレント。三振を少なく抑えつつも、しっかりと四球を選ぶことができる選球眼は本物。パワー不足を解消するために体重を増やし徐々に長打は増えているが、スピードは落ちてしまった。守備ではOFの3ポジションを無難にこなすことができ、使い勝手がいい。子供のようだと言われる笑顔が特徴。

5. トーマス・サプーキ:LHP
昨年のドラフト時の速球の球速は94マイルが最速だったが、今シーズンは97マイルをマーク。大きく曲がり落ちるカーブとの相性は抜群で大量に三振を奪うことができる。投げるボールだけでも素晴らしいが、メカニクスも独特でデセプションに優れており打者は余計に打ちにくくなっている。コントロールはアバウトだが、先発ができないほど四球を出すわけではない。チェンジアップの精度改善が今後の課題。

6. ジャスティン・ダン:RHP
16年ドラフト全体19位指名。90マイル中盤の速球といずれも平均以上のレベルにあるスライダー、カーブ、チェンジアップのコンビネーションで三振の山を築く。細かいコマンドはないが、ストライクゾーンに集めるコントロールはある。大学時代は主にリリーフとして投げており、先発の経験が少ないがプロでは先発を主に務めている。ボストン大学時代にヤンキースファンであることを明らかにしている。

7. ギャビン・チェッキーニ:SS
打者のタイプとしてはニモと似ているが、ニモよりも三振が少なくパワーレス。2桁HRをマークするのは厳しいが、ギャップを抜く最低限のパワーはある。守備の評価が高くメジャーでもSSとしてプレーすることはできるレベルだが、年々エラーが増加しており2B転向を勧める声も少なくない。スピードは平均的。

8. アンソニー・ケイ:LHP
16年ドラフト全体31位指名。速球の球速は90マイル前半程度だが、両サイドに投げ分けるコマンドのよさと、どのカウントでも投げることができるクオリティの高いチェンジアップでカバーすることができている。牽制も上手く、大学では1塁走者を刺す場面がしばしばあった。今年の10月にトミー・ジョン手術を受けたため復帰は2018年頃。

9. マルコス・モリーナ:RHP
昨シーズンにトミー・ジョン手術を受けたため、今年のAFLまで登板できなかった。 90マイル前半のよく動く速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーションで三振を大量に奪うことができる。シンプルなデリバリーは力感がなく、コントロールを乱すことは少ない。手術で1年を棒に振ったがそれでもハイシーリングなタレントであることには間違いない。

10. ロベルト・グセルマン:RHP
90マイル前半の沈む速球とスライダー、カーブ、チェンジアップをコントロールよく投げ分けゴロを打たせるグラウンドボーラー。今シーズンはスライダーを習得したことに加え、カーブの精度も上がったことで評価を上げ、メジャーデビューも果たし好成績を収めた。シーリングはローテーション4/5番手だが、チェンジアップがよりよくなれば評価も変わるだろう。耐久性のよさもウリ。

11. フィリップ・エバンス:SS/2B
昨シーズンまで冴えないマイナー生活を過ごしていたが、今年同じ高校出身のミッキー・モニアック(PHI)がドラフト全体1位指名を受けたことで奮起しAAのリーグの首位打者に輝いた。スタンスを変えたことと打つべきボールを待つことができるようになったことが功を奏し、長打も増えた。本職はSSだが、2B/3Bも平均レベルには守ることができる。

12. トーマス・ニド:C
スイングのメカニクスを矯正したことで打率が急上昇した。昨シーズンまでは上半身と下半身を動かすタイミングがズレていたが、今シーズンはスイングをコンパクトにすることで問題を解決した。三振数も昨シーズンから半分以下に減らしており、運がよかっただけではないことの証となっている。守備もそつなくこなすことができている。

13. ピーター・アロンゾ:1B
16年ドラフト2巡目指名。今シーズンからスタンスをよりオープンにしたことで体の使い方がよくなり、空振りが減り打撃が全体的にレベルアップした。強靭な下半身から生み出されるパワーも平均以上で、逆方向にも長打が打てる。スピードと守備は平均以下で1B以外に守るところはない。

14. メランディ・ゴンザレス:RHP
90マイル前半の速球にカーブ、チェンジアップを合わせて緩急をつけ空振りを奪うピッチングスタイル。いずれの球種もある程度コントロールすることができている。メカニクスは不安定でデリバリーには余計な力も入っているため、今後も先発として投げるならこの2点を改善する必要があるだろう。

15. コリー・オズワルト:LHP
6-5/245たる体格から投げられる沈む速球でが最大の武器。威力抜群の速球を低めに集めゴロを打たせて取るピッチングスタイル。昨シーズンまでは三振の少なさが目立っていたが、今シーズンはブレーキングボールの精度が上がり空振りを奪うことができるようになったためK/9=9.3をマーク。元々四球を多く出さないタイプのため、この傾向が続けばメジャーでも先発として投げることができるだろう。

