Tag Archives: ジョシュ・ヘイダー
2019 NLWC Review:MIL vs WSH

2019年のポストシーズン開幕戦として現地時間10月1日にワシトン・ナショナルズとミルウォーキー・ブルワーズがワシントンD.Cで対戦した。
MIL 3 – 4 WSH
先発投手はナショナルズがエースのマックス・シャーザー、ブルワーズがオールスターゲームに初選出されたブランドン・ウッドラフという本格派右腕対決となった。
試合は予想に反して初回から動き、ヤズマニ・グランダル(C)の2ランホームランでブルワーズが先制。2回にもエリック・テームズ()のソロホームランでブルワーズが主導権を握ったように思えたが、3回裏にナショナルズはトレイ・ターナー(SS)のソロホームランで1点を返した。
シャーザーは3点を取られたものの、その後は立ち直りランナーを出しながらも要所はきちんと締めた。ナショナルズはシャーザーを5回で降板させ、スティーブン・ストラスバーグ(RHP)との黄金リレーを断行。3イニングを2安打無四球とブルワーズの勢いを沈め、反撃のお膳立てをした。
一方ブルワーズのウッドラフも100マイルに迫る速球を軸に好投。さらにその後ブレント・スーター、ドリュー・ポメランツの両サウスポーも2人合計で3イニングを投げ被安打1、無四球と完璧な投球で次のジョシュ・ヘイダー(LHP)へとバトンタッチした。
8回裏ブルワーズはクローザーのジョシュ・ヘイダーを送り込む。ナショナルズは1アウトからデッドボールでマイケル・テイラー(CF)が出塁、2アウトになったがベテランのライアン・ジマーマン(1B)がしぶとくヒットを放ち、主砲アンソニー・レンドン(3B)も四球で歩き満塁になる。そしてホアン・ソト(LF)が打席に入る。3球目の速球をライト前にヒット、さらにブルワーズのライトのトレント・グリシャムがまさかの後逸し、3点入り逆転。
9回表ナショナルズはシーズン途中に加入してクローザーに定着したダニエル・ハドソン(RHP)が0点に抑えて、ゲームセット。ナショナルズがドジャースとの地区シリーズに駒を進めた。
所見
今回の試合は両チームの投手が輝きを放った。特に印象に残ったのがブルワーズの3番手のポメランツである。ポメランツは今シーズンのフォーシームの平均球速は93マイル程度だったが今回の試合ではフォーシームは全てが95マイルオーバーでそこに武器のナックルカーブを織り交ぜ打者を完全に手玉にとった。
そして気になったのは、やはりヘイダーである。シーズンを通して複数イニングも辞さないスタンスがここに来て悪影響を及ぼしたように見える。元々はフォーシーム主体のヘイダーだが、試合では特にスライダーのコントロールに苦しんだ。故にフォーシームへの依存度がより増したところを痛打された恰好になった。
ブルワーズは9月に主砲クリスチャン・イエリッチ(RF)が怪我で今季残りの試合欠場が決まって以降、猛烈にスパートをかけワイルドカードに滑り込んできたが、やはり「イェリッチがいたら」と思わずはにいられない結果となってしまった。
ナショナルズは劣勢を跳ね返す力は見事だと感じた。また、あまり目立たないが当初不安視されていたブルペンも1点差の場面で登板したハドソンがきっちり抑えたのは今後を見据えた上では好材料であろう。
東海岸のワシントンから西海岸のロサンゼルスへの移動を強いられるスケジュールは選手たちにとって大変だと思う。しかし9月そして今回のブルワーズ戦でさらに勢いをつけてロサンゼルスに乗り込める。リーグ最高勝率で完全無欠のようなドジャースに対してナショナルズがどんな戦いを見せてくれるか楽しみだ。
初戦はドジャースに敗れたものの、2戦目はWCで好投したストラスバーグを先発に据えて勝利を引き寄せた。
Written by Eiji Kato and Edited by Tsubasa Komiyama
Photo link https://flic.kr/p/2fq41rC
2018 NLCS Review : LAD vs MIL

ロサンゼルス・ドジャースとミルウォーキー・ブリュワーズによるNLCSは、第7戦までもつれる好カードとなった。
初戦、2番手として登板したブランドン・ウッドルフ(RHP)が投打で活躍。また、ジョシュ・ヘイダー(LHP)が3回無失点の好投をし、ブリュワーズが勝利。クレイトン・カーショウ(LHP)は先発としてゲームを作ることが出来なかった。
第2戦、ジャスティン・ターナー(3B)が8回に逆転ツーランホームランを放ち、ドジャースが勝利。第3戦、ジョーリス・チャシーン(RHP)の好投でブリュワーズが2勝目をあげた。
前半3試合はブリュワーズ優位の展開だったように思える。第2戦こそドジャースがサヨナラ勝利をしたものの、ブリュワーズが連勝していてもおかしくなかっただろう。
