Tag Archives: ネイサン・イオバルディ

Weekly Report:Week-3

706182557_a25c0fa284_z

 

 

 

 

 

 

 

 Photo link https://flic.kr/p/25pntk

 今回から各部員のリレー形式で1週間のメジャーリーグを辿る。Week-3のキーワードは「クリス・セール」「ライアン・ヘルスリー」「ブルペンの不振が目立つブレーブスがキンブレル獲得に及び腰な2つの理由」「マイク・マイナー」「ブラッド・ケラー」「Kデービス契約延長」だ。

 

・クリス・セール

 Written by Yu Kikuchi

 昨年ワールドシリーズ王者のレッドソックスのエース、クリス・セール(LHP)が今シーズンここまで大きく苦しんでいる(ERA:8.50 04/16現在)。セールはオールスター7回、奪三振王2回を獲得するなど名実ともに球界を代表する投手である。今年の3月には5年$145Mで契約延長している。

 ではなぜここまでの不調に苦しんでいるか筆者が分析してみた。

 まずは今シーズンのセールの登板を振り返ろう。以下は今シーズンのGame Logである。

photo by mlb.com

  開幕戦のvsSEA戦では3回7失点と大乱調。次のvsOAK戦では6回1失点とまずまずのピッチングをするも、奪った三振はわずか1つと本来のピッチングとは程遠かった。さらに次の2試合でも試合を作ることができず負け投手となっている。筆者はここまでの不調の原因はフォーシームと考えている。以下のデータを見て頂きたい。


photo by baseball savant

 フォーシームの平均球速は92.4mphと昨年より2.8mphも落ちている。その影響からか被打率は.524とかなり打たれていることがうかがえる。また、フォーシームの威力が落ちたことから伝家の宝刀のスライダーのK %も昨年の半分以下となっている。またWhiff %も軒並み落ちている。

*今シーズンのゲームごとのフォーシームの平均アベレージおよびMAX

3/28 92.3mph /94.5mph max

4/2 81.9mph/92mph max

4/9 91.8mph/94.7mph max

4/16 95.5mph/97.5mph max

 以上のことからフォーシームのスピードダウンが不調の原因と考えた。

 レッドソックスは4/18現在6勝13敗と地区最下位に沈み苦しいシーズンとなっている。先発陣が不調に陥っている(以下参照*)ことが原因と考えられる。同地区のレイズが好調でまた、故障者の多いヤンキースが踏ん張っているだけにこれ以上離されない為にはセールの復調が必要不可欠である。16日のNYY戦では負けはしたものの、平均球速が本来のスピードに近づいており、次回以降の登板に期待がもてそうだ。

*レッドソックスの先発投手陣(4/18現在)

クリス・セール(LHP) 0勝4敗 ERA8.50

デビット・プライス( LHP) 1勝1敗 ERA3.79

リック・ポーセロ(RHP) 0勝3敗 ERA11.12

ネイサン・イオバルディ(RHP) 0勝0敗 ERA6.00

エドゥアルド・ロドリゲス(RHP) 1勝2敗 ERA7.98

 

FED Prospect Handbook2019 好評発売中

毎週月曜日23時~24時にFMおだわら&サイマルラジオで放送されているNO BASEBALL, NO LIFE(supported by Full-Count)で本書を取り上げて頂きました。

NBNL192_PROSPECTHANDBOOK2019_PR_

2018 WS : BOS vs LAD

17089916180_1e087ae0e2_z

 

 

 

 

 

 

WS:4-1

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 BOS 8-4 LAD

勝:マット・バーンズ(1-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-1)

Game2 BOS 4-2 LAD

勝:デビット・プライス(1-0) 負:柳賢振(0-1) S:グレイブ・キンブレル(1)

Game3 BOS 2-3 LAD

勝:アレックス・ウッド(1-0) 負:ネイサン・イオバルディ(0-1)

Game4 BOS 9-6 LAD

勝:ジョー・ケリー(1-0) 負:ディラン・フローロ(0-1)

Game5 BOS 5-1 LAD

勝:デビット・プライス(2-0) 負:クレイトン・カーショウ(0-2)

WSMVP:スティーブ・ピアース

 

 ーズンの勢いそのままに、ここまでのプレーオフ7勝2敗と圧倒してきたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続の出場となったロサンゼルス・ドジャースのマッチアップとなった今年のWSは、レッドソックスが4勝1敗でWSを5年ぶりに制した。

 

以下、両チームの注目点を挙げ、試合を振り返る。

 

注目点1→投手陣の安定度

 

投手陣の安定度に差が見られた。後述するがドジャース投手陣はALCSの疲れからか、やや精彩を欠いていた。一方でレッドソックスはWS5戦すべてに登板し一度の失点も許さなかったケリー、第3選でロングリリーフながらも6回2失点に抑えたイオバルディ、カーショウとは対照的に2勝をあげたプライスなどが好投した。

