Tag Archives: ディー・ゴードン
Weekly Report: Week11

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。weekly-11のキーワードは「ブレイク選手」「マックス・シャーザー」「アンドリュー・ヒーニー」だ。
・ブレイク選手
去年までは燻っていた二人の男が、今年は快進撃を続けている。昨年の12月にブレーブスはマット・ケンプをドジャースへ、ドジャースはエイドリアン・ゴンザレスを含む4選手をブレーブスへと放出する大型トレードが成立した。一見これは不良債権同士のトレードかと思われた。ケンプには2年で4300万ドルの契約が残っていた。彼は昨年.276/.318/.463と打撃ではまずまずの貢献を見せたが、守備面では難があり、トレード後にはDFAされるのではないかとまで言われていた。しかし、彼は大方の予想に反した活躍を見せる。古巣に復帰した彼はスプリングトレーニングでチームトップタイとなる5HRを放ち、開幕スタメンに抜擢される。その後も順調に打ち続け、6/11時点では.338/.368/.564と持ち前の打撃を存分に発揮し、ドジャース打線の中核を担っている。また、先日発表されたオールスターゲームの中間発表では外野手部門で3位につけており、選出されれば2012年以来の出場となる。今後も「バイソン」ことマット・ケンプから目が離せない。
もう一人はシンシナティ・レッズの二塁手スクーター・ジェネットだ。2017年にウェイバーを経てブリュワーズから移籍した彼は、昨季1試合に4本塁打を打つなど活躍し.295/.342/.531という成績だった。今年はその勢いをさらに増し、ここまでで.339/.376/.551という成績を残している。ブリュワーズ時代と比べて特に変わったのはHRの増加である。移籍前はHR/FB(フライ中に占めるHRの割合)は8.5%だったのに対し、移籍後は19.4%と大きく増加しており、FB/GB(ゴロに対するフライの割合)も、移籍前76.2%→移籍後90.9%とフライの本数も増加している。これは彼が強い打球を打てるようになったことを示しているのかもしれない。しかし、運や相手の守備に影響されるといわれているBABIP(インプレーの打球がヒットになった割合)はキャリア通算が.334なのに対し、今シーズンはここまで.390であり、彼はここから調子を落とす可能性がある。もし今シーズン終了までこの調子を維持できれば、シルバースラッガー賞、果てはMVPまで見えてくる。今後の彼のさらなる活躍に期待したい。
2018 Team Preview :シアトル・マリナーズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。
- 本拠地:セーフコ・フィールド
レフト | 100.9m |
センター | 122.2m |
ライト | 99.4m |
フェンス高さ |
2.4m |
安打 | 95.3 |
ツーベース | 96.3 |
スリーベース | 53.8 |
HR | 115.8 |
得点 | 94.1 |
・予想オーダー
1, ディー・ゴードン:CF
マーリンズから加入したリーグを代表する俊足選手。薬物使用で評価を落としていたが、昨シーズンは200安打&60盗塁をクリアするなど実力を証明して見せた。本職は二塁手だが、マリナーズにはロビンソン・カノーがいるためセンターに回る。俊足を活かした守備範囲の広さは期待できるが、肩、スローイングなどには疑問の声も。
2, ジーン・セグーラ:SS
16年には200安打も記録した選手。昨シーズンも125試合の出場にとどまったが、2年連続の3割越えを記録した。5年連続で20盗塁もクリアしており、一番に座るゴードンとの俊足の1,2番コンビは他球団の脅威となるだろう。
3, ロビンソン・カノー:2B
メジャーを代表する二塁手。35歳を迎え多少の衰えは見受けられるが、その打撃技術はまだまだ超一流。昨シーズンは500二塁打に300本塁打とマイルストーンも達成、13年連続となる30二塁打をクリアするなど記録づくめのシーズンとなった。
4, ネルソン・クルーズ:DH
昨シーズンは119打点を記録し、打点王を獲得したチームの主砲。過去4年間で放った166本の本塁打はジャンカルロ・スタントンやエドウィン・エンカルナシオンらを抑えてメジャートップ。今シーズンも変わらぬパワーでチームのポストシーズンに貢献したい。
5, カイル・シーガー:3B
