Tag Archives: ダラス・カイケル

2019 NLDS Review : ATL vs STL

2446974503_c72442d844_c

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も遂にプレーオフのシーズンに突入した。今回はブレーブス対カージナルスが激突したナ・リーグの地区シリーズのレビューをお送りする。今回のコラムでは字数の関係等から敢えて各試合の詳細なレビューは省略する。その代わりに全体を通して、勝敗を分けたポイントに言及していきたい。最終的にカージナルスが第5戦で勝利を収め次のシリーズに進んだ。

 

まずは私がシリーズ開催前に考えていたこのシリーズの勝敗を分けそうなポイントを紹介したい。

 

初めはカージナルス側の視点で考えていきたい。カージナルスは混戦のナ・リーグ中地区を制した訳だが、その最大の立役者はジャック・フラハティだ。後半戦の防御率0.91はMLB全体で1位(70イニング以上投げた投手)で、一気にエースに成長した。シーズン最終戦でも7回無失点で見事にチームを地区優勝に導いている。

 

絶対的なエースがいる以上彼が投げる試合は、他の先発投手が投げる試合よりも勝てる確率が高い。さらに地区シリーズは最終第5戦までもつれた場合移動日が2日あるので、休養を取りやすい。そう考えれば、カージナルスとしてはフラハティの登板日である第2戦と第5戦は確実に取りたいところだ。裏を返せば、3勝のうち2勝をフラハティ登板日に確保できれば残り3試合のうち1試合で勝てば突破を決める事が出来る。

 

つまりフラハティ登板試合で確実に勝ち切る事と、その他の3試合では可能な限り勝利の確率を高める(そして最終的に勝つ)事がシリーズを突破する為に不可欠になるのではないかと見ていた。

 

一方のブレーブスとしても、フラハティ登板日が肝になる。現在絶好調のフラハティが登板する日で勝てなくても、それ以外の試合で勝てればシリーズ突破は可能。シリーズを突破する為に必要なものは先に3勝する事であり、必ずしもフラハティを攻略する必要はない。だから彼の登板日とそれ以外でメリハリをつけた選手(投手)起用が重要になると見ていた。

 

Weekly Report : Week-10

Craig Kimbrel, Christian Vazquez

 

 

 

 

 

 

 

Photo: http://bit.ly/2Z70TtE

 

 

カブスとキンブレルの契約の裏側 

Written by Yuichi Ando

昨年オフから長く続いた未契約期間を終えて、FAだったダラス・カイケルとクレイグ・キンブレルがそれぞれブレーブスとカブスとの契約に合意した。今回は特にキンブレルの契約の裏側に触れながら、今後の注目点を紹介していきたい。

 

昨年2018年はキンブレルにとって少し厳しいシーズンとなった。圧倒的な成績だった2017年からは全体的にスタッツが悪化した上に、プレーオフで打ち込まれワールドシリーズの胴上げ投手になれなかった。

 

しかしキンブレルは9年間のキャリアで7回もオールスターに選出されている実力派だ。だから彼は1億ドルを超える高額オファーを各球団に要求したが、ついに納得できるオファーを受けなかったのでシーズンが開幕しても浪人という形になっていた。

 

その後も今年はブルペンの防御率が先発投手の防御率より悪いという異常事態がありながらも各球団は契約に至らないままドラフトを迎えた。

 

各球団がドラフトまで契約に地団駄を踏んだ最大の要因はドラフトであった。キンブレルはクオリファイング・オファーを受けた選手であり、彼を獲得した球団は6月のドラフトで指名権の一部を奪われる。6月のドラフト後に契約すれば、このルールは適用されないからチームはドラフトが終わるのを待った。そして見事にドラフト最終日にキンブレルが契約に合意とのニュースが流れたのだ。

 

キンブレルは3年4300万ドルでカブスと契約した。彼には多くのチームが興味を示しており、ドジャース・メッツ・フィリーズらも契約の可能性はかなりあった。またツインズも2年契約を提示して対抗していて、古巣のブレーブスも興味を示したが多くのチームは1年契約を望み複数年を望んだキンブレルとの溝を埋められなかった。

 

そんな中で3年契約を提示したのが、カブスとレイズだった。最終的にはレイズの条件よりカブスの条件が良かった事で、キンブレルはカブスを選択した。カブスは贅沢税回避のために大型契約を抱えられない状態だったが、妻の不倫が発覚して制限リストに入ったベン・ゾブリストの今季の残り年俸$9Mが浮く事で契約が可能になった。ゾブリストの$9Mとキンブレルの今季年俸$10Mが相殺される形になっている。

*制限リストに登録された選手はその期間年俸を受け取れない。

 

