Tag Archives: ニール・ウォーカー
2018 ALDS Review :NYY vs BOS

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。
Game1:NYY(4) @ BOS(5)
勝:クリス・セール
負:J.A.ハップ
S:クレイグ・キンブレル
Game2:NYY(6) @ BOS(2)
勝:田中将大
負:デービッド・プライス
Game3:BOS(16) @ NYY(1)
勝:ネイサン・イオバルディ
負:ルイス・セベリーノ
Game4:BOS(4) @ NYY(3)
勝:リック・ポーセロ
負:C.C.サバシア
S:クレイグ・キンブレル(2)
フランチャイズ記録の108勝をあげAL東の地区優勝を果たしたボストン・レッドソックスと、WCゲームでオークランド・アスレチックスを破り勝ち進んできたニューヨーク・ヤンキースとのカードとなった。この両チームがプレーオフで対戦するのは2004年以来となる。
迎えた第1戦、J.D・マルティネスがハップからいきなりスリーランをお見舞いすると、3回にはスティーブ・ピアースのタイムリー、ザンダー・ボガーツの犠牲フライで追加点をあげ、試合の主導権を握った。一方でヤンキースはルーク・ボイトのタイムリーやアーロン・ジャッジのホームランで追い上げを見せたが一歩及ばなかった。
第2戦、この日はヤンキースが試合を優位に運んだ。相性の良いプライス相手にジャッジ、サンチェスが自慢のパワーを見せつけ3ホーマー、投げては田中将大が5回を投げ1失点としっかりゲームメイク、ブルペン陣もしっかり仕事を果たし、レッドソックス打線を封じ込めた。
第3戦、舞台はニューヨークに移っての開催となった。第2戦の勝利で流れはヤンキースに行くかと思いきや、この日はレッドソックス打線が大爆発を見せる。先発のセベリーノから3回までに6得点、4回には一挙7得点の猛攻を展開し、ゲームを決定付けた。レッドソックスの勢いは止まらず、最終的には16得点。投げても先発のイオバルディが古巣相手に7回1失点と快投。ヤンキースにとってみれば16-1というスコアはフランチャイズ史上最悪の結果となってしまった。また、この日、レッドソックスのムードメーカー、ブロック・ホルトがポストシーズン史上初のサイクルヒットを記録した。
第4戦、後のないヤンキースはサバシアに先発のマウンドを託すが、初回からピンチを招く投球が続いた。そして3回、死球とヒットでノーアウト1,3塁のチャンスを作ると、マルティネスの犠牲フライ、イアン・キンズラーのタイムリー二塁打、エドゥアルド・ヌニェスのタイムリーで3点を先制する。一方でレッドソックスの先発、ポーセロは危なげない投球でヤンキース打線を抑えていく。投げては5回1失点と要所を締める投球内容だった。このままでは終われないヤンキースは4-1で迎えた9回裏、抑えのキンブレルの制球難に漬け込み、満塁のチャンスを作る。ニール・ウォーカーの押し出し死球、サンチェスの犠牲フライで4-3としたが、キンブレルがこれ以上の反撃を許さずゲームセット。レッドソックスが辛くも逃げ切った。
Weekly Report : Week-1,2

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-1,2のキーワードは「開幕」「大谷翔平」「二刀流」だ。
・開幕
いよいよメジャーリーグが開幕した。昨シーズンはヒューストン・アストロズがワールドチャンピョンに輝いたが、今シーズンはどこが頂点に輝くのか今から楽しみが募るばかりだ。ここでは今シーズンの注目ポイントを紹介していく。まずは「補強」だ。ボストン・レッドソックス、ロサンゼルス・エンゼルスなどオフには多くのチームが大補強を行い、今シーズンは勝負をかけるチームと再建を進めるチームがはっきりしている印象を受ける。中でもニューヨーク・ヤンキースは昨シーズンのポストシーズンでアストロズを追い込んだ戦力を保有するチームだが、そこにナリーグ本塁打王のジャンカルロ・スタントン、ナリーグ7位となる37二塁打を記録したブランドン・ドルーリー、14年にはシルバースラッガー賞に輝いたニール・ウォーカーを加え、超強力打線を作り上げた。