Tag Archives: ソニー・グレイ
Weekly Report : Week-4

Weekly4は「ベテランサウスポーの行方」、「援護不足ながら復活の兆しを見せるストローマン(TOR)とグレイ(CIN)の昨シーズンとの決定的な違い」、「苦戦を強いられるヤンキースの編成について」、「ブラディミール・ゲレーロ Jr.」、「ジョーイ・ギャロ1337打席目でキャリア初の犠牲フライを放つ」
Photo link https://flic.kr/p/Lpj9in
・ベテランサウスポーの行方
Written by Yu Kikuchi
現地時間25日、ジオ・ゴンザレス(LHP)が MILと1年200万ドルと出来高ボーナス付きの契約に合意した。MILからFAとなったゴンザレス(LHP)は今年の3/20にNYYとマイナー契約を結んでいる。22日にオプトアウトの権利を行使してFAとなり今回の契約に至った。
Nothin’ going right for the Brewers lately… https://t.co/NlaX0CsWqG
— Adam McCalvy (@AdamMcCalvy) 2019年4月25日
*今回の契約の流れ
3/20 NYYとマイナー契約
メジャー契約となった場合300万ドル+1先発ごとに30万ドル
4/22 オプトアウト権利行使
4/25 MILと1年契約
ここでジオ・ゴンザレス(LHP)のキャリアを振り返って見よう。
ジオ・ゴンザレス(LHP)は04年CWS1巡目で入団した33歳。08年にメジャーデビューを果たし、着実にキャリアを積み12年には21勝をあげ最多勝を獲得した。オールスター2回出場、15勝以上4回あげるなど球界を代表するサウスポー。しかし、近年は衰えが見え、昨シーズンは10勝11敗ERA4.21だった。
ジオ・ゴンザレス(LHP)は停滞するFA市場の影響をもろに受けた選手と言えるだろう。18年の年俸が1000万だったことを考えれば大きくダウンしている。今シーズンは3AでERA6.00だが、直近の登板では好投しており、地区2連覇を狙うMILは大きな買い物をしたことだろう。
photo by milb.com
もう一人、ベテランサウスポーでFA市場の停滞を受けている選手がいる。ご存知の通りダラス・カイケル(LHP)である。2度のオールスター選出、15年にサイヤング賞を獲得している。昨シーズンは12勝11敗ERA3.74だった。HOUからクオリファイング・オファー(1700万9000ドル) を拒否し、当初は1億5000万ドル~2億ドルの大型契約を狙っていた。しかし、現在はQOを超える1年契約あるいは6~7年契約であれば、当初希望していた額を下げることを受け入れるようだ。そこで、筆者が個人的に一番ダラス・カイケル(LHP)を獲得すべき球団を以下にまとめてみた。
パドレス
1年契約(不良債権にならないようにするため+以下参照)かつドラフト終了後(今年のドラフト指名権を失わないため)という条件付きだが、個人的にはパドレスを推したい。パドレスは現在地区2位(現地時間4/25現在)。先発投手全員MLBサービスタイム3年以内の若手投手。ここにカイケルが加われば先発投手に厚みが増すだけでなく若手投手陣の模範的かつ橋渡し的存在となることだろう。パドレスはフェルナンド・ターティスJr.(SS)やクリス・パダック(RHP)をはじめとする若手有望株の宝庫。もちろん2~3年後に本格的な黄金期を狙っている事は重々承知しているが今年は若手の勢いがありプレーオフが狙えるチャンスにある。07年から12年連続で逃しているチームに勝ち癖をつけるためにも今年プレーオフに出場することは大きな意義がある。プレーオフに出場するためにもカイケルを是非獲得してもらいたい。
*パドレスの先発投手陣
①エリック・ラウアー(LHP) (MLBサービスタイム0.160)
②ジョーイ・ルケーシー(LHP)(MLBサービスタイム1.000)
③ニック・マーゲビチウス(LHP)(MLBサービスタイム0.000)
④クリス・パダック(RHP(MLBサービスタイム0.000)
⑤マット・ストラム(LHP(MLBサービスタイム2.064)
⚠︎MLBサービスタイムは開幕前のデータ
シンシナティ・レッズは、$15Mを誰かに投じるのか

オフシーズンの目玉である、ブライス・ハーパーとマニー・マチャドの所属球団が決まらない中ではあるが、シンシナティ・レッズの2019年のアクティブロスターについてのコラムを書いた。
タイトルは、2019年のレッズのペイロールは$150Mを超えると目されており、現在$130Mに達していることから付けたものである。
追記1月22日:ソニー・グレイと契約延長したため、一部加筆修正を行った。
まず、昨年10月19日にMike Petriello氏(@mike_petriello)がmlb.comに投稿した記事、『Trade bait? These players could be』を紹介する。
概要は、2018年にLCSに進出した4チーム(BOS,HOU,MIL,LAD)のWARの内、トレードによって加入した選手のWARが占める割合が最も多かったというものだ。
MLB全体の平均は、
- ドラフト29%(MILは6%)
- トレード38%(MILは59%)
- フリーエージェント16%
- アマチュアFA10%
- その他8%
さて、2018年のシンシナティ・レッズは、67勝95敗で中地区最下位だった。そして今オフ、レッズは先発補強と外野手補強に力を入れ、ダラス・カイケルやコーリー・クルーバーを獲得する噂まで浮上させた。今回は、カイケルやクルーバーを獲得することはない。つまり、先発補強は終了したという前提に基づき、アクティブロスターの選手を一部紹介していく。
後半戦展望:ニューヨーク・ヤンキース