16. リッキー・ナップ:RHP
ソリッドさが光るハイフロアーなタレント。90マイル前半の速球と大きく曲がるカーブ、チェンジアップ、スライダーで打者のタイミングを外し、凡打に打ち取るピッチングスタイル。コマンドがよく、ボールを低めのゾーンに集めることができる。上手くいけば来シーズン中のメジャー昇格も有り得る。

17. パトリック・マジーカ:C
コンタクトスキルの高さと卓越したアプローチがウリの攻撃型C。 スムーズなレベルスイングでラインドライブの打球を量産し、ハイアベレージを残すことができる。滅多に三振せず、今シーズンのBB/K=38/39。守備が最大の懸念材料。肩の強さは平均以下だが、リリースの早さでカバーしているため盗塁阻止はまずまずこなすがそれ以外の部分については疑問符がつく。守備面での成長が今後のバリューを左右するだろう。

18. P.J.コローン:LHP
速球のスピードは常時80マイル後半とかなり遅いが、3つのブレーキングボールで緩急をつけ打者のタイミングを外すピッチングスタイル。ブレーキングボールの中でも特にチェンジアップの評価が高く、どのタイミングでも投げることができるため打者にチェンジアップが来るタイミングを掴ませないようにしている。ダイナミックなデリバリーも打者のタイミングを外すことに一役買っている。北アイルランド出身。

19. T.J.リベラ:IF
ドラフト外入団からメジャーリーガーにまで出世した苦労人。入団時はそれほど評価が高くなかったが、マイナーで打率が.300を下回ったのが1シーズンだけというヒッティングスキルの高さは本物。2桁HRをマークできるパワーはないが、ギャップを抜く程度にはある。守備が上手くなく、IFを転々としているがどこも平均以下。2Bに置くのが無難か。

20. アンドレス・ジメネス:SS
アップサイドが非常に大きいハイシーリングなタレント。ヒッティングスキルが高く、コンスタントにハードヒットを打つことができる。パワーは平均以下だが、まだ18歳と若く体格もまだ大きくなる余地があるため平均程度には長打を打てるようになるかもしれない。アプローチもよく昨シーズンは四球の方が三振より多かった。スピード、守備は共に平均以上。

 

Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/M5Pved

2016 Draft Review:ナショナル・リーグ東地区

27497859661_b4274c01ac_z

 

 

 

 

 

 

 

アトランタ・ブレーブス 2016ドラフトまとめ
マイアミ・マーリンズ 2016ドラフトまとめ
ニューヨーク・メッツ 2016ドラフトまとめ
フィラデルフィア・フィリーズ 2016ドラフトまとめ
ワシントン・ナショナルズ 2016ドラフトまとめ

 *順位:選手名:出身校:ポジション:身長/体重

  • アトランタ・ブレーブス

3:イアン・アンダーソン:シェネンデホワ高校:RHP:190cm/77kg

ハイシーリングな右腕。現在最速95マイルを誇るストレートは、やがてフィジカル面の成長に伴い90マイル中盤をコンスタントに出せるようになるとみられる。80マイル前半のスライダーはスラーブのようなアクションを見せ、多くの空振りを奪える。チェンジアップの評価も平均以上。コマンドも安定しており、非常に洗練されたタレントである。

40:ジョーイ・ウェンツ:シャウニー・ミッション東高校:LHP:195cm/95kg

投打に高い才能を示す高校生。打者としては昨年シンシナティで行われたジュニアホームランダービーで543フィート弾を放つなど素晴らしいパワーポテンシャルを秘める。投手としては、最速95マイルのストレートにプラスのカーブとチェンジアップを組み合わせる。アームアクションも綺麗で、デリバリーの再現性も高く、コントロールも安定している。将来はローテーション上位クラスになれる素材。

44:カイル・マラー:シーサイット・ダラス高校:LHP:195cm/104kg

その体格からも大きなアップサイドが期待される左腕。昨夏時点での球速はせいぜい86,7マイルどまりだったが、オフシーズンにビルドアップを果たすと終始90マイル前半をマークし、最速は95マイルにも達するようになった。カーブはソリッドなセカンドピッチになりうるが、現時点ではレベルアップが必要な球種であり、チェンジアップも要改善。デリバリーの再現性は高く、制球は悪くない。

 

2016 Draft Quick Look

6845276678_b03440a3da_z

 

 

 

 

 

 

 

 

メジャーリーグでは現地9日より2016年ドラフトがスタートし、同日には計77人が指名を受けた。以下にはその結果をリスト形式で整理する。選手横の#数字は当サイトのモック順位を表す。