16年に派30本塁打に99打点とキャリア最高のシーズンを送ったが、昨シーズンは打率.249と落ち込むなど成績を落とした。しかし、27本塁打、OPS=.773と悪くない成績。昨シーズン行われたプレーヤーズウィークエンドでは”COREY’S BROTHER”と書かれたユニフォームを着て話題に。
6, ミッチ・ハニガー:RF
昨シーズン本格デビューを果たすと怪我で離脱などはあったが、96試合で16本塁打、OPS=.843と期待以上の活躍。長打率.491はカノーやシーガーよりも良い数字だった。プロ入りはブルワーズでダイアモンドバックスにもいたなど既に2度の移籍を経験している。
7, ライオン・ヒーリー:1B
アスレチックスから加入した長打力が持ち味の選手。昨シーズンはそのパワーを活かし、25本塁打を記録したが、あまりに選球眼がなく、出塁率はわずか.302と課題もはっきりとしている。レギュラーが確約されているわけではなく、活躍次第ではスプリングトレーニングで大活躍しているライバルのダン・ボーゲルバックにポジションを奪われてしまうだろう。
8, マイク・ズニーノ:C
打撃が持ち味の捕手が遂に覚醒の予感。キャリア最高となる25本塁打、OPS=.840を記録した。一方で粗っぽい打撃という点では変わっておらず、K%=36.8%という数字はレンジャースのジョーイ・ギャロに並んでメジャーワースト2位。今シーズンはその粗い打撃を少しでも改善したい。
9, ベン・ギャメル:LF
ハニガーと並んで昨シーズンブレイクを果たした選手の一人。特に前半戦は打ちまくり打率.323を記録した。小柄ながらパンチ力があり、レギュラー外野主として期待できる。今シーズンは毛下で出遅れることが決定しているが、復帰後は昨シーズン前半のような打撃に期待したい。
Weekly Report:Week-2

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-2のキーワードは「スターリング・マーテ」「イチロー」「2本のHR」だ。
・スターリング・マーテ
長く薬物使用問題に悩まされるMLBに、またひとり薬物に手を染めていた選手が見つかってしまった。4月19日、ピッツバーグ・パイレーツのスターリング・マーテが禁止薬物のナンドロロンに陽性反応が出たとして、80試合の出場停止が課された。
マーテは走攻守三拍子揃った外野手として、アンドリュー・マカッチェン、グレゴリー・ポランコらと共にパイレーツが誇る球界屈指の外野陣の一人としてチームを支える中心選手だった。2015年にはキャリアハイの19HR&81打点、2016年には打率.311、キャリアハイとなる47盗塁をマークし初のオールスターにも出場、さらに2年連続でゴールドグラブ賞を獲得するなど、まさに走攻守揃ったチームには欠かせない存在となっていた。28歳と選手として脂の乗ってくる時期でもあり、オフにはドミニカ代表としてWBCにも出場。パイレーツとしても2014年に6年契約を結び、今後数年のチームの核として考えていただけにこの知らせはショックだろう。2016年のWAR4.0がチームトップだったことを考えても、やはりこの穴は大きすぎるだろう。
MLB側も必死に根絶しようとしているものの、いまだ後を絶たない禁止薬物使用。一昔前は禁止薬物使用に対してのイメージといえば、筋肉が肥大しホームランを量産できるといったものだったが、昨年のディー・ゴードンや今回のマーテなど一昔前のイメージとは違ったタイプの選手の禁止薬物使用が発覚している。スポーツの公平性や信頼性を損なう禁止薬物使用、一刻も早い根絶を願う。
2017 Team Preview:マイアミ・マーリンズ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
本拠地:マーリンズ・パーク
レフト | 104.9m |
センター | 124.1m |
ライト | 102.1m |
フェンス高さ | 1.8~3.4m |
安打 | 86.8 |
ツーベース | 96.3 |
スリーベース | 66.7 |
HR | 79.3 |
得点 | 83.4 |
・予想オーダー
1. ディー・ゴードン:2B
首位打者に盗涙王と順風満帆だった15年から一転、16年は薬物使用による出場停止、更には親友でチームのエースだったホセ・フェルナンデスの突然の事故死とあまりにもショックな出来事が続いた。昨年唯一放ったホームランは、フェルナンデスの死後最初の試合での涙のホームランだった。
2. J.T.リアルミュート:C
