Tag Archives: ジョシュ・トムリン
Weekly Report : Week9,10

2つのハイライトで2週間のメジャーリーグを辿る。weekly-9,10のキーワードは「ポール・ゴールドシュミット」「グレイバー・トーレス」だ。
・ポール・ゴールドシュミット
アリゾナ・ダイヤモンドバックスのスター選手であるゴールドシュミットは、今季の4月を.297/.396/.549で終えた。しかし5月に長いスランプに陥ることになる。6試合連続無安打で5月のスタートを切ると、その後3度の2試合連続無安打を記録。(4月は2試合連続無安打が1度)5月のスラッシュラインは.144/.252/.278となった。尚且つ、4月15日の本塁打を最後に、5月19日まで本塁打が途絶えることもあった。
その間のチームスタッツも大きく沈み込んでいる。4月のダイヤモンドバックスは、.232/.310/.428という成績でOPSは30球団中11位。(月間成績は18勝7敗)しかしながら、5月は.193/.264/.316でOPSは30球団中30位であった。(月間成績は8勝19敗)そのため、5月はゴールドシュミットもさることながら、チームメートも苦戦していたことが分かる。要因として、A.J.ポロックの離脱や、トレードで獲得したスティーブン・スーザ jrの不調及び故障等を挙げることが出来る。
そして6月である。ゴールドシュミットは先月の不振が嘘のように長打を量産し、6月11日現在、36打数41塁打で本塁打は5本放っている。スラッシュラインは、.500/.571/1.139である。余談であるが、6月5日に記録した1試合4安打は自身通算12度目であり、ルイス・ゴンザレスの持つダイヤモンドバックスの球団記録を更新した。また、6月は7勝2敗とチームも右肩上がりに調子を上げている。
現在、ダイヤモンドバックスは、コロラド・ロッキーズ、ロサンゼルス・ドジャース、そしてサンフランシスコ・ジャイアンツと地区優勝を争っており、首位の座は盤石なものとは言えない。2017年にはワイルドカードによるプレーオフ進出を果たしたが、その際はNLDSにてドジャースにスウィープされている。更に遡ると、最後の地区優勝は2011年であり、その間、ジャイアンツは2012年と2014年に2度のワールドシリーズ優勝を達成している。(ダイヤモンドバックスは2001年の1度のみ)何はともあれ、ゴールドシュミット等の故障によって最下位に沈んだ2014年を振り返れば、地区優勝をするためにゴールドシュミットの活躍は欠かせないと言える。
2017 ALDS Review:NYY vs CLE

ALDS:NYY 3-2 CLE
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 NYY 0 @ CLE 4
勝:トレバー・バウアー (1-0) 負:ソニー・グレイ (0-1)
S:コーディ・アレン (1)
Game2 NYY 8 @ CLE 9 Final/13
勝:ジョシュ・トムリン (1-0) 負:デリン・ベタンセス (0-1)
Game3 CLE 0 @ NYY 1
勝:田中将大 (1-0) 負:アンドリュー・ミラー (0-1)
S:アロルディス・チャップマン (1)
Game4 CLE 3 @ NYY 7
勝:ルイス・セベリーノ (1-0) 負:トレバー・バウアー (1-1)
S:トミー・ケインリー (1)
Game5 NYY 5 @ CLE 2
勝:デービッド・ロバートソン (1-0) 負:コーリー・クルーバー (0-1)
S:アロルディス・チャップマン (2)
レギュラーシーズンでア・リーグトップの102勝をあげ、圧倒的な強さを見せつけて2年連続でア・リーグ中部地区を制覇したクリーブランド・インディアンズとアーロン・ジャッジ、ディディ・グレゴリウスら若い戦力が台頭し、ワイルドカードでALDSに進出してきたニューヨーク・ヤンキースとの対戦になった。鉄壁の投手陣、タレント豊富な打撃陣を擁し、シーズン中には22連勝を記録するなど歴史的なシーズンを送ったインディアンズが圧倒的に有利と見られていたが、ヤンキースが0勝2敗と王手をかけられた場面から怒涛の3連勝を見せ、ALCSに進出するという大波乱の展開となった。インディアンズにとっては、エースのクルーバーが2戦連続で打ち込まれたこと、ホセ・ラミレス、フランシスコ・リンドアらを中心に上位打線が全く機能しなかったことが大誤算だった。