投手陣もエースのルイス・セベリーノを中心に先発は数が揃っており、リリーフもメジャーNo.1クラスと今シーズンのワールドチャンピョン候補No.1といっても過言ではないだろう。ニューヨークと言えばメッツも忘れてはいけない。オフにはジェイ・ブルース、トッド・フレイジャー、エイドリアン・ゴンザレスなどを加える補強を敢行。マイケル・コンフォートやヨエニス・セスペデスら実力者も多く、アメッド・ロサリオ、ブランドン・ニモといった若手選手もいるなどバランスが良く、更に毎年誰かが故障に苦しみ揃うことのない先発陣が今シーズンは無事に開幕を迎えるなど今シーズンに掛かる期待は大きい。実際に開幕は好スタートを切っており、ワイルドカード、さらには地区優勝の可能性も0とは言えない。
次に「プロスペクト」にも注目して欲しい。次のキーワードでも取り上げる大谷翔平を中心にアトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャ、ヤンキースのグレイバー・トーレス、ワシントン・ナショナルズのビクター・ロブレスなどトッププロスペクトが今シーズン中のメジャー定着が予想されており、彼らの活躍次第ではチームのシーズン成績にも影響してくるだろう。Far East Divisionでは彼らのようなプロスペクトを各チーム15人ずつ掲載した「Far East Division Prospect Handbook 2018」を発売している。今シーズン以降のメジャーリーグを楽しむための一冊となっているため是非とも手に取って見てみてください。
リンク→https://fedbook2018.thebase.in/items/10563612
2017 Team Preview:ニューヨーク・メッツ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
本拠地:シティー・フィールド
レフト | 102.1m |
センター | 124.4m |
ライト | 100.6m |
フェンス高さ | 2.4m |
安打 | 88.7 |
ツーベース | 83.8 |
スリーベース | 45.5 |
HR | 109.0 |
得点 | 98.8 |
・予想オーダー
1. ホセ・レイエス:3B
オールスタ−4度、通算488盗塁の俊足スイッチヒッターも、33歳になり全盛期のスピードやパワーはなくなった。それでも昨季は慣れ親しんだ古巣NYMに復帰するとまだまだ戦力になれることを示した。開幕はデビット・ライトの故障で空いた3Bのポジションで。
2. カーティス・グランダーソン:CF
昨季は30HRを記録したものの、打点が59止まり。30HRを放った選手の中でMLB史上最も少ない打点という不名誉な記録を、ジェド・ジョーコ(STL)とともに達成した。昨季.152だった得点圏での打率の向上に期待。
3. ヨエニス・セスペデス:LF
オフにFAとなるも4年1億1000万ドルの大型契約で再契約したキューバ出身の主砲。MLBデビューから5年連続20HR以上、特にここ2年はOPS.870&31HR以上と安定した活躍が期待できる点も魅力。球界屈指の強肩で守備でも魅せる。WBC終了後には元同僚イアン・キンズラー(DET)のアメリカとラテンの試合中の感情表現についての意見に反論し話題になった。
4. ジェイ・ブルース:RF
昨季途中にCINから移籍。移籍前は97試合でOPS.875&25HR&80打点で打点王と、自己最高ペースの好成績を残していたものの、移籍後は嘘のように不振に。50試合でOPS.685&8HR&19打点とチームに勢いをつける補強のはずが逆に足を引っ張ってしまった。打撃では左投手が苦手で、守備でもあまり貢献できないが、4番の働きができるか。
5. ニール・ウォーカー:2B
FAとなるもクオリファイング・オファーを受け入れ1年1720万ドルで残留。OPS.823&23HRと好成績。スイッチヒッターで右打席の方が好成績だが左打席でも十分な成績を残す。怪我さえなければ安定した成績を残せる好選手。
