Tag Archives: スティーブン・ピスコッティ
Weekly Report:Week-3

Photo link https://flic.kr/p/25pntk
今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。
・クリス・セール
Written by Yu Kikuchi
昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。
ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。
まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。
photo by mlb.com
開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。
フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。
*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX
3/28 92.3mph /94.5mph max
4/2 81.9mph/92mph max
4/9 91.8mph/94.7mph max
4/16 95.5mph/97.5mph max
以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。
レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。
*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)
クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50
デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79
リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12
ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00
エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98
FED Prospect Handbook2019 好評発売中
毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。
NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_
Weekly Report :Week7

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-7のキーワードは「ジェームズ・パクストン」「スティーブン・ピスコッティ」「マット・ハービー」だ。
・ジェームズ・パクストン
現地時間5月8日に今季3度目のノーヒットノーランがありました。達成したのはマリナーズの左のエースであるジェームズ・パクストンです。ノーヒッターは既にショーン・マナエアとドジャース投手陣によって達成されています。今回はパクストンのノーヒッターに関連する様々な記録を紹介したいと思います。
・マリナーズの投手によるノーヒッターは2015年にオリオールズ戦で達成した岩隈久志以来で6例目です。アウェイゲームでマリナーズの投手がノーヒッターを達成したのは、パクストンが初めてとなりました。過去に達成しているのは、ランディ・ジョンソンや”キング”フェリックス・ヘルナンデスらチームの伝説が並びます。
・今回のノーヒッターで、今年達成されたノーヒッターはアメリカ、メキシコ、カナダと3国で達成されたことになります。もちろんこれは史上初の出来事です。野球のグローバル市場での人気獲得を狙っているMLB機構としては、話題を呼ぶノーヒッターが様々な国で達成されるのは喜ばしいことだと言えるでしょう。また来年はシーズンの試合をロンドンで開催することが正式に決まりました。
・パクストンはカナダ出身ですが、カナダ出身選手によるノーヒッターはディック・ファウラー以来2人目となります。またパクストンは2010年にマリナーズに入団していますが、実はその前年2009年には今回の対戦相手であるブルージェイズにドラフトで指名されています。
・ノーヒッターを達成されたブルージェイズは今回で5回ノーヒッターを達成されたことになります。今回の前は7年前に当時タイガースのジャスティン・バーランダーが達成しています。
・実は今回の試合と同じ日に完全試合の可能性があった試合がありました。ナショナルズvsパドレス戦でナショナルズ先発ジェレミー・ヘリクソンが6回まで完全試合を続けていました。ナショナルズはヘリクソンの好調もあって5月に入って絶好調。さらに開幕から欠場が続いているダニエル・マーフィーが戻れば勢いは加速するでしょう。
2018 Team Preview :オークランド・アスレチックス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地球場:O.coコロシアム
レフト | 100.6m |
センター | 121.9m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ |
2.4~4.6m |
安打 | 92.1 |
ツーベース | 95.4 |
スリーベース | 104.3 |
HR | 72.7 |
得点 | 82.9 |
・予想オーダー
1, マーカス・セミエン:SS
16年には27本塁打を放ちブレイクを果たしたが、昨シーズンは故障の影響もあり、85試合の出場にとどまった。それでも持ち味のパンチ力を発揮し、二桁本塁打はクリア、BB%でキャリア最高の9.8%を記録するなど収穫のあるシーズンに。トッププロスペクトのフランクリン・バレットが既に昇格しており、調子によってはレギュラー剥奪の可能性も。
2, マット・ジョイス:LF
抜群の選球眼とパンチ力が持ち味の打者。昨シーズンはキャリア最高となる25本塁打を放つなど主軸として活躍した。特にシーズン後半はOPS=.889を記録するなど絶好調だった。キャリアを通して左投手を大の苦手としており、昨シーズンも対左投手は打率.186、OPS=.537と散々。
