Tag Archives: ドリュー・フィンリー

2017 Top 20 Prospects:ニューヨーク・ヤンキース

29522330106_00e9cea8b7_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. クリント・フレイジャー:OF
アンドリュー・ミラー(LHP)とのトレードで加入。スピード&パワーの評価が高いハイシーリングなタレント。バットスピードの速さは20-80のスケールで80の評価を受けるほど。スピードも平均以上だがそれほど盗塁は上手くなく、守備でも主にRFを守っている。引っ張りにいくことが多く、打率が上がらない原因となっている。 

2. アーロン・ジャッジ:OF
今シーズン、満を持してメジャーデビューを果たした大砲候補。ジャンカルロ・スタントン級と言われるパワーツールをメジャーでも発揮し、27試合で4本塁打を放った。 その一方でブレーキングボールに対応できず、42三振を喫してしまった。オフにマイナーのコーチと改善に取り組んでいるが、本人はそれほど気にしていない様子。肩は強いが、スピードや守備は平凡なためRF/LFしか守れない。

3. ブレイク・ラザフォード:OF
16年ドラフト全体18位指名。 ラインドライブの打球を放つ滑らかなスイングでヒットを量産する。パワーも平均以上で将来は15~20本塁打をマークすることができるだろう。スピードもあり、特に走塁センスの高さは19歳という年齢に見合わないほど成熟している。ポジションは肩の強さやこれから体重をつけていくことを考えるとCFからRF/LFに移ることになるだろう。

4. グレイバー・トーレス:SS
アロルディス・チャプマン(LHP)とのトレードで加入。19歳ながら既にA+でプレーし、それなりの成績を残している。下半身を上手く使ったスイングでラインドライブの打球を量産する。流し打ちで長打を打つことができるパワーも有している。スピードもあり、積極的に盗塁をしかけるが成功率は61.7%と低水準。守備では肩の強さが光るがハンドリングがあまりにも拙く、3B/OF転向も視野に入れるべきだろう。 

5. ドミンゴ・アセベド:RHP
最速103マイルの速球が武器。チェンジアップ、スライダーのブレーキングボールも向上の一途を辿っており、速球だけが頼りの投手ではなくってきている。6-7/190たる体を目いっぱい使ったダイナミックなデリバリーは先発として投げるには無駄が多すぎるため、リリーフ転向を勧める声もある。リリーフに専念すれば優秀なクローザーとなれるだろう。コントロールはよく四球で自滅するといったことはない。

6. ジェイムズ・キャプリエリアン:RHP
右肘の故障もあって3試合の登板に留まったが、少ない試合数ながらも高い実力を見せた。90マイル前半の沈む速球と、いずれもクオリティの高いカーブ、スライダー、チェンジアップをコントロールよく投げ分ける。コマンドもよく、狙ったところに投げることができる。4月以降登板がなかったが、AFLで復帰している。

7. ジャスタス・シェフィールド:LHP
アンドリュー・ミラー(CLE)のトレードで加入。5-10と小柄ながらも最速96マイルの速球を投げる。カーブを主にアウトピッチとして使っていたが、今シーズンはスライダーも追い込んでから投げるようになっている。どちらも空振りが奪えるクオリティの高いボール。コントロールが悪く、四球を多く出すと点と、たまに速球の軌道がフラットになる点は改善の余地あり。

8. ディロン・テイト:RHP
カルロス・ベルトラン(現FA)のトレードで加入。15年ドラフト全体4位指名だったが、故障もあり思うような成績が残せていない。本調子ならば90マイル後半の速球と鋭く曲がるスライダーのコンビネーションで大量に三振を奪うピッチングを見せる。NYY移籍後はリリーフとして投げ、防御率はよくなったが投球内容からするとまだ本調子ではないだろう。

9. チャンス・アダムス:RHP
今シーズンから先発に転向し、ブレイクを果たした。 90マイル中盤の速球とコンスタントに空振りを奪えるスライダー、チェンジアップのコンビネーションで三振の山を築く。ボールの出所が見づらいメカニクスのおかげもあってか今シーズンの被打率はマイナー全体で最低だった。細かいコマンドはないが、ストライクゾーンに集めるコントロールは有している。