このシリーズの注目点とシリーズで活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1 ヤンキースの粘り強さ
第1戦はインディアンズ投手陣がヤンキース打線を完璧に封じ込め、第2戦はインディアンズが壮絶な逆転劇を演じ、勝利を収めた。流れは完全にインディアンズにあり、シリーズはほぼ決着したかに思われた。しかし、第3戦の田中、第4戦のセベリーノが素晴らしいピッチングを披露、第5戦にはクルーバーから2本のホームランを放ったグレゴリウス、ブレット・ガードナーの決死のタイムリーなど日替わりヒーロー達の活躍で歴史的なカムバックを果たした。ジャッジやゲイリー・サンチェスら主軸が完璧に抑えられていた中、ブルペン陣を筆頭に様々な選手が活躍できたのは非常に大きい。
2017 Team Preview:クリーブランド・インディアンズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:プログレッシブ・フィールド
レフト | 99.1M |
センター | 121.9M |
ライト | 99.1M |
フェンス高さ | 2.4~5.8M |
安打 | 111.5 |
ツーベース | 129.9 |
スリーベース | 50.7 |
HR | 116.8 |
得点 |
120.7 |
予想オーダー
1.カルロス・サンタナ:1B
昨シーズン記録した 34 本塁打 87 打点はキャリアハイ。その高い出塁能力から足はないが、 1 番に入る機会が増えた。守備では今シーズンはマイク・ナポリ(現レンジャース)の移籍、エンカーナシオン加入に伴い、昨年までの DH から1B へ。オフに開かれたWBC にはドミニカ代表として出場。
2.フランシスコ・リンドーア:SS
昨シーズンは 2 年目ながら不動の 3 番として 2 年連続の 3 割越え、得意の守備ではDRS+17 を記録しゴールドグラブ受賞と攻守でチームを支え、チームのワールドシリーズ進出に貢献した。オフの WBC でも母国プエルトリコの 2 大会連続の準優勝に貢献した。
3.マイケル・ブラントリー:LF
昨年は右肩の故障でシーズンのほとんどを DL で過ごしたが、今シーズンは開幕戦からの出場が見込まれている。15 年までは2年連続の 3 割、14 年には 200 本安打を放ち、シルバースラッガー賞を受賞しており、彼の復帰はインディアンズにとって非常に大きいだろう。
4.エドウィン・エンカーナシオン:DH
今オフ FA の目玉として加入した右の大砲。過去 5 年で 193 本の本塁打を放っており、これはクリス・デービス(現オリオールズ)に次いでメジャー全体で 2 位。昨年は初の打点王にも輝いた。彼の加入により昨年 4 番を努めたナポリの離脱も心配いらないだろう。
5.ホセ・ラミレス:2B
昨シーズン突然頭角を現した 24 歳。昨年記録した打率.312 はチームトップで 46 二塁打はメジャー全体でも 3 位だった。小柄な体格ではあるが昨年 8 月以降で 6 本塁打を放っており今シーズンは更なる増加も期待できる。本来は 3B を守っているがジェイソン・キプニスの怪我の影響により開幕は 2B での出場が濃厚。
6.ブランドン・ガイヤー:RF
昨シーズン途中にトレードによりレイズから加入した。昨シーズン左投手に対し打率.336、昨年放った 9 本の本塁打の内、6 本を左投手から記録し、対右のロニー・チゼンホールと共にプラトーンとして起用された。今シーズンはチゼンホールの開幕離脱が決定的でありスタメン奪取に向けアピールしたいところ。
7.タイラー・ネイクイン:CF
新人王投票で 3 位に入ったインディアンズ期待の若手の 1 人。昨年は規定打席には到達しなかったが、チームトップの OPS.886 を記録し下位から打線を支えた。昨年の 14本塁打はすべて右投手からであり対左は苦手か。センターの守備はミスが目立つことがあり不安が残る。