3, ジェド・ロウリー:2B
故障が非常に多いことで有名だが昨シーズンは大きな怪我なくシーズンを送った。リーグ2位となる49二塁打、BB%で11.3%を記録するなど主軸たる活躍。今シーズンも怪我なく1年間過ごし、来年のオフに控えるFAに向けてアピールしたい。
4, クリス・デービス:DH
2年連続で40本塁打、100打点をクリアしている大砲。三振が非常に多く、昨シーズンも195三振を喫したが、一方でBB%は16年の6.9%から11.2%と成長を見せた。今シーズンはキャリア初の個人タイトルの獲得にも期待したい。
5, マット・オルソン:1B
6月からメジャーに定着すると持ち前のパワーが爆発しわずか59試合で24本塁打を放ち、新人王投票でも4位に入った。マイナー時代からの選球眼の良さ、三振の多さも相変わらずだった。今シーズンも昨シーズンの勢いそのまま打ちまくりたい。
6, スティーブン・ピスコッティ:RF
オフにトレードでカージナルスから加入した選手。病気を患っている母の看病の為自らトレードを志願したのではと話題になった。昨シーズンはシーズンを通して不振に苦しみ、22本塁打を放った16年からは大きく数字を落とした。今シーズンは復活に期待。
7, マット・チャップマン:3B
昨シーズンデビューを果たした選手。マイナー時代から注目を集めていた三塁守備ではわずか84試合でDRS=19をマークするなどゴールドグラブ賞クラスである事を証明した。一方で粗っぽい打撃も相変わらずでこのままメジャーに定着するためにも改善したい。
8, ジョナサン・ルクロイ:C
オールスター2度の選出を誇る選手だが、昨シーズンは打撃では不調から抜け出せず、守備では高評価を受けていたフレーミングでも評価を下げるなど散々なシーズンに。FAを来年に控えているため、今シーズンは復活してアピールしたい。
9, ダスティン・ファウラー:CF
チームのエースだったソニー・グレイとのトレードでヤンキースから加入した外野手。昨シーズンはデビュー戦でフェンスにぶつかり怪我をしてしまい、そのままシーズンエンドとなった。俊足で打撃の評価も高いなど高いポテンシャルを秘める。
2017 Team Preview:セントルイス・カージナルス

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す
- 本拠地: ブッシュスタジアム
レフト | 102.4M |
センター | 121.9M |
ライト | 102.1M |
フェンス高さ | 2.7M |
安打 | 97.2 |
ツーベース | 91.4 |
スリーベース | 54.3 |
HR | 90.1 |
得点 | 92.1 |
- 予想オーダー
1. デクスター・ファウラー:CF
同地区のライバルであるシカゴ・カブスから5年82.5M$の大型契約で加入。リードオフマンとしては素晴らしい打席でのアプローチで、昨年のBB%は14.3、出塁率は自己ベストの.393であった。守備に関しては不安が多いが、昨年のUZRは自己初めて+の数値、1.0を残した。昨年カブスに移籍したジェイソン・ヘーワードのように長期契約を結んだ外野手は初年度はあまり活躍しないイメージが強いが、そのジンクスを跳ね返せるか。
2.アレドミー・ディアズ:SS
昨年メジャーデビューし、ショートのレギュラーの座をつかんだキューバ出身の26歳。2014年にキューバから亡命し、カージナルスと契約した。2014、2015年のマイナー時代でもソリッドな成績しか残せていなかったので、開幕当初はあまり期待されていなかったが、蓋を開けてみるとほぼどのスタッツでもマイナー時代を含めても自己ベストをマークした。二年目のジンクスを跳ね返してリーグを代表するショートストップになれるか。
3.マット・カーペンター:1B
昨年はサード、セカンド、ファーストのポジションを守ったが、今年はファーストでの先発が予想される。2012~2014年シーズンでは外野を守った経験もあり、どこでも守れる器用さを持つ。バッティングに関しては一昨年に長打力が開花。昨年の打撃に注目が集まったが、一昨年とほぼ同じ成績を残し、一昨年の成績がまぐれではないことを証明した。
4.スティーブン・ピスコッティ:RF
2012年ドラフト1巡目指名の26歳。昨年はメジャー2年目で153試合に出場し、22本塁打、OPS.800と将来のカージナルスの中軸を担っていく候補の一人に名乗りをあげた。しかし、昨年の前半は打率.295とと調子が良かったが、後半戦は.247と低迷。とくにK%は17%から24%へと悪化した。昨年の悪いながれを断ち切ることができるか。
5.ヤディア・モリーナ:C
モリーナ三兄弟の末っ子。ちなみに兄二人ともメジャーリーグで捕手を務めた経験がある。昨年は守備面での成績では盗塁阻止率など悪化したものも、リード面や投手陣の精神的支柱的な存在などに関してはいまだ高い評価を受けている。守備面では成績悪化したものも、打撃面では3年ぶりに打率三割越えをマーク。34歳と若干衰えが見えてくるころだが、まだまだこれからの活躍を期待したい。
6.ジェッド・ジョーコ:3B
昨年主にサードを守ったジョニー・ペラルタが怪我で出遅れているため、開幕サードを務めると思われている28歳。2013年にサンディエゴ・パドレスで23本塁打を放ちブレークしたが、それ以降は2年連続で20本塁打以下にとどまり、昨年からカージナルスへ移籍した。カージナルスに移籍してからは、非常に調子はよく、OPSは自己ベストをマーク。サードのレギュラー奪取なるか。
7.ランダル・グリチック:LF
昨年は自己最多の132試合に出場。超積極的打法で、四球数28に対して三振数はなんと141、出塁率も三割を切る.289であった。魅力は豪快な打撃、長打力にあり、昨年は24本塁打を放った。昨シーズン序盤に打席でのアプローチを変え、四球を選ぶように試みたが、結果的に長打力が落ち、今の形に戻すこととなった。今シーズンはほぼフルシーズンでの出場が見込まれており、どこまで本塁打数を伸ばせるか注目である。
8.コルテン・ウォン:2B
ハワイ出身の26歳二塁手。2015年シーズンに自己ベストとなる146安打を放ち、長期契約を勝ち取った。しかし、昨年は大スランプに陥り、安打数は75本と2015年シーズンのほぼ半分以下、マイナー降格を味わった。守備を強化したいという監督の方針から今年はまた二塁手のレギュラーのポジションに戻ると思われる。契約の価値に見合った成績を残せるか。
9.投手
MLBオールスター大予想。FEDライターが決める球界のスターは誰?

