Tag Archives: トレイ・ターナー
2019 World Series Review : Game6

お互いにロードでのゲームを取り合い、アストロズが3勝と王手を掛けて臨んだGame6。この試合では追い込まれたナショナルズが投打に奮起し、7-2でアストロズを下し、3勝3敗とシリーズをイーブンにし、Game7に望みを繋いだ。
先発投手はアストロズはジャスティン・バーランダー、ナショナルズがスティーブン・ストラスバーグとGame2と同じ組み合わせとなった。まず先制点を奪ったのはナショナルズ。初回に先頭のトレイ・ターナーが内野安打で出塁すると、2番のアダム・イートンがバントでランナーを2塁へ進める。続くアンソニー・レンドーンがシフトの穴をつくタイムリーヒットを放ち、1点を先制した。
しかしその裏、アストロズもストラスバーグの立ち上がりを攻めたてる。先頭のジョージ・スプリンガーが初球を捉え、2塁打を放つと、ワイルドピッチで3塁へ進み、2番ホセ・アルトゥーベの犠牲フライでスプリンガーが生還。わずか4球で同点に追いついた。3番のマイケル・ブラントリーは三振に倒れたが、4番のアレックス・ブレグマンがこのシリーズ3本目となるホームランをレフトスタンドにたたき込み、2-1とアストロズがリードを奪った。その後は3回、4回と四球が絡み、両チームともチャンスを作るが、後1本がでず、スコアには0が並んだ。
しかし、5回表に試合が大きく動く。この回先頭のターナーを難なく打ち取ったバーランダーだが、イートンへの2球目のカーブが甘く入った。イートンがこれを見逃さず、打球はライトスタンドへ。イートンのこのシリーズ2本目の本塁打でナショナルズが同店に追いつくと、4番のホアン・ソトがこれに続いた。高めのストレートをライトスタンド上段まで運び、3-2とナショナルズがリードを奪い返した。
2019 NLDS Review : WSH VS LAD

ナショナルズが通算成績3勝2敗でドジャースを下し、ナショナルリーグ優勝決定シリーズへ駒を進めた。
Game 1 WSH 0- 6 LAD
先発はドジャースがウォーカー・ビューラー(RHP)、ナショナルズはパトリック・コービン(LHP)。
1回裏 ナショナルズ先発コービンは制球に苦しみ4つの四球を与え、ドジャースに先制を許す。
4回表 今度はドジャース先発ビューラーが3つの四球を出して満塁になるがアズドルバル・カブレラ(IF)を打ち取りピンチを乗り切る。
5回裏 簡単に2アウトとなったドジャースだがコディ・ベリンジャー(OF)の四球、クリス・テイラー(IF)の内野安打の後マックス・マンシー(1B)の打った打球をナショナルズのファースト、ハウィ・ケンドリックがまさかのトンネル。ドジャース2点リードとなる。
7回裏 マンシーのタイムリヒットでドジャースが2点を追加。
8回裏 メジャーデビューしてまだ1ヶ月少ししか経ってないルーキーのギャビン・ラックス(IF)と途中出場のジョク・ピーダーソン(OF)のホームランでさらにリードを広げる。
9回表 ドジャース4人目のジョー・ケリー(RHP)がヒット1本許すも無失点で締め試合終了。
所見
終始ドジャースペースで試合が進む、さすがドジャース!という試合運びだった。初回制球が定まらないコービンに対して1点で終わったのは不発気味だったがコービンから代わった投手を攻略し着実に点を奪った。投手の方はビューラーが被安打1と完璧に封じ込め、リリーフ陣もアダム・コラレック(LHP)→前田健太(RHP)→ケリー、とつけ入る隙を与えない投球で見事に大事な初戦を勝利した。
Game 2 WSH 4- 2 LAD
先発はドジャースがクレイトン・カーショー(LHP)、ナショナルズが今シーズンのナショナルリーグ最多勝投手スティーブン・ストラスバーグ(RHP)。
1回表 ケンドリックが前日の失敗を取り返すべくタイムリーヒットで先制。
2回表 ナショナルズはアダム・イートン(OF)のタイムリーヒットとアンソニー・レンドン(3B)のタイムリー2ベースでこの回3点を追加する。
6回裏 ドジャースはトレイ・ターナー(SS)の犠牲フライで1点を返す。
7回裏 マンシーのソロホームランで1点差に迫る。
8回表 ナショナルズはカブレラのタイムリーヒットで再び引き離す。
9回裏 ドジャースはランナーを2人出し、ホームランでサヨナラの場面を迎えたがコーリー・シーガー(SS)が三振に倒れ試合終了。
所見
両先発投手の好投で引き締まった試合だった。カーショーは先に3点は取られたが、すぐに立ち直った。ストラスバーグは無四球、三振10と非の打ち所がない投球だった。しかし一方でナショナルズのブルペン陣の不安がモロに露呈した試合とも言えるだろう。ショーン・ドゥーリトル(LHP)が一発を浴び、クローザーのダニエル・ハドソン(RHP)も結果的には無失点だったが四死球2つと安定感に欠けた。