Ultimately all we want to do is win.(私達の最終目標は優勝だ)とアーロン・ブーン監督とブライアン・キャッシュマンGMが述べたのは記憶に新しい。今回は、最終目標を達成するためのトレードを行えたのかについて、ニューヨーク・ヤンキースを振り返りたい。
“Ultimately all we want to do is win.”
Aaron Boone & Brian Cashman discuss the newest additions to the #Yankees roster. pic.twitter.com/edVs8bFA9H
— YES Network (@YESNetwork) 2018年7月31日
ボストン・レッドソックスとのゲーム差が緩やかに広がりつつあるが、ネイサン・イオバルディ(RHP)とイアン・キンズラー(2B)のみを補強したレッドソックスとは対照的に、ヤンキースは5件のトレードを成立させ4人の選手を獲得した。同地区の残り3球団はいずれも再建に舵を切った為、ここからはいよいよレッドソックスとの一騎打ちである。
まず、AL2位の防御率3.12をマークしている救援陣に、ボルティモア・オリオールズからザック・ブリットン(LHP)を加えた。今季は故障で出遅れた為、オフにFAとなるものの評価を落としていた。見返りとして3人のプロスペクトを放出。
1. ディロン・テイト(RHP)
三振能力とゴロを打たせる能力が特徴的なプロスペクトな24歳。
2. コディ・キャロル(RHP)
高い三振能力で3Aで結果を残している25歳。MLB公式で15位にランクインしていた。
3. ジョシュ・ロジャース(LHP)
先発左腕24歳。特筆すべきパフォーマンスではないが、問題があるわけでもない。
3人ともメジャー昇格候補として見ることが出来るプロスペクトである。将来的にセットアッパーやローテーションの2~3番手を担うことは難しいが、オリオールズのプロスペクトの層を考えれば上々である。したがって、両球団が得をしたトレードと言えそうだ。
スターターは、トロント・ブルージェイズからJ.A. ハップ(LHP)、ミネソタ・ツインズからランス・リン(RHP)をそれぞれ獲得。見返りとしてタイラー・オースティン(1B)がツインズに移籍。ソニー・グレイ(RHP)が不振でリリーフに配置転換される等ヤンキースはスターターに苦戦しており、今季初AS選出を果たしたハップには、PO進出という重要な役目を背負ってもらう必要があるだろう。それから、リリーフとしての起用を予定していたリンが先発登板してQSを記録するというサプライズがあった。
AL2位の571得点をマークしている野手陣は、現在アーロン・ジャッジ(RF)とゲイリー・サンチェス(C)が故障で離脱中である。AL1位の600得点をマークしているレッドソックスも故障者続出中である。
セントルイス・カージナルスからルーク・ボイト(1B)を獲得。ピンチヒッターとして期待は出来るが、チームの勝敗を大きく変える力は持ち合わせていない。
総括すると、レッドソックスはエースのクリス・セール(LHP)を欠いている(8月12日に10日間DLから復帰)ものの、2001年にシアトル・マリナーズが達成したシーズン116勝に並ぶかのような勢いで勝ち続けている。今季のトレード市場は大物先発投手が少なく致し方ないとはいえ、野手については良い選手が散見されたため、積極的に補強することは出来ただろう。しかしながらWC安全圏に留まれる補強をしたと考えれば悪い補強ではなかったと言えるだろう。
Text by Tsubasa Komiyama
Photo link https://flic.kr/p/27DsFzv
Weekly Report :Week3