第4戦、第5戦はドジャースが連勝。2度目の先発となったカーショウは第5戦で勝利投手になった。第4戦は延長13回まで続く激戦となり、結果から言えば、ここでリリーフ投手が疲弊したことがその後の勝敗に繋がったのではないだろうか。記事の公開順が前後したが、WSにおいて延長18回の激闘がボストン・レッドソックスとロサンゼルス・ドジャースの明暗を分けたと言えるが、NLCSにおいては第四戦がターニング・ポイントと言えるだろう。
第6戦は追い込まれたブリュワーズが7ー2と意地を見せたが、第7戦でドジャースが勝利した。
後半4試合はドジャース優位の展開だった。前半3試合では9得点だった打線は、後半4試合で14得点をマークした。ブリュワーズは前半3試合で13得点、後半4試合で11得点と、得点以上に失点が多くWS出場を逃した。
ドジャースのキープレイヤーはマニー・マチャド(SS)だ。オフのFA市場において彼の価値を損なうであろうプレーがあったものの、NLCSで1本塁打3打点をマークし、オフの目玉としての貫禄を保った形だ。
ブリュワーズのキープレイヤーはヘスス・アギラル(1B)だ。偶然にも、マチャドの問題のプレーに関わったのがこのアギラルだ。NLCSで1本塁打4打点をマークし、思わぬ伏兵であるオーランド・アルシア(SS)と共に奮闘した。
Text by Tsubasa Komiyama
Photo link https://flic.kr/p/26JN3hN
2018 NLDS Review : MIL vs COL

NLDS : MIL 3-0 COL
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game 1 COL 2-3 MIL
勝:ホアキム・ソリア(1-0) 負:アダム・オッタビーノ(0-1)
Game 2 COL 0-4 MIL
勝:ヨーリス・チャシン(1-0) 負: タイラー・アンダーソン(0-1)
Game 3 MIL 6-0 COL
勝:コービン・バーンズ(1-0) 負:ヘルマン・マーケス(0-1)
162試合では決着が付かず、コロラド・ロッキーズはロサンゼルス・ドジャースと163試合目を戦い敗北し、WCからPO進出をすることになった。一方、同じく決着が付かず163試合目を戦い勝利したミルウォーキー・ブリュワーズは、2011年以来となる地区優勝を果たした。対照的な両チームの対決は、ブリュワーズがロッキーズをスウィープするという衝撃的な幕切れであった。
ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1→打線
ロッキーズはリーグトップクラスの打線を誇るチームである。ホーム球場であるクアーズ・フィールドは打者天国として有名ではある。しかしながら、アウェーであってもロッキーズ打線は長打力を遺憾無く発揮してきた。その打線を牽引するのは、38本塁打をマークしたノーラン・アレナド(3B)と、37本塁打27盗塁をマークしたトレバー・ストーリー(SS)だ。だが、シーズンOPS.935をマークしたアレナドはOPS.354、シーズンOPS.914をマークしたストーリーはOPS.667とそれぞれ不振を極めた。ロッキーズに戻ってきたマット・ホリデイ(LF)はOPS.708と最低限の成績を収めたが、ロッキーズ打線は3戦で2得点と封じ込められた。
一方、ブリュワーズは、オフシーズンに獲得したロレンゾ・ケイン(CF)とクリスチャン・イエリッチ(LF)が地区優勝の原動力となった。イエリッチ(LF)はシーズンOPS1.000の勢いそのままにOPS1.196と活躍してみせた。また、シーズン途中に獲得したマイク・ムスタカス(3B)はOPS.916とシーズン中以上の活躍を見せた。それから、ベテランのエリック・クラッツ(C)が打撃でもチームに貢献を果たし、ケインはOPS.298と不調だったが、キーオン・ブロクストン(CF)が充分過ぎる穴埋めをする活躍で、層の厚さが際立った。
注目点2→投手陣
Game1において、ロッキーズの先発であるアントニオ・センザテラ(RHP)は5回を投げた。一方、ブリュワーズの先発であるブランドン・ウッドルフ(RHP)は、無安打1与四球にも関わらず3回を投げ切ってマウンドを降りた。そのような先発投手の起用はシリーズ一貫して行われ、3戦で13得点2失点と終始優位な状況をキープしたものの、ブリュワーズの先発が6回を投げきることは1度もなかった。(NLDSでの最長は5回だった)
可能にしたのは、ブリュワーズの投手陣の層の厚さと、クレイグ・カウンセル監督による(リリーフ投手の酷使と言えなくもないが)時代や試合状況に応じた柔軟なプルペン運用だろう。ブリュワーズは4人のリリーフに3連投させた。シーズン55登板81.1回のジョシュ・ヘイダー(LHP)は、3登板し7人の打者と対決。1人として出塁を許さず無失点で抑えた。4人の投手に回跨ぎさせたりワンポイントリリーフとして起用し、ロッキーズ打線を沈黙させることに成功した。
