Tag Archives: ジョーダン・ジマーマン
2019 Mock Draft

6月3日〜6月5日にMLBドラフト会議が開催される。正式名称は”The Major League First-Year Player Draft“という。日本のプロ野球とは異なり完全ウェーバー制である。
そこで、今回はmock draftを元にドラフト指名予想とプロフィールを紹介していこう。
*データはシーズン途中であり、また一部欠けているものもある。
Mock Draft 一覧
Draft Pick | Team | Player | POS |
1 | BAL | アドリー・ラッチマン | (C) |
2 | KC | ボビー・ウィット Jr. | (SS) |
3 | CWS | C.J. エイブラムス | (SS) |
4 | MIA | アンドリュー・ヴォーン | (1B) |
5 | DET | ライリー・グリーン | (OF) |
6 | SD | JJ ブレディ | (OF) |
7 | CIN | ニック・ロドロ | (LHP) |
8 | TEX | ハンター・ビショップ | (OF) |
9 | ATL | ジャクソン・ラトリッジ | (RHP) |
10 | SF | ブライソン・ストット | (SS) |
11 | TOR | コービン・キャロル | (OF) |
12 | NYM | ザック・トンプソン | (LHP) |
13 | MIN | シェイ・ラングリアーズ | (C) |
14 | PHI | アレック・マノア | (RHP) |
15 | LAA | キオニ・カバコ | (3B) |
16 | ARI | マシュー・アラン | (RHP) |
17 | WSH | ジョシュ・ユング | (3B) |
18 | PIT | ブレット・バティー | (3B) |
19 | STL | クイン・ブリースター | (RHP) |
20 | SEA | ジョージ・カービー | (RHP) |
21 | ATL | ローガン・デビッドソン | (SS) |
22 | TB | ガナー・ヘンダーソン | (SS) |
23 | COL | ウィル・ウィルソン | (SS) |
24 | CLE | マイケル・ブッシュ | (1B/OF) |
25 | LAD | ダニエル・エスピーノ | (RHP) |
26 | ARI | ブレナン・ロマン | (RHP) |
27 | CHC | コディ・ハウス | (3B) |
28 | MIL | タイラー・カリファン | (3B) |
29 | OAK | セス・ジョンソン | (RHP) |
30 | NYY | キャメロン・ミズナー | (OF) |
31 | LAD | ブレディ・マクニール | (SS) |
32 | HOU | JJ ゴス | (RHP) |
1.Orioles: アドリー・ラッチマン(C)
21歳:R/S:オレゴン大学
2016年の高校時代に40巡目でSEAに指名されるも入団拒否。オレゴン大学に進学すると18年にはカレッジ・ワールドシリーズに出場し、30打数17安打と大活躍しMVPを受賞。コンタクト、パワー、選球眼に優れ、さらに肩、守備の評価も高い。ドラフト指名後はMLBプロスペクトランキングで15位に入ると言われる全体1位間違いなしの逸材。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
2017 | .234 | 209 | 38 | 49 | 2 | .306 | .322 | 5 | .988 |
2018 | .408 | 250 | 56 | 102 | 9 | .628 | .505 | 1 | .987 |
2019 | .419 | 179 | 56 | 75 | 17 | .765 | .580 | 0 | .991 |
Total | .354 | 638 | 150 | 226 | 28 | .561 | .473 | 6 | .988 |
2.Royals:ボビー・ウィットJr.(SS)
19歳:R/R:コリービール・ヘリテイジ高
全高校生でNo.1の評価のショート。父はTEXなどで活躍したボビー・ウィット(RHP)。身体能力が高く投手としても最速93マイルの強肩。パワー、スピードがあり、プロ入り後もSSを守るものと思われる。ただバットコントロール+選球眼には疑問符が残る。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
16-17 | .500 | 34 | 14 | 17 | 2 | .911 | .513 | 7 | .958 |
17-18 | .750 | 4 | 5 | 3 | 0 | 1.000 | .800 | 0 | .000 |
18-19 | .519 | 106 | 55 | 55 | 14 | 1.160 | .598 | 16 | .989 |
Total | .521 | 144 | 74 | 75 | 16 | 1.097 | .585 | 23 | .982 |
3.Whitesox:C.J・エイブラムス(SS)
