Tag Archives: ネイト・ジョーンズ

後半戦展望:テキサス・レンジャーズ

レンジャーズ 現地観戦記_190928_0005

 

 

 

 

 

 

 シーズン開幕前は昨シーズンの最下位から大きな補強もなく、今シーズンも苦戦が予想されていた。しかしながら、ここまでオールスター前は48勝42敗、勝率.533と健闘し、首位を独走していたアストロズに一時3.5ゲーム差に迫るなどした。現在はオールスター後の8連敗などが響きワイルドカード争いから脱落した形となり、勝率5割前後を推移している状態である。

 トレードデッドライン前の陣容は野手陣こそジョーイ・ギャロ(OF)ら若手の成長とマイナー契約や格安契約で加入したハンター・ペンス(DH)やダニー・サンタナ(2B)の活躍で高い得点力を誇っているものの、投手陣は先発のマイク・マイナー(LHP)とランス・リン(RHP)が非常に良い成績を残しているものの他の先発はリリーフから途中で転向したジェシー・チャベス(RHP)とまだまだ安定感のない若手のエイドリアン・サンプソン(RHP)とアリエル・フラード(RHP)といった状況である。ブルペンもクローザーとして期待されたホセ・レクラーク(RHP)が開幕直後絶不調でクローザーを新加入のショーン・ケリー(RHP)に譲った。現在はこのレクラークとケリーと日本球界でも活躍したクリス・マーティン(RHP)の三人は安定しているが、他はルーキーやメジャーに定着できていない若手といった状況であり、投手陣に非常に大きな課題があった。

 このような状況でトレードデッドラインを迎えたため、売り手に回るのか買い手に回るのか様々な憶測が出ていた。そして迎えたトレードデッドラインでの動きは簡単に言うと、近い将来すなわち新球場が開場する来年へ向けての補強を行ったと言える。獲得した選手は既に3Aに昇格し結果を残している若手と来季以降も契約の残る選手であった。

 

 売り手としてのトレードは一件のみだった。

TEX獲得

コルビー・アラード(LHP)

ATL獲得

クリス・マーティン(RHP)

 このトレードはプレーオフ進出を目指すブレーブスに今季終了後にFAとなるマーティンを放出し、プロスペクトのアラードを獲得したトレードデッドラインの一般的な形のトレードであった。

 マーティンは日本球界から昨季復帰し、レンジャーズで主にセットアッパーとして投げ、今季は38試合に投げ防御率3.08、12ホールド、4セーブ、K/9=10.18と一時はクローザーも任されながら非常に安定した投球を続けていた。今季のブレーブスのブルペンは若手が多くクローザーも5月からルーク・ジャクソン(RHP)が務めている状態で、ブルペン全体として安定感にやや欠ける状態であった。

 そのため、マーティンの他にもジャイアンツからマーク・メランソン(RHP)やタイガースからシェーン・グリーン(RHP)を獲得しており、マーティンはブレーブスでも7回や8回を投げると思われる。

 アラードは2015年ドラフト1巡目(全体14位)でブレーブスに指名され入団した21歳で、順調にマイナーを駆け上がりプロ4年目の昨季は3Aで19試合に先発し112.1回を投げて、防御率2.72、K/9=7.13を記録し6月31日にメジャーデビューを果たした。

 しかしながら、メジャーでは3試合(1先発)で防御率12.38と散々だったが、今季移籍後再びメジャーに昇格し8月は5試合に先発し27.0回を投げ防御率4.33、K/9=9.00、被打率.250とイニング数は5回前後であるものの内容は良くなっており、このままローテーション定着が期待される。

 

2017 Team Preview:シカゴ・ホワイトソックス

26666066922_8c985b6217_z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:ギャランティード・レイト・フィールド
他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml22/

 

広さ
レフト 100.6M
センター 121.9M
ライト 102.1M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 96.0
ツーベース 89.0
スリーベース 107.1
HR 110.1
得点 92.7