Weekly Report : Week8

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-8のキーワードは「フレディー・ペラルタ」「アストロズ投手陣」「ロビンソン・カノー」だ。
・フレディー・ペラルタ
現地時間の14日1人のルーキーが衝撃のデビューを飾った。彼の名はフレディー・ペラルタ。彼は14日のロッキーズ戦でメジャー初登板となる先発登板を果たすと、5.2イニングを投げ、被安打わずかに1本、13奪三振を奪う快投を見せたのである。ここでは彼の選手としての特徴とメジャー昇格までについて書いていく。ペラルタはドミニカ共和国出身の21歳で、13年にマリナーズと契約を結びプロとしてのキャリアをスタートさせた。その後アダム・リンド(現ヤンキース)のトレードで現在所属するブルワーズに加入した。とはいえ期待が高かった訳ではなく、プロスペクトランキングではMLB公式でチーム内9位、Far East Divisionのランキングでもチーム内10位となっている。
そのような事情も今回の衝撃デビューのインパクトを強めている。ペラルタは5-11(約180cm)、175lb(約79kg)とメジャーリーガーとしては小柄な体格で、その小柄な体格をめいっぱいに使ったダイナミックな投球フォームが特徴。球種は90マイル台前半の速球を中心にスライダー、チェンジアップのコンビネーションで多くの三振を奪う。実際に14日の登板でも90マイル台前半の速球を中心に13個の三振の内、実に12個の三振の決め球に速球を使っている。小柄な体格もあり速球が通用するか心配されていたが、初登板で通用することを証明して見せた。一方でコマンドに大きな課題を抱えており、マイナーでは四球率4点台を記録するなど制球に苦しんだ。初登板では大きな制球の乱れはなかったが、3回にストレートの四球を2つ記録するなど兆候も見受けられる。今後メジャーに残るにはコマンドの改善は必要であり、今後の最優先課題となるだろう。
ブルワーズではペラルタの他にもブランドン・ウッドルフ、ジョシュ・ヘイダーといった若い選手が多く在籍している。彼らの活躍があればチームも勢いづき、混戦のナリーグ中部地区で抜け出せるのではないだろうか。
2017 Top 100 Prospects

*レポートはチーム別リストを参照。
ランク | 選手名 | チーム名 | ポジション |
1 | ジェイソン・グルーム | BOS | LHP |
2 | アンドリュー・ベニンテンディ | BOS | OF |
3 | ブレンダン・ロジャース | COL | SS |
4 | ヨアン・モンカダ | CHW | 2B |
5 | ルーカス・ジオリト | CHW | RHP |
6 | ブレント・ハニーウェル | TB | RHP |
7 | イアン・ハップ | CHC | OF |
8 | コディ・ベリンジャー | LAD | 1B |
9 | ジョシュ・ヘイダー | MIL | LHP |
10 | エロイ・ヒメネス | CHC | OF |
11 | フランクリン・バレット | OAK | SS |
12 | ニック・センゼル | CIN | 3B |
13 | フランシス・マーテス | HOU | RHP |
14 | ラファエル・ディバース | BOS | 3B |
15 | アレックス・レイエス | STL | RHP |
16 |
ダンズビー・スワンソン | ATL | SS |
17 | ルイス・ブリンソン | MIL | OF |
18 | ホセ・デレオン | TB | RHP |
19 | クリント・フレイジャー | NYY | OF |
20 | エリック・フェッディ | WSH | RHP |
21 | コルビー・アラード | ATL | LHP |
22 | ビクター・ロブレス | WSH | OF |
23 | ウィリー・アダムス | TB | SS |
24 | ハンター・レンフロー | SD | OF |
25 | アレックス・バードューゴ | LAD | OF |
26 | オースティン・メドウズ | PIT | OF |
27 | タイラー・グラスノー | PIT | RHP |
28 | ハンター・ドージャー | KC | 3B |
29 | ジョシュ・ベル | PIT | 1B |
30 | レイナルド・ロペス | CHW | RHP |
31 | カイル・ルイス | SEA | OF |
32 | ジェフ・ホフマン | COL | RHP |