18歳:R/L:ブレセッド・トリニティ・カトリック高
ダウンスイングからライナーを量産するアベレージヒッター。まだ体が細く、パワーはイマイチ。足は大きな武器で60ヤード走で6.29秒を計測。守備の評価も高いが、俊足を生かす為にもセンターにコンバートという声もある。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
15-16 | .464 | 97 | 42 | 45 | 1 | .587 | 0.545 | 15 | .889 |
16-17 | .402 | 117 | 34 | 47 | 1 | .572 | .471 | 15 | .957 |
17-18 | .404 | 114 | 37 | 46 | 3 | .570 | .462 | 37 | .952 |
18-19 | .410 | 134 | 45 | 55 | 3 | .679 | .459 | 33 | .914 |
Total | .418 | 462 | 158 | 193 | 8 | .606 | .482 | 100 | .939 |
4.Marlins:アンドリュー・ヴォーン(1B)
21歳:R/R:カリフォルニア大学
ラッチマン(C)を抑え大学No.1バッターとの呼び声が高い選手。18年にはOPS1.350を記録し、ゴールデンスパイク賞を受賞。高校時代はショートを守っていたが鈍足で1年秋にファーストにコンバート。ファーストしかポジションの選択肢がないのがネック。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | |
2017 | .349 | 218 | 36 | 76 | 12 | .555 | .414 | 1 |
2018 | .402 | 199 | 59 | 80 | 23 | .819 | .531 | 4 |
2019 | .387 | 173 | 49 | 67 | 15 | .728 | .549 | 2 |
5.Tigers:ライリー・グリーン( OF)
18歳:L/L:ハガティ高
高校生の中でバッティングを最も評価されている選手。だが、バッティングしか長所が無く、スピード、外野守備は平均未満で将来はレフトを中心にプレーすることが予想される。最悪の場合はファーストにコンバートも。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | FLD% | |
17-18 | .346 | 52 | 23 | 18 | 2 | .673 | .534 | 7 | .962 |
18-19 | .250 | 12 | 3 | 3 | 0 | .416 | .438 | 0 | 1.000 |
Total | .328 | 64 | 26 | 21 | 2 | .625 | .517 | 7 | .971 |
6.Padres:JJ・ブレデイ(OF)
21歳:R/L:ヴァンダービルト大学
優れたバッティングスピートとコントロールを併せ持つ好打者。今シーズンに入ると長打力に目覚め26本塁打を放っている。高校時代には投手をやっており、将来はライトで起用が予想される。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | |
2017 | .256 | 164 | 23 | 42 | 2 | .341 | .384 | 0 |
2018 | .368 | 133 | 26 | 49 | 4 | .511 | .494 | 2 |
2019 | .357 | 230 | 72 | 82 | 26 | .752 | .467 | 1 |
7.Reds:ニック・ロドロ(LHP)
21歳:L/L:テキサス・クリスチャン大学
今回のドラフトで最も評価の高い投手。高校時代の16年にはパイレーツに全体41位で指名されるも進学。大学1~2年目こそ伸び悩むも、今シーズン大きく開花。長身から投げ下ろす速球は最速96マイル。平均92~93マイル。変化球はカーブ、スライダー、チェンジアップの3種類を投げる。投手が大不作の今ドラフトにおいて数少ない投手の一人。場合によっては順位が上がる可能性も。
W | L | ERA | G | IP | H | BB | SO | OBA | |
2017 | 5 | 1 | 4.35 | 17 | 78.2 | 76 | 28 | 72 | .257 |
2018 | 7 | 4 | 4.33 | 16 | 77.0 | 80 | 28 | 93 | .278 |
2019 | 6 | 5 | 2.48 | 15 | 98.0 | 72 | 21 | 125 | .202 |
21歳:R/L:アリゾナ州立大学
マリナーズのブレンダン・ビッショプ(OF)の弟。高校時代から注目されていたが、大学に入ってからはからっきし。しかし、今年になって全米トップクラス打撃成績を収めて、評価がここにきてうなぎのぼり。
AVG | AB | R | H | HR | SLG% | OB% | SB | |
2017 | .301 | 153 | 27 | 46 | 5 | .484 | .363 | 4 |
