Tag Archives: デビット・プライス
Weekly Report:Week-3

Photo link https://flic.kr/p/25pntk
今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。
・クリス・セール
Written by Yu Kikuchi
昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。
ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。
まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。
photo by mlb.com
開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。
フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。
*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX
3/28 92.3mph /94.5mph max
4/2 81.9mph/92mph max
4/9 91.8mph/94.7mph max
4/16 95.5mph/97.5mph max
以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。
レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。
*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)
クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50
デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79
リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12
ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00
エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98
FED Prospect Handbook2019 好評発売中
毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。
NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_
2018 WS : BOS vs LAD

WS:4-1
*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1 BOS 8-4 LAD
勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)
Game2 BOS 4-2 LAD
勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)
Game3 BOS 2-3 LAD
勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)
Game4 BOS 9-6 LAD
勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)
Game5 BOS 5-1 LAD
勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)
WSMVP:スティーブ・ピアース
シーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。
以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。
注目点1→投手陣の安定度
投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。
注目点2→LCS疲れと第3戦
レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。
Weekly Report:Week-6

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-6のキーワードは「ヤンキースの背番号2」 「奪三振王」 「ケビン・ピラー」だ。
・ヤンキースの背番号2
5月14日、ニューヨーク・ヤンキースの背番号2が永久欠番となり、そのセレモニーが試合前にヤンキースタジアムで行われた。チケットは完売、チケット価格も高騰したようだ。ヤンキースの背番号2といえば勿論、デレク・ジーターだ。今更彼について多くを説明する必要もないだろうが、名門ヤンキースのキャプテンであり、野球の成績のみならず抜群のスター性やリーダーシップから多くの野球ファンからリスペクトされたニューヨークの貴公子も2014年に引退してから2年以上が経った。今回の式典には「コア4」としてジーターと共にヤンキースを背負ったアンディ・ペティット、ホルヘ・ポサダ、マリアノ・リベラや、ジョー・トーリ元監督、その他多くの盟友達が出席。親交のあったバスケットボール界の神様とも呼ばれるマイケル・ジョーダンからも手紙を送られるなど、改めてその偉大さを実感させられた。
今回2番が永久欠番になったことによって、ヤンキースの1桁台の背番号は全てが永久欠番となってしまった。ベーブ・ルースの3、ルー・ゲーリッグの4、ジョー・ディマジオの5など、球史に残るスーパースターが在籍し、長い歴史と伝統を誇るヤンキースならではのことではあるが、これからヤンキースでは1桁台の背番号が見れないというのは少し悲しい感じもする。ヤンキースでは1桁台意外にも多くの背番号が永久欠番となっていて、実に21もの背番号が永久欠番となっているのである。勿論MLBで最多だ。
「立場を入れ替えたい人や選手なんていない。なぜなら素晴らしいチームの一員になれて最高のファンの前でプレーできたから。」
相変わらずのキャプテンらしいスピーチは健在だった。
2016 Playoff Preview:ボストン・レッドソックス

レギュラーシーズンは終わりを迎え、熱いポストシーズンが始まろうとしている。今回はアメリカン・リーグ東地区の覇者、ボストン・レッドソックスの注目すべき点をピックアップしよう。
- 最後のビッグ・パピ
レッドソックスに取って2016年といえば、何と言っても”ビッグ・パピ”ことデビッド・オルティズのラストイヤーである。長らくチームを支え、ボストンから愛されたオルティズの最後の年に、レッドソックスは何としてもワールドチャンピオンで有終の美を飾りたいと考えているだろう。
オルティズの凄さは、引退する年に圧倒的な成績を残していることだ。今シーズンの成績は.315/.401/.620、OPSは1.021と1.000を超え、38HRで127打点を記録した。127打点はアメリカン・リーグの最多タイで打点王を獲得。今シーズンで引退する40歳の成績とはとても思えないほどの活躍だった。
ポストシーズンではキャリア通算でOPS.962、17HR、60打点を残している。本塁打数は史上7位タイ、打点数は史上5位だ。最後のポストシーズンでこの記録がどこまで伸ばせるかにも注目したい。
レッドドックスがオルティズの最後の花道を飾ることができるか、注目だ。
- MLB1の打撃陣
今シーズンのレッドソックスといえばもちろん強烈な打撃陣が浮かぶ人が多いだろう。チーム打率.282、OPS.810、打点数836、その他にも得点数、出塁率、長打率、安打数、二塁打数、この全てで全30球団トップの数字をマークしたことを考えれば、メジャートップの打撃陣と評しても間違いはないだろう。
この打撃陣を注目すると、若手、中堅、ベテラン全てが結果を残す非常にバランスの良い野手陣であることに気付く。若手で印象的だったのは、急成長を見せ3割30本100打点をクリアした23歳のムーキー・ベッツを中心に、24歳の大型SSザンダー・ボガーツ、好不調の波はあったものの打撃で成長を見せた26歳のジャッキー・ブラッドリーjrなどがあげられる。試合数が少ないもののルーキーの22歳アンドリュー・ベニンテンディも楽しみだ。
中堅では200安打を超えた33歳ダスティン・ペドロイア、2008年以来の30本塁打にキャリアハイの111打点をマークした32歳のハンリー・ラミレスなどが名を連ねる。ベテランはもちろん、存在感抜群のオルティズだ。このように若手の勢い、中堅の安定感、ベテランの経験が混ざり強力打線を形成しているのである。ポストシーズンでもこの打線の勢いを止めるのは至難の技と言えるだろう。
- 不安なクローザー
好調な打撃陣とは対照的に、投手陣には多少の不安が残る。先発陣はポストシーズンでは4人で回せるため、ある程度の計算は立つ。22勝を挙げたリック・ポーセロとデビット・プライスを中心に、9月に3勝と復調を遂げたクレイ・バックホルツ、4人目にはエデュアルド・ロドリゲスが起用される見込みだ。
一方で不安なのはクローザーだ。その不安が顕著に現れたのは、9月28日の優勝を決めたニューヨーク・ヤンキース戦だ。3点リードの完封ペースから一転、クローザーのクレイグ・キンブレルが3与四球と大荒れし1アウトも取れずに降板すると、後を継いだジョー・ケリーが2アウトにこぎつけながらもマーク・テシェイラにまさかのサヨナラ逆転満塁ホームランを被弾し、3対5で敗れた。この日2位のトロント・ブルージェイズが敗れたため、この試合で地区優勝が決まるという後味の悪い試合になってしまった。
主に勝ちパターンとして起用される36歳のブラッド・ジーグラーは9月、12試合に登板して無失点、40歳の上原浩治は11試合で無失点と好調だっただけに、最後がしっかりすればポストシーズンも安心できそうだ。
Text by Shirai Kazuki
写真:https://flic.kr/p/Kifo1H