 

注目点2→LCS疲れと第3戦

 

レッドソックスはALCSを4勝1敗と5試合で勝ち進み、WSまで中5日であったのに対し、ドジャースはNLCSを4勝3敗と7試合戦い、WSまで中3日しかなかった。これが結果的に投手陣の安定度に差が生まれ、第3戦の延長18回にわたる死闘が勝負の分かれ目になったようだ。ドジャース先発のウォーカー・ビューラーが7回を完璧に抑え有利に立っていたものの、イオバルディの思いがけない好投がドジャースのリリーフ陣の疲労に拍車をかけ、結果的に第4戦の逆転負けを引き起こしたように思える。

2018 ALCS Review : BOS vs HOU

3599761533_00a3da49c1_z

 

 

 

 

 

 

 

ALDS : 4-1

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1 BOS 2-7 HOU

勝:ジャスティン・バーランダー(1-0) 負:ジョー・ケリー(0-1)

Game2 BOS 7-5 HOU

勝:マット・バーンズ(1-0) 負:ゲリット・コール(0-1) S:クレイグ・キンブレル(1)

Game3 BOS 8-2 HOU

勝:ネイサン・イオバルディ(1-0) 負:ジョー・スミス(0-1)

Game4 BOS 8-6 HOU

勝:ジョー・ケリー(1-1) 負:ジョシュ・ジェームス(0-1) S:クレイグ・キンブレル(2)

Game5 BOS 4-1 HOU

勝:デビッド・プライス(1-0) 負:ジャスティン・バーランダー(1-1) S:クレイグ・キンブレル(3)

 

ーグ最多となるシーズン108勝をあげ、ALDSで強敵ニューヨーク・ヤンキースを退けたボストン・レッドソックスと昨年に引き続き2年連続での進出のヒューストン・アストロズの組み合わせとなった今年のALCS。アストロズ有利と予想されたこのシリーズは、予想とは裏腹に4勝1敗でレッドソックスが制した。

 

ここからはこのシリーズの注目点とシリーズを通して活躍した選手をピックアップしていく。

 

注目点1→打線の調子

 

持ち味の強打を武器にレギュラーシーズン、ALDSを勝ち上がってきた両チームだが、ALCSでは打線の調子に大きな差が見られ、シリーズの勝敗を決定づけたように思える。まずはレッドソックスだが、1番を打つムーキー・ベッツの調子こそ上がらなかったが、中軸のJ.D.マルチネスやラファエル・デバース、そしてシリーズMVPを獲得したジャッキー・ブラッドリーJrらが要所で結果を残し、アストロズから得点を重ねた。レギュ―ラーシーズンでメジャートップの打率を記録したレッドソックスだが、ポストシーズンでも持ち味の打線が結果を残している。一方のアストロズはレギュラーシーズンを支えたホセ・アルトゥーベやアレックス・ブレグマンが両者OPS.700未満と調子が上がらなかった。1番を打つジョージ・スプリンガーが打率.381と好調だっただけに、後ろを打つ彼らが不調だったことはアストロズにとっては痛手であったのではないだろうか。

2018 ALDS Review :NYY vs BOS

8132298787_3748288f50_z (1)

 

 

 

 

 

 

 

*Game部のリンクでゲームのRecapをチェック可。

Game1:NYY(4) @ BOS(5)
勝:クリス・セール
負:J.A.ハップ
S:クレイグ・キンブレル

Game2:NYY(6) @ BOS(2)
勝:田中将大
負:デービッド・プライス

Game3:BOS(16) @ NYY(1)
勝:ネイサン・イオバルディ
負:ルイス・セベリーノ

Game4:BOS(4) @ NYY(3)
勝:リック・ポーセロ
負:C.C.サバシア
S:クレイグ・キンブレル(2)

ランチャイズ記録の108勝をあげAL東の地区優勝を果たしたボストン・レッドソックスと、WCゲームでオークランド・アスレチックスを破り勝ち進んできたニューヨーク・ヤンキースとのカードとなった。この両チームがプレーオフで対戦するのは2004年以来となる。
 

迎えた第1戦、J.D・マルティネスがハップからいきなりスリーランをお見舞いすると、3回にはスティーブ・ピアースのタイムリー、ザンダー・ボガーツの犠牲フライで追加点をあげ、試合の主導権を握った。一方でヤンキースはルーク・ボイトのタイムリーやアーロン・ジャッジのホームランで追い上げを見せたが一歩及ばなかった。
 

第2戦、この日はヤンキースが試合を優位に運んだ。相性の良いプライス相手にジャッジ、サンチェスが自慢のパワーを見せつけ3ホーマー、投げては田中将大が5回を投げ1失点としっかりゲームメイク、ブルペン陣もしっかり仕事を果たし、レッドソックス打線を封じ込めた。