2018 | .250 | 140 | 22 | 35 | 5 | .407 | .352 | 4 |
2019 | .347 | 213 | 64 | 74 | 22 | .765 | .473 | 11 |
2018 Team Preview :デトロイト・タイガース

・40人ロスターはこちらから
・本拠地:コメリカパーク
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml09/
レフト | 105.2M |
センター | 128M |
ライト | 100.6M |
フェンス高さ | 2.4~3.4M |
安打 | 98.4 |
ツーベース | 88.4 |
スリーベース | 190.4 |
HR | 113.8 |
得点 | 101.9 |
・予想オーダー
1.レオニス・マーティン:CF
FAとなっていたが、タイガースと1年175万ドルで契約。守備力は十分であるが、打撃面で低調な成績が続き、ジャーニーマンになりつつある。スプリングトレーニングでは課題の打撃面で.316/.400/.944と好調だった。
2.ジェイマー・キャンデラディオ:3B
昨シーズン途中、カブスからアレックス・アビラ、ジャスティン・ウィルソンとのトレードで移籍してきたスイッチヒッター。カブス時代はクリス・ブライアントがいなければサードのポジションに就けるほどの選手という声もあった。移籍後は打撃が好調でサードのレギュラーとして定着。MLBでフルシーズン戦うのは初めてとなり、どのような成績を残せるか注目の選手である。
3.ミゲル・カブレラ:1B
8年2億4800万ドルという契約の3年目を迎える。昨シーズンはヘルニアの影響もあってかスタッツは軒並み悪化。復活を期すシーズンとなる。衰えも心配されていたがスプリングトレーニングでは.368/.397/.993とカブレラらしい成績。田中将大からホームランも放っている。
4.ビクター・マルティネス:DH
契約最終年を迎え、オフにはFAとなる39歳のベテラン。プロ入りして22年目。今シーズンは1800万ドルを受け取る。昨シーズンの10本塁打は2010年以降最少となってしまった。出場試合はすべてDHになりつつある。健康状態次第のシーズンになる。
5.ニコラス・カステヤノス:RF
昨シーズンは26本塁打、101打点と飛躍のシーズンになった。キャンデラリオとの兼ね合いでライトの守備に就くことが多くなると見られている。守備には難があり、20失策を記録してしまった。DHには不動のマルティネスがいるため、守備の改善は必要だ。
6.マイキー・マトック:LF
かつての1巡目指名選手。レイズからトレードで移籍してきた。俊足がウリ。ホゼ・ラミレスの打球を掴み損ね、ホームランにしてしまったのは記録に新しいか。昨シーズンは.276/.330/.787というまずまずの成績だった。
7.ジェームズ・マッキャン:C
昨シーズンは打撃の改善に成功し、各部門でスタッツが向上した。年々ホームランは増えているためパンチ力も増している。盗塁阻止率も高水準で記録。肩には自信がある。故障がなければさらに成績は伸びるだろう。
8.ホセ・イグレシアス:SS
守備は一級品でド派手な好プレーを連発してくれる。15年に3割を記録して以来打撃はパッとしないが昨シーズンのOPSはキャリハイだった。トレード要員になる可能性もあるためシーズン終了時には違うチームのユニフォームを着ているかもしれない。
9.ディクソン・マチャド:2B
鉄砲肩が自慢の2塁手。守備には定評があるが、打撃はまだまだ荒く、安定していないのが課題。とはいってもまだ26歳なので本人次第ではまだまだ伸びる余地はある。イグレシアスとの2遊間コンビは数々のハイライトプレーをみせてくれることだろう。
2017 Team Preview:デトロイト・タイガース

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
レフト | 105.2M |
センター | 128M |
ライト | 100.6M |
フェンス高さ | 2.4~3.4M |
安打 | 98.4 |
ツーベース | 88.4 |
スリーベース | 190.4 |
HR | 113.8 |
得点 | 101.9 |
予想ラインアップ
1.イアン・キンズラー:2B
安定感のある打撃と、高い評価を受ける守備が持ち味のオールラウンドプレイヤー。プリンス・フィルダーとのトレードで2014年シーズンからタイガースに所属している。昨年の成績は、本塁打が20本と5年ぶりの20本塁打以上の記録をのこしたのに対し、三振数も3桁の115をマークした。守備面では、自身初のゴールデングラブ賞を受賞している。
2.JD.マルティネス:RF
2014年にタイガースに移籍してから大ブレーク、3年連続で20本塁打以上をマークしている。昨シーズンは一昨年に比べ三振数が50減り、結果として出塁率、打率ともに成績の向上が見られた。チームの完全再建が噂されるなか、トレードの筆頭候補にあがっているが、今のところ具体的な話は出ていない。
3.ミゲル・カブレラ:1B