Game 3 LAD10- 4WSH
先発はナショナルズがアニバル・サンチェス(RHP)、ドジャースはリュ・ヒョンジン(LHP)
1回裏 ホアン・ソト(OF)の2ランホームランでナショナルズ先制。
5回表 マンシーのホームランでドジャースが1点を返す。
6回表 ラッセル・マーティン(C)とエンリケ・ヘルナンデス(IF)のタイムリーツーベースとジャスティン・ターナー(IF)のホームランでこの回一気に7点を入れる
9回表 マーティンの2ランホームランが出て勝利を手繰り寄せる。
所見
35歳サンチェスの予想外の好投に驚かされた。数年前には終わった存在のように思われたサンチェスがここ2年復活しポストシーズンでも活躍してる姿はなんとも頼もしい。
この試合のターニングポイントは6回裏であろう。ナショナルズは無死満塁の場面でカブレラが犠牲フライを放ったのだが、その後2塁ランナーのケンドリックが走塁ミスでアウトとなり事実上のダブルプレーとなり追い上げムードに水をさした。
またナショナルズの懸案事項とも言えるブルペンも初戦に先発したコービンを送ったりと策を練ったが、ドジャース打線の勢いを止められずサンチェス降板後だけで9点も取られた。
Game 4 LAD 1- 6WSH
先発はドジャースがリッチ・ヒル(LHP)、ナショナルズがマックス・シャーザー(RHP)
1回表 ジャスティン・ターナーのソロホームランでドジャース先制。
3回裏 ナショナルズのレンドンの犠牲フライで同点。
5回裏 レンドンのタイムリーヒットとライアン・ジマーマン(1B)の3ランホームランで計4点追加する。
6回裏 再びレンドンの犠牲フライで1点を追加。
9回表 ナショナルズはハドソンが無失点に打ち取り勝利をものにする。
所見
この試合はシャーザーにつきると思う。試合後の会見では疲労を口にしていたが、実際の試合では疲労を感じさせない投球だった。とりわけ7回表の1死満塁の場面でテイラーにはフルカウントまで粘られながらも三振に取り、続くビーダーソンもゴロで打ち取った時は本当に感服した。
一方負けたドジャースもナショナルズ同様ブルペンに不安を抱え込むような敗戦であった。日本人の我々からすると前田健太の力投ぶりが輝いて見えるかもしれないが、問題はその後でフリオ・ウリアス(LHP)は2/3回を投げ被安打3、べドロ・バイエスは1/3回を被安打2うちホームラン1本という内容だった。
Game 5 WSH 7- 3 LAD
先発はナショナルズがストラスバーグ、ドジャースはビューラー。
1回裏 マンシーの2ランホームランでドジャースが先制。
2回裏 ヘルナンデスのソロホームランでドジャースのリードは3点。
6回表 ソトのタイムリーヒットでナショナルズが1点を返す。
8回表 レンドン、ソトの2者連続ホームランで同点に追いつく。
10回表 無死満塁でケンドリックが満塁ホームランを放ちナショナルズ4点リードとなる。
10回裏 ドゥーリトルが三者凡退に打ち取り試合終了。
所見
両先発投手が好投した。ストラスバーグは3点先行せれたが、すぐに立ち直り3回以降は被安打1無四球という内容だった。ビューラーは自慢の剛速球ではなく変化球主体のピッチングで好投した。ちなみに奪った7つの三振のうち5つは変化球によるもだった。
総括
ドジャース優勢とみられた NLDSはナショナルズの3勝で幕を閉じた。ナショナルズは本拠地をワシントンに移して以来初の地区シリーズ突破となった。
このシリーズを通してブルペンの整備、起用法の難しさが浮き彫りになった。ドジャースに関してはブルペンの防御率は6.75である。要因として考えられのは守護神ケンリー・ジャンセン(RHP)の不調であろう。今回のシリーズこそ点は取られなかったが、レギュラーシーズンの不調により満を持してクローザーに固定出来なくった。これによりクローザーから逆算して継投することが難しくなりブルペン全体が瓦解したと考えられる。
ナショナルズもドジャースほど悪くないがハンター・ストリックランド(RHP)、先発とリリーフを兼任したコービンに関してはNLCS以降も不安ではある。また元々ブルペンにかなりの不安を抱えていて、それがストラスバーグとシャーザーの酷使に繋がった。今後チームどんな形で影響を与えるか注視していきたい。
また両チームともベテランの活躍が光った対戦でもあった。ケンドリックは満塁弾まで3つのエラーと致命的な走塁ミスと足枷のようだったが最後に意地を見せてくれた。ドジャースはターナーはシャーザーから本塁打とこちらもベテランの存在感を見せつけた。ポストシーズンでのベテランの活躍はマストであることを認識させられたシリーズでもあった。