打撃が向上し正捕手の座を掴み取った26歳。.303/.343/.428&11HR&12盗塁と捕手としては十分な成績を示した。守備面ではDRS-8とマイナス評価で、今季は守備面でも数字を残したい。
3. クリスチャン・イエリッチ:CF
俊足巧打の外野手といった印象が、突如パワー面が開花。今まで2桁本塁打を記録したことがなかったが、16年は21本の本塁打を放った。OPS.859&21HR&98打点と軒並み自己最高の成績で中軸を担う選手になった。WBCでもアメリカ代表として初の優勝に貢献。まだ25歳と更なる飛躍の可能性も。LFをメインとしていたが、今季はCFを担う。
4. ジャンカルロ・スタントン:RF
言わずと知れた球界最高のパワーの持ち主。北米プロスポーツ史上最高額の契約に、オールスターのホームランダービーでの史上最多61HRなど数々の記録を持つ。198cm、111kgの筋肉の塊のような体でスイングしたバッドからはとてつもないスピードで打球がスタンド目掛けて飛んでいく。最大の弱点は故障の多さで、故障さえなければ本塁打王争いに絡むことは間違いない。
5. ジャスティン・ボーア:1B
故障で90試合の出場にとどまるもOPS.824&15HRと好成績。昨季放った15HRは全て右投手からで、左投手にめっぽう弱い。そのため左投手の先発時にはスタメンを外れることも多い。今季も左投手が先発の際は新加入のタイラー・ムーアにスタメンを譲ることになりそうだ。
6. マーセル・オズーナ:LF
.266/.321/.452&23HRとそれなりの成績を残したものの、持ってるポテンシャル、周囲からの期待を考えれば物足りなさを感じてしまう。強肩を生かした外野守備も持ち味の1つだが、今季はイエリッチとポジションが入れ替わる形でCFではなくLFを守る。精神面を含めて、もう一皮むけたい。
7. デレック・ディートリック:3B
正三塁手のマーティン・プラドがWBC中に怪我で離脱。代わりに内外野をこなすユーティリティー選手のディートリックが開幕3Bに。目立つような成績を残すタイプではなさそうだが、チャンスと捉えて正三塁手の座を奪う位の成績を。
8. アデニー・エチャバリア:SS
DRS+9、 UZR+8.3と守備で貢献する27歳SS。昨季はOPS.594&3HRと500以上の打席に立った成績としては非常に寂しい。せめて自己最高のOPS.689&5HRを記録した15年程度の打撃成績を残してくれればチームも安心して使えるだろう。
Look Back 2011 BA Prospect Ranking 41~50

MLBを語るに際して決して忘れることのできないプロスペクト。見事に期待に応えてスタープレーヤーへと成長を遂げる選手もいれば、メジャーの舞台に辿り着くことすらなく消えていく選手も少なくない。一昨年、昨年と好評をいただいた当コラムだが、今年は趣向を変え、2011年版のBaseball America発表のプロスペクトランキングTOP100から上位50名を取り上げてその軌跡を振り返るとともに、2016年の成績をもとにした5年後のランキングも掲載したので合わせてお楽しみいただきたい。なお、今回は2011年版ランキングから41~50位を取り上げる。
2011 BAランキングと独自に作成した2016 FEDランキングの比較
順位 | 2011 Baseball America | 2016 Far East Division | 変動 | ||
1 | ブライス・ハーパー | WSH | マイク・トラウト | LAA | ↗1 |
2 | マイク・トラウト | LAA | クリス・セール | BOS | ↗↗18 |
3 | ヘスス・モンテロ | NYY | ザック・ブリットン | BAL | ↗↗25 |
4 | ドモニク・ブラウン | PHI | マニー・マチャド | BAL | ↗↗10 |
5 | フリオ・テヘラン | ATL | アロルディス・チャップマン | NYY | ↗2 |
6 | ジェレミー・ヘリクソン | TB | フレディ・フリーマン | ATL | ↗↗11 |
7 | アロルディス・チャップマン | CIN | フリオ・テヘラン | ATL | ↘2 |
8 | エリック・ホズマー | KC | ブランドン・ベルト | SF | ↗↗15 |
9 | マイク・ムスタカス | KC | ブライス・ハーパー | WSH | ↘8 |
10 | ウィル・マイヤーズ | KC | ゲイリー・サンチェス | NYY | ↗↗20 |