ミギーの愛称で親しまれるが、投手陣は誰もが恐れる長距離砲。2015年には12年ぶりに本塁打数が20本を下回り、パワーの低下を心配する声も出たが、昨シーズンは38本の本塁打を放ち、心配の声を成績ではねのけた。怪我なく過ごせれば、再来年あたりには通算3000本安打、500本塁打を達成できるかもしれない。
4.ビクター・マルティネス:DH
今年の12月に38歳を迎えるベテラン。2015年シーズンは大不振に陥り、衰えを指摘する声もあったが、見事復活し、打率.289、OPS.826をマークし、存在感を示した。もともとはクリーブランド・インディアンスなどで捕手を務めていたが、膝の怪我などにより近年はDHに専念している。ニックネームは”Vマート”。
5.ジャスティン・アップトン:LF
アップトン兄弟の弟。兄は現在トロント・ブルージェイズに在籍するメルビン・アップトンJr。”Jr”とついているため、メルビンの方が年下だと思う人もいるかもしれないが、実際はジャスティンは3歳年下。昨シーズンは前半戦打率.235、ホームラン9本と不振に苦しんだが、後半戦復調し、結果的に31本塁打、打率246まで成績を回復させた。今年は一年を通して昨シーズン後半のような打撃を期待したい。
6.ニック・カステヤノス:3B
もともとタイガースのマイナー期待の有望株だった選手。我慢して使い続けたことでだんだんと成績が伸びてきて、昨年は試合数こそ怪我の影響により110試合にとどまったが、ほかのバッティングのスタッツに関してはほとんどが上昇した。今年は初の20本塁打以上をねらっていきたい。
7.タイラー・コリンズ:CF
センターのレギュラーの座をつかむと思われている26歳。マイナー時代を通じて特筆するツールがなく、若手が伸びてくればレギュラーの座を奪われる可能性もあるのだがそのようなマイナーリーガーがいないのがタイガースの現状である。
8.ジェームス・マキャン:C
打撃での貢献はあまり期待できないが、守備面、特に強肩が魅力なキャッチャー。昨年は盗塁阻止率45%とリーグ有数な数字を残した。2014年までタイガースに在籍してきたアレックス・アビーラが出戻りで加入したが、マキャンがスタメンの座を務めることはほぼ間違いないだろう。
9.ホゼ・イグレシアス:SS
守備面で魅せるというという印象が強いが、スタッツで見てみるとDRSは+3にとどまっている。しかし、数字には表れなくても、観客を魅了する守備力を持っていることは間違いない。怪我が多いのが欠点の一つで、140試合以上に出場したシーズンは今まで一度もない。
Weekly Report: Week-3

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「出場停止処分」「ジマーマン」「アリエッタ」だ。
- 出場停止処分
米国13日、アトランタ・ブレーブスの外野手、ヘクトール・オリベラが遠征先のワシントンDC近くのホテル室内で女性に暴行したと報道された。その中で地元警察に逮捕されていたことが判明。これを受けてMLBは、前年に選手会と取り決めていた「選手が暴行/性犯罪/児童虐待のいずれかを犯した場合は即座に1週間の出場停止とする」処分をオリベラに下し、それと同時に調査を進めると発表した。
そして19日に、オリベラが起訴されることが決定すると、MLBは調査期間を延長するためにもう1週間の出場停止処分を下し、選手会もこれに同意した。
オリベラは2015年にキューバから亡命しロサンゼルス・ドジャースと契約。同年の7月に行われた三角トレードでブレーブスに移籍。今シーズンはレフトのレギュラーとして試合に出場していた。
オリベラは、前年にMLBと選手会が選手の暴行等の犯罪に対しての方針を新しく取り決めてから4人目の調査対象となった。これまでに調査対象となった選手は、ニューヨーク・ヤンキースのアロルディス・チャップマン、ドジャースのヤシエル・プイグ、そしてコロラド・ロッキーズのホセ・レイエスだ。
チャップマンは暴行した相手方の女性の証言があやふやで狂言だった可能性も考えられるため、開幕から30試合の出場停止処分に留まり、プイグはマイアミのバーでの自分の姉妹とのちょっとしたけんかを実際以上に大きく取り上げらていただけで、第三者からの証言もなく本人達も否定したため、お咎めなしとなっていた。
レイエスのケースは暴行の程度がひどく、暴行を受けたレイエス夫人が証言を拒否し訴訟が取り下げられることとなったが、出場停止処分は現在進行形で続いており、MLBは未だに明確な処分について発表していない。
オリベラも起訴までもちこまれており、女性への暴行も明確であるため、レイエスと同様に出場停止処分が長引くのではないかと見られている。また、レイエスのケースでは暴行を加えた相手が身内だったためレイエスに有利となるように証言を拒否したが、オリベラの暴行相手は見ず知らずの女性であるため、オリベラの有利となることはなく、レイエスよりも重い処分が下る可能性がある。
このような暴行事件では、もちろん迅速さも重要だが、それと同時に正確性も非常に重要である。そのためには1週間ではなく、1ヶ月の調査期間を始めにとってもいいのではないかという声もある。これら4つのケースを吟味してこれから暴行等の犯罪を犯した選手にどう対処するかもう一度考える必要がありそうだ。