カブスは昨年クローザーを務めたブランドン・モローが右肘の故障で開幕から故障者リストに入っていて、今年はここまでクローザーを固定できていない。

10イニング以上投げているリリーバーは9人いるが、ブランドン・キンツラーとスティーブ・シシェック以外の7人は防御率が4点台以上と苦しんでいる。さらにブルペン全体のK/9は 8.99でナ・リーグ12位と支配力に欠ける状態が続いていた。このような状況がキンブレル獲得を後押ししたのは間違いない。キンブレル加入でこれまで落としてきた接戦を勝ちきれるようになれば、カブスが混戦のナ・リーグ中地区で抜け出す可能性も一気に上がるだろう。

 

Weekly Report : Week-5

47716328772_eb399c61c1_z

 

 

 

 

 

 

Photo link https://flic.kr/p/2fGwE8E

 

好評発売中のプロスペクトハンドブック2019ですが、5月7日から書籍版を35%オフの1300円(送料別)で販売致します。Kindle版も約35%オフの1100円で販売しております。詳細は記事の最後に記載しています。

 

 

前年より盤石なタンパベイ・レイズ投手陣

Written by Tsubasa Komiyama

 レイズは、現地時間5月3日現在、21勝11敗でアメリカン・リーグ東地区の首位に着けている。チーム打点は、ヤンキース、レッドソックスに次ぐ地区3位であるが、チーム失点は、122失点で2位のブルージェイズを突き放す100失点で1位である。

 本拠地のPFや対戦相手にもよるものの、基盤の安定した投手力が地区首位を堅守していると捉えて問題ないだろう。

 ところで、興味深いスタッツがある。チームの先発イニング数の合計だ。2018年レイズの先発イニング数合計は624回(1試合平均3.2回)でメジャー全体30位である。29位は805.1回(1試合平均4.2回)のエンゼルス、1位は993.2回(1試合平均6.1回)のインディアンスだ。2019年レイズの先発イニング数合計は145.1回(1試合平均4.1回)でメジャー全体29位である。30位は141.2回(1試合平均4.1回)のエンゼルスだ。順位としては30位から29位であるが、約アウト2つ分増えたと考えると大きな変化である。

年度 先発イニング数 試合平均
2018年 624回 3.2回
2019年 145.1回 4.1回

 

 

 理由は、昨年クリス・アーチャー(RHP)の見返りの1人として獲得したタイラー・グラスノー(RHP)と、昨年オフにFA補強したチャーリー・モートン(RHP)がオープナーを用いない先発として起用されているからであろう。

 昨年、レイズで20先発以上したのはブレイク・スネル(LHP)とライン・スタネック(RHP)の2人だが、スタネックはオープナー起用であるため、実質フルシーズン稼働した先発はスネルのみであった。

 しかし、2019年はスネル、グラスノー、モートンの3人が20先発を超える見込みである。つまり、ブルペンの負担が軽減されることにより、オープナーの柔軟性や7回以降の粘り強さが得られるのではないだろうかと推測した。

 

 さて、昨年、レイズがシーズン後半戦において目覚ましい戦績を挙げ、WC争いが白熱したことは記憶に新しい。

 下の表は2018年タンパベイ・レイズの月間投手成績と、2018年メジャー平均の月間投手成績である。

 

 メジャー平均は、シーズン終盤にK/9とBB/9が共に上昇している。K/BBは下がっているため、K/9の上昇よりBB/9の上昇の方が多いことが伺える。一方、レイズはもう少し早い段階、6月から7月にかけてK/9を上昇させ始め、7月から8月にかけてBB/9を下降させることにより、K/BBを上昇させている。

 要因はオープナーの採用であると考えられる。オープナーの利点は大まかに2点である。

  •  初回防御率の悪い先発投手の代わりに、リリーバーが先発することで初回防御率を改善出来る。
  • 後続の本来の先発投手とオープナーであるリリーバーの利き手やピッチングスタイルを変えることで、後続の先発投手のポテンシャルを最大限発揮出来るようアシスト出来る。

 

 今回は、具体的にオープナーに向いているピッチングスタイルには触れないが、昨年、レイズがオープナーを(現状において)最大限活かす術を見つけたと言える。それは夏場のメジャー平均とレイズの月間投手成績の差から考えられるだろう。

 

Weekly Report : Week-4

Dallas Keuchel

 

 

 

 

 

 

Weekly4は「ベテランサウスポーの行方」、「援護不足ながら復活の兆しを見せるストローマン(TOR)とグレイ(CIN)の昨シーズンとの決定的な違い」、「苦戦を強いられるヤンキースの編成について」、「ブラディミール・ゲレーロ Jr.」、「ジョーイ・ギャロ1337打席目でキャリア初の犠牲フライを放つ

Photo link https://flic.kr/p/Lpj9in 

 