8.ロベルト・ペレス:C
ヤン・ゴームズの故障により出場機会を得ると、盗塁阻止率 50%、ポストシーズンでは 3 本塁打を放つなど一気にブレークした。WBC にはプエルトリコ代表として出場したがヤディアー・モリーナ(現カージナルス)がいたためほとんど出場機会はなかった。
9.ヤンディ・ディアス:3B
キプニスの怪我に伴い開幕スタメンが予想されるキューバ出身の 25 歳。昨シーズンAA、AAA 級合計で 121 試合に出場し打率.318 を記録した。また選球眼に優れ、BB%13.5%を記録した。キプニスが復帰するとラミレスが3B に戻ることが予想されるがそれまでにどれだけアピールできるかが鍵となりそうだ。
2016 World Series Review:Game-6

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可
Game6: CHC9-CLE3
勝:ジェイク・アリエッタ(2-0) 負:ジョシュ・トムリン(0-1)
インディアンスが3勝2敗と王手をかけた状態でクリーブランドに戻って行われた第6戦。再びDH制が採用できることとなり、両チームともよりベストメンバーで戦うことができる。カブスは第2戦で好投したジェイク・アリエッタ、インディアンスは第3戦で好投したジョシュ・トムリンの先発で幕を開けた。
試合は初回から動く。1回表、カブスは2アウトから3番クリス・ブライアントがレフトスタンドへソロホームラン。主砲の一発で先制すると、さらにアンソニー・リゾ、ベン・ゾブリストの連続ヒットで2アウト1、3塁。
この場面で6番アディソン・ラッセルの放った打球は右中間へのフライ。3アウトチェンジかと思われたが、これをライトのロニー・チゼンホールとセンターのテイラー・ネークインがお見合いしてしまう。この間にランナー2人がホームインし、ラッセルは3塁へ。記録はヒットとなるものの、まずい守備でカブスが3点を先制した。
さらに3回表、カブスは四球とヒット2本で1アウト満塁のチャンスを作る。この場面でインディアンスベンチはトムリンを諦め、ダン・オテロをマウンドへ送る。迎えるは先ほどラッキーなタイムリーヒットを放ったラッセル。2ボールからの3球目、真ん中に入ってきたシンカーを完璧にとらえた打球はぐんぐん伸び、バックスクリーン左へのグランドスラム。カブスが7-0と大量リードを奪う。ラッセルはこれで6打点となりワールドシリーズ記録に並んだ。
大量リードを奪われたインディアンスは4回裏、ここまで無安打に抑えられてきたアリエッタから2番ジェイソン・キプニスが左中間を破る2ベースを放つと、1アウトの後マイク・ナポリがセンター前へタイムリーヒット。1点を返し、反撃ののろしを上げる。この後2つの四死球で2アウト満塁とするも、8番ネークインは三振に倒れ、1点どまり。続く5回裏には、キプニスにソロホームランが飛び出すも、7-2と以前カブス大量リードのまま後半を迎えた。
World Series Review:Game-3

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可
Game3:CLE
勝:アンドリュー・ミラー(1-0) 負:カール・エドワーズjr(0-1) S:コディ・アレン(1)
クリーブランドで1勝1敗と勝ち星を分け合い、1日置いた後に迎えたリグレーフィールドでの第3戦。DH制がなくなったことで両チームともラインアップを変えることを余儀なくされた。インディアンスはポストシーズンでの好投があったジョシュ・トムリンを、カブスはシーズンメジャー最優秀防御率をマークしたカイル・ヘンドリクスを先発に立てた。
試合は初回から動いた。1回表、1アウトからジェイソン・キプニス、フランシスコ・リンドーアの連打で1、3塁。ヘンドリクスはいきなりピンチを背負うことになったが慌てなかった。リードが大きい1塁のリンドーアに牽制を投げると際どいタイミングに。一度はセーフコールがなされたがチャレンジの結果アウトへと判定が覆った。
