Tag Archives: ジョーダン・ヒックス

後半戦展望:セントルイス・カージナルス

24039777807_5ae2213584_z

 

 

 

 

 

 

 

 現在、ナショナルリーグ中地区の首位はセントルイス・カーディナルスだ。この地区は、得失点差マイナスのミルウォーキー・ブリュワーズが勝ち越していたり、プラスのシンシナティ・レッズが負け越していたりする。また、2位のシカゴ・カブスとは得失点差だけならばそれほど差がないように見受けられるが、対左腕を取りこぼさないのがカーディナルスである。

 今期、ナショナルリーグ中地区の中で最も対左腕のwRC+が優れているのは、ブリュワーズの98である。次に96のカーディナルスだ。実際、ブリュワーズは23勝24敗と負け越してはいるものの、それほど苦にしていない。カーディナルスは15勝14敗で同地区唯一の勝ち越しである。

 それでは、カーディナルスの特徴的な野手をあげていこう。まず、コルテン・ウォン(2B)だ。今期、キャリアハイとなるOPS.799をマークしているが、打球速度はメジャー下位3%に入り、ハードヒットは下位6%だ。Barrel%はわずか2.6%だが、11本塁打をマークしている。同じく、打球速度やハードヒットの値が良くないが長打率のある選手として、ワシントン・ナショナルズのアダム・イートン(RF)がいる。

2019年の全打球結果 Baseball Savantより

 次に、ハリソン・ベイダー(CF)。スプリントスピードや外野の守備範囲はメジャー上位3%に入る実力だが、デクスター・ファウラー(CF)と出場機会を分け合っている。メジャー通算K%=28.0%(平均は21.6%)、BB%=9.0%(平均は8.3%)のアプローチやバッティングがネックではあるものの、捕球確率の低い打球に勇猛果敢に飛び込んでアウトにするダイナミックなフィールディングは、見る者を魅了している。

 そして、ヤディアー・モリーナ(C)の衰えは心配である。バッティングは当然のことながら、フィールディングにおいても衰えが見られる。Runs Extra Strikes(フレーミングによって防いだ、もしくは失ったであろう得失点)は昨年に続いてマイナスをマーク。但し、ポップタイムは依然としてメジャー平均を上回っている。いずれにせよ、キャリア最終盤にさしかかっている現実が浮かび上がってくる。

 モリーナを支えるのはマット・ウィータース(C)。ドラフト全体5位で指名されたエリート中のエリートだが、ポップタイムとフレーミング(メジャーワーストクラス)は共にメジャー平均を下回り、控えとしては信頼性に欠けるか。

 前年36本塁打のマット・カーペンター(3B)やポール・ゴールドシュミット(1B)等が好調な状態でPOに挑めば、強力な打線になるだろう。そうでないのであれば、POに進出するであろうナショナルリーグのチームの中では、打撃力が劣るといわざるを得ない。守備力は、DRS、UZR共にメジャー全体3位であり、堅実なフィールディングを誇っている。

 

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

Weekly Report : Week-1,2

642253042_cf69e838de_z

 

 

 

 

 

 

FED2019年注目選手

FED2019年タイトル・アワード予想

 

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-1,2のキーワードは「開幕」「チャップマンフィルター」「アルバート・プホルス」だ。

 

・開幕

 2019年シーズンが始まり、早くも3週間が経過した。現地開幕戦(3月28日)からも約2週間が経過している。今年は、2012年以来となる日本でのメジャーリーグ公式戦が行われ、イチローが開幕ロスター入りを果たしたこともあり、多くのファンが球場に足を運んだことだろう。

 

 昨年、ボストン・レッドソックスがロサンゼルス・ドジャースを下し、2013年以来となるWS制覇を果たした。アメリカン・リーグ東地区の2枚看板であるニューヨーク・ヤンキースは、2009年を最後にWS制覇及びリーグ優勝を果たしておらず、地区4連覇を目指すレッドソックスとは大きく水をあけられている。それから、ドジャースは2年連続でWS進出を果たしたが、またもWS制覇に後一歩及ばなかった。

 では、今年の注目の開幕戦を振り返りたい。

  •  ニューヨーク・メッツ 対 ワシントン・ナショナルズ メッツ勝利

 現役最強投手であるジェイコブ・デグロムとマックス・シャーザーの組み合わせ。この2人の対決は2017年4月27日(メッツが7対5で制している)以来、2度目だった。

 シャーザーは初回、1、2番打者をアウトにするも、メッツにトレードで加入したロビンソン・カノに被弾して失点をするスタート。8回にもカノにタイムリーヒットを献上。全体的に見れば、7.2回2被安打12奪三振3与四球2失点というエースらしい投球内容だった。また、速球も平均95マイルと上々の出来だったが、打線の援護を受けられずデグロムに軍配が上がった。

 一方、デグロムは6回5被安打10奪三振1与四球無失点と投球内容ではシャーザーに劣るものの、要所要所をきちんと締めるピッチング。球速も速球96マイル、スライダー91マイル、チェンジアップ89マイルと素晴らしい出来だった。カノは1-1から反対方向にHRを放ち、新天地で幸先の良いスタートを切ることに成功。

 

  •  ヒューストン・アストロズ 対 タンパベイ・レイズ アストロズ勝利

 ジャスティン・バーランダーとブレイク・スネルによる新旧サイヤング賞対決となった。両者は16年、17年、18と3年連続で対戦機会があり、今年の開幕戦で4年連続となった。尚、過去の勝敗は2勝1敗でバーランダーの勝ち。(2勝共デトロイト・タイガース時代)

 初回、トレードでレイズに加入したオースティン・メドウズに先制弾。しかし、3回にジョージ・スプリンガーが3ランHRを放ち、3対1と形勢逆転。バーランダーは打線の援護を受け、7回3被安打9奪三振1与四球1失点で開幕戦勝利を挙げた。通算11度目の開幕投手は、13年、17年に次ぐ3度目の開幕戦勝利となった。尚、速球の平均球速は94マイルを計測。2013年以降球速が低下し限界説が囁かれた男は、アストロズ移籍に伴って復活。今季も安定したピッチングを披露してくれるだろう。

 一方、自身初の開幕のマウンドを託されたスネルは、3回に3失点で勢いを止められると、最終的に5点をアストロズに献上。6回6被安打3奪三振2与四球5失点という成績に終わった。速球は平均球速94マイルだったが、投球割合が3割を超えたカーブが痛打を浴びるシーンが目立った。2戦ではカーブの投球割合を減らし、スライダーとチェンジアップを増やして対応したが、3戦では再びカーブを増やした。幸い、3戦目ではカーブが効いて6回11奪三振無四球の好投に繋がった。修正力の高さは流石エースである。