Written Eiji Kato
Photo by https://flic.kr/p/Tq635G
2019 NLWC Review:MIL vs WSH

2019年のポストシーズン開幕戦として現地時間10月1日にワシトン・ナショナルズとミルウォーキー・ブルワーズがワシントンD.Cで対戦した。
MIL 3 – 4 WSH
先発投手はナショナルズがエースのマックス・シャーザー、ブルワーズがオールスターゲームに初選出されたブランドン・ウッドラフという本格派右腕対決となった。
試合は予想に反して初回から動き、ヤズマニ・グランダル(C)の2ランホームランでブルワーズが先制。2回にもエリック・テームズ()のソロホームランでブルワーズが主導権を握ったように思えたが、3回裏にナショナルズはトレイ・ターナー(SS)のソロホームランで1点を返した。
シャーザーは3点を取られたものの、その後は立ち直りランナーを出しながらも要所はきちんと締めた。ナショナルズはシャーザーを5回で降板させ、スティーブン・ストラスバーグ(RHP)との黄金リレーを断行。3イニングを2安打無四球とブルワーズの勢いを沈め、反撃のお膳立てをした。
一方ブルワーズのウッドラフも100マイルに迫る速球を軸に好投。さらにその後ブレント・スーター、ドリュー・ポメランツの両サウスポーも2人合計で3イニングを投げ被安打1、無四球と完璧な投球で次のジョシュ・ヘイダー(LHP)へとバトンタッチした。
8回裏ブルワーズはクローザーのジョシュ・ヘイダーを送り込む。ナショナルズは1アウトからデッドボールでマイケル・テイラー(CF)が出塁、2アウトになったがベテランのライアン・ジマーマン(1B)がしぶとくヒットを放ち、主砲アンソニー・レンドン(3B)も四球で歩き満塁になる。そしてホアン・ソト(LF)が打席に入る。3球目の速球をライト前にヒット、さらにブルワーズのライトのトレント・グリシャムがまさかの後逸し、3点入り逆転。
9回表ナショナルズはシーズン途中に加入してクローザーに定着したダニエル・ハドソン(RHP)が0点に抑えて、ゲームセット。ナショナルズがドジャースとの地区シリーズに駒を進めた。
所見
今回の試合は両チームの投手が輝きを放った。特に印象に残ったのがブルワーズの3番手のポメランツである。ポメランツは今シーズンのフォーシームの平均球速は93マイル程度だったが今回の試合ではフォーシームは全てが95マイルオーバーでそこに武器のナックルカーブを織り交ぜ打者を完全に手玉にとった。
そして気になったのは、やはりヘイダーである。シーズンを通して複数イニングも辞さないスタンスがここに来て悪影響を及ぼしたように見える。元々はフォーシーム主体のヘイダーだが、試合では特にスライダーのコントロールに苦しんだ。故にフォーシームへの依存度がより増したところを痛打された恰好になった。
ブルワーズは9月に主砲クリスチャン・イエリッチ(RF)が怪我で今季残りの試合欠場が決まって以降、猛烈にスパートをかけワイルドカードに滑り込んできたが、やはり「イェリッチがいたら」と思わずはにいられない結果となってしまった。
ナショナルズは劣勢を跳ね返す力は見事だと感じた。また、あまり目立たないが当初不安視されていたブルペンも1点差の場面で登板したハドソンがきっちり抑えたのは今後を見据えた上では好材料であろう。
東海岸のワシントンから西海岸のロサンゼルスへの移動を強いられるスケジュールは選手たちにとって大変だと思う。しかし9月そして今回のブルワーズ戦でさらに勢いをつけてロサンゼルスに乗り込める。リーグ最高勝率で完全無欠のようなドジャースに対してナショナルズがどんな戦いを見せてくれるか楽しみだ。
初戦はドジャースに敗れたものの、2戦目はWCで好投したストラスバーグを先発に据えて勝利を引き寄せた。
Written by Eiji Kato and Edited by Tsubasa Komiyama
Photo link https://flic.kr/p/2fq41rC
ナショナルリーグ東部地区の現在地

ナショナルリーグ東部地区の現在地
Written by Eiji Kato
Photo link https://flic.kr/p/29a3t8J
2018~2019年のシーズンオフにナショナルリーグ東部地区は大いに盛り上がった。マーリンズを除く4チームがそれぞれ補強を敢行した。まずその補強を振り返りたい。
・フィリーズ