現地時間7月12日、メジャーリーグで活躍する選ばれたスターたちが集結する祭典が行われる。「All Star Game」と題されるその試合は、野球選手にとって特別な舞台であり、そこへ選出されることは大きな意味を持ち合わせているのだ。
我らがFar East Divisionでは、「そのお祭りに選ばれるべき『球界を代表するスター』は誰なのか?という疑問に対し、アメリカン・リーグ8名、ナショナル・リーグ9名のライターにアンケートを実施。「FEDが決めるオールスター」を決定した。
- アメリカン・リーグ
今回の企画で両リーグ通じて最多の8票を集めたのは、マニー・マチャド(BAL)。今シーズンは昨シーズンを上回るペースである好調な打撃に加え、3B/SSの2つのポジションを守っていることから、3Bとして6票、SSとしても2票が入ったことが多くの得票を集めた理由となった。
そのマチャドが選ばれた3Bでは他には今シーズン打撃が開花したニック・カステヤノス(DET)、レイズの主砲エバン・ロンゴリア(TB)がそれぞれ1票を集めた。
SSでは8票のうち2票はマチャドだったが、残りの6票は全てザンダー・ボガーツ(BOS)に集まった。首位打者を争うほどのハイアベレージを残し、強力レッドソックス打線を引っ張る23歳はオールスターに相応しい選手だろう。
この他に1人が多くの支持を集めたポジションは、Cだ。昨シーズンのワールドチャンピオン、ロイヤルズの正捕手サルバドール・ペレス(KC)が7票を獲得。マット・ウィータース(BAL)に1票入った以外は全員がペレスを支持する結果となった。
1Bではミゲル・カブレラ(DET)とエリック・ホズマー(KC)、2Bではロビンソン・カノー(SEA)とホセ・アルトゥーベと、どちらも実力者同士の一騎打ちとなったが、それぞれ1Bはカブレラ(DET)、2Bはカノー(SEA)が選ばれた。
ア・リーグで混戦を極めたのがOFの外野3枠の争いだ。4年連続オールスターに出場し、今シーズンも安定してハイレベルな成績を残すマイク・トラウト(LAA)が7票を獲得して1枠は決まったものの、残り2枠を巡って3人が5票で並ぶ波乱の結果となった。
その3人のうち2人はレッドソックス所属で、切り込み隊長ムーキー・ベッツ(BOS)と、課題の打撃が急成長し29試合連続安打など印象にも残ったジャッキー・ブラッドリーJr(BOS)。もう1人は開幕から好調をキープし、キャリアハイペースでホームランを量産し続けているマーク・トランボ(BAL)だった。
他には遂に打撃覚醒の兆しを見せるマイケル・ソーンダース(TOR)や、西地区首位を独走するレンジャーズで躍動するルーキーのノマー・マザーラ(TEX)などが少ないながらも票を集めた。
DH制のあるア・リーグ。言わずもがな、ラストイヤーとなるビッグ・パピことデビット・オルティズ(BOS)が選ばれた。もちろん人気や最後だからという理由だけで選ばれているわけではなく、今季で引退する40歳とは思えない程の成績を残している。ビクター・マルティネス(DET)にも票が入ったが、今シーズンはオルティズで文句はないだろう。