10. ダスティン・ファウラー:OF
13年ドラフト全体554位という下位指名ながらも着実に成績を残し、今シーズンにブレークを果たした。 無駄の少ないスイングでヒットを量産する。課題だったパワーも今シーズン12HR、13三塁打をマークし、パワーレスというイメージを覆した。早打ちのため三振は少ないがマイナー通算4.3%のBB%は要改善。スピードを生かしたCF守備は平均以上だが、盗塁は上手くない。

11. ジョーダン・モンゴメリー:LHP
90マイル前半の沈む速球と、カーブ、カッター、チェンジアップをコントロールよく投げ分ける。オーバーハンドのきれいなデリバリーは試合終盤でも崩れることはなく、コマンドのよさにも繋がっている。今シーズン球速が3マイルほど上がっている。既にAAAでも好投しているため、来シーズンにはメジャーデビューを果たすだろう。

12. アルベルト・アブレイユ:RHP
ブライアン・マッキャン(HOU)のトレードで加入。最速98マイルの速球に70マイル後半のカーブを組み合わせる。現在はこのカーブに頼りすぎているところもあるが、スライダーとチェンジアップが徐々によくなりつつあるので時間が経つにつれカーブ偏重の組み立ても改善されるだろう。コントロールの悪さから、ブルペン転向を勧める声もある。下半身がしっかりしているため体格は先発向き。

13. ミゲル・アンデュハル:3B
豪快なスイングが魅力のヒッティングプロスペクト。スイングは大きいが、持前のコンタクトスキルと積極的に打ちにいくアプローチのため三振は少ないが、打率はそれほど高くない。平均以上のパワーツールは将来20HRを打つことも可能。肩は投手として投げさせてみたいと思うほど強いが、グラブ捌きは上手くなく、3年連続20エラー以上。

14. ホルヘ・マテオ:2B/SS
20-80のスケールで80の評価を得るスピードが一番の持ち味だが、 昨シーズンから盗塁数が82→36、成功率も82%→70%と大幅に下がった。打撃成績もHR数以外は低調に終わった。また、チームポリシーに反する行動をとったとして2週間の出場停止処分も科され散々な年となった。守備ではSSから2Bに移ったことでエラーが急減。バリューは若干下がるがこれからも2Bでプレーする方が無難だろう。

15. チャド・グリーン:RHP
力感のないスムーズなデリバリーの持ち主。90マイル中盤の速球とスライダー、チェンジアップのコンビネーションで三振を奪う。 三振の多くを速球で奪っており、高めにノビのあるフォーシームを投げて空振りを誘ったり、外角いっぱいに投げて見逃し三振に打ち取ったりと投球の幅は広い。速球がフラットな軌道になりHRを打たれやくなる点は改善の余地あり。今シーズンメジャーデビューを果たした。 

16. ドリュー・フィンリー:RHP
LADのスカウティング部長のデビッドを父に持ち英才教育を受けてきた。ジェームズ・アンドリュー医師の教えにより12~16歳の間は投球をしていなかったにも関わらず、能力は非常に高い。速球の球速は90マイル前半程度だが、ムービングとボールの出所が見づらいメカニクスで球速の遅さをカバーしている。落差の大きいキレのあるカーブはアウトピッチとしては十分なボール。シーズン中に肘を痛めたが、既に投げられるようになっている。

17. ディートリッシュ・インス:LHP
速球は90マイル前半程度だがクオリティの高いチェンジアップとスライダー、カーブを合わせて打者を惑わす。ゆったりとした動きから、速いアームスピードで投げこむため打者はタイミングをとりづらくなっている。コントロールはそれほど悪くないが、コーナーを狙いすぎて四球を出すことが多い。

18. イアン・クラーキン:LHP
肩の故障でシーズンアウトとなった昨シーズンからの復活が期待されたが、今シーズンも膝の故障でシーズン途中でシーズンアウトとなった。それでもプロ入り後最多となる98イニングを投げており、成績も悪くはなかった。健康ならば90マイル前半の沈む速球とチェンジアップ、カーブ、スライダーをコントロールよく投げ分け、ゴロを打たせて取るピッチングができる。