  第3戦、舞台はニューヨークに移っての開催となった。第2戦の勝利で流れはヤンキースに行くかと思いきや、この日はレッドソックス打線が大爆発を見せる。先発のセベリーノから3回までに6得点、4回には一挙7得点の猛攻を展開し、ゲームを決定付けた。レッドソックスの勢いは止まらず、最終的には16得点。投げても先発のイオバルディが古巣相手に7回1失点と快投。ヤンキースにとってみれば16-1というスコアはフランチャイズ史上最悪の結果となってしまった。また、この日、レッドソックスのムードメーカー、ブロック・ホルトがポストシーズン史上初のサイクルヒットを記録した。
 

第4戦、後のないヤンキースはサバシアに先発のマウンドを託すが、初回からピンチを招く投球が続いた。そして3回、死球とヒットでノーアウト1,3塁のチャンスを作ると、マルティネスの犠牲フライ、イアン・キンズラーのタイムリー二塁打、エドゥアルド・ヌニェスのタイムリーで3点を先制する。一方でレッドソックスの先発、ポーセロは危なげない投球でヤンキース打線を抑えていく。投げては5回1失点と要所を締める投球内容だった。このままでは終われないヤンキースは4-1で迎えた9回裏、抑えのキンブレルの制球難に漬け込み、満塁のチャンスを作る。ニール・ウォーカーの押し出し死球、サンチェスの犠牲フライで4-3としたが、キンブレルがこれ以上の反撃を許さずゲームセット。レッドソックスが辛くも逃げ切った。

後半戦展望:ニューヨーク・ヤンキース

42430749555_d81ee751ff_z

 

 

 

 

 

 

 

 Ultimately all we want to do is win.(私達の最終目標は優勝だ)とアーロン・ブーン監督とブライアン・キャッシュマンGMが述べたのは記憶に新しい。今回は、最終目標を達成するためのトレードを行えたのかについて、ニューヨーク・ヤンキースを振り返りたい。

 

 ストン・レッドソックスとのゲーム差が緩やかに広がりつつあるが、ネイサン・イオバルディ(RHP)とイアン・キンズラー(2B)のみを補強したレッドソックスとは対照的に、ヤンキースは5件のトレードを成立させ4人の選手を獲得した。同地区の残り3球団はいずれも再建に舵を切った為、ここからはいよいよレッドソックスとの一騎打ちである。

 まず、AL2位の防御率3.12をマークしている救援陣に、ボルティモア・オリオールズからザック・ブリットン(LHP)を加えた。今季は故障で出遅れた為、オフにFAとなるものの評価を落としていた。見返りとして3人のプロスペクトを放出。
1. ディロン・テイト(RHP)
  三振能力とゴロを打たせる能力が特徴的なプロスペクトな24歳。
2. コディ・キャロル(RHP)
  高い三振能力で3Aで結果を残している25歳。MLB公式で15位にランクインしていた。
3. ジョシュ・ロジャース(LHP)
  先発左腕24歳。特筆すべきパフォーマンスではないが、問題があるわけでもない。
 3人ともメジャー昇格候補として見ることが出来るプロスペクトである。将来的にセットアッパーやローテーションの2~3番手を担うことは難しいが、オリオールズのプロスペクトの層を考えれば上々である。したがって、両球団が得をしたトレードと言えそうだ。

 スターターは、トロント・ブルージェイズからJ.A. ハップ(LHP)、ミネソタ・ツインズからランス・リン(RHP)をそれぞれ獲得。見返りとしてタイラー・オースティン(1B)がツインズに移籍。ソニー・グレイ(RHP)が不振でリリーフに配置転換される等ヤンキースはスターターに苦戦しており、今季初AS選出を果たしたハップには、PO進出という重要な役目を背負ってもらう必要があるだろう。それから、リリーフとしての起用を予定していたリンが先発登板してQSを記録するというサプライズがあった。

 AL2位の571得点をマークしている野手陣は、現在アーロン・ジャッジ(RF)とゲイリー・サンチェス(C)が故障で離脱中である。AL1位の600得点をマークしているレッドソックスも故障者続出中である。
 セントルイス・カージナルスからルーク・ボイト(1B)を獲得。ピンチヒッターとして期待は出来るが、チームの勝敗を大きく変える力は持ち合わせていない。

 

 括すると、レッドソックスはエースのクリス・セール(LHP)を欠いている(8月12日に10日間DLから復帰)ものの、2001年にシアトル・マリナーズが達成したシーズン116勝に並ぶかのような勢いで勝ち続けている。今季のトレード市場は大物先発投手が少なく致し方ないとはいえ、野手については良い選手が散見されたため、積極的に補強することは出来ただろう。しかしながらWC安全圏に留まれる補強をしたと考えれば悪い補強ではなかったと言えるだろう。

 

Text by Tsubasa Komiyama

Photo link https://flic.kr/p/27DsFzv