オフの勝ち組とも評されたフィリーズは史上最高額の13年3億3000万ドルでブライス・ハーパー(OF)と契約。(後にトラウトに抜かれる)他にもトレードでJTリアルミュート(C)やジーン・セグーラ(SS)。FAとなっていたダニエル・ロバートソン(RHP)、アンドリュー・マカッチェン(OF)を迎えた。この一連の補強により戦力が大幅にUPし地区優勝の1番手に躍り出た。
・メッツ
フィリーズ同様にメッツも積極的に動いた。バンワゲネン新GMはマリナーズからロビンソン・カノー(2B)とエドウィン・ディアス(RHP)を獲得。さらにブルペンを強力にすべくジャスティン・ウィルソン(LHP)やジュウリス・ファミリア(RHP)も獲得。また同地区のライバルフィリーズからウィルソン・ラモス(C)も獲得した。
・ブレーブス
昨年地区を制覇したブレーブスはベテランのブライアン・マッキャン(C)やジョシュ・ドナルドソン(3B)を獲得。戦力UPと同時に若手の指南役としても期待される。
・ナショナルズ
ハーパーが去ったことによりインパクトは薄れたが地区優勝への道が無くなったわけではない。パトリック・コービン(LHP)、ブライアン・ドージャー(2B)、カート・スズキ(C)、トニー・シップ(LHP)、カイル・ベアクロウ(LHP)、TJ手術明けのトレバー・ローゼンタール(RHP)など投手を中心に補強を行った。
4強1弱の構図で迎えた2019シーズン。日本時間5月10日時点で首位フィリーズ、2位は4ゲーム差でブレーブス、3位は4.5ゲーム差でメッツ、4位は6.5ゲーム差でナショナルズとなっている。
ここまではフィリーズの独走まではいかないが、やや差がついている印象がある。それぞれのチームにスポットを当てると4位のナショナルズはフアン・ソト(OF)、トレイ・ターナー((SS))、ライアン・ジマーマン(IF)、アンソニー・レンドーン(3B)と野手にケガ人が続出。カーター・キーブーム(2B)やビクター・ロブレス(OF)と若手も才能をフルに発揮しているとは言い難い。投手陣はチーム防御率がリーグ14位とまさに踏んだり蹴ったり。
一方でメッツは若手の野手が元気でルーキーのピート・アロンソ(1B)は既にホームラン11本と爆発、昨年デビューのジェフ・マクニール(2B)はMLB全体で打率2位。ブレーブスも打線が元気でチーム打率はリーグ3位、チーム出塁率もリーグ4位となっている。
シーズンはまだ序盤で今後どうなるかは分からない。1弱とされているマーリンズもただ黒星を増やすようなことは許されない。リアルミュートの交換で加入したシクスト・サンチェス(RHP)やホルヘ・アルファロ(C)など素質の高い選手がいるだけに彼らが将来主力となれるよう育成、経験を積ませることが重要になるであろう。
今後もナショナルリーグ東部地区から目が離せない。
Weekly Report:Week-3

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「アフリカ人メジャーリーガー」 「アルバート・プホルス」 「ナショナルズ打線」だ。
・アフリカ人メジャーリーガー
メジャーリーグ界に新たな歴史が刻まれた。現地時間の26日、ピッツバーグ・パイレーツのギフト・ンゴペがアフリカ生まれの選手として初めてメジャーデビューを果たしたのである。ンゴペは試合途中からセカンドのポジションに入ると4回に初打席ではカブスのエースであるレスターのボールをセンターにはじき返し初打席で初ヒットを記録した。その後も打ち続け、30日の試合終了時点で打率.500を記録するなど素晴らしいスタートを切っている。
しかし彼の野球人生は決して順調なものではなかった。ンゴペは南アフリカ出身で彼の母がグラウンドキーパーとして働いていた野球チームの近くで生まれた事も影響し野球を始める。2008年、彼の才能にパイレーツが目を付け、彼のアメリカでの野球人生が始まった。持ち前の身体能力から守備や走塁でアピールしたが、荒削りな部分が多くなかなか結果が残せず苦しんでいた。2015年に初めてAAAに昇格しメジャーデビューの期待が高まったがなかなか声が掛からず、今回の昇格まで契約した2008年からは実に9年もの年月が経過していた。このような苦労もあったからだろう、初ヒットを放った際には塁上でホッとしたしたような表情をしていたように感じる。
試合後のインタビューでは「今日の出来事は自分だけでなくアフリカ全体にとって特別なこと、16億人(アフリカ大陸の総人口)の中で初めての人になったことは驚くべき事だ。」と語った。WBCの開催などもあり、メジャーリーグでは近年急速に国際化が進んでいる。ドラフト指名を今までの3カ国に絞らず、世界中に広げるインターナショナルドラフトなども噂される現在、今回のンゴペのデビューは今後のメジャーリーグにとっても大きな出来事になるかもしれない。