 ・予想オーダー

1.ティム・アンダーソン:SS

2013年ドラフト1巡目指名が昨シーズンの途中にジミー・ロリンズに代わりメジャーデビュー。99試合に出場し、打率.283,OPS.738とメジャー1年目にしては上出来のシーズンを過ごした。守備面でもDRS+6をマークして貢献したが、課題は打席でのアプローチにあり、昨年はK%が27.1%、BB%が3.0%と悲惨な結果。今後の改善が期待される。

2.メルキー・カブレラ:LF

2012年シーズンにオールスターに初出場、オールスターMVPを獲得した1か月後にテストステロン使用がみつかり、50試合出場停止となったのももう5年前。2012年に見せたパフォーマンスは薬物による効果かと思われたが、14年シーズンから3年連続で170本以上の安打を放っている。まだまだ32歳と老け込むには若く、ことしも打線の中軸を担っていくことは間違いないだろう。

3.ホセ・アブレイユ:1B

14年シーズンにキューバから亡命し、ホワイトソックスに入団。1年目から36本塁打、OPS.964、新人王を獲得と大活躍を見せた。昨年も打率.293、25本塁打とクリーンアップの役割は果たしたが、OPSが.964→.850→.820、本塁打数が36→30→25と3年連続で低下しているのが気がかりである。再建中のチームを支えるクリーンアップを今年も担っていけるのか注目である。

4.トッド・フレイジャー:3B

昨年トレードでシンシナティ・レッズから加入。本塁打数は自己ベストの40本をマークしたものの、打率は.255から.225へと低下、三振数は137から163へと大幅に悪化した。それでもリーグ屈指のパワーヒッターであることは間違いなく、トレードの噂がちやほやと出ている今シーズンも活躍が期待される。

5.アビザイル・ガルシア:RF

20歳にメジャーデビューし、メジャー5年目ながらまだ25歳。同じベネズエラ出身で、身長(6’4”)、体重(240lb)が全く同じなデトロイト・タイガースの強打者、ミゲル・カブレラと比較され、ミニ・ミギーとあだ名がつけられている。身長・体重が同じでも、打撃成績まで同じとはいかなく、昨年の打率は.245と自己ワーストを記録。三振数を減らしていけば、全体の成績向上が期待できるかもしれない。

6.コーディー・アッシュ:DH

チーム全体の再建、若返りを図るフィラデルフィア・フィリーズから放出され、マイナー契約でホワイトソックスに入団。2012年にはチーム有望株ランキング7位にランクインしたが、メジャーデビューしてから成長できず、毎年同じような成績を残しており、OPSに関しては、.691→.699→.689→.635とほぼ一定。新たな環境で心機一転活躍できるか、注目である。

7.ジオバニー・ソト:C

2008年にシカゴ・カブスでメジャーデビュー、141試合に出場し、23本塁打、打率.285と衝撃的なデビューをした捕手。しかしそれ以降は怪我などの影響により年間を通して試合に出場することができず、2011年シーズン以来100試合出場をしたことがない。9年ぶりに帰ってきたシカゴで輝いていた姿に戻れるか。

8.タイラー・サラディーノ:2B

昨年はバッテリー以外のすべてもポジションで出場したスーパーユーティリティープレーヤー。打撃もメジャーデビューした2015年シーズンから大幅に成長し、93試合に出場、打率.282、OPS.725とスーパーユーティリティーにしては充分な成績。トレードで加入したヨアン・モンカダがメジャー昇格するまでのつなぎではあるが、さまざまなポジションを守れることから、モンカダが昇格してからも重宝されるだろう。

9.ピーター・ボージャス:CF

コーディー・アッシュと同じくフィラデルフィア・フィリーズからマイナー契約でホワイトソックスに入団。安定した守備には定評があるが、打撃が長年の課題で、昨年は打率.251、出塁率.292、OPS.681という成績。早打ちのため、四球をほとんど選ばず、昨年の四球数は17。根本的な打席でのアプローチの改善が必要なのかもしれない。

 

2016 Team Preview: シカゴ・ホワイトソックス

5674645920_2e0053e755_z

 

 

 

 

 

 

 