11 | ジェームソン・タヤン | PIT | ウィル・マイヤーズ | SD | ↘1 |
12 | ダスティン・アクリー | SEA | ビリー・ハミルトン | CIN | ↗↗38 |
13 | シェルビー・ミラー | STL | ジェレミー・ヘリクソン | PHI | ↘7 |
14 | マニー・マチャド | BAL | クリス・アーチャー | TB | ↗↗13 |
15 | マット・ムーア | TB | デリン・ベタンセス | NYY | ↗↗28 |
16 | マイケル・ピネダ | SEA | エリック・ホズマー | KC | ↘8 |
17 | フレディ・フリーマン | ATL | ジェームソン・タヤン | PIT | ↘6 |
18 | ジョン・ラム | KC | マット・ムーア | SF | ↘3 |
19 | マイク・モンゴメリー | KC | マイク・モンゴメリー | CHC | →0 |
20 | クリス・セール | CWS | ディー・ゴードン | MIA | ↗6 |
21 | ジェイコブ・ターナー | DET | マーティン・ペレス | TEX | ↗3 |
22 | デズモンド・ジェニングス | TB | マイク・ムスタカス | KC | ↘↘13 |
23 | ブランドン・ベルト | SF | ブレット・ロウリー | CWS | ↗↗17 |
24 | マーティン・ペレス | TEX | マイケル・ピネダ | NYY | ↘8 |
25 | ロニー・チゼンホール | CLE | ランドール・デルガド | ARI | ↗↗11 |
26 | ディー・ゴードン | LAD | ロニー・チゼンホール | CLE | ↘1 |
27 | クリス・アーチャー | TB | トラビス・ダーノウ | NYM | ↗9 |
28 | ザック・ブリットン | BAL | カイル・ギブソン | MIN | ↗6 |
29 | カイル・ドレイベック | TOR | アーロン・ヒックス | NYY | ↗↗16 |
30 | ゲイリー・サンチェス | NYY | デズモンド・ジェニングス | TB | ↘8 |
31 | ケイシー・ケリー | SD | シェルビー・ミラー | ARI | ↘↘18 |
32 | タイラー・マツェック | COL | ジョーダン・ライルズ | COL | ↗↗10 |
33 | ジャロッド・パーカー | ARI | ジョン・ラム | CIN | ↘↘15 |
34 | カイル・ギブソン | MIN | ジェイコブ・ターナー | CWS | ↘↘13 |
35 | ランドール・デルガド | ATL | ダスティン・アクリー | NYY | ↘↘23 |
36 | トラビス・ダーノウ | TOR | ケイシー・ケリー | ATL | ↘5 |
37 | マイク・マイナー | ATL | ヘスス・モンテロ | BAL | ↘↘34 |
38 | ブレット・ジャクソン | CHC | ジョナサン・シングルトン | HOU | ↗1 |
39 | ジョナサン・シングルトン | PHI | ウィリン・ロザリオ | 韓国 | ↗↗10 |
40 | ブレット・ロウリー | TOR | ドモニク・ブラウン | TOR | ↘↘36 |
41 | マニー・バニュエロス | NYY | カイル・ドレイベック | ARI | ↘↘12 |
42 | ジョーダン・ライルズ | HOU | トニー・サンチェス | LAA | ↗4 |
43 | デリン・ベタンセス | NYY | マイク・マイナー | KC | ↘6 |
44 | ヘンリー・メヒア | NYM | マニー・バニュエロス | ATL | ↘3 |
45 | アーロン・ヒックス | MIN | タイラー・マツェック | COL | ↘↘13 |
46 | トニー・サンチェス | PIT | トレイ・マクナット | SD | ↗2 |
47 | アレックス・ホワイト | CLE | ジャロッド・パーカー | OAK | ↘↘14 |
48 | トレイ・マクナット | CHC | アレックス・ホワイト | 無所属 | ↘1 |
49 | ウィリン・ロザリオ | COL | ブレット・ジャクソン | 無所属 | ↘↘11 |
50 | ビリー・ハミルトン | CIN | ヘンリー・メヒア | 追放 | ↘6 |
※2016年球団に所属しており、かつシーズン終了後FAの選手は2016年にプレーした球団を記載