第1戦でリンドーアにかく乱され初回から失点を許したジョン・レスターの二の舞にはならないよう、しっかりとインディアンスの機動力の要であるリンドーアの足を封じこめたヘンドリクスは初回を無失点で切り抜けた。その後もヘンドリクスは低めへのコマンドとチェンジアップが冴え、毎回ランナーを背負いつつも4回まで失点なく投げ進んだ。
一方のトムリンはそれまでのポストシーズンで見せたような好投をこの試合でも披露。落差のあるカーブとヘンドリクスに負けないほどのコマンドでカブス打線を翻弄。こちらも4回まで2塁を踏ませない素晴らしい投球を見せる。
試合が大きく動いたのは5回だった。5回表、インディアンス先頭打者のタイラー・ネークインがシングルヒットで出塁。その後送りバントで1アウトとなった後、四球と死球で満塁のチャンスを作る。ここで打席に入るのはここまで2安打と当たっているリンドーア。ここでカブスはヘンドリクスを諦め、ジャスティン・グリムを投入。
カブスファンも思わず目を逸らしてしまうような場面。フルカウントとなった後、リンドーアが放った打球は2Bを守るハビアー・バエズの正面へ。SSのアディソン・ラッセルと目にもとまらぬ速さでダブルプレーを完成させ、この大ピンチを切り抜けた。
そして5回裏、今度はカブスの先頭打者ホルヘ・ソレアーが同じくシングルヒットで出塁。その後内野ゴロの間に進塁し、2アウト2塁。ここでグリムの打順となりミゲル・モンテロが代打で送り出されたところでインディアンスも投手交代を告げる。インディアンスは第1戦での気迫の投球が記憶に新しいアンドリュー・ミラーをこの場面で投入した。
モンテロも対戦する投手が変わったことに合わせてバットを変えてミラーに臨んだ。追い込まれた後、モンテロが内角の速球をはじき返すとライトに鋭いライナーが飛んだが打球はグラウンドに落ちることはなくRFを守るロニー・チゼンホールのグローブの中へ。またしてもミラーは無失点で切り抜けポストシーズン連続無失点のイニングを延ばした。
6回は両チームのリリーフが三者凡退に抑え事なく終わったが、7回に再び試合が動いた。6回から投げていたカブスのカール・エドワーズjrから先頭のロベルト・ペレスがヒットを打ち出塁。送りバントで2塁に進むと、さらにワイルドピッチで3塁に到達。打席に入っていたラジャイ・デービスが四球で歩くと、ミラーの打順で代打ココ・クリスプがコールされる。
両打ちのクリスプということもあり、カブスベンチの判断はエドワーズjr続投。手に汗握る展開は一瞬で決着がついた。クリスプが初球の速球を詰まりながらもライト前に運び、タイムリーに。遂に待ちわびていた先制点がインディアンスに入った。カブスもソレアーの強肩で3塁に進塁しようとしたデービスを刺し、好プレーで3アウト目を取り追加点を許さず踏ん張ったが、この日はこの1点が全てだった。
7回裏、カブスは2アウト後、ソレアーが打ったライトのファールゾーンぎりぎりのフライをチゼンホールが落球し3塁まで進んだが後が続かず得点とはならなかった。その後もカブスはランナーを出すものの得点は奪えず、9回には2アウト2、3塁のチャンスを作るがインディアンスのクローザー、コディ・アレンが立ちふさがり最後までホームを踏めず試合終了となった。
カブスが最後まで得点できなかった理由をバエズは「自分達は今日の試合、物事を速く進めようとしすぎていた。自分達のペースで1打席1打席、1球1球プレーしなければならない」と話した。確かにこの試合はレギュラーシーズン中メジャー1位の四球数をマークしたカブス打線にしては早打ちでボール球に手を出すシーンが多かった。もう一度自分達のプレースタイルを思い出す必要があるだろう。
勝利したインディアンスは勝利した第1戦のように継投策がハマっただけでなく、普段はあまり行わない代打策まで当たりとなった。代走や守備交代も多く行い、ベンチ入りしている13人の野手を全て使い切っての勝利だった。フランコーナ監督が試合後に「とても忙しい試合だった」と振り返ったのも納得である。
両チームとも守備で好プレーがあり息詰まる投手戦が一層見応えのある試合になった。言葉通り世界一のチームを決めるのにふさわしい両チームであることをファンは思い知らされただろう。
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/Mbgtbs