ベテランサウスポーの行方

 Written by Yu Kikuchi

 地時間25日、ジオ・ゴンザレス(LHP)が MILと1年200万ドルと出来高ボーナス付きの契約に合意した。MILからFAとなったゴンザレス(LHP)は今年の3/20にNYYとマイナー契約を結んでいる。22日にオプトアウトの権利を行使してFAとなり今回の契約に至った。

 

*今回の契約の流れ

3/20 NYYとマイナー契約

 メジャー契約となった場合300万ドル+1先発ごとに30万ドル

4/22 オプトアウト権利行使

4/25 MILと1年契約

 

 ここでジオ・ゴンザレス(LHP)のキャリアを振り返って見よう。

 

 ジオ・ゴンザレス(LHP)は04年CWS1巡目で入団した33歳。08年にメジャーデビューを果たし、着実にキャリアを積み12年には21勝をあげ最多勝を獲得した。オールスター2回出場、15勝以上4回あげるなど球界を代表するサウスポー。しかし、近年は衰えが見え、昨シーズンは10勝11敗ERA4.21だった。

 ジオ・ゴンザレス(LHP)は停滞するFA市場の影響をもろに受けた選手と言えるだろう。18年の年俸が1000万だったことを考えれば大きくダウンしている。今シーズンは3AでERA6.00だが、直近の登板では好投しており、地区2連覇を狙うMILは大きな買い物をしたことだろう。 

photo by milb.com

 もう一人、ベテランサウスポーでFA市場の停滞を受けている選手がいる。ご存知の通りダラス・カイケル(LHP)である。2度のオールスター選出、15年にサイヤング賞を獲得している。昨シーズンは12勝11敗ERA3.74だった。HOUからクオリファイング・オファー(1700万9000ドル) を拒否し、当初は1億5000万ドル~2億ドルの大型契約を狙っていた。しかし、現在はQOを超える1年契約あるいは6~7年契約であれば、当初希望していた額を下げることを受け入れるようだ。そこで、筆者が個人的に一番ダラス・カイケル(LHP)を獲得すべき球団を以下にまとめてみた。

 

  パドレス

 1年契約(不良債権にならないようにするため+以下参照)かつドラフト終了後(今年のドラフト指名権を失わないため)という条件付きだが、個人的にはパドレスを推したい。パドレスは現在地区2位(現地時間4/25現在)。先発投手全員MLBサービスタイム3年以内の若手投手。ここにカイケルが加われば先発投手に厚みが増すだけでなく若手投手陣の模範的かつ橋渡し的存在となることだろう。パドレスはフェルナンド・ターティスJr.(SS)やクリス・パダック(RHP)をはじめとする若手有望株の宝庫。もちろん2~3年後に本格的な黄金期を狙っている事は重々承知しているが今年は若手の勢いがありプレーオフが狙えるチャンスにある。07年から12年連続で逃しているチームに勝ち癖をつけるためにも今年プレーオフに出場することは大きな意義がある。プレーオフに出場するためにもカイケルを是非獲得してもらいたい。

 *パドレスの先発投手陣

①エリック・ラウアー(LHP) (MLBサービスタイム0.160)

②ジョーイ・ルケーシー(LHP)(MLBサービスタイム1.000)

③ニック・マーゲビチウス(LHP)(MLBサービスタイム0.000)

④クリス・パダック(RHP(MLBサービスタイム0.000)

⑤マット・ストラム(LHP(MLBサービスタイム2.064)

 ⚠︎MLBサービスタイムは開幕前のデータ

 

シンシナティ・レッズは、$15Mを誰かに投じるのか

34514857386_e8ea58a0dc_z

 

 

 

 

 

 

 オフシーズンの目玉である、ブライス・ハーパーとマニー・マチャドの所属球団が決まらない中ではあるが、シンシナティ・レッズの2019年のアクティブロスターについてのコラムを書いた。

 タイトルは、2019年のレッズのペイロールは$150Mを超えると目されており、現在$130Mに達していることから付けたものである。

 追記1月22日:ソニー・グレイと契約延長したため、一部加筆修正を行った。

 

 まず、昨年10月19日にMike Petriello氏(@mike_petriello)がmlb.comに投稿した記事、『Trade bait? These players could be』を紹介する。

 概要は、2018年にLCSに進出した4チーム(BOS,HOU,MIL,LAD)のWARの内、トレードによって加入した選手のWARが占める割合が最も多かったというものだ。

 MLB全体の平均は、

  • ドラフト29%(MILは6%)
  • トレード38%(MILは59%)
  • フリーエージェント16%
  • アマチュアFA10%
  • その他8%

 

 さて、2018年のシンシナティ・レッズは、67勝95敗で中地区最下位だった。そして今オフ、レッズは先発補強と外野手補強に力を入れ、ダラス・カイケルやコーリー・クルーバーを獲得する噂まで浮上させた。今回は、カイケルやクルーバーを獲得することはない。つまり、先発補強は終了したという前提に基づき、アクティブロスターの選手を一部紹介していく。