19. ベン・ヘラー:RHP
低いアングルから最速100マイルの速球を投げるリリーバー。この速球によく曲がるスライダーを組み合わせ大量に三振を奪うピッチングスタイル。プロ入り直後はコントロールの悪さが目立っていたが、徐々に洗練されていき今ではストライクを取ることに苦労しなくなった。マイナーではクローザーを務めており、メジャーでもセットアッパー/クローザー級の投手になれるだろう。

20. ニック・ソラク:2B
コンパクトなスイングでラインドライブの打球を飛ばすヒットメーカー。2桁本塁打を打つパワーはないが、アプローチのよさでカバーする。守備では目立つようなプレーはしないが、しっかりとルーティンプレーをこなすため長く2Bに留まることができるだろう。

 

Text by Ookaya Ryota
写真:https://flic.kr/p/LYMEcu

2016 Top 20 Prospects:ニューヨーク・ヤンキース

11684358005_68db4e57d2_z

 

 

 

 

 

 

 

本ランキングのベースは、現在の活躍と今後のアップサイドによる総合的な評価である。傘下トップ20の素材を簡易のレポートと共に示している。選手名のリンクで表示されるマイナーでのスタッツと併せて参考にして頂ければ幸いだ。

 

1. ゲリー・サンチェス:C
強肩強打のキャッチングプロスペクト。特にオフェンス面での評価が高く、2A&3Aで18ホーマー&OPS.815をマーク。パワー&強肩は魅力も、攻守に粗さが目立つ。捕手に止まるにはブロッキング&レシービングを磨く必要がある。 

2. アーロン・ジャッジ:OF
『ジャンカルロ・スタントン(MIA)2世』の呼び声高い大型スラッガー。 6-7/230の体格から力強いスイングを生み出し傑出したパワーポテンシャルを示す。2A&3Aでは20ホーマー、OPS.777と存在感を示した。トレード候補に挙がるもチームは保持の意向。

3. ホルヘ・マテオ:SS
ホゼ・レイエス(COL)と比較されるスピード&ディフェンス型のSS。20-80スケールで文句なしの80評価を受けるスピードを武器にメジャー&マイナー全体トップの82盗塁をマークした。 守備面でも飛躍的な向上を辿る。20歳と若く、アップサイドは傘下No.1。

4. ロブ・レフスナイダー:2B
生まれは韓国も生後3ヶ月でレフスナイダー家の養子に入った。広角に打ち分けるラインドライブヒッターで3AではOPS.761&9本塁打をマーク。メジャーでも16試合に出場し打率.302&2ホーマーと目立った活躍。守備はソリッドもフットワークに乏しく101試合で18個の失策を喫した。

5. ジェームズ・キャプリリアン:RHP
15年ドラフト全体16位。エース級の素材ではないも、近い将来にローテーションの1角として働きが期待できる即戦力型。 ドラフト直前にはノーヒッターを達成するなどして評価を上げた。ピッチングセンスに長け、カーブ&チェンジアップでタイミングを崩す。

6. イアン・クラーキン:LHP
90マイル前半のストレート&上質なアウトピッチに成り得るカーブ&チェンジアップを操る。今季は肘の故障によりシーズン全休。AFLでリハビリ登板を行った。耐久性に不安も、チェンジアップ&コマンドはプロ入り後に向上を辿っている。

7. ダスティン・ファウラー:OF
ファイブツール候補が開花寸前。1A&A+で123試合出場して打率.298、本塁打5、盗塁30。スピード&肩&CF守備はすでにプラス評価で、選球眼は磨く必要アリも、パワーは15ホーマー級まで向上が見込まれている。

8. ウィルカーマン・ガルシア:SS 
一部スカウトではチーム2位のプロスペクトであるホルヘ・マテオ級の素材との評価も。手元までボールを引き付け、フィールド全体に打ち分ける打撃技術と出塁能力はスカウトたちも絶賛。17歳ながらRで39試合プレーして打率.299をマーク。 

9. ドミンゴ・アセべド:RHP
6-7/242の恵まれた体格から100マイルにも達するストレートを投げ込む才能の塊。セカンダリーピッチのチェンジアップも磨かれており、ストレートとのコンビネーションも抜群。R&A-では12先発して防御率1.81。まだまだ発展途上も、アップサイドに期待が高まる。