33 | マット・チャップマン | OAK | 3B |
34 | ドミニク・スミス | NYM | 1B |
35 | アーロン・ジャッジ | NYY | OF |
36 | ブラッドリー・ジマー | CLE | OF |
37 | ヤディアー・アルバレス | LAD | RHP |
38 | ショーン・リードフォーリー | TOR | RHP |
39 | フランシスコ・メヒア | CLE | C |
40 | デビッド・ポリーノ | HOU | RHP |
41 | タイラー・オニール | SEA | OF |
42 | A.J.パク | OAK | LHP |
43 | ブレイク・ラザフォード | NYY | OF |
44 | ウォーカー・ビューラー | LAD | RHP |
45 | ザック・コリンズ | CHW | C/1B |
46 | ヨハンダー・メンデス | TEX | LHP |
47 | スティーブン・ゴンザルベス | MIN | LHP |
48 | カイル・タッカー | HOU | OF |
49 | ホルヘ・アルファロ | PHI | C |
50 | ヘルマン・マーキス | COL | RHP |
51 | アンダーソン・エスピノーザ | SD | RHP |
52 | アミーア・ギャレット | CIN | LHP |
53 | アリスティーディス・アキーノ | CIN | OF |
54 | デズモンド・リンジー | NYM | OF |
55 | ショーン・ニューカム | ATL | LHP |
56 | オースティン・ライリー | ATL | 3B |
57 | カル・クオントリル | SD | RHP |
58 | ライリー・パイント | COL | RHP |
59 | アメド・ロサリオ | NYM | SS |
60 | グレイバー・トーレス | NYY | SS |
61 | シクスト・サンチェス | PHI | RHP |
62 | イーサン・ディアズ | MIL | SS |
63 | コリー・レイ | MIL | OF |
64 |
ロバート・スティーブンソン |
CIN | RHP |
65 | ウィリー・カルフーン | LAD | 2B |
66 | リース・ホスキンズ | PHI | 1B |
67 | ハリソン・ベイダー | STL | OF |
68 | オジー・アルビース | ATL | 2B |
69 | ラウディ・テレズ | TOR | 1B |
70 | トレバー・クリフトン | CHC | RHP |
71 | ルーク・ウィーバー | STL | RHP |
72 | ボビー・ブラッドリー | CLE | 1B |
73 | マイク・ソローカ | ATL | RHP |
74 | トリスタン・マッケンジー | CLE | RHP |
75 | レイメル・タピア | COL | OF |
76 | フランクリン・キロメ | PHI | RHP |
77 | カーソン・フルマー | CHW | RHP |
78 | アルバート・アルモラ | CHC | OF |
79 | ジャレル・コットン | OAK | RHP |
80 | マニュエル・マーゴット | SD | OF |
81 | ケビン・マイタン | ATL | SS |
82 | ブライアン・レイノルズ | SF | OF |
83 | フォレスト・ウィットリー | HOU | RHP |
84 | T.J.ゾイク | TOR | RHP |
85 | ディラン・カズンズ | PHI | OF |
86 | ジェシー・ウィンカー | CIN | OF |
87 | タイラー・ビーディ | SF | RHP |
88 | シェド・ロング | CIN | 2B |
89 | ドミンゴ・アセベド | NYY | RHP |
90 | トラビス・デメリ | ATL | 2B |
91 | ダニエル・ゴセット | OAK | RHP |
92 | ディラン・シーズ | CHC | RHP |
93 | ジョン・ハリス | TOR | RHP |
94 | クリスチャン・スチュワート | DET | OF |
95 | ブラディミール・ゲレーロJr | TOR | 3B |
96 | J.P.クロフォード | PHI | SS |
97 | コディ・セドロック | BAL | RHP |
98 | ジェイマー・キャンデラリオ | CHC | 3B |
99 | マイケル・コペック | CHW | RHP |
100 | フランクリン・ペレス | HOU | RHP |
Text by Ookaya Ryota
写真: https://flic.kr/p/N1CRAP