6. アズドルバル・カブレラ:SS
二遊間を組む5番のウォーカーと同じくスイッチヒッターのベネズエラ出身SS。昨季はNYM1年目だったが自己最高クラスの打撃成績を残した。左右どちらも苦にはしないが、左打席はパワー、右打席は確実性を重視したスタイル。
7. ルーカス・デューダ:1B
パワーと、打率より1割ほど高い数値を記録する出塁率が売りの長距離砲。昨季は怪我に苦しみ満足にプレーできなかった。ドラフト時からNYM一筋。怪我に気をつけ、ホームランの量産を求められる。
8. トラビス・ダーノー:C
正捕手の素質は十分ながら、正捕手の座を掴みかけるたびに故障に邪魔される。MLBで4年を過ごすがフルシーズンで出場したことはない。もう28歳と若くはなく、そろそろ1年健康に出場して実力があることを示したい。ルックスも性格も良く、信頼される選手であるという点では、同じく常に故障に悩むNYMの顔デビット・ライトと被る。
9. 投手
Weekly Report:Week-4

3つのハイライトで1週間のメジャーリーグを辿る。Week-4のキーワードは「PED」「ニューヨーク・メッツ」「先発デビュー」だ。
- PED
シーズン開幕直後からなかなか調子の上がらなかったマイアミ・マーリンズが、アウェイでロサンゼルス・ドジャースからスイープを決めたその日、あることが発覚した。チームの中心選手であるディー・ゴードンがテストステロンとクロステボルというPEDの一種を使用していたことが薬物テストで明らかになったのだ。これを受けてMLBは即刻ゴードンに80試合の出場停止を課す運びとなった。
ゴードンは2011年にドジャースでメジャーデビューを果たし、14年のオフにマーリンズへとトレードされた。昨シーズンはマーリンズで.333/.359/.418たるスラッシュラインを残し首位打者と盗塁王のタイトルを獲得。さらに、この活躍を認められ昨オフには5年50M+1年のチームオプション付きの契約を手にしていた。
今回のPED使用発覚でゴードンは、昨シーズン獲得した2つのタイトルが剥奪され、今シーズン分のサラリー3Mの半額を失う可能性がある。
今回のゴードンの件でPEDの使用が発覚したのは、今シーズンが始まってから3人目。そのうち、トロント・ブルージェイズのクリス・コラベロはまだ使用を認めておらず、MLBの処分に異議を唱える姿勢を見せている。コラベロの件はまだはっきりとしないためここでは言及しないこととする。もう1人のPED使用が発覚した人物は、ルール5ドラフトでフィラデルフィア・フィリーズに指名されていたダニエル・スタンプだ。
このスタンプとゴードンの共通点はPED使用後のサラリーの上昇だ。スタンプはPEDを使用し自分の能力を実際以上によく見せることで、ルール5ドラフトで指名される。晴れてマイナーリーガーからメジャーリーガーへと昇格を果たした。しかも、ルール5ドラフトでの加入なのでそう易々とロスターから外れることもない。かくしてスタンプは80試合の出場停止を受けたにも関わらず、マイナーリーガーの安月給を大きく上回るメジャーの最低年俸のサラリーの一部を受け取りさらには今後もマイナー時代のサラリーよりも多くの金額を受け取れる可能性がある。
もし、ゴードンが昨シーズンからPEDを使用していた場合も、金額や制度上の違いもあるが、やっていることはスタンプとそれほど変わりないようにも見える。PEDの力を借りて絶好調のシーズンを過ごした後に大型契約を結びその分の金額を受け取る。これはスタンプのやっていることと何ら変わりはない。
ニューヨーク・ヤンキースのジョー・シラルディ監督もPED使用の最大のインセンティブは金銭的なものだと話している。14年に決められたPED使用者への罰則は十分重いものだが、それでもPED使用者は後を絶たない。使用する理由が金銭的なものならばそこに重点を置いて罰則を規定してはどうだろうか。
2015 Team Preview:ニューヨーク・メッツ

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意を示す