2016ドラフト:1~77位指名
順位 チーム 選手名   ポジション 出身校
1 PHI ミッキー・モニアック #11   OF ラコスタキャニオン高
2 CIN ニック・センゼル #6   3B/2B テネシー大
3 ATL イアン・アンダーソン #20   RHP シェネンデホワ高
4 COL ライリー・パイント #7   RHP セント・トマス・アキナス高
5 MIL コリー・レイ #3   OF ルイスビル大
6 OAK A.J.パク #4   LHP マイアミ大
7 MIA ブラクストン・ギャレット #24   LHP フローレンス高
8 SD カル・クオントリル #21   RHP スタンフォード大
9 DET マット・マニング #27   RHP シェルダン高
10 CHW ザック・コリンズ #13   C フロリダ大
11 SEA カイル・ルイス #8   OF マーサー大
12 BOS ジェイソン・グルーム #1   LHP バーニガット高
13 TB ジョシュ・ロウ #14   3B/RHP ポープ高
14 CLE ウィル・ベンソン    OF ウェストミンスター高
15 MIN アレックス・キリロフ #19   OF プラム高
16 LAA マット・サイス #40   C バージニア大
17 HOU フォレスト・ウィットリー #17   RHP アラモ・ハイツ高
18 NYY ブレイク・ラザフォード #5   OF チャミナンデ大付属高
19 NYM ジャスティン・ダン    RHP ボストン大
20 LAD ギャビン・ラックス   SS インディアン・トレイルアカデミー
21 TOR T.J.ズーク #30   RHP ピッツバーグ大
22 PIT ウィル・クレイグ #23   RHP ウェークフォレスト大
23 STL デルビン・ペレス #2   SS インターナショナルベースボールアカデミー
24 SD ハドソン・サンチェス    3B キャロル高
25 SD エリック・ラウアー #18   LHP ケント大
26 CHW ザック・バーディ #35   RHP ルイスビル大
27 BAL コディ・セドロック #33   RHP イリノイ大
28 WSH カーター・キーブーム    3B/2B ウォルトン高
29 WSH デーン・ダニング   RHP フロリダ大
30 TEX コール・レーゲンズ   LHP ノース・フロリダ・クリスチャン高
31 NYM アンソニー・ケイ   LHP コネチカット大
32 LAD ウィル・スミス   C ルイスビル大
33 STL ディラン・カールソン   OF エルクグローブ高
34 STL ダコタ・ハドソン #9   RHP ミシシッピ州立大
35 CIN テイラー・トラメル   OF マウント・パラン・クリスチャン高
36 LAD ジョーダン・シェフィールド   RHP バンダービルト大
37 OAK ドルトン・ジェフェリーズ #16   RHP カリフォルニア大
38 COL ロバート・タイラー    RHP ジョージア大
39 ARI アンファニー・グリアー    OF アーバーン大
40 ATL ジョーイ・ウェンツ #12   LHP ショウニー・ミッション・イースト高
41 PIT ニック・ラドロ   LHP ダミアン高
42 PHI ケビン・ゴウディ    RHP サンタバーバラ高
43 CIN クリス・オーキー #26   C クレムゾン大
44 ATL カイル・マラー #34   LHP シーサイット・ダラス高
45 COL ベン・ボウデン    LHP バンダービルト大
46 MIL ルーカス・アーシズ   3B メンロ大
47 OAK ローガン・ショア #15   RHP フロリダ大
48 SD バディー・リード #22   OF フロリダ大
49 CHW アレク・ハンセン   RHP オクラホマ大
50 SEA ジョー・リゾー    3B オークトン高
51 BOS CJ.キャッサム   SS フロリダ・アトランティック大
52 ARI アンディ・ヤージー   C ヨーク・ミルズ大付属高
53 TB ライアン・ボルト   OF ネブラスカ大
54 BAL キーガン・エイケン   LHP ウェストミシガン大
55 CLE ノーラン・ジョーンズ #32   3B/SS ホーリー・ゴースト高
56 MIN ベン・ローベット   C ベローナエリア高
57 TOR J.B.ウッドマン   OF ミシシッピ大
58 WSH シェルダン・ノイズ   SS オクラホマ大
59 SF ブライアン・レイノルズ #25   OF バンダービルト大
60 LAA ブレンダン・マーシュ   OF バフォード高
61 HOU  ロニー・ドーソン    OF  オハイオ州立大
62 NYY  ニック・ソラク    2B  ルイスビル大
63 TEX  アレックス・スピース #31    RHP  マッキーチャン高
64 NYM  ピート・アロンゾ    1B  フロリダ大
65 LAD  ホワイト・ミッチェル    RHP  サンタクララ大
66 TOR  ボー・ビシェッテ    2B/3B  レイクウッド高
67 KC  AJ.パケット    RHP  ペッパーダイン大
68 PIT  トラビス・マクレガー    RHP  イーストレイク高
69 BAL  マシアス・ディーツ    RHP  ジョン.A.ローガン大
70 STL  コナー・ジョーンズ    RHP  バージニア大
71 SD  レジー・ローソン    RHP  ビクター・バレー・シニア高
72 CLE  ローガン・アイス    C  オレゴン州立大
73 MIN  ホセ・ミランダ    SS  リーダーシップ・クリスチャン・アカデミー
74 MIN  アキ・バドゥー    OF  セイラム高
75 MIL  マリオ・フェリシアーノ    C  カルロス・ベルトラン・ベースボールアカデミー
76 ATL  ブレット・カンバーランド    C  カリフォルニア大
77 TB  ジェイク・フレリー    OF  ルイジアナ州立大

 次ページでドラフト1日目の総評を行う。