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「ライバル対決」「ジョー・マウアー」「バートロ・コロン」だ。
・ライバル対決
今シーズンも因縁のライバル同士の直接対決が開幕した。その内容は乱闘あり、乱打戦ありとライバル対決には相応しいものであった。本稿ではニューヨーク・ヤンキース対ボストン・レッドソックスの3連戦を振り返っていくことにする。
Game1 NYY 1 @ BOS 14
勝:クリス・セール(1-0)負:ルイス・セベリーノ(2-1)
ヤンキース対レッドソックスの開幕カードはいきなりエース同士の対決となったが、その内容は対照的だった。レッドソックスのエース、セールは6回を投げ、8安打を許すも要所を完璧に締め、アーロン・ジャッジのソロホームラン1本のみの失点に抑えた。一方で、ヤンキースのエース、セベリーノはレッドソックス打線に捕まり、5回8安打5失点と乱調気味であった。この試合で光っていたのはムーキー・ベッツ、アンドリュー・ベニンテンディ、ハンリー・ラミレスの上位打線トリオだった。ベッツはグランドスラムを含む4安打、4打点、5得点、ベニンテンディは2安打、2打点、ラミレスは2安打、3打点の活躍。3人合計で8安打、10打点と持ち前の破壊力を存分に発揮した形となった。ヤンキース打線は10安打を放つも残塁21と決定打に欠け、屈辱的な大敗を喫した。
Game2 NYY 10 @ BOS 7
勝:田中将大(2-1)負:デイビッド・プライス(1-1)
この日はヤンキースが初回に猛攻を仕掛けた。ジャンカルロ・スタントンの三塁打で先制すると、不調のゲーリー・サンチェスのツーランで続き、いきなり4点を先制。その後も得点を重ね、8-1と試合の主導権を握った。一方でレッドソックスはJ.D.マルティネスのグランドスラムで一時は2点差まで詰め寄るも、追い上げは及ばず。最後はアロルディス・チャップマンが1点を奪われるもヤンキースが逃げ切った。この試合では乱闘が起こった。事の発端は3回、タイラー・オースティンがショートのブロック・ホルトに危険なスライディング。これにホルト自身が反応し、ベンチ総出の騒ぎとなった。そして7回、リリーフのジョー・ケリーが報復としてオースティンに対し故意死球。オースティンは激怒し殴り合いの大乱闘へと発展した。一連の乱闘騒ぎでオースティンは5試合、ケリーは6試合の出場停止処分がそれぞれ課せられた。
Game3 NYY 3 @ BOS 6
勝:リック・ポーセロ(3-0)負:ソニー・グレイ(1-1)
S:クレイグ・キンブレル(4)
3連戦の最終日は悪天候で一時中断するというアクシデントがあったが、元サイヤング賞右腕のポーセロの快投が光った。7回を投げ、強力ヤンキース打線を2安打、無四球、無失点と完璧に封じ込めた。一方でグレイは3回6失点でKO。9回はヤンキースが3点を取り追い上げを見せるも、キンブレルがしっかりと締めこれ以上の追撃は許さなかった。
ここまで、ライバル対決3連戦を振り返ってきた。結果はレッドソックスが2勝1敗と勝ち越し、内容もレッドソックスが圧倒、持ち前の破壊力まざまざと見せつける形となった。レッドソックス打線は3試合で27得点とヤンキース投手陣を完璧に攻略。今後のペナント争いに嫌なイメージを与えたのは確かだ。ヤンキースは開幕から投手陣が不調気味の状態が続いており、復調が急がれる。開幕カードから荒れ模様となった因縁のライバル対決は今後もファンを楽しませてくれるに違いない。
2017 ALDS Review:NYY vs CLE

ALDS:NYY 3-2 CLE
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 NYY 0 @ CLE 4
勝:トレバー・バウアー (1-0) 負:ソニー・グレイ (0-1)
S:コーディ・アレン (1)
Game2 NYY 8 @ CLE 9 Final/13
勝:ジョシュ・トムリン (1-0) 負:デリン・ベタンセス (0-1)
Game3 CLE 0 @ NYY 1
勝:田中将大 (1-0) 負:アンドリュー・ミラー (0-1)
S:アロルディス・チャップマン (1)
Game4 CLE 3 @ NYY 7
勝:ルイス・セベリーノ (1-0) 負:トレバー・バウアー (1-1)
S:トミー・ケインリー (1)
Game5 NYY 5 @ CLE 2
勝:デービッド・ロバートソン (1-0) 負:コーリー・クルーバー (0-1)
S:アロルディス・チャップマン (2)
レギュラーシーズンでア・リーグトップの102勝をあげ、圧倒的な強さを見せつけて2年連続でア・リーグ中部地区を制覇したクリーブランド・インディアンズとアーロン・ジャッジ、ディディ・グレゴリウスら若い戦力が台頭し、ワイルドカードでALDSに進出してきたニューヨーク・ヤンキースとの対戦になった。鉄壁の投手陣、タレント豊富な打撃陣を擁し、シーズン中には22連勝を記録するなど歴史的なシーズンを送ったインディアンズが圧倒的に有利と見られていたが、ヤンキースが0勝2敗と王手をかけられた場面から怒涛の3連勝を見せ、ALCSに進出するという大波乱の展開となった。インディアンズにとっては、エースのクルーバーが2戦連続で打ち込まれたこと、ホセ・ラミレス、フランシスコ・リンドアらを中心に上位打線が全く機能しなかったことが大誤算だった。
このシリーズの注目点とシリーズで活躍した選手をピックアップしていく。
注目点1 ヤンキースの粘り強さ
第1戦はインディアンズ投手陣がヤンキース打線を完璧に封じ込め、第2戦はインディアンズが壮絶な逆転劇を演じ、勝利を収めた。流れは完全にインディアンズにあり、シリーズはほぼ決着したかに思われた。しかし、第3戦の田中、第4戦のセベリーノが素晴らしいピッチングを披露、第5戦にはクルーバーから2本のホームランを放ったグレゴリウス、ブレット・ガードナーの決死のタイムリーなど日替わりヒーロー達の活躍で歴史的なカムバックを果たした。ジャッジやゲイリー・サンチェスら主軸が完璧に抑えられていた中、ブルペン陣を筆頭に様々な選手が活躍できたのは非常に大きい。