10. タイラー・ウェイド:SS
ドラフト時から滑らかかつアスレッチクな守備で定評を得ていた素材。スピード&ディフェンスはいずれもプラス評価。プロ3年目の今季は三振率を20%→16%に減らした。A+ではOPS.702も2A昇格後は.490。33盗塁/16失敗と盗塁技術を磨く必要アリ。

11. ブレイディ・レイル:RHP
プラスのコマンドを武器にA+&2A&3Aで防御率2.91&BB/9=2.4をマーク。90-94マイルのストレート&プラスのカーブ&発達したチェンジアップをコーナーに投げ込む。メカニクスでの評価も高く、21歳と若いことからもアップサイドを期待する声も多い。

12. ジェイコブ・リングレン:LHP
リリーフプロスペクト。大きく曲がるプラスプラスのスライダー&90マイル前半のストレートのコンビネーション。3Aでは15登板して防御率1.23&K/9=11.9をマークし、メジャーでも7登板。制球が安定すれば未来のクローザー候補。

13. ドリュー・フィンリー:RHP
15年ドラフト3巡目。『15年ドラフトクラスで最も洗練された高校生投手』たる評価を受ける。ベストピッチのカーブはプラス評価を受けるボール。速球は90マイル前半も、ストライクゾーンを自在に出し入れできるコマンドでカバー。Rでは12先発して防御率3.94、K/9=11.5。

14. ルイス・トーレンス:C
16歳の時に$1.3Mでヤンキース入り。今季は肩の手術を受けシーズン全休。健康であればプロ2年間で盗塁成功率41%をマークした強肩が武器。ブロッキングやレシービングは磨く必要があるも、捕手に止まることはできるだろう。

15. ルイス・セッサ:RHP
メキシコ出身。ジャスティン・ウィルソンとのトレードパッケージとしてDET→NYY。契約時はSSだったが、その後投手へと転向した。その身体能力はマウンドでも十分に発揮されており、マイナー通算BB/9=1.9と抜群のコマンドを持っている。 

16. ブライアン・ミッチェル:RHP
いずれもプラス評価を得るストレート&カーブのコンビネーション。3Aでは15先発して防御率3.12。メジャーでも20試合に登板した。コマンドが平凡で、メジャーではリリーフとしての出番が多くなりそうだ。来季はスイングマンとしてロースター入り?

17. ジョーダン・モンゴメリー:LHP
1A&A+で25登板(24先発)して防御率2.95、K/BB=3.67と充実のシーズン。球威は平凡も、ツーシーム&カッター&チェンジアップを自在にコマンドし打者のタイミングを惑わす。6-4/225と大柄な体格を有効に扱うことができ、メカニックもクリーン。 

18. メイソン・ウィリアムズ:OF
12年には『BA』リスト全体32位にランクインした元トッププロスペクト。13-14年の不振により評価を落としたが、今年は2A&3Aで打率.318、OPS.795と復活した。6月には、ジャコビー・エルズベリーのDLに伴いメジャーデビューも経験。 ベストツールはスピード。

19. アビアタル・アベリーノ:SS/2B
粗削りながらプラスプラスの強肩&プラスの守備範囲を生かしたSS守備は魅力。コンタクトに徹した打撃で1A&A+では打率.260、本塁打4、二塁打20とまずまずの成績。スピードツールは平均レベルも54盗塁をマーク。

20. カイル・ホルダー:SS
ブレンダン・ライアン(元NYY)と比較される守備職人タイプ。バッティングはライアン同様期待できないが、バスケットボールでも活躍したアスリート性に支えられたSS守備はゴールドグラブ級とも言われている。打撃は大学3年時に開花の兆しを見せたが、A-ではOPS.527と結果を出せなかった。 

Plus One Prospect
タイロ・エストラーダ:2B 
ベネズエラ出身。16歳で契約後、傘下有数のディフェンダーへと成長した。優れた打球反応から広大な守備範囲を示し、肩も強い。コンタクト&見極めに優れ、A-では打率.267、本塁打2、OPS.698、30K/23BB。スピードツールは平均以上も、走塁技術面はまだまだ発達段階。 

 

 Text by Haruki SAKURAI
写真:https://flic.kr/p/iNvoyn