- 本拠地:シティ・フィールド
レフト | 102.1m |
センター | 124.4m |
ライト | 100.6m |
フェンスの高さ | 2.4m |
安打 | 91.2 |
ツーベース | 93.4 |
スリーベース | 90.5 |
HR | 99.4 |
得点 | 87.0 |
- 予想オーダー
1. カーティス・グランダーソン:RF
リーグ優勝も経験し充実のシーズンに。26ホーマー&OPS.821&盗塁11とリードオフとして素晴らしい成績を収めた。じっくりとボールを見極める打撃スタイルで元々四球は多かったが、昨年はキャリアハイとなる四球率13.3%をマークした。守備ではRFとしてDRS+12をマーク。チャリティー精神の強い選手で、母校へ多額の寄付をしたり、日本&韓国&ニュージーランドで野球教室を行なったりしている。
2. デビッド・ライト:3B
「キャプテン・アメリカ」。ニューヨーク生まれのニューヨーク育ちで小さい頃からのメッツファン。そんなメッツ一筋のチームリーダーだが、昨季は故障で38出場のみとチームの躍進に貢献できなかった。 今季はここまで順調な仕上がりを見せているが、チームは健康面を考慮して130試合程度の出場に抑えるつもりだ。元々はエンジニアになるつもりだった。好きな食べ物は寿司。
3. マイケル・コンフォート:LF
ドラフトからわずか1年ほどで異例のスピード昇格となったが、56試合でOPS.841&本塁打9の活躍でチームの優勝に貢献。ベテラン選手のような高い打撃技術を持っており、弱点の少ない好打者だ。守備走塁は得意な方ではないが、それでもDRS+9と健闘した。フアン・ラガレスとの併用が予想される。
4. ヨエニス・セスペデス:CF
昨シーズンのデッドラインディールでNYMに加入すると、わずか57試合で17ホーマーを放つなど打ちに打ちまくり、チームのリーグ優勝に大きく貢献。35本塁打&105打点&OPS.870&長打率.542はキャリアハイ。ようやく本領発揮といったところか。また守備でも強肩を武器にDRS+11、UZR+15.6をマークし、初のゴールドグラブ受賞。春季キャンプでは日替わりで高級車に乗って登場し、周囲を驚かせた。
5. ルーカス・デューダ:1B
速球を豪快にライトスタンドにぶち込む迫力満点のパワーがウリ。昨季は故障もあり、135試合の出場にとどまったが、27ホーマー&OPS.838は高水準。健康に過ごせれば30ホーマー、100打点は自然とクリアできるだろう。選球眼もよく、12年以降はいずれのシーズンも四球率11.%以上。14年冬に日米野球で来日時には打率.400をマークし、メジャーリーガーとしての意地を見せた。
6. ニール・ウォーカー:2B
ローテーション投手だったジョン・ニースと1対1のトレードでPITから加入。リーグ屈指の強打の二塁手として知られており、昨シーズンは二塁手としてはリーグ最多の16ホーマー、リーグ2位の打点71&長打率.427をマーク。通算DRS-10、UZR-31.6と守備は決してうまい部類ではないが、前任者のダニエル・マーフィー(WSH)よりは優秀だろう。姉はプロバスケットボール選手。
7. アズドゥルバル・カブレラ:SS
2年$18.5MでNYM入り。ウォーカー同様に強打の内野手として知られており、メジャー通算102ホーマーの実績を持つ。特に昨シーズンは後半57試合で打率.328、本塁打10、OPS.916と絶好調だった。また、11年以降はいずれのシーズンも143試合以上出場しており、怪我に強いのも魅力の1つ。通算DRS-29、UZR-55.5と守備は不得意。
8. トラビス・ダーノウ:C
ロイ・ハラデイ(元PHI他)、R.A.ディッキー(TOR)と2人のサイヤング投手とトレードされたことがある異色の経歴の持ち主。ブレーク間近の若手捕手で、昨季は故障の影響で67試合の出場にとどまったが、12ホーマー&OPS.825とパワフルな内容。 盗塁阻止能力もブロッキング能力もメジャー平均以下だが、フレーミング能力はメジャー屈指のモノ。兄はパイレーツ傘下でプレー。
9. 投