*40人ロースターはリンクより参照
*SP横*マークはローテーション候補の意味を示す。

  • 本拠地:USセルラーフィールド

他の野球場と大きさを比較する→http://yakyujo.com/ml22/

 

広さ
レフト 100.6M
センター 121.9M
ライト 102.1M
フェンス高さ 2.4M
パークファクター平均*100
安打 95.3
ツーベース 87.3
スリーベース 83.3
HR 111.3
得点 90.4
  • 予想オーダー

1.アダム・イートン:CF
パワーをつけた俊足のリードオフマン。デビューした12年から2本→3本→1本だった本塁打が昨シーズン14本と激増。OBP.361と1番打者として優秀だったが、18盗塁だった盗塁数を増やせると更に上のリードオフマンとなるだろう。一方で守備は14年のDRS+11から-14と大幅に悪化、UZRも-10.2と停滞気味。

2.ブレット・ロウリー:2B
OAKからトレードで加入。08年ドラフト全体16位でMILに入団も伸び悩みが続くカナダ出身の26歳。昨シーズンはDLには入らずにシーズンを過ごせたが、28四球/144三振と壊滅敵なアプローチは直らず。16本塁打は自己最多も、OPSは.706と精彩を欠いた。守備でも2B/3Bの2ポジションで合計24失策。攻守でさらなる活躍が求められる。両腕の刺青が特徴的。

3.ホセ・アブレウ:1B
アルバート・プホルス(LAA)以来となるデビューから2年連続30HR&100RBIを達成したキューバの大砲。OPSは昨シーズンの.964→.850とダウン、打撃成績は全体的に前年を下回ったが、他の補強選手が軒並み不調でチームも下位に沈んだ中で、1人期待通りの働きを見せたと言って良いだろう。守備ではDRSが-10から+1へと向上を見せた。

4.トッド・フレイジャー:3B
LADを絡めた三角トレードでCINから移籍してきた長距離砲。昨シーズンはCINで開催されたオールスターのホームランダービーで優勝するほどのパワーの持ち主で、独特なフォームから打球をスタンドへ飛ばす。昨シーズンはOPS.806&自己最多の35HRに加えて13盗塁、DRS+6と走攻守すべてでチームに貢献した。不安は後半戦に調子を落としたことで、オールスター後の72試合で.220/.274/.390&10HRと不調だった。

5.メルキー・カブレラ:DH
ドミニカ出身、両打ちの中距離打者。12年には打率.346を記録したが、その年はPED使用が発覚した。移籍初年度の昨シーズンは.273/.314/.394&12HR、強肩ではあるがUZR-7.4と守備にも不安を残し、3年42Mの契約に見合う活躍だったとは言い難い。

6.アビサイル・ガルシア:RF
高い身体能力を誇る強肩強打の24歳。DET時代には出身が同じで体型が似ていることから「ミニ・ミギー(ミゲル・カブレラの愛称)」と呼ばれていた。身体能力は高いがプレーが粗く、OPS.675&13HR、36四球/141三振。守備も強肩を生かして17補殺を記録したもののDRS-11、UZR-6.2。攻守に安定感が欲しい。

7.タイラー・サラディーノ:SS
昨シーズン、メジャーデビューしたスピードと守備がウリの26歳。OPS.602&4HRと打撃では印象を残せなかったものの、守備では本職ではない3Bを守ってDRS+12と華麗な守備を披露。今季は本職のSSでLADから移籍のベテラン、ジミー・ロリンズとポジションを争う。

8.アレックス・アビラ:C
DETの元正捕手だったが怪我と不振、若手の台頭もあり実の父であるGMから再契約を見送られCWSに移籍。昨シーズンは67試合の出場にとどまり、AVG.191&4HRと自己最低の成績だった。まだ29歳と復活の可能性はある。左投手がさっぱり打てない。

9.オースティン・ジャクソン:LF
昨シーズンSEA/CHCの2球団でプレーした外野手。.267/.311/.385&9HR&17盗塁と平凡な成績で、OPSは2年連続の6割台。守備では、DRSは14年、15年どちらも-1だったが、UZRは-8.6から+7.2へと大幅に向上した。